今日の給食
給食の食べ残しはどれくらいでしょう?
【麦ごはん 豚じゃが 即席漬け 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、給食の食べ残しについてでした。
今日は、給食の食品ロスのお話です。給食の食べ残しは、毎日、給食センターでバケツに集め、全体の量をはかっています。日によって、多い日もあれば少ない日もありましたが、6月の平均は、1日16リットルでした。みなさんが掃除で使うバケツでいうと、バケツ約1個半分の食べ残しが毎日出ていることになります。給食センターでは、1400人分の給食を作っているので、一人当たりで計算してみると、一人約10ミリリットルになります。たったそれだけか、と感じますが、それでも食べ残しがゼロになった日はありません。一人10ミリリットルということは、全員がそれぞれ1口多く食べると、食べ残しはゼロになります。一口なら食べられそうだという人は、今日からやってみてください。それから、給食の準備を早く済ませて、食べる時間をゆっくりとることも大切ですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。
れんこんサラダ
【コッペパン 肉団子スープ れんこんサラダ マーシャルビーンズ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、れんこんについてでした。
今日は食べ物のクイズを出します。れんこんにあいている穴は、何のためにあるのでしょう。①葉やくきに水を送るため。②茎や根に空気を送るため。③虫たちのトンネルになっているため。 答えは、②の茎や根に空気を送るためです。れんこんは深い泥の中で育つので、穴は地上の茎や葉から、地下の茎や根に空気を送るためのパイプの役目をはたしています。れんこんには食物繊維やビタミンCなどが多く含まれています。今日はツナ、人参、きゅうりと一緒にドレッシングで和えてサラダにしました。よくかんでたべましょう。今日の川南町でできた食べ物は、きゅうりです。
大豆の磯煮
【ごはん 大豆の磯煮 ごまずあえ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ゴマについてでした。
ゴマは、種をまいて30日くらいで花がさいて実をつけます。実の中は四つの部屋に分かれていて、ひとつの部屋に20粒ほどの種が入っています。この種が、わたしたちが食べているゴマです。炒ったゴマをすりごま、ひねりごま、きりごまにしてふりかけたり、ねりごまやごま油にしたりして食べられています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血液のもとになる鉄などの無機質、ビタミン、脂質、たんぱく質、食物せんいが多く、栄養たっぷりです。今日は、酢と合わせてごまずあえにしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。
鶏そぼろごはん
【鶏そぼろご飯 つみれ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、米についてでした。
米は、「洗う」といわずに「とぐ」といいます。これはなぜでしょう。むかしは精米の道具がなかったので、玄米から皮をとるために米を水にひたして、全身に力を入れてゴシゴシとこすっていました。これが、「米をとぐ」という言葉になりました。今は、機械で精米されるので、むかしのようにゴシゴシこする必要はありません。白米についている「ぬか」を落とせば十分です。手をまるくして20回くらいかき回し、これを水をかえて3回くり返しましょう。給食のごはんは、川南町でとれたお米、コシヒカリを炊いています。2学期からとれたての新米です。味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米です。
給食の量について
【ごはん みそいため ごぼうサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、給食の栄養についてでした。
給食の栄養量には、国が決めた基準があり、みなさんが1日に必要な栄養の3分の1がとれるように考えられています。学年が上がるにつれて、給食が増えたと感じた人もいるかもしれません。たとえば、小学校3・4年生と比べて、1・2年生の量は少なく、5・6年生の量は多くなっています。もちろん、小学校から中学校に上がるときも、給食の量は増えます。これは、体が大きくなるにつれて、必要な栄養の量が増えるからです。みなさんは、大人とは違い、骨や筋肉がどんどん成長していて、体を作っていく途中の段階です。好きなものばかりでなく、いろんな食べ物から栄養をとって、じょうぶな体を作らなければいけません。好き嫌いせずに食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、ピーマン、きゅうりです。
夏野菜ハヤシライス
【夏野菜ハヤシライス 海藻サラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ハヤシライスについてでした。
ハヤシライスは、明治のはじめに横浜や神戸の洋食店で出され、大正時代にカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源はハッシュド・ビーフという料理からきています。これは薄切りにした牛肉をバターで炒め、野菜などといっしょに煮込んだものです。これをご飯にかければ、英語でハッシュド・ビーフ・アンド・ライスということになります。しかし、こんな長い名前では大変なので、ハッシュド・ライスと略され、それがハッシュライス、ハヤシライスとなったのではないかと言われています。今日は、なすやゴーヤが入った夏野菜のハヤシライスです。旬の野菜を味わってくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、なす、きゅうりです。
さつまいもゴロゴロ
【ごはん さんまのみぞれ煮 キャベツのおかか和え さつまいものみそ汁 牛乳】
今日の小さいおかずはさんまでした。「魚を食べると頭がよくなるかもよ!?」と声をかけながら教室を回ると、減らしてほしいという子もいましたが、おかわりしたい子が多く、どのクラスもきれいに食べてくれました
今日の給食放送一口メモは、さつまいもについてでした。
さつまいもは、今から400年くらい前に中国から今の沖縄県宮古島に伝わりました。その後、鹿児島県や長崎県で作られるようになりました。「さつまいも」という名前は、さつま(今の鹿児島県)でたくさん作られていたことからついた名前だといわれています。天気や土などの環境に左右されずに育つので、食糧不足のときにたくさんの人を救ったそうです。秋はさつまいもがおいしく食べられる時季です。今日のみそ汁のほかにも、煮物や炒め物に入れてもおいしく食べられ、大学芋やスイートポテトなどのおやつにもなりますね。今日の川南町でできた食べ物は、米です。
↑ 普通、給食に使う野菜は大量なため、スライサーという大きな機械を使って切るのですが、今日のさつまいも
(48kg)は調理員さんが1本1本、包丁を使って切りました。少し大きいですが、給食の大きな鍋で煮ると、
ちょうどよい柔らかさに煮えて、甘くて食べ応え抜群でした。
カレーうどん
【(減)わかめごはん カレーうどん 三食酢の物 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、お皿とお箸の置き方についてでした。給食のときに見回ると、ごはんが右側にきていたり、箸の向きが反対だったりする人がいます。ご家庭でも、お子さんがお手伝いで食器を並べるとき、正しい場所に置けるか見て、教えてあげてください。(食器や箸の正しい置き方は、下の文章をご覧ください↓)
今日は、給食のお皿とお箸の置き方についてのお話です。ごはん、大きいおかず、小さいおかず、牛乳はどの場所に置けば良いか分かりますか?正しい置き方は、ごはんが左、大きいおかずが右、小さいおかずが上、牛乳が右上です。ジャムやふりかけ、デザートがあるときは、左上に置いてください。そして、もう一つ、箸は一番手前に置きますが、箸の先が左を向いているのが正しい置き方です。間違えている人が多いところなので気を付けてください。給食当番の人は、配るとき、正しい場所に置くようにしましょう。給食当番以外の人は、配られたときに確認しましょう。ちがっていたときは、自分で気付いて正しい場所に直してくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、きゅうりです。
珍しいメニュー
【ごはん 鶏肉のバーベキューソース キャベツの塩昆布和え 小松菜のみそ汁 牛乳】
今日も、昨日の揚げパン同様、あまり献立に登場しないおかずがあります。それは何でしょうか?
答えは、鶏肉のバーべーキューソースです。これは、「焼き機」という機械を使って作ります。
↑コンベアがゆっくり焼き機の中を通っていき、肉や魚を焼いていくのですが、
時間がかかるため、食数が少ない日にしかできません。
↑温度計をさして、中まで火が通っているこまめに確認しています。
↑今日は、1人60gに切られた鶏むね肉に塩で下味をつけ、焼いた後、しょうがやにんにくをきかせた
手作りのしょうゆだれをかけました。しっかり味がついて、ごはんが進みましたね。
今日の給食放送一口メモは、出汁についてでした。
給食のみそ汁には、いつも、ある食べ物からとった「出汁」を使っています。何の出汁を使っているか分かりますか? …答えは、煮干しです。出汁は、煮干しの他にも、かつお節や昆布、トビウオ、干しシイタケ、そしてなんと、肉や野菜などからもとることができます。出汁を使うと、味に深みが出ておいしくなるだけでなく、塩やしょうゆを使う量を減らせるので健康的です。また、出汁のうまみ成分には、食べすぎを防いだり、心を落ち着かせたりする働きがあると言われ、不足しがちなミネラルも補ってくれます。みなさんも料理をするときは、家庭科の調理実習を思い出して、だしをとってみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米です。
揚げパン!
【揚げパン 野菜スープ ツナサラダ 牛乳】
今日は、人気メニューの揚げパンでした。コッペパンをさっと揚げ、きなこと砂糖、ほんの少しの塩を混ぜた粉をまぶして作りました。年1,2回しか食べられない貴重なメニューです。
今日の給食放送一口メモは、揚げパンについてでした。
今日は、皆さんが楽しみにしていた揚げパンです。普段、パンは、長田パンで作られ、直接学校に届けられています。それを揚げパンのときは、コッペパンを給食センターへ運んでもらい、そこで揚げパンを作って学校へ届けています。揚げパンの作り方は、まず、コッペパンを油で軽く揚げ、その後に、一つずつ丁寧にきな粉と砂糖をまぶして出来上がりです。調理員さんが心をこめて作った揚げパンです。よく味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、パセリ、きゅうりです。
明日は十五夜ですね♪
【ごはん タラとカシューナッツの揚げ煮 白玉団子汁 お月見ゼリー 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、十五夜についてでした。
明日は十五夜です。日本では、昔から旧暦の8月15日の夜、月が特に美しく見えると言われ、「中秋の名月」とよんでお月見をしていました。十五夜にはすすきを飾ったり、お団子やとりたての「いも」をお供えしたりするので、「いも名月」とも言われています。今日の給食には、1日早いですが、十五夜にちなんで、大きいおかずに白玉もち、小さいおかずにさつまいもを入れました。明日の夜、きれいなお月さまが見られるといいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、ピーマンです。
手をかけておいしく
【ごはん かぼちゃのそぼろ煮 千切大根の酢の物 牛乳】
今日のかぼちゃのそぼろ煮は、意外にも、川南ではあまり給食に登場しないメニューです。その理由はというと、かぼちゃは包丁で切るのに力が要るのと、煮崩れをしないようにするため、軽く蒸してから使います。調理場では、丸のままのかぼちゃを何十個も下処理するので、食数が少ない日にしかできないというわけです。大変ですが、調理員さんが手をかけて作ってくれました。よく味わっていただきましょう。
今日の給食放送一口メモは、かぼちゃについてでした。
日本で作られているかぼちゃは、大きく分けて「西洋かぼちゃ」「日本かぼちゃ」「ぺポかぼちゃ」の3つです。広く食べられているのは西洋かぼちゃで、濃い緑色の皮の中はきれいなオレンジ色をしています。ほくほくとして甘味があるのが特徴です。煮物や天ぷら、サラダ、ポタージュなどいろいろな料理に使われたり、甘味を生かしてお菓子も作られます。日本かぼちゃには、宮崎県でたくさん作られている「黒皮かぼちゃ」があります。甘味が少なく、煮物や蒸し物に合います。ぺポかぼちゃには、ゆでると実がそうめんのようにほぐれる「そうめんかぼちゃ」があります。ズッキーニもぺポかぼちゃの仲間です。今日の川南町でできた食べ物は、米、千切大根、きゅうりです。
豚丼
【豚丼 アスパラサラダ 牛乳】
今日は豚丼でした。お米も豚肉も川南産です。ペロッと食べてしまいました。
今日の給食放送一口メモは、給食センターについてでした。
今日は、給食センターに関するクイズです。給食センターでは、毎日何人分の給食を作っているでしょうか? …答えは、町内7つの学校の小・中学生、そして先生たちの分をあわせて、約1400人分です。1400人分の給食を14人の調理員さんで作っています。そして、2人の運転手さんが、川南町内6つの学校に給食を運びます。今日使った食材は、お米が110キログラム、肉が70キログラム、野菜は210キログラム以上にもなります。すごい量ですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、根深ねぎ、きゅうりです。
ぎょうざ
【ごはん ぎょうざ きゅうりの中華風味漬け コーンスープ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、朝ごはんについてでした。
今日は「朝ごはん」のお話です。元気に運動や勉強をするために欠かせないのが朝ごはんです。最近、若い世代で朝ごはんを食べない人が多いことが問題になっていますが、これは危険です。朝ごはんを食べなかったとき、一番大きな影響を受けるのは「脳」です。脳は、寝ている間も働いてエネルギーを使っているので、朝起きたときはエネルギー不足の状態になっています。朝ごはんを食べないと、脳は、十分に働けなくなり、集中力が落ちたり、イライラしやすくなったりしてしまいます。それだけでなく、お昼ご飯のあとの眠気や体のだるさが激しくなる可能性もあります。朝ごはんは、必ず食べる習慣をつけてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、スイートコーン、にら、きゅうりです。
夏野菜たっぷり!
