今日の給食

今日の給食

カレーの効果は絶大!


【麦ごはん チキンカレー フレンチサラダ 牛乳】
 カレーは言わずと知れた人気メニューです。毎回カレーのときは、量がたくさんあってもぺろりと平らげてくれます。(いつもは減らす子も、このときは減らさないそうです…)今日の残菜は、サラダを含めても、学校全体でお茶碗1,2杯分くらいの量(牛乳を除く)しかありませんでした。カレーの効果は絶大ですね!絵文字:笑顔

 今日の給食一口メモは、じゃがいもについてでした。
じゃがいもは、たまごのような形をした「メークイン」と、丸い形でくぼみのある「男爵いも」が有名です。男爵いもは、明治時代に川田男爵という人がアメリカから取り寄せたことから、この名前がついたそうです。男爵いもは煮くずれしやすくホクホクしているので、コロッケや粉ふきいも、ポテトサラダを作るのに向いています。メークインは煮くずれしにくいので、シチューやカレーに向いています。じゃがいもがたくさん作られている北海道では、夏の終わりから秋が収穫の時季です。長崎県など九州では、冬に植え付けたものが春に収穫されてお店で売られます。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、にんじん、キャベツ、きゅうりです。

マヨネーズパン


【マヨネーズパン ポトフ フルーツポンチ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、かぶについてでした。
かぶは、昔から春の七草の一つとして、七草がゆにして食べられてきました。種類もたくさんあり、大きいものや小さいもの、赤色のもの赤紫色のものなどがあります。栄養としては血をつくるのに必要な葉酸や血圧を下げるカリウムという栄養がたくさん入っています。かぶの旬は秋の終わりごろから冬にかけてで、寒くなると甘みが増して、おいしさもアップします。漬物や煮物などいろいろな料理に使われていて、今日の給食ではポトフに入っています。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、豚肉、人参、かぶ、パセリです。

お家でも小魚・魚を食べましょう!


【麦ごはん 大豆と小魚の揚げに はくさいと肉団子のスープ 牛乳】
 今日の「大豆と小魚の揚げに」は、5月にも登場しましたが、残念ながらそのときは苦手な子が多かったのか、慣れないもので食べるのに時間がかかったのか、たくさんあまってかえってきました。
 小魚は、頭の働きをよくするDHAや骨や歯を強くするカルシウム、たんぱく質がたっぷりとれるので、お家でもぜひ食べてほしい食べ物です。特にDHAは、記憶力・集中力を高めるだけでなく、アレルギー、高血圧や脂質異常の予防・改善などにも効果があり、魚以外の食品からの摂取はあまり期待できません。
 今回は、残菜も減ってきたこの時期に、リベンジの気持ちで出してみました。結果、残菜は川南小全体で3L(前回の1/3~1/4)と、かなり減っていました絵文字:良くできました OK! 今は魚離れが進み、食の欧米化、飽食の時代になっています。肉が好きという子の方が多いかもしれませんが、栄養のことを思うと、肉ばかりでなく、魚もたっぷり食べてほしいです。

 今日の給食放送一口メモは、「まごはやさしい」についてでした。
みなさんは「まごはやさしい」という言葉を聞いたことはありますか。これは、食事をバランスよく食べるために食品の頭文字を並べた言葉です。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいもです。これらは、主食のごはんに合い、毎日の食事で昔から食べられてきました。だからこそ日本が長寿国になったとも言われています。「まごはやさしい」は生活習慣病を予防したり、病気に負けない体をつくるのによい食品ばかりです。これらを一回の食事でそろえることは難しいので、朝、昼、夜、3回の食事の中で上手にとりいれるようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、大根、人参、白菜、パセリです。

中華うま煮


【麦ごはん 中華うま煮 春雨サラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、朝ごはんについてでした。
みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか。朝ごはんを毎日食べると頭や体を活動しやすい状態にととのえ、勉強や運動にも集中して取り組むことができます。また、ダイエットのために朝ごはんを食べないという人がいますが、国の調査によると、朝ごはんを毎日食べている人の方が太りにくいということが分かっています。頭や体に大切な役割をしている朝ごはんをきちんと食べるようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、人参、きゅうりです。

川南町の豚肉たっぷり


【麦ごはん 豚肉の生姜炒め みそけんちん汁 牛乳】
 今日の給食一口メモは、口蹄疫と食べ物への感謝についてでした。
2010年4月に児湯地区を中心に口蹄疫が発生し、ここ川南町でもたくさんの牛や豚の命が失われました。それから、今年で12年が経とうとしています。「忘れない、そして前へ」を合い言葉に、復興の道を力強く歩んできました。私たちの毎日の食事は、牛や豚、鶏や魚などの動物、米や野菜などの植物から作られています。これはすべて命ある生き物です。その生き物たちの命をいだたき、私たちは生きていることを忘れてはいけません。食事をするときは、感謝の気持ちをもっておいしく、残さずにいただきましょう。それから、今日の豚肉は、15日の牛とじ丼の牛肉と同じように、若者連絡協議会の方々の寄付で購入した川南町産の豚肉です。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、大根、人参、ねぎ、ピーマンです。

残食が少なかったです!


【米粉パン クリームシチュー グリーンサラダ レモンゼリー 牛乳】
 今日は残食が2Lと、とても少なかったです!給食の調理用牛乳は、川南町のアリマン乳業さんに届けていただいています。野菜も地産地消のものが多く、新鮮な食材のおかげで、今日の給食もおいしかったです絵文字:笑顔
 今日の給食放送一口メモは、シチューについてでした。 
シチューはヨーロッパのいろいろな地方に古くからある料理で、西洋風の煮込み料理のことです。もともと「シチュー」という言葉は「閉めきったところで汗をかく」とか「熱い蒸し風呂」という意味があり、それが広く煮込み料理を指す言葉としてつかわれるようになりました。日本の家庭でも食べられるようになったのは昭和に入ってからだそうです。じっくりコトコトと煮込んでいますので、肉や野菜からうま味が出ておいしいクリームシチューになっています。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、人参、きゅうり、クリームシチューに使われている牛乳です。

カレーで大豆もおいしく♪


【ビーンズカレー 海藻サラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、豆についてでした。
豆は、世界の国々でいろいろな種類のものが作られています。栄養は肉や魚と同じようにたんぱく質を多く含んでいます。乾燥させて長い間保存することができるので、世界中でその土地にあった豆が作られ、それぞれの国でいろいろな豆料理ができました。フランスは青えんどう豆のスープ、インドはひよこ豆やレンズ豆のカレー、ブラジルはインゲン豆と牛の干し肉のスープなどがあります。日本の豆料理といえば、大豆の煮物や豆腐、しょうゆ、みその加工品、小豆から作る和菓子の「あん」などいろいろあります。今日の給食では、カレーに大豆を入れています。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、人参、きゅうりです。

口蹄疫について放送


 昨日の牛とじ丼の牛肉と22日に使用する豚肉は、若者連絡協議会の方から、口蹄疫の際に集まった募金をもとにした寄付金をいただき、購入しました。
 そこで今日は、若者連絡協議会の会長(前田さん)が全校放送で子ども達に口蹄疫の話をしてくださいました。12年前に若者連絡協議会のメンバーの方が経験されたことやそのときの思いを聞き、生産者の方の苦労を改めて感じました。改めて、おいしいお肉が食べられることに感謝し、大切にいただきたいと思います。

ホキフライおいしい!