【チーズパン 鶏肉と夏野菜のトマト煮 フルーツポンチ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、夏野菜についてでした。
今日の大きいおかずには、夏野菜が3つ入っています。何か分かりますか? …答えは、トマト、なす、ズッキーニです。ズッキーニは、見た目はきゅうりと似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。きゅうりは蔓にぶら下がって実がなりますが、ズッキーニは、太い軸から突き出すように実がなります。イタリア料理やフランス料理で一般的に使われる野菜で、実は、宮崎県でもたくさん作られています。今日の川南町でできた食べ物は、なすです。
唐瀬原中リクエストメニュー
【ごはん チキン南蛮 もやしのレモン和え キムチ汁 焼きプリンタルト 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、チキン南蛮についてでした。
今日は、唐瀬原中学校3年生のリクエストメニューです。今月から3月まで、毎月、川南町7つの学校のリクエストメニューが順番に登場します。小学校は6年生、中学校は3年生にアンケートをとっています。メニューの名前は当日まで秘密ですが、献立表の材料を見て、何のメニューか当ててみてくださいね。今日は、みなさんの好きなチキン南蛮です。チキン南蛮は、全国でも有名な宮崎県の郷土料理ですが、宮崎県のどの市町村で生まれたか、知っていますか? 正解は、宮崎でも一番北にある延岡市です。ある洋食店で、昭和30年ごろに作られたのが始まりとされています。チキン南蛮の「南蛮」とは、戦国時代に日本に渡ってきたポルトガル人やその文化を表す言葉です。ポルトガルの人たちがやっていた、唐辛子入りの甘酢に食材を漬けて食べる調理法で作られたので、「チキン南蛮」という名前がついたそうです。味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米です。
ぶどうを出しました
【ごはん かきたま汁 いわしのトマト煮 ぶどう 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ぶどうについてでした。
今日のぶどうは、川南町でとれたもので、「ニューピオーネ」という品種です。「ピオーネ」は、「巨峰」と「マスカット」をかけ合わせて作られた品種で、巨峰のように粒が大きく食べごたえがあって、マスカットのようなさわやかさがあるのが特徴です。「ピオーネ」と「ニューピオーネ」の違いは、種があるかないかです。今日は、種がない「ニューピオーネ」なので、食べやすいですね。皮をむいて食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶどうです。
ちなみに、9月は、新米の味を味わうため、1ヵ月だけ麦を入れない白ご飯にしています。もちろん、川南町でとれたお米です。よくかんで味わって食べましょう!
バンバンジー
【麦ごはん 八宝菜 バンバンジー 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、バンバンジーについてでした。
バンバンジーは、蒸したとり肉にゴマのソースをかけた中国の四川という地方の料理です。漢字では「棒」という字を書いて、「バン」とよみます。これは、焼いたとり肉を棒でたたいて、やわらかくしていたことからだそうです。中国では、とり肉だけで他の具は使わないのがふつうですが、日本では、くらげやきゅうりを使うことがあります。これは、マーボーどうふやえびのチリソースなどを日本人向けにして紹介した、陳県民という料理人さんのアイデアです。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。
今日から新米です!
【麦ごはん チキンカレー ハムサラダ】
いよいよ2学期がスタートしました。夏休み明けは食欲が落ちる傾向にあるので、残食の量を心配していましたが、さすがカレーですね。欠席の子の分もぺろりと食べていて、ごはんやおかずはほとんど残りませんでした
そして、今日からお米が新米になりました。9月からは、新米の味がよく分かるように、麦を抜いた白ご飯になります。よくかんで、味わって食べましょう!
今日の給食放送一口メモは、鶏肉についてでした。
給食では、宮崎県産のとり肉を使っています。とり肉というと、おもにニワトリの肉のことをいいます。ニワトリの原種は東南アジアに住んでいたキジの仲間で、3000年以上前から人間に飼われていました。日本では、奈良時代ごろから飼い始めて、明治時代からは、卵をとったり肉を食べるために飼うようになりました。その後、昭和30年代に大量に飼育されるようになって、広く食べられるようになりました。とり肉は私たちの体を作るもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。肉のせんいが細くてやわらかいので、消化によい肉です。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。
1学期最後の給食
【麦ごはん 魚の南蛮漬け 大根のみそ汁 牛乳】
今日は1学期最後の給食でした。夏休み中も早寝・早起き・朝ごはんを続けて、2学期最初の日、元気に登校してきてくださいね!
今日の給食放送一口メモは、夏休み中の生活についてでした。
明日から長いお休みに入ります。休みの日が続くと、夜おそくまで夜ふかししたり、朝なかなか起きられなかったりと、つい生活のリズムがみだれてしまいがちです。早寝早起きを心がけ、朝、昼、夕、三食をきちんと食べましょう。そして、暑いからといって、アイスクリームやジュースなど冷たいものをとりすぎないように、気を付けてください。買い物や台ふき、食器の準備、後片付けなどのお手伝いをしたり、おうちの人といっしょに料理にちょうせんするのもいいですね。楽しい夏休みを過ごして、2学期も元気に学校に来てくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、きゅうりです。
ゴーヤが食べられた!
【夏野菜カレー フルーツポンチ 牛乳】
今日の給食には、子どもたちが苦手なゴーヤやなすなどの夏野菜が入っていました。食べられるか、少し心配でしたが、みんなパクパク食べていました。どの学年もおかわりして、お休みの人の分も完食してくれました!やっぱりカレーのパワーはすごいですね
今日の給食一口メモは、ゴーヤについてでした。
今日は19日なので、「食育の日」です。川南町でとれた食べ物をたくさん使いました。夏野菜カレーのたまねぎ、ゴーヤ、かぼちゃ、なす、豚肉が川南町産です。もちろん、お米も川南町のお米を使っています。いろいろな野菜が入って、色もきれいですね。ゴーヤが日本へ伝わったのは江戸時代といわれ、九州や沖縄で作られるようになりました。ハウスでも栽培され、一年中出回っていますが、6月から8月が旬の野菜です。宮崎県では、沖縄県についで全国で2番目に多く作られています。夏の暑さをしのぐために、日よけとしてグリーンカーテンが注目され、家庭で作られることも増えました。苦手な人もいるかもしれませんが、実はこの苦さに栄養があり、夏バテを防いだり、血圧や血糖値を下げたりする働きがあります。今日は少しだけ入れているので、まずはひと口食べてみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、ゴーヤ、かぼちゃ、なすです。
じゃがぶたキムチ
【麦ごはん じゃが豚キムチ 枝豆サラダ 牛乳】
今日の給食一口メモは、じゃがいもについてでした。
クイズです。じゃがいもは、実、くき、根のどの部分を食べているのでしょうか。………答えは、「くき」です。土の中の茎の部分が大きくなったところを食べています。みなさんの予想は当たっていたでしょうか?ちなみに、同じ「いも」でも、さつまいもは、茎ではなく、根っこの部分を食べています。それでは、じゃがいもにはいろいろな種類があるのも知っていますか?日本で一番たくさん作られている「男爵いも」や、煮崩れしにくい「メークイン」はお店でよく見ますね。他にも、最近は、「キタアカリ」や「インカのめざめ」という種類もみかけます。おうちの人とお店に行ったときに、どんな種類のじゃがいもが売られているか、見てみるといいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、豚肉、たまねぎ、にら、きゅうりです。
かきあげうどん
【(減)麦ごはん かきあげうどん もやしのレモン和え のりふりかけ 牛乳】
今日の給食一口メモは、おやつについてでした。
今日はおやつの話をします。学校から帰って、夜ご飯の前におやつを食べている人は、その量に要注意です。おやつを食べすぎて、ごはんが食べられなくなったということはありませんか?チョコレートやアイスクリーム、ジュースなどの甘いお菓子は、砂糖や油が多く入っているので、とりすぎは体によくありません。それに、おやつを食べすぎて食事を減らしたり残したりしてしまうと、丈夫で元気な体を作るための栄養がとれません。夏休みが近付いてきました。自分のおやつのとりかたを見直してみましょう。今日の川南町でとれた食べ物は、米、ねぎです。
さんまのゆずみそ煮
【麦ごはん さんまのゆずみそ煮 キャベツのおかか和え 若竹汁 牛乳】
今日の給食一口メモは、さんまについてでした。
今日は、さんまのお話をします。体の長さが30センチ以上で、尾ひれの付け根と口の先が黄色くなったものが脂がのっておいしいさんまです。新鮮なさんまは、尾を持って、さんまの頭を上に向けたときに、体が曲がらずにまっすぐたちます。また、目がにごっていないものを選ぶとよいでしょう。さんまは刀のようなスマートな形をしていますね。だから、さんまは、漢字で「秋の刀の魚」と書きます。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎです。
親子丼
【親子丼 ほうれん草のごま和え 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ゴマについてでした。
ゴマは、種をまいて30日くらいで花がさいて実をつけます。実の中は四つの部屋に分かれていて、ひとつの部屋に20粒ほどの種が入っています。この種が、わたしたちが食べているゴマです。炒ったゴマをすりごま、ひねりごま、きりごまにしてふりかけたり、ねりごまやごま油にしたりして食べられています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血液のもとになる鉄などの無機質や、ビタミン、脂質、たんぱく質、食物せんいが多く、栄養たっぷりです。今日は、ほうれん草のごま和えです。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ねぎです。
アメリカの郷土料理♪
【チーズパン ポークビーンズ みかんサラダ 牛乳】
今日の給食一口メモは、ポークビーンズについてでした。
ポークビーンズは、豚肉と大豆をトマトと一緒に煮込んだアメリカの家庭料理です。英語で言うと、豚肉は「ポーク」、豆は「ビーンズ」になります。豚肉と豆の他に入っているのは、「オニオン」、「ポテト」、「キャロット」です。何の食べ物か分かりましたか?答えは、「オニオン」がたまねぎ、「ポテト」がじゃがいも、「キャロット」がにんじんでした。ちなみに、大豆は英語で「ソイビーンズ」、枝豆は「グリーン ソイビーンズ」と言うそうです。他にも、いろいろなものを英語で言ってみると楽しいですね。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、豚肉、たまねぎ、きゅうりです。
今日は七夕ですね
【麦ごはん 五目煮 土佐酢和え 牛乳】
今日は、七夕だったので、「ゼリーが出るんですか?」と気にしている子が多かったです。残念ながら、献立が変更になったので七夕のメニューは明日になりました。明日をお楽しみに!