【麦ごはん ホキフライ ゆでキャベツ 大根のみそ汁 牛乳】
 「ホキ」とは、お弁当やハンバーガーの白身魚フライによく使われる魚です。サクッとして大きかったので食べごたえがありました。ホキフライは、完食する子、おかわりしている子が多かったです。

 今日の給食放送一口メモは、えのきたけについてでした。
今日は、食べ物のクイズを出します。問題です。栽培されているえのきたけは、だいたいどのぐらいの期間で収穫できるでしょう。①番、5日 ②番、50日 ③番、100日  答えは、……… ②番です。 えのきたけは、びんに菌糸をうえつける「接種」という作業をしてから、約50日で収穫されます。芽が出て2~3㎝になると、横に広がらないように筒状のものをかぶせ、頭が出るくらいまで成長したら収穫です。天然のえのきたけは、エノキや柿などの枯れ木や切り株にできますが、栽培されている物とは違い、茶色く、かさが大きいのが特徴です。えのきたけは、きのこの中でも特に疲労回復に効果のあるビタミンB1がたくさん含まれています。今の季節だと、温かい鍋物や汁物などにたっぷり入れて食べると美味しですよ。今日の給食では、味噌汁に入っています。今日の川南町でできた食べ物は、米、大根、根深ねぎです。

若者連絡協議会より寄付


【牛とじ丼 ほうれん草のナムル 牛乳】
 今日は、下に記載している放送一口メモにもあるように、若者連絡協議会から寄付金をいただいて、給食に牛肉を出しました。明日は、若者連絡協議会の方がきて、放送で口蹄疫が起こった当時のお話をしてくださいます。

 今日の給食放送一口メモは、についてでした。牛肉についてでした。
今日の牛肉は宮崎県産の黒毛和牛を使っています。宮崎県は、年間をとおして暖かくおだやかな気候に恵まれ、自然豊かな地域です。その自然の恵みを生かして、いろいろな農産物、畜産物を作っています。畜産については、「畜産王国みやざき」といわれ、牛肉は全国3位、ぶた肉は全国2位、とり肉は全国1位の生産県です。みなさんが毎日食べている給食にも、宮崎県や川南町で作られた食べ物を多く取り入れ、みなさんにふるさとの味を紹介しています。給食の時間の放送をよく聞いて、ふるさとの自然の恵みに感謝していただきましょう。今から12年前、ここ川南町を含む宮崎県で牛や豚がかかる病気、口蹄疫が発生しました。その時、全国から募金が集まりました。その募金をぜひ給食の食材に使ってほしいと若者連絡協議会の方々が寄付してくださいました。今日はそのお金で購入した宮崎県産の牛肉を使った牛とじ丼です。今日の川南町でできた食べ物は、米、根深ねぎ、人参です。

長崎皿うどん


【(減)コッペパン 長崎皿うどん ブロッコリーサラダ 牛乳】
 今日は、初めて長崎皿うどんを出しました。具材や味付けが似ている八宝菜には慣れている子ども達ですが、パリパリの皿うどん麺がつくと、苦手そうな子も多く驚きました。今日は普段使わないエビも入れてみたので、特に食べ慣れない感じがしたのかもしれません…絵文字:うーん 苦笑 味覚を育てる時期なので、たまに違う食材を出して、子ども達にはいろいろな食べ物の味に触れてほしいなと思います。

 今日の給食放送一口メモは、長崎皿うどんについてでした。
長崎皿うどんは、名前のとおり、九州の長崎県で生まれた料理です。昔、中国から長崎に来ていた料理人が、貧しい学生のために栄養をたくさんとれるようにと考えて作ったそうです。油で揚げた細いめんの上にお肉や野菜、魚介類などの具が入ったあんをのせて食べます。今日の皿うどんも栄養がたくさんとれるように肉や野菜などをたくさん入れて作りました。給食では、めんが袋に入ってくるので、まず、袋をかるくつぶし、めんがほぐれたら、袋を開け、長崎皿うどんのあんにのせて食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、人参、きゅうりです。

コーンスープ


【麦ごはん チンジャオロース コーンスープ 牛乳】
 今日の給食一口メモは、とうもろこしについてでした。
今日は、スープに入っているとうもろこしのお話をします。とうもろこしは、米、小麦とならぶ世界三大穀物の一つで、その中でも1番多く作られています。茹でてそのまま食べたり、ソテーにしたり、サラダやスープにして食べられます。また、とうもろこしは、捨てるところがない食べ物と言われ、ひげは漢方薬やお茶、茎や葉は家畜のエサや紙の材料になります。食べ物に限らず色々なものに変身するすごい食べ物なのですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、人参、パセリ、ピーマンです。

多賀小リクエストメニュー!


【いりこなめし(減) キムチうどん もやしのナムル いちごクレープ 牛乳】  
 今日は、リクエストメニューだけあってよく食べていて、全校の残菜を集めてもバケツの底が見えるくらいしかありませんでした絵文字:笑顔

 今日の給食放送一口メモは、クレープについてでした。 
今日は、多賀小6年生のリクエスト献立です。みなさんの好きなメニューは入っていましたか?今日のデザートのクレープはフランスで生まれたものだといわれています。この国にはそば粉で作った薄いパンケーキの料理がありました。その料理をフランスの王妃がとても気に入り、宮廷料理にとりいれました。その後、そば粉の代わりに小麦粉を使い、牛乳、卵、バター、砂糖などを加えたものが作られ、焼いた時にできる模様が「絹の織物」に似ていることから、絹の織物を意味する「クレープ」と呼ばれるようになりました。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、人参、ねぎ、きゅうりです。

石狩汁って何?


【麦ごはん 千切り大根の煮物 石狩汁 牛乳】
 今日の給食一口メモは、鮭についてでした。 
鮭のお話をします。鮭は、北海道に昔から住んでいるアイヌの人々に「神の魚」と呼ばれ、大切にされていました。身や卵はもちろん、皮や骨まで全て利用されてきました。鮭の卵は、薄い膜がついた未熟なものをスジコ、完熟した卵を1粒ずつにばらしたものをイクラといいます。どちらも塩漬けやしょうゆ漬けにされ、お寿司としても人気があります。今日はそんな色々な食べ方のできる鮭を使って、北海道の郷土料理である石狩汁を作りました。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、大根、白菜、ねぎ、人参です。

アップルパン!


【アップルパン 白花豆のポタージュ ツナサラダ 牛乳】
 今日は、今年度初めてアップルパンを出しました。パン屋さんが生地に角切りりんごを練りこみ、焼いて作ります。甘くておいしかったのですが、意外にも、苦手な児童が一定数いました。好き嫌いが分かれるようですね絵文字:うーん 苦笑

 今日の給食放送一口メモは、消化についてでした。
今日は、人間の体についてのクイズを出します。問題です。人間の腸の長さは、どれくらいでしょう?  ①身長と同じ長さ  ②身長の2倍くらい  ③身長の5倍くらい   答えは・・・・③の身長の5倍くらいです。 大人の人だと、7メートルから8メートルくらいあるそうです。それだけ長い腸を通る中で、食べ物は消化され、栄養を体の中に取り込みます。さて、みなさんが、今、給食を食べている姿勢はどうですか?背中を丸めておわんを持たずに食べている人はいませんか?背中を丸めていると、おなかの中の胃や腸が圧迫されて、食べたものがうまく消化できません。せっかく食べた食べ物の栄養が体の中に取り込まれないと、もったいないですね。背中をのばして、腰を立てて、よい姿勢で食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、パセリ、きゅうり、キャベツ、にんじん、ポタージュの牛乳です。

「がね」って何?


【(減)麦ごはん がね 五目うどん 高菜の油いため 牛乳】
 今日は、給食で「がね」を出しました。宮崎県の郷土料理ですが、都城地区以外では、知らない人が多いかもしれません。各クラス欠席がいましたが、おかわりする子もたくさんいて、残菜は少なめでした。今日はごはんの付け合わせに高菜の油いためもついて、豪華な給食でしたね絵文字:キラキラ

 今日の給食一口メモはがねについてでした。 
がねは、宮崎県の西の方、都城市あたりの郷土料理です。その地方の方言で、カニのことを「がね」といいます。さつまいもやにんじんなどを細く切ってかきあげにした形が、カニが足を出しているように見えることから、この名前がついたそうです。冷めてもかたくならないように、豆腐をつぶしていれたり、米粉を衣に混ぜたりして作ります。お盆やお祭りなど人が集まるときに食べたり、少し砂糖を入れて甘い味つけにして、おやつに食べられたりしていたそうです。今日は、うどんにのせて食べてもいいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、ねぎ、にんじんです。

みぞれ汁


【麦ごはん さばのゆずみそ煮 はくさいの塩昆布和え みぞれ汁 牛乳】
 今日の給食一口メモは、みぞれ汁についてでした。
みぞれ汁とは、大根やかぶをすりおろし、お吸い物のだしに加えた汁物のことをいいます。みぞれとは、冬の寒い日に、雨と雪が混ざって降る気象現象で、雨が雪に変わるときやその逆のときによく見られます。大根おろしを加えた様子がみぞれに似ていることから、この名前がつきました。冬においしい汁物です。味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、ねぶかねぎ、はくさい、にんじんです。

ごまはすりつぶして食べましょう


【麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 ごま酢和え 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、ごまについてでした。
ごまは、種をまいて三十日くらいで花が咲いて実がなります。実の中は四つの部屋に分かれていて、一つの部屋に二十粒ほどの種が入っています。この種が、わたしたちが食べているごまです。炒ったごまをすりごま、きりごま、ひねりごまにしてふりかけたり、ねりごまやごま油にしたりして食べられています。小さなごまですが、カルシウムや鉄などの無機質やビタミン、脂質、たんぱく質、食物せんいと栄養たっぷりです。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、キャベツ、きゅうり、にんじんです。

外国の給食、日本との違いは?