今日の給食放送一口メモは、土佐酢和えに使われているしょうがについてでした。
独特の香りと辛さが特ちょうのしょうがは、食べるだけでなく薬としても使われている野菜です。日本では一年中売られていますが、収穫してすぐに出荷される「新しょうが」は夏が旬で、普通のしょうがに比べて白っぽい色をしており、せんいがやわらかくて辛みもさわやかです。主に料理を食べるときの薬味や香辛料として使われますが、やきそばやたこ焼きに欠かせない「紅しょうが」、おすしの「ガリ」、焼き魚にそえる「はじかみ」などの甘酢漬けに加工されるほか、乾燥させて粉にしたものは、調味料やお菓子の材料、清涼飲料水などに使われています。高知県が日本一の産地で、その他熊本県、鹿児島県、宮崎県、和歌山県。千葉県など暖かい気候の地域で栽培されています。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、きゅうり、しょうがです。
献立が変更になりました。
【麦ごはん 豚肉のしょうが炒め かぼちゃのいももち汁 牛乳】
台風で昨日が臨時休業になったため、プリントをお配りしていた通り、献立が1日ずつずれることになりました。今日は、昨日予定していたメニューです。
今日の給食放送一口メモは、地産地消についてでした。
今日は地産地消についてのお話です。地産地消とは、地元でとれたものを地元で食べたり使ったりすることをいいます。地元で食べると、どんないいことがあるかというと、まず食材が新鮮なのでおいしいということ、遠いところから運んでくるよりも、生産者からの距離が近いので、環境にやさしいことなどがあります。また、地元のものを買うことは、地元の産業を応援することにもつながります。給食でも、川南町や宮崎県でとれた食材をたくさん使っています。みなさんも買い物をするときは、地産地消を思い出してみてくださいね。今日の川南町でとれた食材は、米、豚肉、たまねぎ、ねぎ、ピーマンです。
暑い日の給食センターは…
【くろパン あじチーズフライ ゆでブロッコリー ほうれんそうスープ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、「暑い日の給食センター」についてでした。
7月に入り、暑い日が続いていますね。給食センターでは、暑い日も寒い日も、同じように給食を作っています。調理場では、限られた時間の中で野菜を洗ったり、揚げ物をしたり、野菜をゆでたり、スープを作ったりします。クーラーをつけていますが、火やお湯を使うので温度や湿度が上がりやすく、常に動いて作業しているので、とても暑いです。そんな中、調理員さんは水分補給をしながら、給食を作っています。みなさんが給食を食べ終わった後は、片付けです。食器洗いを手伝ったことがある人は分かると思いますが、食器についた食べかすや油をとるためには、お湯を使います。午前中の作業よりも暑いかもしれません。調理員さんたちは、今日も、これからみなさんが食べた後の食器を片付けます。きれいに食べてくれたら、洗い物の作業が楽になるかもしれませんね。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、たまねぎです。
中華うま煮
【麦ごはん 中華うま煮 もやしのナムル 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ナムルについてでした。
ナムルは、おとなりの国、韓国の家庭料理です。もやしなどの野菜やわらびなどの山菜、野草を塩ゆでして、しょうゆ、ごま、にんにく、とうがらし、ごま油などで和えたものをいい、ビビンバの具にも使われます。韓国の家庭では、いろいろな野菜で作られたナムルが冷蔵庫に保管され、食事のときに出されます。ナムルは「ムチム」ともよばれ、これは「和え物」という意味の言葉だそうです。給食のナムルは、からさは控えて、ゴマ油とおろしにんにくの香りをきかせて作りました。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、たまねぎ、にらです。
みんな大好き!焼き豚ラーメン
【(減)いりこ菜めし 焼き豚ラーメン 小松菜サラダ 牛乳】
焼き豚ラーメンは、毎年必ずリクエストメニューにあがる人気メニューです。
最近食欲が落ち気味の子どもたちでも、おかわりしたい人がたくさんいて、残食が少なかったです。
今日の給食放送一口メモは、食品ロスについてでした。
みなさんは、食品ロスという言葉を知っていますか。食品ロスとは、まだ食べることができるのにさまざまな理由で、ゴミとして捨てられてしまう食品のことです。日本では1年間で約600万トンもの食品ロスが出ています。これは、一人ひとりがお茶わん1杯分のご飯を捨てるのと同じ量です。食品ロスを減らすためには、賞味期限内に食べられるだけの量を買うこと、野菜の皮を必要以上に厚くむかないようにすることなど、一人ひとりが気を付けていくことが大切です。皆さんも食べ残しをしないなど、できることからはじめましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、キャベツです。
7月給食だより
7月給食だよりを作成しました (レッツクッキング・夏休み中のカルシウム摂取について)
食欲アップ!
【麦ごはん ホイコーロー つくねカレースープ 牛乳】
今日の「つくねカレースープ」は、初めてのメニューでした。4時間目に給食室からいいにおいがしたので、今日はカレーだと思った思った人もいたようです。先週から、急な暑さとプール後の疲れからか子どもたちの食欲が落ちているように感じます。カレー効果で少しでも食欲がアップするといいなと思います。子ども達にとって今は体を作る時期なので、食べ物から栄養をとって、たくさん寝て、元気にすごしてほしいです。
今日の給食放送一口メモは、ピーマンについてでした。
今日はホイコーローに入っているピーマンのお話をします。現在食べられているようなピーマンは、明治時代にアメリカから入ってきたもので、とうがらしが品種改良されたものでした。これは当時、「甘とうがらし」と呼ばれていましたが、後にピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは戦後の食生活の洋風化にともないよく食べられるようになった食品です。ピーマンの名前の由来はフランス語で唐辛子という意味の「ピマン」と言われています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、キャベツ、ピーマンです。
いわしの甘露煮
【麦ごはん いわしの甘露煮 きゅうりと昆布の和え物 里芋のみそ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、みそ汁についてでした。
日本食の汁物と言えばみそ汁です。みそ汁が広く食べられるようになったのは今から600年くらい前の室町時代のころです。もともとは主に農家などで食べられていましたが、簡単に作れるので戦国時代には戦の時によく食べられていたそうです。江戸時代になるとご飯、みそ汁、漬物、おかずの組み合わせが日本人の食事のかたちになりました。みそと具の組み合わせで栄養的にもバランスがとれているみそ汁は、日本の優れた食べ物です。今日はさといもをたっぷり使ったみそ汁にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。
コーンシチュー
【コッペパン コーンシチュー いろどりサラダ 牛乳】
今日の給食一口メモは、カルシウムについてでした。
食べ物には、色々な栄養があります。その中で、普段食事でなかなか摂りにくい栄養があります。それは何だと思いますか?・・・・・正解は、カルシウムです。カルシウムは、骨や歯のもとになる大切なもので、子どもの時に足りないと、骨や歯が弱くなってしまいます。そのまま年をとると、骨が弱くなって、折れやすくなったり、変形したりする「骨そしょう症」になってしまいます。このような病気にならないように、カルシウムをしっかりとることが大切です。カルシウムは牛乳に多く入っています。牛乳が飲めない人や苦手な人は、海藻や小魚などを食べるようにするといいですよ。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、きゅうり、コーンシチューの牛乳です。
マーボー春雨
【麦ごはん マーボー春雨 ブロッコリーのごまネーズ和え 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、食事の後片付けについてでした。
みなさん、給食の後片付けは、きちんとできていますか。食器の中にご飯つぶなどの食べ物が残っていませんか。はしかごの中のはしは、同じ方向を向いて均等に入っていますか。同じ種類の食器が重なっていますか。食器をきれいに片付けることは、給食を作ってくれる調理員さんや食べ物への感謝の心を伝えることにもつながります。「今日の給食おいしかったです。ごちそうさまでした。」と感謝の気持ちを込めて、食器を片付けましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、にら、きゅうりです。
うま煮
【麦ごはん うま煮 甘酢和え 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、こんにゃくについてでした。
今日は、うま煮に入っているこんにゃくのお話です。煮物やおでん、すき焼きなどに使われる“こんにゃく”、昔は秋にとれる生のこんにゃく芋をすりおろして作っていたのでその時期にしか食べられませんでした。しかし、今はこんにゃく芋の粉から作られるので一年中食べることができます。こんにゃくはいろいろな形があります。板状の“板こんにゃく”、板こんにゃくをところてんのように押し出した“つきこんにゃく”、糸状に固めた“糸こんにゃく”などがあります。その他にも“しらたき”といって糸こんにゃくより細く固めたものもあります。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、キャベツ、きゅうりです。
食器をもって食べよう
【麦ごはん 日向鶏コロッケ コールスローサラダ つみれ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、食器をもって食べることについてでした。
みなさんは、食事をするとき、食器をきちんと持って食べていますか。日本の食事のマナーは、茶わんなどの食器を手に持って食べます。食器を持たずに口を食器に近づけて食べると、ポロポロとこぼしたり、姿勢も悪くなったりしてしまいます。手でしっかりもってよい姿勢で食べましょう。また、食器を持つときには、親指をおわんのふちにかけ、ほかの指はそろえておわんの底にあてるようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎ、キャベツです。
箸を上手に使えていますか?