【麦ごはん ホイコーロウ ワンタンスープ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、外国の給食についてでした。
日本の給食は、ただの食事ではなく、食事の準備や片付け、食事のマナー、生産者や調理する人への感謝の気持ちなど、勉強の場として考えられていて、海外からも注目されています。外国の子ども達は、どんな給食を食べているのでしょうか?たとえばアメリカでは、日本と違い、食堂で自由に食べたいものを選ぶことができます。チキンやフライドポテト、ハンバーガーなどが人気ですが、サラダも一緒にとらなければいけません。メニューが人によってバラバラなので、栄養価が計算されていないのも、日本と違っています。いろいろな種類の飲み物が用意してあり、自動販売機がおいてある学校もあるそうです。国によって違っていて面白いですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、にら、キャベツ、ピーマン、にんじんです。

今年度最後の揚げパン…!?


【揚げパン 野菜スープ みかんサラダ 牛乳】
 今日は、揚げパンでした。調理場でコッペパンを揚げて作るため、年2回ほどしか給食には登場しません。今日は、今年度最後の揚げパンです。子ども達は、久しぶりの揚げパンを味わって食べていました絵文字:笑顔

 今日の給食一口メモは、学校給食週間についてでした。
1月24日の今日から1週間は、毎年全国学校給食週間です。今では当たり前になっている給食ですが、その始まりは明治22年、今から130年以上前です。山形県鶴岡市の小学校で、初めて給食が出されました。貧しい子どもたちのために無料で提供され、献立は、「おにぎり・焼き魚・漬物」というシンプルなものでした。その後、全国で給食が始まりましたが、戦争による食糧不足により一時中断せざるを得なくなりました。やがて戦争が終わり、昭和21年12月24日に東京・神奈川・千葉の3都県の学校で試験的に給食が再開されました。それ以来、12月24日を学校給食感謝の日としていましたが、冬休みと重なるため、1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」となりました。今の日本には、食べ物がたくさんあり、困ることはありませんが、世界を見てみると、食べるものやきれいな飲み水がなくて困っている人がたくさんいます。食べ物を大切にする気持ちを忘れないでくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、だいこん、キャベツ、きゅうり、にんじん、じゃがいもです。

むらくも汁とは?


【麦ごはん ひじきの炒め煮 むらくも汁 さつまポテト 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、むらくも汁についてでした。
今日の「むらくも汁」は、卵を使った汁物です。卵を溶き入れたとき、うすく広がっていく様子が「むらくも」という種類の雲に似ていることから、この名前がつきました。ひじきは、海の中の岩などについている海藻です。春にやわらかいものをとって、煮たり、蒸したりした後に、乾燥させたものが干しひじきです。芽の部分を芽ひじき、茎の長い部分を長ひじきといいます。骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。丈夫な体を作ってくれるので、好き嫌いせずに食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、にんじんです。

ゆずのいい香り♪


【麦ごはん 魚のゆず風味揚げ トロン汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、ゆずについてでした。
今日の小さいおかずは、ゆずを使いました。しぼった果汁と一緒に、皮もきざんで使っています。ゆずの生産地は、高知県や徳島県が有名ですが、宮崎県も全国4位と、たくさん育てられています。県内では、西都市や小林市、日之影町などで作られ、ゆず果汁やゆずこしょう、ゆずを使ったお菓子などに加工されて売られています。ゆず独特のさわやかな香りには、心をリラックスさせてくれる効果があります。香りも楽しみながら、味わって食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、にんじん、だいこん、はくさい、にら、トロン汁のみそと牛乳です。

給食委員会が放送しました


 今週は、給食委員会が給食時間の放送で、給食の歴史をお話しします。給食は、たくさんの人に支えられてできています。そのことを忘れず、ありがたくいただきたいですね。
最後には、先生方の好きだった給食、苦手だった給食を紹介しました。

おやつを食べすぎていませんか?


【(減)チーズパン スパゲティナポリタン アスパラサラダ 牛乳】
 今日の給食一口メモは、おやつについてでした。
今日はおやつの話をします。学校から帰って、夜ご飯の前におやつを食べている人は、その量に要注意です。おやつを食べすぎて、ごはんが食べられなくなったということはありませんか?1日のおやつの適量は、エネルギーでいうと、200キロカロリー程度です。ポテトチップス1袋、アイスクリーム1つで300キロカロリー以上あるので、量を考えながら食べましょう。おやつを食べすぎてしまうと、ごはんが食べられなくなって、必要な栄養がとれなくなってしまいます。おやつはたまに、少し楽しむくらいがちょうどいいですね。今日の川南町でとれた食べ物は、ピーマン、きゅうり、キャベツ、にんじんです。

カレー肉じゃが


【麦ごはん カレー肉じゃが 土佐酢和え 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、土佐酢和えについてでした。
「土佐酢和え」とは、かつお節のうまみを加えた合わせ酢の「土佐酢」を使った和え物をいいます。「土佐」は昔の地名で、現在の高知県にあたります。高知県はかつおがよくとれ、質の良いかつお節が作られることから、「土佐揚げ」、「土佐煮」など、かつお節を使った料理には「土佐」という言葉がつけられます。よくかんで、かつお節を味わってみてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、きゅうり、しょうが、にんじんです。

★リクエストメニュー★


【麦ごはん 鶏肉の唐揚げ ブロッコリーのマヨネーズ和え キムチ汁 チョコクレープ 牛乳】
 今日の給食は、唐揚げについてでした。
今日は、山本小学校6年生のリクエストメニューです。リクエストにあがるほど人気のある唐揚げですが、唐揚げがよく食べられるようになったのは、ここ30, 40年ほどです。昭和7年ごろ、東京のある食堂が赤字になり、なんとかこの状況を打開したいということで、知恵をふりしぼって考えた料理が唐揚げです。戦後の食糧難にそなえて鶏をたくさん育てるようになったこともあって、おいしい食べ方がいろいろな形で考え出されました。その中でも多くの養鶏場があった大分県北部では、唐揚げを愛する文化が根付いていて、「中津市」は唐揚げ専門店がたくさんあることで有名です。命に感謝して、味わって食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、白菜、にんじんです。

のりの佃煮、子ども達の反応は…?