【あじそぼろ丼 ぶた汁 牛乳】
川南町では、給食の丼ぶりにはスプーンではなく、箸をつけています。スプーンの方がもちろん食べやすいのですが、日本人として、どんぶりは箸を上手に使って食べてほしいという思いからです。日本人が「手先が器用」と言われる理由の一つは、昔から箸を使ってきたことからではないかとも言われます。箸で「つまむ」「(魚などを)切る」「すくう」「ほぐす」「(のりなどを)くるむ」など、上手にできるでしょうか?ご飯粒を残さずきれいに食べられていますか?お家でも、箸を上手に使う練習をしましょう。
今日の給食放送一口メモは、箸の持ち方についてでした。
みなさんは、はしをきちんと持って食事をしていますか。「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考えている人はいませんか。美しいはし使いは料理が食べやすいだけではなく、まわりの人も気持ち良く食事をすることができます。反対に、はし使いが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、周りの人に嫌な思いをさせてしまったりします。大人になった時に恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはし使いを身につけましょう。 今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、ねぎです。
コロコロチーズサラダ
【(減)ミルクパン スパゲティミートソース コロコロチーズサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、チーズについてでした。
今日はクイズを出すので、皆さん考えてみて下さい。では、問題です。チーズを大きく2種類に分けると、ナチュラルチーズと何チーズでしょう。①プロセスチーズ ②スライスチーズ ③モッツァレラチーズ 答えは…… ①のプロセスチーズです。 ナチュラルチーズを1つまたは何種類か溶かして、もう一度固めてつくるのがプロセスチーズで、チーズは大きくこの2つに分けられます。大昔、砂漠を旅する遊牧民が羊の胃袋で作った水筒に、ヤギの乳を入れて運んでいたところ、乳が固まってできたチーズを発見したといわれています。ナチュラルチーズは生乳を乳酸菌で発酵させて、たんぱく質を固めて作り、モッツァレラ、カマンベール、ブルーチーズなど多くの種類があります。プロセスチーズには、スライスチーズやスモークチーズなどがあり、食べやすくて長く保存することができ、日本でも人気の食べ物です。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、玉ねぎ、パセリ、キャベツ、きゅうりです。
じゃがいものそぼろ煮
【麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 ほうれん草とコーンの和え物 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、じゃがいもについてでした。
今日はクイズを出すので、皆さん考えてみてください。では、問題です。昔、食料不足のときに役立った食べ物で、男爵、メークイン、キタアカリなどたくさんの種類があります。さて、この食べ物は何でしょう。①さつまいも ②とうもろこし ③じゃがいも 答えは・・・・・ ③のじゃがいもです。じゃがいもは、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。なぜこのように呼ばれているかというと、りんごのように、ビタミンCやカリウムがたくさん含まれていて、野菜の少ない冬に野菜や果物のかわりになる食品だったからです。今日はそんなじゃがいもをたくさん使ってそぼろ煮にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、玉ねぎです。
6月給食だよりを作成しました
初めてのキムタクごはん
【キムタクご飯 トロン汁 牛乳】
今日は、初めてキムタクご飯を作ってみました。おいしくできるか少しドキドキしましたが、調理員さんが上手に作ってくれました。これから人気メニューになってくれるといいですね
今日の給食放送一口メモは、キムタクご飯についてでした。
今日の給食の小さいおかずをご飯の上にのせると、キムタクご飯のかんせいです。どうしてこの名前がついたかと言うと、キムチとたくあんが入っているので、その2つの食材の名前を組み合わせてつけたそうです。長野県の塩尻市では、名物のたくあんを子どもたちがあまり食べなかったそうです。せっかくの名物であるたくあんを子どものころからおいしく食べてもやいたいと、この料理が生まれました。漬物が苦手という人も食べやすいように味付けしているので、ご飯と一緒に食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、豚肉、キャベツ、にら、玉ねぎ、ねぎ、トロン汁の牛乳です。
コーンしゅうまい
【麦ごはん コーンしゅうまい ごまみそ煮 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ごまについてでした。
ごまはとても小さい粒ですが、栄養価の高い食品です。古代エジプトでは食品としてだけではなく、油や薬として使われていました。日本には早くから伝えられ、縄文時代の遺跡からごまの種が発見されています。ごまには白ごま、黒ごま、黄ごまなどの種類がありますが、栄養的にはあまり変わりません。カルシウムや鉄などの栄養が多く含まれ、骨を丈夫にし、貧血に効果があります。今日はそんな栄養価の高いごまが入ったみそ煮です。今日の川南町でできた食べ物は、米、にらです。
今日はジャムつき食パンです
【食パン オムレツ ゆでブロッコリー 野菜スープ 黒豆きなこクリーム】
今日は、食パンにジャムがつきました。1年生も、スプーンで上手に塗って食べていました。
オムレツはフランスの料理として有名で、正式には「オムレット・ナチュール」といいます。バターをたっぷり使うのがおいしく作るコツで、オムレツが上手に作れないと一人前の料理人にはなれないと言われています。また、スペインのオムレツは、「トルティージャ・エスパニョーラ」といい、じゃがいもをメインに玉ねぎ、ほうれん草、ベーコン、ハムなどの具を使います。具をたっぷり入れて、2㎝くらいの厚さでフライパンの形のまま焼き上げ、食べるときはケーキのように切り分けます。世界にはいろいろなオムレツがあるのですね。今日の給食ではトマトが入ったオムレツです。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、パセリです。
がんもの卵とじ
【麦ごはん がんもの卵とじ れんこんともやしの梅和え 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、梅干しについてでした。
今日は、梅干しのお話をします。梅干しは、梅の実を一ヶ月ほど塩に漬けたら、取り出して太陽の下で1日から3日ほど干します。梅をザルなどにくっつかないように並べ、昼間は一度、上下をひっくり返し、夜は家の中に取り込む、という作業をくり返します。そうすると、だんだん水分がぬけて、しわが寄ってきます。その後はすぐに食べてよいのですが、だいたい三ヶ月保存すると塩味がなじんでおいしくなります。また、保存食として長い間 食べることができます。今日の和え物は、梅を使い、今の季節にぴったりのさっぱりした味つけにしています。今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎです。
今週はカミカミメニューです。
【麦ごはん ごぼうのきんぴら 白玉団子汁 牛乳】
今週は歯と口の健康週間ということで、カミカミメニューになっています。時間いっぱい、よくかんで食べていたようです。
今日の給食放送一口メモは、ごぼうについてでした。
今日は、ごぼうのお話です。ごぼうを食べるのは日本とアジアの一部の国ぐらいだそうです。昔、アメリカ人はごぼうを食べ物ではなくて木の根っこだと思っていたという話もあります。ごぼうは食物繊維をたくさん含んでいて、おなかの調子をよくしたり、体に悪いものを体の外に早く出してくれるので、大腸がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。かみごたえがあるので、しっかり噛んで食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、ねぎです。
教育実習生が来ました!
先週、5月30日から6月3日の5日間で、南九州大学から栄養教諭の教育実習生が来ました。
多賀小学校出身ということですが、栄養教諭の実習のため、川南小学校で行いました。
2年1組で「たべものの3つのはたらきについてしろう」という学級活動の授業を行いました。食べ物には、それぞれ、体を動かすエネルギーのもとになったり、骨や筋肉などの体を作ったり、体の調子を整えたりする大切な働きがあることを勉強しました。写真からも、子どもたちが積極的に発表を行う様子が分かりますね。これからどのように食べたいかというまとめの部分では、「残さず食べたい」「ありがとうの気持ちで食べたい」という感想が出ました。
短い期間でしたが、今回の経験を生かして、今後も頑張ってほしいですね!
ゴールドラッシュ!
【中華丼 ゆでとうもろこし 牛乳】
今日は、おすず村さんから川南町産のゴールドラッシュという品種のとうもろこしを届けていただきました。みずみずしく、とても甘くておいしかったです!!1人1/2本分で、食べごたえがありました。
今日の給食放送一口メモは、とうもろこしについてでした。
今日は、トウモロコシのお話です。トウモロコシは気温があがるにつれて、その甘さは少なくなります。そのため、甘いトウモロコシを収穫するためには、朝早くに収穫するのが一番よいそうです。今日はみなさんに一番おいしいトウモロコシを食べてもらおうと農家の方が早起きして収穫してくれました。また、トウモロコシはおいしいだけでなく、おなかの調子をととのえてくれたり、血のめぐりを良くしてくれたりと体にやさしい食べ物なんですよ。農家の方に感謝しながらいただきましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、キャベツ、トウモロコシです。
チキン南蛮
【麦ごはん チキン南蛮 もやしのナムル 根菜汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、歯と口の健康週間についてでした。ちなみに、今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。今週は、5日間、毎日給食委員会が放送を行い、よくかんで食べることを呼びかけています。よく噛むといいことがたくさんあります。ご家庭でも、食べる時間を十分とって、よく噛んで食べる習慣をつけてください。
6月4日から10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。今の人は昔の人にくらべてかむ力が弱くなっていると言われています。よくかむことが必要な昔の伝統食が少なくなり、やわらかくて食べやすい食事がこのまれるようになったことが、かむ力が弱くなっていることに関係しているようです。よくかむことは、消化を助け、あごや歯を丈夫にし、脳の働きをよくします。今日の給食は、歯の健康を意識してもらうため、かみごたえのある“ごぼう、れんこん”が入った根菜汁にしました。よくかんで食べましょう。また、食後は歯みがきをしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎです。
ミートボールシチュー
【こめっこパン ミートボールシチュー アセロラゼリー和え 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、梅雨時期の衛生についてでした。
気温や湿度が上がる梅雨の時期は食中毒などの原因となる菌が増えやすい季節です。食中毒を防ぐためには、菌を「付けない、増やさない、やっつける」ことが大切です。皆さんにできることで一番大切なのが手洗いです。「手を洗う」というと、手の甲・手のひらだけを水で洗って終わりにしていませんか?食事の時には、パンのようにもったり、ちぎったりして食べるものがあります。指先や爪の間には、汚れや菌がたくさんついているので、石けんを使ってしっかり洗いましょう。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、玉ねぎです。
千切りイリチー
【五目釜めし 千切りイリチー むらくも汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、千切大根についてでした。
千切り大根は、冬の一番寒い時に、大根を千切りにし、干して乾燥させて作ります。干すことで大根の辛味が甘く変身します。また、千切り大根は、乾燥させることで一年中食べることができ、今のように冷蔵庫のない時代の人たちが食品を長持ちさせるために知恵をしぼってできたものです。宮崎県は全国一番の千切り大根の産地で、川南町でも作られています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、にらです。
サラダがおいしい季節♪
【麦ごはん 豚肉と厚揚げの味噌煮 じゃこサラダ 牛乳】
最近一段と暑くなってきましたね。暑いと食欲が落ちますが、冷たいものは食べやすく感じると思います。今日は、じゃこサラダが人気でおかわりに列ができたクラスがあったそうです。
今日の給食放送一口メモは、ちりめんじゃこについてでした。
今日は、食べ物のクイズを出します。ちりめんじゃこの「ちりめん」とはちぢれた絹織物のことですが、では「じゃこ」とは、何を意味しているでしょう。①番 かわいた魚 ②番 小さい魚 ③番 悪い魚 答えは、 …… ②番の 小さい魚です。「じゃこ」は、いろいろな種類の小さい魚、小魚のことを意味する「雑魚」がなまった言葉です。カタクチイワシやマイワシなど、イワシ類の子どもは白く透明なので「しらす」と呼び、ちりめんじゃこに使われます。しらすを塩水で煮詰めて、冷ましたものを、太陽の下で干したり、機械で乾燥させたりしたものが「ちりめんじゃこ」です。おもに関西ではしっかり乾燥させたかたいものが食べられ、関東では「しらす干し」と呼び、少し水分を残したやわらかいものが多く食べられています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、ピーマン、キャベツ、きゅうりです。
久々のドライカレー
【麦ごはん ドライカレー フレンチサラダ 牛乳】
カレーは人気メニューなので、入っている具材を変えて毎月献立に入れています。(チキンカレー、ポークカレー、ビーフカレー、ビーンズカレー、夏野菜カレーなど)今月は、2年ぶりにドライカレーを出してみました。ひき肉、大豆とみじん切りした野菜、カットトマトをいため、水を加えずに野菜の水分だけで作ります。小麦粉を使うところは、食物アレルギーの子でも食べられるように米粉を使いました。子ども達の反応も良く、また食べたいということだったので、またいつか登場するかもしれません。
今日の給食放送一口メモは、体内時計についてでした。
みなさんは、私たちの脳や体の色々なところに体内時計があることを知っていますか。この体内時計は毎日リズムを刻んで、1日に約25時間でひとまわりしています。ところが、1日は24時間なので私たちの体内時計とは、ずれが出てきてしまいます。このずれをなおすためにとても大切なのが、朝の光と朝ごはんです。毎日早起きをして、朝ごはんを食べるようにしましょう。そうすることで、体内のリズムが整い元気に1日を過ごすことができます。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、ピーマン、キャベツ、きゅうりです。
五目うどん
【(減)麦ごはん 五目うどん 高菜の油いため 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、高菜についてでした。
高菜は、主に九州地方で作られているアブラナ科の野菜です。見た目は小松菜に似ていて、大きいものは、高さが60cm以上にもなるそうです。葉や茎はやわらかく、マスタードに似た辛みがあるため、漬物に加工されることが多く、長野県の「野沢菜」、広島県の「広島菜」と並んで、「日本三大漬物」として有名です。今日は高菜漬けをにんじんとちりめんじゃこと一緒に炒めました。ごはんと一緒に食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎです。
セルフウインナードッグ
【ウインナードッグ カレーポタージュ 牛乳】
今日は、自分でドッグパンにキャベツ、ウインナーをはさんでケチャップソースをかけて食べました。1年生は初めてのメニューで、ケチャップソースの袋を開けたり、キャベツやウインナーをはさんだりするのに少し時間がかかっているようでした。何事も練習ですね。
今日の給食放送一口メモは、キャベツについてでした。
今日はウィンナードッグです。ドッグパンにキャベツとウィンナーをはさんで、ケチャップソースをかけて食べましょう。今の季節にとれるキャベツは、みずみずしくて甘味があり、葉がやわらかくておいしいです。キャベツは、むかし、薬草として用いられ、古代ギリシャやローマでは、胃の調子を整える健康食として食べられていました。今でも、キャベツにたくさん含まれるビタミンUを利用して胃腸の薬が作られています。胃もたれを防ぐので、あぶらっぽいものを食べるときは、キャベツも一緒に食べるといいですね。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、カレーポタージュに入っている牛乳、キャベツ、たまねぎ、パセリです。
福岡県の郷土料理
【麦ごはん 筑前煮 ブロッコリーのマヨネーズ和え 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、郷土料理についてでした。
今日は、郷土料理の話をします。郷土料理とは、その土地でとれる食材を使って作られ、地域で受けつがれている料理のことを言います。宮崎県でいうと、どんな郷土料理があるでしょうか? …たとえば、暖かい宮崎ならではの「冷汁」、給食にも登場する「チキン南蛮」や「まだか漬け」、「煮しめ」などがありますね。全国では、沖縄県の「ゴーヤーチャンプルー」、山梨県の「ほうとう」、青森県の「せんべい汁」など、いろいろなものがあります。今日の「筑前煮」は、別名「がめ煮」ともいわれる福岡県の郷土料理です。「筑前煮」という名前は、昔、福岡県北部が「筑前の国」と呼ばれていたことからきています。その土地に根付いた郷土料理を、絶やさず受け継いでいきたいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。
給食でもSDGs
【鶏そぼろ丼 小松菜のみそ汁 牛乳】
今日の給食一口メモは、SDGsについてでした。
最近よく聞く「SDGs」という言葉ですが、みなさんは何のことか分かりますか?今、世界では、「貧困」や「飢餓」と言って、食べるものがなくて困っている人がたくさんいます。また、世界の気温が高くなる「地球温暖化」が進み、いろいろな異常気象が起こっています。これらの問題を解消して、よりよい世界をつくるために定められた目標が、「SDGs」です。日本語では「持続可能な開発目標」と言って、2030年までに達成すべき目標が17個あります。SDGsを達成するには、みなさんはどうすればいいと思いますか?たとえば、給食を残さず食べる、とか、水を出しっぱなしにしない、エコバッグを使って買い物をするなど、わたしたちにもできることはたくさんあります。自分には何ができるのか、考えて、それを行動に移しましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米です。
旬の味!