【麦ごはん 千草焼 きゅうりのおかかあえ たらのつみれ汁 のりの佃煮 牛乳】
 「のりの佃煮」は、苦手な子も多いかな?と思いましたが、1年生を見ると、思ったよりは「おいしい」と言って食べている子が多かったです。(やはり一部の子は苦手でしたが…)不足しがちな鉄分が強化されていました。甘く、ごはんがすすむ味付けでしたね。

 今日の給食一口メモは、麦ごはんについてでした。
給食では、麦ごはんを出すことが多いです。麦ごはんは、米と大麦を混ぜて炊いています。麦は、米に比べて火が通りにくく、大正時代に蒸気をかけながら押しつぶし、火が通りやすくした「押し麦」が開発されて食べやすくなりました。おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいや、体の筋肉になるたんぱく質が米より多く、健康に関心のあった徳川家康は、麦ごはんをよく食べていたといわれています。家康は75歳まで生き、当時としてはとても長生きでした。麦ごはんの効果もあったかもしれませんね。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、きゅうり、にんじんです。

今年もよろしくお願いします


【麦ごはん 雑煮 ぶりの照り焼き 紅白なます 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、お正月の料理についてでした。
今日は、少し遅いですが、年明けということで、お正月によく食べる定番料理にしました。ぶりの照焼は、骨に気を付けて食べましょう。なますは、むかし、生の魚、大根、にんじん、酢で作られていました。このことから、「なます」という名前になったそうです。にんじんの赤、大根の白の色がお祝いのときに使う水引のようなので、おいわいのときに食べられる料理のひとつになりました。みなさんは、今年はどんな1年にしたいですか?「一年の計は元旦にあり」と言われるように、スタートが大事です。まだ今年の目標を決めていない人は、早いうちに目標を決めて、すてきな一年にしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、白菜、だいこん、ねぶかねぎ、にんじんです。

今日は冬至です。


【麦ごはん かぼちゃのそぼろ煮 ゆずサラダ 牛乳】
 今日の給食一口メモは、冬至についてでした。
今日、12月22日は冬至といって一年で一番昼が短い日です。昔から冬至には、かぼちゃを食べてゆず湯に入るとかぜをひかずに一年中元気に過ごせると言われています。それは、かぼちゃにビタミンCが多く、病気に対する抵抗力をつけてくれる働きがあるためです。地域によっては、病気にかからないようにと、小豆や小豆がゆを食べる風習もあります。皆さんが元気に過ごせるように願いをこめて今日はかぼちゃのそぼろ煮にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、かぼちゃ、キャベツ、きゅうり、ゆずです。

りっちゃんサラダ


【チーズパン 牛肉とマカロニのトマト煮 りっちゃんサラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、りっちゃんサラダについてでした。
今日のサラダは、「サラダでげんき」というお話にでてくるサラダです。国語の時間に習った人もいるのではないでしょうか。りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんが早く元気になるようにと、きゅうり、キャベツ、トマトでサラダを作ることにしました。そこに、ネコがかつお節、犬がハム、すずめがとうもろこし、アリが砂糖、おまわりさんを乗せた馬が人参を入れたほうがいいとアドバイスをします。北極からはシロクマの電報が届き、昆布を入れるように言います。最後に飛行機に乗った象が油と塩と酢をかけて仕上げてくれます。こうしておいしいサラダが出来上がり、お母さんはたちまち元気になりました。今日は、みなさんが毎日元気に過ごしてほしいという思いをこめて「りっちゃんサラダ」を作りました。今日の川南町でできた食べ物は、ピーマン、キャベツ、きゅうりです。

高野豆腐の卵とじ


【麦ごはん 高野豆腐の卵とじ 千切大根の酢の物 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、高野豆腐についてでした。
今日は高野豆腐のお話をします。高野豆腐は豆腐を凍らせ、乾燥させたものです。寒い冬に豆腐を外に置き忘れてしまい、偶然できたと言われています。それを食べてみると食感と味が良かったので今のように色々な料理にして食べられるようになりました。乾燥させてあるので保存がきき、少ない量でもたくさんの栄養がとれます。たんぱく質が多く、その他にもカルシウムや鉄分も多く含んでいますが、ビタミンCが含まれていないので、ビタミンCのたくさん入っている野菜を一緒に食べると栄養バランスがよくなります。今日の川南町でできた食べ物は、米、キャベツ、きゅうりです。

感謝の気持ちで食べましょう


【麦ごはん ごまみそ煮 白玉団子汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、食事への感謝についてでした。
私たちが毎日食べている給食は、いろいろな人たちのおかげで食べられています。給食ができるまでには、野菜などを作っている生産者、お店の人、調理員さんなど多くの人たちがかかわって作られています。こうした多くの人たちが毎日の給食を支えてくれていることに感謝の気持ちを持つことが大切です。また、食べ物の命をいただいていることについても、感謝の心を忘れないようにしましょう。食事の時には感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」の食事のあいさつをきちんとしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、大根、白菜、ねぎ、にら、(中学校のみ:みかん)です。

大葉が苦手?


【麦ごはん つみれ汁 チーズチキン大葉巻 もやしのナムル 牛乳】
 今日のチーズチキン大葉巻は、大葉やチーズに苦戦した子もいたようです。あの独特の風味がおいしいのですが、大葉は大人の味なのでしょうか…絵文字:うーん 苦笑つみれも苦手な子がいて、今日の残食量は、6Lでした。

今日は「朝ごはん」のお話です。元気に運動や勉強をするために欠かせないのが朝ごはんです。朝ごはんは私たちの体に3つのスイッチを入れてくれます。まずは、頭のスイッチです。朝ごはんを食べると脳が目覚めて活発になります。2つ目は体温のスイッチです。朝ごはんを食べることによって、眠っている間に下がった体温が上がります。3つ目はお腹のスイッチです。休んでいたお腹を活発にし、お通じをよくしてくれます。朝ごはんを食べるとこんな良いことがあるのですね。そんな朝ごはんのパワーも午前中に使い切ってしまうので、午後からのパワーは給食でしっかりととりましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、大根、ねぎです。

アーモンドサラダ


【(減)くろパン スパゲティミートソース アーモンドサラダ 牛乳】
 今日の小さいおかずは、いつものフレンチドレッシングにアーモンドスライスを足してみました。香ばしい風味と食感がありましたね。ナッツは、食べ慣れないので苦手という子もいたと思いますが、体にもいいのでおすすめの食べ物です。給食でいろいろな食品に出会い、味覚の幅を広げてほしいです。

 今日の給食放送一口メモは、アーモンドについてでした。
アーモンドは食べ物の中でもビタミンEを非常に多く含む食べ物と言われています。このビタミンEは、体の細胞や血管が年齢とともに弱くなっていくのを予防する働きがあるため“若返りのビタミン”とも呼ばれています。アーモンドは脂肪分も多いので、食べすぎはよくありませんが、適度に食べると、皆さんはますます若返って元気いっぱいになるかもしれませんよ。今日の給食では、ほうれん草といっしょに和えています。今日の川南町でできた食べ物は、パセリ、キャベツです。

今月のリクエストメニュー


【麦ごはん チキン南蛮 ゆでブロッコリー わかめ汁 エクレア 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、エクレアについてでした。 
今日の給食は、東小6年生のリクエスト献立です。エクレアは、細長いシュークリームの上にチョコレートをかけたお菓子で、フランス語で「稲妻」という意味です。この「稲妻」と名前がついた由来はいくつか説があります。一つ目が、中の生クリームが飛び出したり、表面のチョコレートが溶けないように稲妻のように素早く食べなけらばならないからという説。二つ目が、上にぬったチョコレートがピカピカと光って稲妻のように見えるから。三つ目が、焼いた表面にできる割れ目が稲妻に似ているからという説です。皆さんは3つの中でどの由来が一番有力だと思いますか?今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎです。

みかんがつきました


【麦ごはん 大豆の磯煮 梅おかかあえ みかん 牛乳】
 今日は、小学校だけみかんがつきました。(中学校は来週出ます。)皮をむいて食べますが、これも3回洗って出しています。川南町でとれたみかん、おいしかったです!絵文字:笑顔
 今日の給食一口メモは、梅干しについてでした。
今日は、梅干しのお話をします。梅干しは、梅の実を一ヶ月ほど塩に漬けたら、取り出して太陽の下で1日から3日ほど干します。梅をザルなどにくっつかないように並べ、昼間は一度、上下をひっくり返し、夜は家の中に取り込む、という作業をくり返します。そうすると、だんだん水分がぬけて、しわが寄ってきます。その後はすぐに食べてよいのですが、だいたい三ヶ月保存すると塩味がなじんでおいしくなります。また、保存食として長い間 食べることができます。今日は、きゅうり、キャベツ、人参を梅とかつおぶしで和えたさっぱりした味つけの梅おかか和えにしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、キャベツ、きゅうり、(小学校のみ:みかん)です。

豚汁


【麦ごはん ぶた汁 さんまの甘露煮 きゅうりの中華風味漬け 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、食べ方についてでした。
みなさんは食事をするときに“ばっかり食べ”になっていませんか。ばっかり食べとは一品食べともいい、1つの料理を全部食べてから他の料理を1品ずつ食べていくことです。毎日の食事は、主食のごはんやパンを中心に、いろいろなおかずを交互に食べることによって食べ物を口の中でよく味わうことができます。よく味わうことによって味覚もきたえられ、よりおいしく食事を楽しむことができます。今日は、交互に食べるように意識して食事をしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、大根、ねぎ、きゅうりです。

あさりに気付いたかな?