【麦ごはん かつおの香り揚げ ミニトマト もずくスープ 牛乳】
今日は、「かつお」 についてのお話です。かつおは、春に日本へたくさんやってきます。5月ごろからあぶらがのって、一番おいしくなります。かつおの身は赤い色をしていますが、これには理由があります。かつおやまぐろは、いつもえさを探して海の中を泳ぎ続けています。寝ている間も泳ぐのをやめません。大きな体を動かし、えさを求めて速く動くので、筋肉が発達しています。この筋肉には、赤い色をしたたんぱく質が多く含まれ、酸素を効率よく取り込んでくれます。そのため、かつおの身は赤い色をしているのです。カツオには、疲れをとってくれるビタミンB1やカルシウムの吸収を良くするビタミンD、貧血を防ぐ鉄分などが多くふくまれています。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ねぎ、ミニトマトです。
給食試食会(2日目)
【麦ごはん 豚じゃが ほうれん草のアーモンドあえ 牛乳】
今日は1年2組の給食試食会でした。(内容は昨日と同様)
今日の給食一口メモは、食べ物のエネルギーについてでした。
今日は、みなさんを動かしている力の源についてのお話です。みなさんが勉強や運動、そしてたくさん遊んだりできるのは、なぜでしょう?それは、みなさんが食べている食品のなかには栄養素があり、体の中で消化され、燃えてエネルギーを生み出すからです。そのエネルギーを使って、みなさんは元気に活動することができるのですね。特に、エネルギーのもとになるのは、黄色のグループに入る食べ物です。米やパン、めん、いもや油などです。食べすぎはよくありませんが、成長期であるみなさんには大切な食べ物です。授業に集中できるように、特に朝ごはんでは欠かさないようにしましょう。今日の黄色グループの食べ物は「米、麦、じゃがいも、油、砂糖、アーモンド」です。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、ぶた肉、たまねぎです。
給食試食会(1日目)
【チキンカレー コールスローサラダ 牛乳】
今日は、1年1組の保護者を対象にした給食試食会でした。感染症対策のため、学級を分けて2日間の実施となりました。明日は2組の試食会を行います。給食作りや食育、栄養についての話を聞き、実際に給食を食べたあとに子ども達の給食中の様子を見てもらいました。保護者の方からは、「こんなに地産地消にこだわっているとは思わなかった」「量を知ることができてよかった」などの感想があがりました。保護者の方の思いも取り入れながら、よりおいしく栄養のある給食を目指したいと思います。
今日の給食一口メモは、カレーについてでした。
今日はみなさんの大すきなカレーライスについて、クイズを出します。カレーライスに使われるカレー粉は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょう。1番 イギリス、2番 インド、3番 アメリカ…。 正解は、1番のイギリスの人です。カレーは、もともと、インドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろ、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うように、とろみをつけたり、そばやうどんのだしにカレーを加えたカレーうどん、カレー南蛮、パンでカレーを包んだカレーパンなど、いろいろなカレー料理ができました。みなさんも、カレーを使った新メニューを考えてみませんか。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、きゅうりです。
お家でも魚を食べましょう
【麦ごはん さばのしょうが煮 キャベツのおかかあえ 沢煮椀 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、さばについてでした。
みなさん、魚はすきですか?「魚を食べると、頭がよくなる」と言われるように、魚は、頭の働きをよくしてくれる「DHA」という栄養素を含んでいます。特に、今日のような「さば」や「いわし」など、背なかが青色をしている魚にはたくさん含まれています。お魚は、給食だけでなく、おうちでもたくさん食べてほしい食べ物です。今日のさばは、圧力をかけてやわらかくしてあるので、骨まで食べられます。よくかんで食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、キャベツです。
川南の給食がおいしい秘密…
【麦ごはん 鶏肉のレモン風味 のっぺい汁 牛乳】
川南町では、おすず村さんをとおして、たくさんの川南町産の野菜を使用することができます。(毎月の献立に掲載) 加えて、年間をとおして、鶏肉、豚肉、牛肉、里芋、ごぼう、ほうれん草、干ししいたけ、千切大根などは宮崎県産のものを使うことができます。他の食材も、価格を見ながら、できるだけ国産の食材を使うように心がけています。今日の献立も、調味料と油揚げ以外はすべて国産食材です。地産地消の割合が高いのが、川南町の給食がおいしいと言われる理由の1つかもしれません
今日の給食放送一口メモは、里芋についてでした。
のっぺい汁に入っている里芋のお話です。さといもは、山にできる「やまいも」に対して里にできるので、「さといも」といわれるようになりました。また、田んぼでも作られるので、「たいも」というところもあります。さといもは、親いもから子いも、孫いもとどんどん増えるので、子孫繁栄のおめでたい食べ物として平安時代からお正月料理に使われていたそうです。皮をむくとぬるっとして、さわると手がかゆくなることがありますが、里いもを酢水につけたり、手に酢をつけてむくと、かゆみが少なくなります。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ねぎです。
もちもち米粉パン
【こめっこパン ポークシチュー ごぼうサラダ 牛乳】
毎週月曜日はパンの日です。今日はこめっこパンでした。このパンは、宮崎市佐土原町にある長田パンさんから届けていただいています。もちもちしておいしかったですね!
今日の給食放送一口メモは、給食の片付けについてでした。
今日は,給食センターからのお願いです。みなさん給食の後かたづけはキチンとできていますか?食器の中に食べ物が残っていませんか?はし箱の中のはしは同じ方向を向いていますか?同じ食器が重なっていますか?運ぶとき、カゴの中で食器が横にたおれて、汁などがこぼれていませんか?牛乳パックの中は最後まで飲んでいますか?飲んだ後の牛乳パックはきちんとおりたたんで,まとめていますか?片付けのとき、自分の分も、クラス全体の分も、みなおしてみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、ぶた肉、たまねぎ、きゅうりです。
じゃじゃめん
【(減)ゆかりごはん じゃじゃめん アスパラサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、アスパラガスについてでした。
アスパラガスは筆のような形をしていて、長さが20センチくらいの若いくきを食べます。みなさんの体の血や筋肉になるたんぱく質のひとつ、アスパラギン酸が多いので、この名前がつきました。芽に土をかぶせて、太陽の光をあてずに土の中で育てるホワイトアスパラガスと、地上で太陽の光をたくさん浴びて育てるグリーンアスパラガスがあります。季節ごとに日本各地でとれ、外国から輸入されるものもあるので、一年中お店で売られています。春には、九州でつくられたものが「旬」をむかえ、お店にもならびます。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、ねぎ、きゅうり、キャベツです。
ハンバーグの赤ワインソースかけ
【麦ごはん ハンバーグの赤ワインソースかけ 野菜スープ 牛乳】
今日のハンバーグの赤ワインソースは、たまねぎと赤ワイン、ケチャップ、デミグラスソース、砂糖、ガラスープを20分ほど煮詰めて作りました。食べる頃には味がよくなじんでいてごはんが進みました。
今日の給食放送一口メモは、給食の配膳についてでした。
みなさんは、給食当番がまわってきた時、給食の配膳がきちんとできていますか。一人分の量を考えながら配り、あまったり、足りなくなったりすることがないようにしましょう。また、汁物などは、食缶の底に具がたまっているので、よくかき混ぜながらつぎましょう。そして、給食の準備の前には、身じたくや手洗いをしっかり行って、衛生面にも気を配りながら配膳を行うようにしてください。給食当番が速く、きれいに配膳してくれると、クラスのみんなは、ゆっくり食べる時間を確保することができ、片付けをする調理員さんも助かるかもしれません。どうやったら効率よくできるか、工夫して配膳しましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、パセリです。
旬の味「えんどう豆ごはん」
【えんどう豆ごはん キャベツのメンチカツ きゅうりと塩昆布の和え物 すまし汁 牛乳】
今日のご飯は、えんどう豆ごはんでした。
豆というと、大豆や枝豆、インゲン豆、えんどう豆、グリンピースなど、いろいろな種類がありますね。グリンピースは、えんどう豆が熟す前のものです。冷凍や缶詰は1年中で回っていますが、今日は生のグリンピースを使っています。旬は初夏までで、今が最盛期です。旬の味、おいしかったです!
今日の給食放送一口メモは、えんどう豆についてでした。
今日のごはんは、えんどう豆ごはんです。えんどう豆はグリンピースともいいます。冷凍や缶づめに加工したものは、一年中売られていますが、さやから出したばかりの新しいものが味わえるのは今だけです。もともとは地中海沿岸の植物で、ヨーロッパでは石器時代から食べられていたといわれています。日本には、9世紀から10世紀ごろ、つまり、1000年以上前に中国から伝わったそうです。今しか味わえない季節のおいしさを楽しんでくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、きゅうりです。
大豆は栄養たっぷり!
【麦ごはん 大豆の磯煮 即席漬け 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、大豆についてでした。
みなさんは、大豆が「畑の肉」と言われていることを知っていますか。大豆には、肉に負けないくらい良いたんぱく質が多く含まれているため、このように呼ばれています。大豆にはたんぱく質の他にも、鉄、ビタミン、食物繊維が含まれています。大豆はさまざまな加工食品に変身していて、味噌、しょうゆ、豆腐、油揚げ、納豆など私たちの生活とは切ってもきれない存在になっています。体に良い栄養がたくさん含まれている大豆やその大豆から作られる大豆製品を食べて、毎日元気にすごしましょう。今日は、ひじきを入れて栄養たっぷりの「磯煮」にしました。残さず食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、きゅうり、キャベツです。
ポテトサラダ
【チーズパン 肉団子スープ ポテトサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、パンについてでした。
毎週月曜日は、パンの日です。パンの歴史は古く、今から6千年くらい前、エジプトで作られていました。そのころは、小麦を石でつぶして粉にして、水でねって平らにのばし、あつく焼いた石の上で焼いていました。その後、古代エジプト人が小麦粉を発酵させることを見つけて、今のようなふわっとしてやわらかいパンができました。日本には、今から400年くらい前、戦国時代のころにポルトガル人によって伝えられました。のどにつまらせないように、ちぎって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、きゅうりです。
新玉ねぎのみそ汁
【麦ごはん さんまのかぼすレモン煮 ほうれん草のごまあえ 新玉ねぎのみそ汁 牛乳】
今日の給食一口メモは、新玉ねぎについてでした。
今日のみそ汁に入っている玉ねぎは、新玉ねぎです。普通の玉ねぎは、日もちをよくするために、収穫してから1カ月くらい風に当てて乾燥させます。それに対して新玉ねぎは、温かい地域で冬から春にかけてとれた玉ねぎを、乾燥させず、すぐに出荷します。そのため、みずみずしくやわらかい食感で甘みがあります。表面には、普通の玉ねぎのように茶色い皮はありません。辛みが少ないので、サラダなどにして生で食べることができます。新玉ねぎは、宮崎県でもたくさん作られていて、延岡市では、「空飛ぶ新玉ねぎ」というユニークな名前で売られています。この名前は、全国で1番はやく新鮮な新玉ねぎを届けるために、飛行機を使って運んだことからきているそうです。味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、たまねぎ、ねぎです。
鶏肉のトマト煮
【くろパン 鶏肉のトマト煮 フルーツポンチ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、給食の食器の置き方についてでした。
今日は、給食のお皿の置き方についてのお話です。ごはん、大きいおかず、小さいおかず、牛乳はどの場所に置けば良いか分かりますか?正しい置き方は、ごはん・パンが左、大きいおかずが右、小さいおかずが上、牛乳が右上です。ジャムやふりかけ、デザートがあるときは、左上に置いてください。給食当番の人は、配るときに確認、給食当番以外の人は、配られたときに確認しましょう。ちがっていたときは、自分で正しい場所に直してくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、たまねぎ、キャベツです。
宮崎でとれた「フカ」のお味は?