【ウインナードッグ 冬野菜のクリーム煮 牛乳】
 今日は、大きいおかずにクリーム煮に、ほんの少しあさりを入れてみました。初めていれてみたので、気付いた人もいたかもしれません。貴重な栄養素の「鉄」がたっぷり入っているので、ぜひ家庭での食事にも取り入れてほしい食材です。ほうれん草や小松菜よりも鉄がたくさん含まれていて、冷凍保存もできるので、安く手に入ったときに使ってみてください絵文字:笑顔

 今日の給食一口メモは、カリフラワーについてでした。
今日は、食べ物のクイズをだします。次の中で、実際に栽培されているカリフラワーの種類はどれでしょう。①ブラックフラワー ②パープルフラワー ③レインボーフラワー 答えは、……… ②のパープルフラワーです。パープルフラワーはその名の通り、紫 色のカリフラワーの種類です。日本では、白いカリフラワーが多く食べられていますが、紫 色の他に、オレンジ色や、黄緑色で先がとがった形の「ロマネスコ」という種類もあります。カリフラワーは、ブロッコリーが突然変異してできたものとされています。含まれるビタミンCは、ブロッコリーよりも少ないのですが、ゆでても失われにくい特長があり、ゆでると同じぐらいのビタミンCが残るので、スープやシチューなどの煮込み料理に向いています。今日は、そんなカリフラワーが入ったクリーム煮です。今日の川南 町でできた食べ物は、白菜、大根、キャベツ、冬野菜のクリーム煮に入っている牛乳です。

よく噛んで食べよう


【麦ごはん じゃがいものベーコン煮 さっぱりごぼうサラダ 牛乳】 
 今日の給食放送一口メモは、よく噛んで食べることについてでした。
みなさんは、食事の時に、よくかんで食べていますか。食べ物をよくかむことで脳に信号がいき、「おなかいっぱい」と感じて食べすぎを防ぐことができます。また、だ液がたくさん出て、食べ物の消化や吸収を助けてくれたり、虫歯を予防してくれたりします。その他にもよくかむことで、あごの筋肉がよく動き、脳への血のめぐりがよくなり、脳の働きを活発にしてくれます。このように、よくかんで食べることは、体に良いことがたくさんあります。みなさんも普段の食事はしっかりかんで食べるように心がけましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、きゅうりです。

大根がおいしい季節になりました


【麦ごはん 厚揚げの中華煮 大根サラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、だいこんについてでした。
今日の給食のサラダに使われている大根は奈良時代の書物に登場するなど、とても古くから作られてきた野菜の一つです。各地でさまざまな種類の大根が作られ、漬物や切り干し大根などに加工されています。現在、お店で売られている大根は、青首大根で、根の上の部分が薄い緑色をしており、甘味があってみずみずしいのが特徴です。サラダや煮物など、さまざまな料理に使われています。また、捨ててしまいがちな葉の部分には、β-カロテンやビタミンC、カルシウムなどが豊富に含まれているので、ぜひ捨てずに味噌汁に入れたり、漬物や佃煮にしたりして食べてください。今日の川南町できた食べ物は、米、キャベツ、大根、きゅうりです。

カレーポタージュが大人気!


【こめっこパン カレーポタージュ グリーンサラダ 牛乳】
 今日の大きいおかずは、カレーポタージュでした。1学期に出したときもそうでしたが、大人気で、クラスによってはおかわりに長蛇の列ができるほどでした。今日は残食がとても少なかったです絵文字:重要(サラダが苦手な子が少し残していたくらいでした。)

 今日の給食放送一口メモは、パンについてでした。
今日は食べ物のクイズをだします。「パン」の語源は何語でしょう。①番 フランス語 ②番 スペイン語 ③番 ポルトガル語
答えは・・・・・③番のポルトガル語です。パンは、ポルトガル語の「パオ」に由来します。1543年にポルトガル船が日本の種子島に流れ着き、その後ポルトガル人との貿易が盛んになるなかで、パン、カステラ、ビスケット、コンペイトウなど、ポルトガル語が語源の日本語がたくさん生まれました。パンは、小麦粉に酵母、塩、水などを加えて生地を作り、発酵させた後に焼いたものです。世界中で食べられているパンですが、日本でもさまざまな形や味が開発されています。あんパンやカレーパン、揚げパンなどは日本で生まれたものです。今日の川南町でできた食べ物は、カレーポタージュの牛乳、パセリ、きゅうり、キャベツです。

じゃがぶたキムチ


【麦ごはん じゃがぶたキムチ 枝豆サラダ 牛乳】
 今日の給食一口メモは、枝豆についてでした。
枝豆についてのクイズを出します。枝豆は、収穫せずに放っておくと、みなさんもよく知っている豆になります。さて、何になるでしょうか? …答えは、大豆です。枝豆は、大豆が未成熟なうちに収穫したもので、枝付きのまま扱われることが多いので、「枝豆」と言われるようになりました。夏が旬の食べ物で、日本では、群馬県や千葉県など、関東地方でよく作られるそうです。栄養価が高く、たんぱく質やビタミンB1、食物繊維や鉄などをたくさん含んでいます。コロコロするので、お箸の練習になりますね。落とさないように、上手につかんで食べてください。今日の川南町でできたた食べ物は、米、豚肉、にら、きゅうりです。

和食クイズ!


【五目釜めし おでん ごまあえ 牛乳】
 今日の給食一口メモは、和食の日に関するクイズでした。
今日は、和食の日にちなんでクイズを2問出したいと思います。まず、第1問。季節の変化がある日本の食材には、1年のなかで1番たくさんとれておいしい時期があり、これを「旬」と言います。それでは、さんまやきのこの旬は、どの季節でしょうか?…答えは、秋です。給食には、旬の食材がたくさん登場します。探してみてくださいね。次に第2問。日本料理には欠かせない「しょうゆ」には、うすくちしょうゆとこいくちしょうゆがあり、これは色の濃さの違いを表しています。それでは、より塩辛いのはどちらでしょう?…答えは、うすくちしょうゆです。うすくちしょうゆの方が塩辛いなんて、意外ですね。しょうゆは、料理によって使い分けられ、すまし汁のように、色をうすく仕上げたいときはうすくちしょうゆを使います。和食は奥が深いですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこんです。

今日は何の日?


【麦ごはん いわしのしょうが煮 もやしのレモンあえ なめこのみそ汁 牛乳】
 今日の給食一口メモは、和食についてでした。 
11月24日の今日は、何の日か知っていますか?  …答えは、いい日本食、つまり、「和食の日」です。和食文化を守り、伝えていくことの大切さについて考える日です。今給食を食べている人は、「いただきます」と心をこめて言えましたか?食事の前に「いただきます」を言うのは、日本独特の文化です。命をいただくことに感謝して食べましょう。もう一つ、日本の食事のすばらしいところは、「出汁」をうまく使うところです。給食では、煮干しだしをよく使います。ミネラルもとれて、おいしくなるので、和食の汁物には欠かせません。家に帰ったら、どんな食材でだしをとっているか、調べてみても面白いですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこんです。

よくかんで食べよう


【麦ごはん れんこんのきんぴら かぼちゃのいももち汁 牛乳】
 今日の給食一口メモは、よくかんで食べることについてでした。
みなさんは、食事の時に、よくかんで食べていますか。食べ物をよくかむことで脳に信号がいき、「おなかいっぱい」と感じて食べすぎを防ぐことができます。また、だ液がたくさん出て、食べ物の消化や吸収を助けてくれたり、虫歯を予防してくれたりします。その他にも、あごの筋肉がよく動くので、脳への血のめぐりがよくなり、脳の働きも活発になります。このように、よくかんで食べると、体に良いことがたくさんあります。みなさんも普段の食事はひと口30回しっかりかんで食べるように心がけましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこんです。

じゃこサラダ


【麦ごはん 豚肉と厚揚げのみそ煮 じゃこサラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、たまねぎについてでした。
たまねぎが日本にやってきたのは明治時代ですが、古代エジプトやギリシャではすでに作られていたほど歴史のある野菜です。わたしたちが食べているのは、実は玉ねぎの葉の部分です。たまねぎをたてに半分に切ってみると、一番下に芯があります。これが、たまねぎの茎です。たまねぎは、もともと中央アジアや地中海沿岸の野菜で、そこが乾燥地帯だったことから、厳しい自然に耐えるために葉に栄養をたくわえ、重なり合ってまるく大きくなるようになったといわれています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、ピーマン、キャベツ、きゅうりです。

食育授業の効果は!?