【麦ごはん フカのごまみそ和え 五目汁 牛乳】
今日の小さいおかずに使ったフカは、宮崎県でとれたものです。おいしかったですね!
ちなみにサメは、関東以北では「サメ」、関西では「フカ」、山陰地方では「ワニ」と呼ばれるそうです。
今日の給食放送一口メモは、連休中の生活についてでした。
新学期が始まり、1ヶ月近くすぎました。新しいクラスや先生にも慣れて楽しく学校生活を送っていることでしょう。4月のあいだは、新しい環境の中で緊張したり、初めてのことにドキドキしたりして、心も体も気づかないうちに疲れています。明日からの「ゴールデンウィーク」を利用し、しっかり疲れをとってリフレッシュしましょう。でも、お休みだからといって、不規則な生活をすると、かえって疲れてしまうことがあります。そうならないためにも早寝・早起きをし、朝・昼・晩の3食をきちんととって、規則正しい生活を心がけましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、白菜、ねぎです。
ハヤシライス
【ハヤシライス ツナサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、キャベツについてでした。
キャベツは1年中お店に出ていますが、秋のはじめに収穫する春まきキャベツ、秋の終わりから冬に収穫する寒キャベツ、春に収穫するものを新キャベツというように種類が分かれています。今日のキャベツは新キャベツです。新キャベツは葉がやわらかくて水みずしく甘いのが特徴で、今日の給食のようにサラダにして食べるとぴったりです。今は1年中食べられる野菜も多いですが、その時期に旬のおいしいものを味わいましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、きゅうり、キャベツです。
5月給食だより
共同調理場
【親子丼 ちりめんの酢の物 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、共同調理場についてでした。
今日は、給食を作っている調理場のことを紹介します。調理場では、川南町内の小学校と中学校の給食を作っています。その数は約1400人分で、それを15人の調理員さんで作っています。お肉や魚、野菜を使って、煮たり、焼いたり、炒めたり、揚げたりと色々な料理が登場します。また、苦手な食べ物も皆さんに食べてもらえるように、味付けを工夫しています。給食では沢山の食べ物との出合いがありますので、野菜の名前も覚えていってくださいね。食べることは、皆さんの体と心を作ってくれます。新しい学年では、苦手なものが好きなものに変わるように、まずは一口頑張ってみましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ねぎ、キャベツ、きゅうりです。
給食、試行錯誤
【コッペパン チリコンカン マカロニサラダ 牛乳】
川南町の給食の献立は、栄養士2人で立てています。新しい献立を入れたり、食材や味付けを変えたりしたときは特に、仕上がりの量や味、子ども達の反応を見て次に生かすようにしています。
今日のチリコンカンは、これまでと少しレシピを変えて、ローリエを入れたり、チリソースの量を増やしてみました。しかし、残念ながら、食べてみると以前とあまり変わらないような味でした 味覚の幅を広げ、いろいろな味を味わってほしいので、次回は調味料の量を変えて再チャレンジしたいと思います。試行錯誤の日々です。
今日の給食一口メモは、パスタ(マカロニ)についてでした。
今日は、パスタについてお話します。パスタは、長いパスタと短いパスタの2種類にわけられています。スパゲティは、長いパスタの代表で、今日のサラダに入っているマカロニは短いパスタの代表です。その他にも団子状のニョッキや板状のラザニアなどがあります。イタリアでは、このパスタに使う小麦粉についてのきびしい法律があり、決まった小麦粉以外の粉で作ると、パスタとして売ることができません。さすが、パスタの国だけありますね。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、たまねぎ、きゅうりです。
春野菜のみそ汁
【麦ごはん かぼちゃとひき肉のフライ ブロッコリーのマヨネーズ和え 春野菜のみそ汁 牛乳】
この時期使う玉ねぎは、町内産の新玉ねぎが届きます。今日は、新玉ねぎ、じゃがいも、キャベツを使った春野菜のみそ汁でした。
今日の給食一口メモは、マヨネーズについてでした。
今日はマヨネーズの話をします。マヨネーズはなぜマヨネーズと呼ばれるようになったのでしょう。それは18世紀半ば、スペインのメノルカ島での出来事です。当時イギリスが支配していたこの島をフランス軍が攻撃しました。その時の隊長がマオンの町の料理店でお肉に添えられた見慣れないソースに出合いました。隊長はそのソースをとても気に入り、パリで「マオンのソース」として紹介しました。それが「マオンネーズ」と呼ばれ、その後「マヨネーズ」となりました。今日の川南町でできた食べ物は、米、キャベツ、たまねぎ、ねぎです。
じゃがいものベーコン煮
【麦ごはん じゃがいものベーコン煮 千草和え 牛乳】
今日の給食一口メモは、じゃがいもについてでした。
じゃがいもは、カレーやコロッケ、ポテトサラダなど、さまざまな料理で親しまれています。日本には、江戸時代にオランダの船によって、インドネシアのジャカルタから長崎へと運びこまれました。このジャカルタという地名が、「じゃがいも」の名前の由来とされています。現在の日本における二大品種は、ホクホクとした食感の「男爵」、煮くずれしにくい「メークイン」ですが、ほかにも「キタアカリ」や「インカのめざめ」など、味わいの異なる多くの品種があります。主な主成分は、エネルギー源になるでんぷんのほか、ビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。芽や緑色の部分にはソラニンやチャコニンという天然の毒が含まれているので、しっかり取り除いてから調理するようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎです。
キムチ汁
【麦ごはん いわしの梅煮 きゅうりのごまドレッシング和え キムチ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、キムチについてでした。
今日は、キムチのお話をします。キムチは韓国や北朝鮮で食べられている漬物です。色でもわかるように唐辛子をたっぷり使って作ります。キムチというと白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりや大根などいろいろな野菜でも作られ、種類もたくさんあります。キムチは発酵食品ですので、乳酸菌を多く含んでおり、腸の働きを良くしてくれます。今日はそんなキムチと豆腐、豚肉、大根などの野菜を使ってキムチ汁にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。
食育の日♪
【豚丼 浜うどんサラダ 牛乳】
今日は、19日なので、「食育の日」です。豚肉は川南町内産、浜うどんも、町内で作られたものを納品していただきました。献立表にも載せていますが、これだけ多くの食べ物を町内産で賄えるの市町村は、宮崎県の中でも珍しいです。すばらしいですね!
みなさんは、「地産地消」という言葉を知っていますか。「地産地消」とは、自分たちの住んでいる地域でとれる食べ物をその土地で食べることです。生産者の顔が見えて、話を聞くとこもできるので、新鮮な食べ物を安心して食べられます。また、近くでとれるので、遠くから運ぶための燃料もいりません。なので、環境にも優しいです。毎月16日は、「川南デー」、19日は「食育の日」として、川南町で生産されたものを中心に給食を作っています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、根深ねぎ、きゅうり、浜うどんです。
スパゲティナポリタン
【(減)ミルクパン スパゲティナポリタン ほうれん草とコーンの和え物 牛乳】
給食では、食器や調理場の釜の大きさの都合で、主食を麺単体で出せないので、減量したごはんやパンがつきます。今日は、人気のスパゲティナポリタンに、ミルクパンがつきました。1年生は、初めてのパンでしたね
今日の給食一口メモは、朝ごはんについてでした。
今日は「朝ごはん」のお話です。元気に運動や勉強をするために欠かせないのが朝ごはんです。朝ごはんを食べると、私たちの体の3つのスイッチが入ります。まずは、頭のスイッチです。朝ごはんを食べると脳が目覚めて活発になります。2つ目は体温のスイッチです。朝ごはんを食べることによって、眠っている間に下がった体温が上がります。3つ目はお腹のスイッチです。休んでいたお腹が動き出し、お通じをよくしてくれます。朝ごはんを食べるとこんなに良いことがあるんですね。そんな朝ごはんからとれるパワーは午前中で使い切ってしまうので、午後からのパワーは給食でしっかりとりましょう。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、たまねぎ ピーマンです。
からあげ、おかわり!
【麦ごはん 鶏肉のからあげ キャベツのおかか和え わかめ汁 牛乳】
今日は、鶏肉のからあげでした。献立を予習している人は、前日から楽しみにしていたという声もききました。給食の唐揚げは、でんぷん(かたくり粉)をつけて揚げるので、カラッと仕上がります。たくさんできましたが、おかわりしたい人もたくさんいました。
今日の給食放送一口メモは、小松菜についてでした。
今日は食べ物のクイズをだします。小松菜は、何から名づけられたでしょう。①人の名前 ②地名 ③国名 答えは……… ②の地名です。小松菜は、東京江戸川区にある、小松川という地名がもとになっています。江戸時代の初めに、葛西付近で栽培されていた「葛西菜」と呼ばれる野菜を、小松川村の椀屋久兵衛が改良して小松菜になったといわれます。小松菜はほかにも、冬菜、雪菜、うぐいす菜ともいいます。地名から名づけられた野菜には、長野県野沢温泉の特産「野沢菜」などもあります。小松菜は、ほうれん草の3倍ものカルシウムを含み、ビタミンや鉄分も豊富です。ほうれん草はアクをとるために下茹でしますが、小松菜は下茹でしないで手軽にいろいろな料理に使えて便利です。今日はそんな小松菜をわかめ汁に入れました。今日の川南町でできた食べ物は、米、キャベツです。
厚揚げの中華煮
【麦ごはん 厚揚げの中華煮 もやしとささみの和え物 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、献立表についてでした。
今日は、献立表についてのお話です。みなさんは、今日の献立は何かな?と献立を見るだけではなく「材料と働き」のところも見ていますか?食べ物は働きによって3つに分けられます。1つ目は、エネルギーになるもので、ご飯やパン、めん類、いも、油です。2つ目は、血や肉など体をつくるもとになる食べ物で、牛乳や肉、魚、卵、大豆などです。3つ目は、体の調子を整えるもので、野菜や果物、きのこなどです。献立表を見ることで、使われる食べ物がどんな働きをするか分かります。毎日の献立を見て、いろいろな食べ物の働きを確認してみましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、キャベツ、きゅうりです。
1年生はじめての学校給食
【麦ごはん ポークカレー えだまめサラダ お祝いゼリー 牛乳】
昨日入学式を終え、1年生は早速今日から給食が始まりました。それに合わせて、3時間目に少しだけ給食で気を付けることについてお話ししました。
曜日ごとの食事のマナー
月曜日…姿勢をよくして食べよう
火曜日…時間を守って食べよう
水曜日…食器をもって食べよう
木曜日…はしを正しくもとう
金曜日…バランスよく食べよう
※全学年共通のめあてで、ご家庭でもご指導いただきたい内容です。
3時間目からすでに給食が待ちきれない様子で、給食時間にはもくもくと無言で食べていました。今は6年生が準備してくれるので、20~25分ほど食べる時間があります。少しずつ、学校の給食に慣れて時間内に食べられるようになるといいですね
今日の給食放送一口メモは、1年生初めての給食についてでした。
今日から1年生のみなさんは給食がスタートします。給食を楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。初めての給食はポークカレーとえだまめサラダ、そして、入学と進級のお祝いゼリーです。6年生のお兄さんやお姉さんが給食の準備をしてくださいます。みなさんはきちんと手を洗って、静かに準備をまちましょう。準備ができたらみんなで一緒にいただきますのあいさつをします。給食時間は短いので、はじめは食べるのが大変かもしれませんが、少しずつなれて楽しく食事をしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、きゅうりです。
クリームシチュー
【くろパン クリームシチュー 海藻サラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、シチューについてでした。
シチューはヨーロッパのいろいろな地方に古くからある料理で、西洋風の煮込み料理のことです。もともと「シチュー」という言葉は「閉めきったところで汗をかく」とか「熱い蒸し風呂」という意味があり、それが広く煮込み料理を指す言葉としてつかわれるようになりました。日本の家庭でも食べられるようになったのは昭和に入ってからだそうです。じっくりコトコトと煮込んでいますので、肉や野菜からうま味が出ておいしいクリームシチューになっています。今日の川南町でできた食べ物は、たまねぎ、キャベツ、きゅうり、クリームシチューに使われている牛乳です。
今年度最初の給食は…?