【あじそぼろ丼 寄せ鍋 牛乳】
 昨日(16日)は、3年1組と赤黄緑の3つの食品グループの働きを知る「バランスよく食べることについて勉強しました。今日は、4年生が「味覚の授業」で、講師の方に来ていただき、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の5味を味わって食べることについて勉強しました。授業を行ったあとで、給食時間に各教室をのぞいてみると、みんな学んだことを思い出しながら食べることができている様子でした絵文字:良くできました OK3年1組では、今日は全員が減らさずに頑張って食べていて、おかわりですべてつぎ切ることができていました。すばらしい!!「継続は力なり」で、これを続けていってほしいと思います!絵文字:笑顔

 今日の給食放送一口メモは、かまぼこについてでした。
かまぼこは、イトヨリダイやタラなどの魚のすりみに塩などの調味料を加え、蒸したり焼いたりして作ります。今は、板の上にのった板かまぼこが多いですが、むかしは竹串をしんにして、筒形に作っていました。その形がガマの穂に似ているところから、「かまぼこ」とよばれるようになったそうです。今日の川南町でできた食べ物は、米、はくさいです。

みやざき地頭鶏


【じとっこんの親子丼 春雨の酢の物 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、みやざき地頭鶏についてでした。
今日は、川南町産のみやざきじとっこを使って、親子丼にしました。みやざきじとっこは、昭和60年から宮崎県畜産試験場川南支場で開発が始められ、平成16年に誕生しました。みなさんがよく食べている鶏肉はブロイラーといって、うまれてから1ヵ月と短い期間で市場に出されます。それに対して、みやざきじとっこは、オスが4カ月、メスが5カ月、1平方メートルあたり2羽以下という広々とした環境でのびのび育てられます。じとっこの肉は、やわらかさの中に適度な歯ごたえがあり、鶏特有の臭みが少なく、うま味成分たっぷりです。よく噛んで味わって食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、とり肉、きゅうりです。

宮崎ビーフカレー!


【宮崎ビーフカレー ツナサラダ 牛乳】
 今日の宮崎ビーフカレーは、子ども達が楽しみにしていたメニューです。残菜がほとんどなく、(いつも残菜を入れるバケツの底が見えるくらいでした!)驚きました。最近は食べる量に慣れてきたのか、残菜が5Lを切る日が増えています。この調子で頑張ってほしいなと思います絵文字:笑顔
 今日の給食一口メモは、宮崎牛についてでした。
今日は、宮崎が誇る牛肉ブランド、「宮崎牛」のお話をします。宮崎県は、全国2位の黒毛和牛の産地です。「宮崎牛」とは、ただ単に宮崎で育てられた牛のことを言うのではありません。宮崎県で育てられた黒毛和牛のなかでも、肉質が4等級以上の最高級品だけが「宮崎牛」というブランドとして認められます。給食では「宮崎牛」とまではいきませんが、いつも宮崎県産の黒毛和牛を出しています。ありがたくいただきましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうり、キャベツです。

ラッピングバスがやってきた!

 昨日、本校に絵本のラッピングを施したバスがやってきました。これは、「えんとつの町のプペル光る絵本展inみやざき」というイベントの一環で、町内5小学校をまわるものです。町観光協会の事業でもあるようです。
 午前9時から午後2時までと、長時間の滞在でしたので、全校時間を設定して見学をしました。絵本を読んだことのある児童も多く、バス内の原画の素晴らしさに感動していました。絵本の世界に入ったような感覚でした。

朝ごはんを必ず食べてきてください!


【麦ごはん 野菜チャンプルー ごぼうサラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、朝ごはんについてでした。ちなみに、先日2年生と朝ごはんの勉強をしました。朝ごはんを食べてくるためには、早寝・早起きが必要です。事前に子ども達にとったアンケートでも、朝ごはんを食べてこないことがあると答えた児童は、時間がなかった・食欲がなかったことを理由に挙げていました。今日から18日までのメディアコントロールウイークでもあります。ご家庭でも寝る時間・起きる時間を決めて、朝ごはんを毎日食べる習慣をつけてください!

今日は「朝ごはん」のお話です。元気に運動や勉強をするために欠かせないのが朝ごはんです。朝ごはんは私たちの体に3つのスイッチを入れてくれます。まずは、頭のスイッチです。朝ごはんを食べると、脳が目覚めて活発になり、集中力が高まります。2つ目は体のスイッチです。朝ごはんを食べることによって、眠っている間に下がった体温が上がり、体をよく動かすことができます。3つ目はお腹のスイッチです。休んでいたお腹を活発にし、お通じをよくしてくれます。朝ごはんを食べるとこんな良いことがあるのですね。そんな朝ごはんのパワーも午前中に使い切ってしまうので、午後からのパワーは給食でしっかりととりましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、キャベツ、豚肉、きゅうりです。

寒い日にぴったり!


【麦ごはん まだいの南蛮漬け のっぺい汁 牛乳】 
 寒さがだんだん増してきましたね。冬は温かい汁物が特においしく感じられます。今日ののっぺい汁は、寒い日にはぴったりのメニューでした絵文字:笑顔

 今日の給食放送一口メモは、のっぺい汁についてでした。
今日の小さいおかずに使われている真鯛は、宮崎県で養殖されたものです。おいしくいただきましょう。
のっぺいじるは、日本各地に伝わる料理で、地域によって「のっぺい」、「のっぺいなべ」、「のっぺ」、「のっぺいに」などといいます。野菜やこんにゃく、しいたけ、油あげなどをだし汁でにて、しょうゆ、塩で味つけし、最後にかたくり粉でとろみをつけます。もともとは、お寺で作られていたくず粉でとろみをつけた料理を、実だくさんのすまし汁にしたものです。とろみがつくことで料理が冷めにくく、これからやってくる寒い冬にぴったりですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、ねぶかねぎ、きゅうりです。

日向夏ジャム


【コッペパン チリコンカーン フレンチサラダ 日向夏ジャム 牛乳】
 今日は、宮崎県産の日向夏を使ったジャムがつきました。1年生は、「これすっぱ~い」と言って苦手な子も少しいたようです絵文字:うーん 苦笑(「でも頑張って食べた!」と報告してくれます絵文字:笑顔)さすが、子どもは苦味や酸味などの味に敏感ですね。

 今日の給食放送一口メモは、給食に関わっている人についてでした。
今日は、給食にかかわっている人のお話です。給食のパンは、宮崎市の佐土原にある長田パン工場で作っています。 朝早く、みなさんが眠っている暗いうちから仕事にはげんでいます。給食センターやパン屋さんのほかにも、牛乳やさん、野菜を作る農家の人たち、豆腐やさん、肉やさんなど、 たくさんの人たちが関わって給食はできあがります。食べることは、私たちが生きていくのになくてはならないことです。世界の国々には、今日食べるものもなく、困っている国があることも忘れないでください。嫌いだから残すのではなく、まずはひと口食べてみること、そして、自分の食べられる量に調整したら、責任をもって残さず食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、キャベツ、きゅうりです。