【(減)わかめごはん おいわいうどん れんこんのきんぴら 牛乳】
ついに給食がスタートしました。今年度もおいしく安心安全な給食を目指します。よろしくお願いします!
新しい学年になり、ごはんやおかずの量が増えるため、残食が増えるのではと心配していましたが、3月末と比べて少し多いくらいでした。(5Lほど) 少しずつ今の学年の量に慣れて食べきれるようになってほしいです。給食でしっかり栄養をとって、勉強や運動、いろいろなことを全力一心で頑張れる体を作りましょう!
毎日給食時間に読む「給食一口メモ」を紹介します。
新学期がスタートしました。みなさん、期待に胸をふくらませているのではないでしょうか。環境が変わるこの季節は、緊張や不安から体調を崩しやすくなる時でもあります。睡眠をしっかりとり、朝ごはんを食べて登校するようにしましょう。また、みなさんの体の成長にあわせて給食の量も少しずつ増えていますので、好き嫌いせずにしっかり食べて元気に学校生活をおくりましょう。それから、今日のうどんには、進級をお祝いして、「お祝いなると」を入れています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、ねぶかねぎです。
締めくくりは、給食総選挙献立!
【麦ごはん チキン南蛮 もやしのレモン和え 若竹汁 やきショコラ 牛乳】
今日は、いよいよ今年度最後の給食でした。残念ながら、川南小では選挙は実施できませんでしたが、町内の学校の児童が選んだ献立が登場しました。町内のお菓子屋さんで作られた焼き菓子のデザートもついて、子ども達は大満足の様子でした
最後に、今年度1年間、ありがとうございました。来年度もおいしい給食を目指しますので、よろしくお願いします!
今日の給食放送一口メモは、給食総選挙についてでした。
今日は1月に行われたかわみなみ給食総選挙の当選献立です。チキン南蛮、ポークカレー、ビビンバの3つの献立の中から、この献立が当選しました。みなさんの予想はどうでしたか。今回の給食総選挙は、肉料理対決でした。宮崎県は「畜産王国みやざき」といわれ、牛肉、ぶた肉、とり肉とも全国でトップクラスの生産量を誇ります。もちろん今日の鶏肉も宮崎県産です。実際の選挙は、ふるさと川南のこと、私たちの生活に関わることについて意思表示をする大切なものです。今回の給食総選挙が、将来のふるさと川南について考えるきっかけになってくれたらうれしいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、にんじん、根深ねぎです。
家庭でも魚を食べましょう!
【麦ごはん サバの味噌煮 菜の花ともやしのごま和え のっぺい汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、新鮮な魚の選び方についてでした。
今日は、魚を選んで買うときのポイントを紹介します。①えらが鮮やかな赤色をしていること。えらぶたを持ち上げてみると分かります。ただし、パックに入って売られている場合は確認できないので、次のポイントを参考にしてください。②魚の目が透明で、すきとおっていること。白く濁っているものや目の周りが赤くなっているものは鮮度が落ちています。③指でおしたときに張りがあること。④うろこがきれいについていること。ほかにも、いやなにおいがしないことや汁が出ていないことなどのポイントがあります。買い物で魚売り場を通ったら、ぜひ見てみてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、にんじん、根深ねぎです。
給食は野菜たっぷり!
【麦ごはん 五目煮 甘酢和え 牛乳】
給食の栄養は、栄養価を計算しています。大きいおかずが煮物、小さいおかずが和え物の組み合わせのときは、栄養バランスがとりやすく、塩分も高くなりにくいです。噛み応えのある根菜を入れれば、あごも鍛えられますね。子ども達はあまり好きではないかもしれませんが、家庭でも少量ずつでも煮物を入れてみると、栄養のバランスがよくなると思います!
今日の給食放送一口メモは、野菜の栄養についてでした。
今日は、野菜のお話です。野菜には、私たちが健康に生活していくうえで欠かせない栄養がたくさん含まれています。「野菜はきらいだから食べたくない」という人はいませんか?野菜を食べないで、油っこいものや甘いものばかり食べていると、太りやすくなるだけではなく、いろいろな病気の原因になります。また、少ししか食べないと肌があれたり、おなかの調子が悪くなったりします。野菜に含まれているビタミンやミネラル、食物繊維は、腸をそうじしたり血液をサラサラにして病気を予防してくれます。野菜をしっかり食べて、健康な体をつくりましょうね。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、にんじん、きゅうり、キャベツです。
沖縄県の郷土料理「にんじんしりしり」
【麦ごはん にんじんしりしり さつま汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、にんじんしりしりについてでした。
にんじんしりしりは、沖縄県の郷土料理です。細長い千切りにしたにんじんや野菜、たまごなどをいためて作ります。「しりしり」とは、沖縄の方言です。スライサーで千切りをする「すりすり」という音から名前がついたという説があります。にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンという栄養の色です。カロテンは、体の中でビタミンAに変わります。お肌や鼻、のどの粘膜をじょうぶにしてくれて、病気のウィルスから体を守ってくれます。にんじんしりしりは、にんじんをたくさん食べることができて、ごはんもすすむ料理ですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、さつまいも、だいこん、はくさい、根深ねぎ、にんじんです。
マーボー豆腐
【麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、マーボー豆腐についてでした。
マーボー豆腐は、どこの国の料理か、知っていますか?答えは、中国です。中華料理の中でも、マーボー豆腐は「四川省」という地域の郷土料理です。四川省は中国の中ほどから少し西寄りの場所にあり、広さは日本全体の面積よりも大きく、8000万人もの人が住んでいます。四川料理といえば、他にも、タンタンメン、ホイコーロウ、バンバンジーやチンジャオロースなどがあり、唐辛子、山椒、胡椒などの香辛料を使った辛さが特徴です。給食にもよく登場する料理ばかりですね。給食のマーボー豆腐には、ソラマメと唐辛子で作られる「トウバンジャン」という辛い味噌をほんの少しだけ入れて作っています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にんじん、根深ねぎ、きゅうりです。
今年度の給食もあと1週間!
【(減)なめし コーンラーメン じゃこサラダ 牛乳】
明日は中学校の卒業式です。中学3年生は今日で最後の給食になるため、デザートに「やきショコラ」がつきます。小学校は1~6年生全員、23日(水)が最後の給食になるため、その日にデザートがつきます。ちなみにその日にメニューは、給食総選挙に当選した献立です。お楽しみに♪
今日の給食放送一口メモは、キャベツについてでした。
キャベツは、今から2600年くらい前に、地中海や大西洋の海岸沿いでつくられていました。わたしたちが食べたものを消化する胃や腸の働きをよくするビタミンUが多く、古代ギリシャやローマでは胃の薬として食べられていました。日本には、江戸時代中ごろにオランダから伝わりましたが、そのころは見て楽しむ観賞用でした。第二次世界大戦後、洋風の料理が食べられるようになり、キャベツも広く食べられるようになったそうです。そろそろ、やわらかい春キャベツがお店にならぶ頃ですよ。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にんじん、根深ねぎ、キャベツ、きゅうりです。
シチューの色は?
【くろパン ミートボールシチュー ほうれんそうサラダ 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、シチューについてでした。
今日はシチューのおはなしです。シチューというと、みなさんは白い「クリームシチュー」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?実は、シチューには2種類あり、世界中で一般的なのは、今日のミートボールシチューのように、茶色い色をした「ブラウンシチュー」です。ビーフシチューを思い浮かべると分かりますね。実は、クリームシチューは、日本で考え出され、給食で広まった料理のようです。ブラウンシチューのもとになる「ブラウンソース」は、バターと小麦粉を、全体が茶色くなるまで時間をかけて炒め、洋風のだし汁で少しずつ伸ばして作ります。それに対して、クリームシチューのもとになる「ホワイトソース」は、小麦粉とバターを焦がさないように炒め、牛乳でのばして作ります。つまり、炒め具合で色をつけるかどうかと、牛乳を使うかどうかが違いますね。みなさんは、どちらのシチューが好きですか?今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、にんじん、キャベツです。
よくかんで食べよう
【麦ごはん 八宝菜 バンバンジー 牛乳】
今日の給食一口メモは、よくかんで食べることについてでした。
みなさんは、食事をするときによくかんで食べていますか?よくかむとだ液がたくさん出て、歯が溶けるのを防いだり、口の中をきれいにしたり、ミュータンスというむし歯をつくるばい菌を弱らせたりします。また、よくかむことによって満腹感を感じ、食べすぎを防いだり、歯や歯ぐきがじょうぶになり、歯並びがよくなったり、血のめぐりがよくなって頭の働きがよくなったりします。食べる時間をゆっくりとって、よくかむことに気を付けて食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、にんじん、キャベツ、きゅうりです。
通山小リクエストメニュー!
【麦ごはん じゃが豚キムチ 納豆サラダ ぶどうゼリー 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ニラについてでした。
今日は、通山小6年生のリクエストメニューです。じゃが豚キムチも納豆サラダも、よくリクエストにあがる人気メニューですね。ニラは、中国で2000年以上前から作られていたといわれるほど、長い歴史をもつ野菜です。日本でいちばん古い歴史の本「古事記」に、「かみら」という名前で書かれています。スタミナ食材といわれるように、カロテン、ビタミンC、葉酸、カルシウムなどの栄養がたくさんあり、独特の香りの「アリシン」は、ビタミンの吸収を助けて疲れをとる働きがあります。新しい葉が出てくる3月から4月が旬とされますが、根元からかりとると、次々に葉が生えてきて、一年間に何回も収穫できます。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、ぶた肉、にんじん、にら、きゅうり、だいこんです。
日向鶏コロッケ
【麦ごはん 日向鶏コロッケ 白菜のおかか和え 根菜汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、白菜についてでした。
はくさいは、もとは中国の北の方で生まれた野菜です。明治時代に日本にやってきました。葉は外側の方が緑色がこく、中にいくほどうすくなります。ビタミンCなどの栄養素も外側の方が多くふくまれるようです。冬にたくさんとれ、しもにあたると甘みが出ておいしくなります。日本では火をとおして食べることがほとんどですが、アメリカでは、主にサラダに使われるそうです。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、にんじん、根深ねぎ、はくさいです。
あじそぼろ丼で魚もおいしく♪
【あじそぼろ丼 白玉団子汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、日本人と魚についてでした。
日本には、江戸時代の終わりまで肉を食べる文化がありませんでした。日本は海に囲まれた島国で、海や川で魚がたくさんとれたので、肉を食べる文化がなかなか育たなかったようです。古くは、縄文時代から魚や貝をとって食べていたようですよ。魚を食べる習慣は、日本人の健康と長生きに大きく効果があったと考えられています。しかし、今、魚を食べる量が全体的に減っていて、「魚ばなれ」が心配されています。みなさんの中にも、「骨がいやだ」とか、「魚は苦手」という人はいませんか。今日は、魚のあじのほぐし身を使ってそぼろどんにしました。みなさんの大すきなどんぶりなら、おいしく食べられますね。いろいろな魚の料理を味わって、魚のおいしさを感じてほしいなと思います。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、にんじん、はくさいです。
食べるスピードが速くなったような!?
【(減)チーズパン スパゲティミートソース カリフラワーのサラダ 牛乳】
最近、子ども達の食べるスピードが速くなったなと成長を感じます。給食準備が素早くできるようになった、量に慣れた、集中して食べられるようになった、苦手なものが食べられるようになった…などいろいろな理由があると思います。給食は集団生活の勉強の場でもあるので、よく噛んで食べることも意識しつつ、時間を意識して食べることを続けてほしいですね
今日の給食放送一口メモは、サラダについてでした。
サラダという名前は、ラテン語の塩という意味の「サル」からきています。むかし、レタスなどの野菜は生で食べられていましたが、食欲を増すために生の野菜に塩をかけて食べたのがサラダの始まりといわれます。今は、塩をかけるだけでなく、いろいろなドレッシングがあって野菜をおいしく食べられますね。今日のカリフラワーのサラダは、酢、レモン汁、しょうゆ、塩、こしょう、サラダ油で作ったドレッシングで和えて作りました。今日の川南町でできた食べ物は、ぶた肉、にんじん、きゅうりです。
今日はひなまつりですね
【セルフ五目ずし かきたま汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、ひなまつりについてでした。
今日は3月3日、ひな祭りの日です。女の子が健康に幸せに育つようにと、ひな人形をかざってお祝いします。ひな祭りのお祝いには、ちらしずしがよく食べられます。すしがひな祭りのお祝いに登場したのは平安時代といわれ、もとは「なれずし」といって、米や魚を塩で漬け込み、発酵させて長い間保存できるようにしたものだったようです。今日の給食は五目ずしにしました。小さいおかずの具をごはんに混ぜて食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、にんじんです。
食べる姿勢は…
【麦ごはん 魚の南蛮漬け 大根のみそ汁 牛乳】
今日の給食放送一口メモは、クイズでした。
今日は、人間の体についてのクイズを出します。問題です。人間の腸の長さは、どれくらいでしょう? ①身長と同じ長さ ②身長の2倍くらい ③身長の5倍くらい 答えは・・・・③の身長の5倍くらいです。 大人の人だと、7メートルから8メートルくらいあるそうです。それだけ長い腸を通る中で、食べ物は消化され、栄養を体の中に取り込みます。さて、みなさんが、今、給食を食べている姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べている人はいませんか?背中を丸めていると、おなかの中の胃や腸が圧迫されて、食べたものがうまく消化できません。せっかく食べた食べ物の栄養が体の中に取り込まれないと、もったいないですね。背中をのばして、腰を立てて、よい姿勢で食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、きゅうり、にんじんです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 |
17 1 | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   |
情報委員会
夏の楽しみ「プール」
6月28日 今日からみなさんの大好きなプールが始まります。
1~6年生は、この日を楽しみにしていたと思います。
5年生は、着がえるのが早くなりました。
まず準備運動から始めました。
主に、クロールの手の動きを使った準備運動でした。
次に、プールではビート板をつかって泳ぎました。
最後に、流れるプールをしました。
子どもたちは「終わるのが早いな。」と言っていました。
4年生の福祉体験
6月14日に、4年生が福祉体験を行いました。
福祉体験では、アイマスク体験、高齢者疑似体験、車椅子体験を行いました。
アイマスク体験では、「前が見えなくてこわかった、声かけをするのが難しかった。」
高齢者疑似体験では、「おもりがおもたくて、前に進むのが思うようにいかなかった。」
車椅子体験では、「車椅子を押すのが難しかった、段差があるところで、おすのが難しかった。」という感想がありました。
全部を通して、「普段はなかなかできない体験ができてよかった。」と4年生は、言っていました。
みんな、待ちに待った遠足
5月17日に、1~5年生は遠足に行きました。
5年生は、始めに学校で、古墳の話や宗麟原の戦いの話を川南町教育委員会の徳田さんに教えてもらました。
その後、給水塔、後牟田遺跡、天龍梅、護国神社、畜魂慰霊碑をめぐりました。
徳田さんの解説を聞きながら、川南町に住んでいても知らないことがたくさんありました。
子ども達からは、「え~」「知らなかった」などたくさんの言葉が飛んでいました。
そして、運動公園で、昼食とレクリェーションなどを楽しみ、たくさんの笑顔であふれていました。
子どものための音楽会
5月14日は、六年生が代表として子どものための音楽会へ行きました。
バスの中では「楽しみ!」「ドキドキする!」という声が多数ありました。
川南小学校は、一番前の席なのでとても特別感がありました。
「カエルの合唱」の演奏では、観客みんながリズムを崩すことなく一致団結していて、とてもよかったです。
帰りのバスで、もうすぐ川南小学校に着くときに「バスを乗った時に戻りたい!」などの声がありました。
みんなで楽しめてよかったです。
全校頑張った参観日!
2月17日は、全校参観日でした。
全校、参観日に向けて、練習を頑張っていましたね(^▽^)/
そのおかげで、お母さんお父さんの前でもあまり緊張せずに発表できたのではないでしょうか?
6年生は、最後の参観日でした。自分が思った通りの発表はできましたか(?_?)
3学期も残り少しです。新しい学年に向けて一生懸命頑張りましょう!!
6年生最後の参観日(SDGs発表)
先週の金曜日に、参観日がありました。6年生は、グループごとに分かれて、SDGs発表を行いました。
「人や国の不平等をなくそう」や「海の豊かさを守ろう」など、それぞれの調べた目標に沿ってプレゼンを作り、
発表しました。みんな、自分たちにできる取り組みや現在の問題点などを、分かりやすくまとめられていました。
発表もはきはきした声でできました。
大縄飛び大会
今日の昼休みに5,6年生の大縄大会がありました。
僕たちのクラス6年1組は105回でした。
一番多かったのが5年1組でした。3分間でなんと237回も跳んでいました。
5年1組の人たちは昼休みに必死に練習していたのですごいなと思いました。
ぼくたちも、これからもっとうまくなれるように練習していきたいです。
5年1組の皆さん、優勝おめでとうございます。残りの4~1年生の皆さんも頑張ってください。
昼休みや体育の時間を使って、皆さん練習を頑張っていました!!!
3分間で、高学年は180回以上、低学年は100回以上という目標をもって、がんばっていました。
今日は5,6年生の日で、5年1組が3分間で235回というすごい結果を残しました!!
インフルエンザ予防
例えば、給食前やトイレ後、昼休みから帰ってきた時に、手洗いうがいをしっかりとするようにしたり、友達と話すときはマスクをしっかりとつけたりするとよいですね。皆さんで、できる限りのインフルエンザ対策をしていきましょう。
少し前までは「コロナ」というウイルスが大流行していました。
みなさんは、「手洗いうがい」をこまめにしていましたか?私はきちんと手洗いうがいをしていました。
みなさん、コロナとインフルエンザ予防のために「手洗いうがい」を心がけましょう。
次の学年に向けて
六年生は中学生に、五年生は六年生という最上学年になります。皆さん次の学年になる勇気はつきましたか?
一年生は二年生になり、新一年生のお手本にならなければいけません!
また、五年生は学校の最上学年になりみんなを引っ張って行かなければなりません(*^-^*)
次の学年に上がるために勉強など頑張りましょう!!
給食総選挙の投票
6年生が熱意のこもった宣伝を給食の時に、放送してくれました(^▽^♪
4~6年生は、本当の選挙に参加する前の良い練習になったのではないでしょうか(^▽^)/
皆さんは、「焼きそば」「コーンラーメン」「カレーうどん」のどれに投票しましたか?結果が何になるか楽しみですね('ω')ノ
給食総選挙
少し前に全校で給食総選挙がありました。
給食メニューは、やきそば、コーンラーメン、カレーうどんでした。
給食総選挙の演説もしました。
僕は、焼きそばの演説をしました。放送するのが初めてで緊張したけど、楽しかったです。
選挙の練習ができてすごくよかったです。
給食にはエネルギーがある
皆さん給食をしっかり食べていますか?
給食にはたくさんのエネルギーが含まれています。
その中の一つは体の調子を整える成分です。
この成分は骨・筋肉を頑丈にしてくれます。
この他にも大切な成分はいっぱいあります。
ぜひ、調べてみてください。
3学期が始まった!!
皆さん!3学期が始まりました。冬休みはどうでしたか?楽しかったですか?まだ冬休みが続いてほしいひともいるでしょう。
残り学校に行く日が少なくなってきました。もうすぐ皆さん1つ上の学年になるので、当たり前のことを、当たり前に出来るようにしましょう!!
例えば「手洗いをする」や「右一せいほをする」などたくさんあります。自分の目標を決めて取り組んでいきましょう!
3学期がスタート!
3学期がスタートしました。
6年生は、最後の学期となります。
3学期は次の学年の0学期とも言われているので、全校、新たな学年の0学期として、準備をしています。
全校、新たな目標を立てて、一生懸命取り組んでいます!
また、4月になると新1年生が入ってくるので、上級生は、お手本になれるように頑張っていきましょう!(^▽^)!
けじめをつけて、新しい学年に全力一心で挑んでいきましょう(^▽^♪
選挙学習と給食総選挙の準備
先週、6年生は、選挙に関する勉強をしました。役場の方2名が写真やグラフ、短い文で、選挙についてわかりやすく説明をしてくださいました。おかげで、川南の選挙の投票率が年々増えているということや、選挙で票の数が同じだったらくじで決めるということなど、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。また、授業を受けた後、1月の後半にある給食総選挙に向けて、各クラス3つのチームに分かれて給食をおすすめするポスターを描いたり、放送の原稿を書いたりしました。
CRTテスト
一月十二日と十三日の二日間でCRTテストをしました。
全学年CRTに向けて授業や宿題を頑張っていました。
特に一年生は初めてのCRTでしたが、一生懸命取り組んでいました!!。CRTが終わった後、難しかった!解けなかったなどの声が多かったです。
皆さんは問題をどれぐらい解けましたか?
今年あまり解けなくても来年に向けて、勉強して頑張りましょう。(*'▽')
市町村対抗駅伝
先日、市町村対抗駅伝がありました。僕を含め川南小の6年生3人が出場しました。僕は1区を走り町村2位で
11区を走った6年生の選手はなんと区間賞に輝きました。最終的には町村8位とはなりましたが過去最高の成績だったらしいので良かったです。来年は今の5年生が走ることになると思うので、その時は頑張ってください。
新学期になって
新学期がスタートしました。年も明け、六年生は最後の学校生活です。
五年生以下は次の学年へと上がっていきます。六年生は中学校へと上がっていきます。
なのでこれからも、勉強や習い事そしてケガにもしっかりと気を付けて生活していきたいです
給食総選挙のポスター作り
先週、6年生が3つの政党(カレーうどん・やきそば・コーンラーメン)に分かれて給食総選挙のポスター作りを行いました。それぞれ工夫したポスターを作っていてどれも興味がわくようなポスターになっていました。どのメニューが選ばれるかが楽しみになってきます。
ドッジボール大会
川南小学校では、先週から、ドッジボール大会が行われています。ドッジボール大会はクラスごとのトーナメント戦です。また、低学年でも楽しめるように、ハンデでコートを広くしたり、高学年は利き手と逆で投げたりするなど様々な工夫がされています。みんな負けないように一生懸命ボールをよけたり、キャッチしたボールを素早く投げ返したりしていました。
宮崎県児湯郡川南町大字川南
13493番地1
TEL(0983)27-0004
FAX(0983)27-1850
本WEBページの著作権は、川南町立川南小学校が有します。無断で文章・画像等の複製・転載を禁じます。