浜うどんサラダ


【麦ごはん 里芋のそぼろ煮 浜うどんサラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、浜うどんについてでした。
浜うどんは川南町で誕生したうどんです。川南町の港でとれたシイラを粉にして、宮崎県産の小麦粉といっしょに混ぜて作っています。粉の割合など製めんの方法をかえ、完成するまでに2年もかかったそうです。また、町内のお店でも出されており、和食だけではなく、洋食など、いろいろな料理に使われています。今日は浜うどんを他の具材と混ざりやすいように短くきったものを使ってサラダにしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、浜うどん、きゅうりです。

チンジャオロースー


【麦ごはん チンジャオロースー コーンスープ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、チンジャオロースーについてでした。
チンジャオロースーは、もとは中国の料理ですが、北アメリカ、ヨーロッパ、日本などに住んでいる中国人によって世界中に広まりました。中国では、ぶた肉を使って作るのがふつうで、牛肉を使ったものは「チンジャオニウロースー」とよばれます。日本では、どちらの場合も「チンジャオロース―」とよばれることが多いです。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りをさしています。今日の川南町でできた食べ物は、米、ピーマン、にらです。

あじフライ


【麦ごはん アジフライ 白菜のおかか和え すまし汁】
 今日の給食放送一口メモは、白菜についてでした。
はくさいは、明治時代に中国から伝わりました。10月から2月ごろまでが、おいしい白菜のとれる旬の時季です。少し前は、冬の野菜の代表とされていましたが、夏にも北海道や東北などすずしい地いきで作られたものが出回り、今は一年中食べることができます。はくさいに含まれるのは、水分がほとんどですが、ビタミンCやカルシウムも入っています。今日の川南町でできた食べ物は、米、はくさいです。

焼きそば


【減黒糖パン 焼きそば カリフラワーサラダ 牛乳】
 早いもので、今日から11月ですね。昼間はまだ暑いですが、そろそろ温かい鍋などが欲しくなる季節になってきました。今月は、キャベツ、大根、白菜、根深ねぎなどが町内産のものになっています。地元の、そして季節の野菜を食べて体を温めましょう!

 今日の給食一口メモは、キャベツについてでした。
キャベツは、むかし薬草として用いられ、古代ギリシャやローマでは、胃の調子を整える健康食として食べられていました。今でも、キャベツにたくさん含まれるビタミンUを利用して、胃腸薬が作られています。一年中売られていますが、季節によって味や葉のかたさがちがいます。これからの寒い季節に出回るキャベツはあまみがあり、葉が固めでしっかりしているので、ロールキャベツやポトフ、スープなどお鍋でコトコトと煮込む料理に合います。今日の川南町でできた食べ物は、キャベツ、豚肉、きゅうりです。

大人気!鶏肉のレモン風味


【麦ごはん 鶏肉のレモン風味 ごぼうだんご汁 牛乳】
 今日は、からあげにレモンと砂糖、しょうゆで作ったたれをからめた「鶏肉のレモン風味」でした。このおかずは、どのクラスもおかわりしたい子が多く、ほとんど完食でした。揚げたてはもっとおいしいのですが、食べさせてあげられないのが残念です…!絵文字:泣く

 今日の給食一口メモは、えのきたけについてでした。
今日は、クイズを出すので考えてみてください。では、問題です。人工的に栽培されているえのきたけは、だいたいどのぐらいの期間で収穫できるでしょう。①番 5日 ②番 50日 ③番 500日   答えは……… ②番の50日です。えのきたけは、びんに菌糸を植え付ける「接種」という作業をしてから、約50日で収穫されます。芽が出て2から3㎝になると、横に広がらないように筒状のものをかぶせ、頭が出るくらいまで成長したら収穫です。天然のえのきたけは、エノキや柿などの枯れ木や切り株にできますが、栽培されている物とは違い、茶色く、かさが大きいのが特徴です。えのきたけは、きのこの中でも特に疲労回復に効果のあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の給食では、ごぼうだんご汁に入っています。 今日の川南町でできた食べ物は、米です。

おいしさ牛っと丼


【おいしさ牛っと丼 日向夏サラダ 牛乳】
 今日は、初めてのメニュー「おいしさ牛っと丼」でした。宮崎のおいしい食べ物をギュッとつめこんだ丼ぶりで、県産の牛肉や、そしてピーマン、千切大根、ごぼうが入っています。初めて出すので子ども達がどんな反応をするかドキドキでしたが、残菜は少なく、よく食べてくれていたと思います絵文字:笑顔

 今日の給食一口メモは、日向夏についてでした。
日向夏は、宮崎県を代表する果物です。今からおよそ170年前の江戸時代に宮崎市にあるお屋敷で偶然発見されたといわれています。他のみかんと違い、皮と実の間にある白いわたと果肉を一緒に食べる珍しい果物で、独特の甘い香りが食欲をそそります。また、ビタミンCが多く含まれているので、かぜを予防する働きもあります。今日は、サラダのドレッシングに日向夏が使われていますが、ドレッシングの他にもゼリーやムース、アイスクリーム、ジャムなど、いろいろな食品に加工され食べられています。それから、今日の給食のおいしさぎゅっとどんに使われている肉は宮崎牛です。宮崎のめぐみに感謝し、よく味わって食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、ピーマン、きゅうりです。

朝ごはんを毎日食べましょう


【麦ごはん 五目煮 千草和え 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、朝ごはんについてでした。
みなさんは、勉強や運動の成績をよくするためには、どうしたら良いと思いますか。やはり、努力をすることが一番大切ですが、実は、朝ごはんをしっかり食べることも大切です。朝ごはんを食べると、脳にエネルギーが補給されて頭の働きがよくなります。また、食べ物を目で見てにおいをかぎ、味わったり、手を動かしたりすることで体の温度が上がり、体全体が目覚めていきます。朝ごはんを食べないと、頭がぼんやり、体は眠ったままなので勉強も運動もうまくいかないことがあるのです。まずは毎日、朝ごはんをしっかり食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米です。

焼きビーフン


【(減)菜めし 焼きビーフン ブロッコリーのマヨネーズ和え 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、ニラについてでした。 
日本で一番多くニラを生産しているのは何県でしょう。①番 岩手県 ②番 埼玉県 ③番 高知県 答えは……… ③番の高知県です。 高知県では温暖な気候を利用してニラが栽培されていて、全国1位です。旬は、春から夏にかけてですが、ハウス栽培などで1年中買うことができます。ニラの原産地は中国で、中華料理がよく食べられるようになった第二次世界大戦の後に広まりました。ニラの独特な香りは、ニンニクにも含まれるアリシンという成分によるものです。アリシンは、疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を高めて、その効果を持続する働きがあります。緑色の葉ニラだけではなく、葉が黄色い黄ニラや葉先につぼみがついている花ニラなどがあります。今日の給食では、焼きビーフンに使われています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にらです。

照り焼きバーガーおいしー!


【照り焼きバーガー パンプキンポタージュ 牛乳】
 今日は、ゆでキャベツ、照り焼きハンバーグをバーガーパンにはさんで食べる「照り焼きバーガー」でした。初めて食べる1年生の教室からは、「おいしー!」という声が聞こえてきて、嬉しくなりました絵文字:笑顔今日は残食も比較的少なく、よく食べていました絵文字:良くできました OK

 今日の給食一口メモは、考えて食べることについてでした。
今日は、照焼きバーガーです。バーガーパンに鶏の照焼きパティとキャベツをはさんで食べましょう。みなさんは、頭で考えて食べていますか?また、考えて食べるということは、どういうことか分かりますか?病気にならないように好き嫌いをしないで食べる。よくかんで食べる。食べすぎない。好きなものばかり食べない。…など、自分の健康にとって何が大切なのかを考えながら食べることです。好きなものばかり食べていると栄養がかたよってしまい健康にはよくありません。毎日の給食には、色々な種類の食べ物が登場します。自分の健康は自分で守るためにもよく考えて食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、パンプキンポタージュに使われている牛乳とパセリです。

納豆サラダ


【麦ごはん じゃがいもとかぼちゃのそぼろ煮 納豆サラダ 牛乳】
 今日のサラダは、ひきわり納豆を使ったサラダでした。納豆が入っているので好き嫌いが分かれたようですが、意外と「好き」という子が多く驚きました絵文字:重要

 今日の給食一口メモは、納豆についてでした。
今日はサラダに入っている納豆のお話をします。納豆には、糸引き納豆と寺納豆の2種類があります。糸引き納豆は蒸した大豆をわらに包んで自然に発酵させるか、納豆菌をかけて発酵させるものです。大豆を小さく切ってから作るひきわり納豆も、同じ作り方です。寺納豆は、昔、中国から伝わった「豆鼓」が元祖で、納豆菌ではなく麹菌で発酵させた後、乾燥させるのでねばりがありません。塩を加えた保存食なので塩辛納豆ともいい、京都の大徳寺納豆、静岡県にある浜名湖の浜納豆が有名です。納豆は昔、寒い冬に作られていたので、俳句では冬の季語にもなっています。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。

魚を食べましょう


【麦ごはん さばのみぞれ煮 白菜のおかかあえ 根菜汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、さばについてでした。
今日の魚はさばです。さばはイワシと同じく背中が青くなっています。背中が青い魚の脂は「エイコサペンタエン酸」といい、私たちの体に流れる血をサラサラにしてくれる働きがあります。みなさんは、「さばをよむ」ということわざを知っていますか。これは、数をごまかすという意味です。市場でさばを数えながら箱に入れるとき、さばは腐りやすいので手早く数を数えました。後で数えなおすと、数が合わないことが多かったようです。そこから、数をごまかしてもうけるという意味に使われるようになりました。今日の川南町でできた食べ物は、今日の川南町でできた食べ物は、米です。

残食がほとんどない!


【減わかめごはん 焼き豚ラーメン もやしのナムル 焼きプリンタルト 牛乳】
 今日はリクエスト給食で、子ども達の好きなラーメンやもやしのナムルを出しました。両方ともとても人気があり、川南小全体でも、今日の残食は2Lほどしかありませんでした。(おそらく今年度一番の少なさです。)もやしのナムルは、給食だよりでレシピを紹介したいと思います。お楽しみに♪

 今日の給食放送一口メモは、わかめについてでした。
今日は、唐瀬原中学校3年生のリクエスト献立です。わかめは、奈良時代の歌集「万葉集」に登場し、縄文時代の遺跡からも発見されるなど、とても古くから利用されてきた海藻類の一つです。日本各地の海でとれますが、お店で売られているのはほとんど養殖されたもので、2月から5月にかけて収穫され、生のままでは傷みやすいため、塩漬けにした塩蔵わかめや、乾燥わかめなどに加工されます。わかめというと緑色を思い浮かべると思いますが、海の中では黒ずんだ茶色をしていて、湯通しすることで色素成分が変化し、緑色に変わります。低カロリーで、食物繊維やミネラルを多く含む健康的な食材です。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。

給食にうなぎ!?



【うなぎのかば焼き丼 豆乳みそ汁 牛乳】
 今日の給食は、うなぎのかば焼き丼でした。このうなぎは、新型コロナウイルスの影響で、特別に食材を提供してもらったものです。(詳しくは10月の給食だよりをご覧ください。)低学年でも量がたっぷりあって、おなかいっぱいになりました絵文字:笑顔 うなぎが苦手な子や初めて食べる子、おかわりして食べる子など、反応はいろいろでした。子ども達が成長して、「あのとき給食にうなぎが出たよね」と、思い出に残るといいなと思います絵文字:笑顔

 今日の給食一口メモは、うなぎについてでした。
今日は宮崎県産の養殖うなぎのかば焼き丼です。宮崎県の養殖うなぎの水揚げは年間3,000トンで全国3位です。県内では、主に宮崎市や新富町で養殖を行っていますが、うなぎの養殖地を見たことがない人がほとんどだと思います。実は、うなぎの池はビニールハウスの中にあるので、外からは池が見えないんです。うなぎは、12月から3月にかけて天然のうなぎの稚魚を川でとるところから始まり、池で餌をあげて、半年から1年間育てて出荷します。宮崎はきれいで豊富な地下水があり、温かい気候なので、身がふっくらしていて、脂がのった美味しいうなぎになります。今日こうして給食でうなぎを食べられるのは、みなさんが宮崎で育った特権です。うなぎを食べて元気に過ごしてください。今日の川南町でできた食べ物は、米です。

まだか漬け(郷土料理)


【麦ごはん 塩肉じゃが まだかづけ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、まだか漬けについてでした。
まだか漬けは、宮崎県の郷土料理で、特産物の千切り大根や人参、大豆、スルメを合わせて甘酢に漬けます。出来上がるまでに、「まだか~、まだか~」と待ちわびてしまうほど美味しいので、「まだか漬け」という名前がついたそうです。各家庭で、材料や調味料が少しずつ違い、家庭の味があります。今日のまだか漬けには千切り大根や大豆、スルメ等かみごたえのある食品が多く入っているのでよくかんで食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉です。

栗が入っています!


【麦ごはん 秋野菜の煮物 かきたま汁 牛乳】
 今日の秋野菜の煮物には、栗が入っていました。栗を初めて食べる子もいたようです。苦手な子も多かったようですが、給食をきっかけに、いろいろなものを食べて味覚を育ててほしいなと思います。

 今日の給食放送一口メモは、秋野菜の煮物についてでした。
 今日の給食は、秋野菜の煮物です。秋は、食欲の秋といわれるほど食べ物がおいしい時期です。今日はそんな秋にとれるしいたけ、くり、さといもを使って煮物を作りました。その中でも栗についてお話します。栗の栄養は、身体を元気にするビタミンを多くふくんでいて、体の中で消化しやすく吸収もとてもいい食べ物です。世界中でとれる木の実ですが、時期としては、1年間で今だけしかとれません。そんな秋の味覚をよく味わってくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米です。

カンパチのゆず風味揚げ


【麦ごはん カンパチのゆず風味揚げ キムチ汁 牛乳】
 今日の給食一口メモは、カンパチについてでした。
今日は宮崎県産の養殖カンパチを使ったゆず風味揚げです。皆さんは、宮崎県の養殖カンパチの水揚げが全国で何位か知っていますか。実は、第3位と全国有数の産地なんです。県内では、延岡市の北浦町や島浦町、串間市での養殖が盛んで、海の上に浮かべた生け簀で育てています。5月頃に20㎝くらいの稚魚を生け簀に入れ、2年間育てて、70㎝ぐらいの大きさに成長したら出荷します。天然のカンパチの旬は夏と脂がのる冬と言われていますが、養殖の場合は1年中スーパーなどで売られており、脂ものっているので、いつでも美味しく食べられます。宮崎のめぐみに感謝し、美味しくいただきましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉です。

川南の牛乳を使って


【こめっこパン さつまいものシチュー かいそうサラダ メープルジャム】
 今日のシチューのような調理用の牛乳は、町内の「アリマン乳業」さんから仕入れています。今日は、さつまいもを使ったシチューでした。さつまいもがごろごろして甘く、おいしかったですね。
 今日の給食放送一口メモは、カルシウムについてでした。
食べ物には、色々な栄養があります。その中で、普段食事でなかなか摂りにくい栄養があります。それは何だと思いますか?・・・・・正解は、カルシウムです。カルシウムは、骨や歯のもとになる大切なもので、子どもの時に足りないと、骨や歯が弱くなってしまいます。そのまま年をとると、骨が弱くなって、折れやすくなったり、変形したりする「骨そしょう症」になってしまいます。このような病気にならないように、カルシウムをしっかりとることが大切です。カルシウムは牛乳に多く入っています。牛乳が飲めない人や苦手な人は、海藻や小魚などを食べるようにするといいですよ。今日の川南町でできた食べ物は、さつまいも、きゅうり、シチューに使われている牛乳です。

れんこんごまサラダ


【麦ごはん 肉団子の甘酢煮 れんこんごまサラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、れんこんについてでした。
今日は食べ物のクイズを出します。れんこんにあいている穴は、何のためにあるのでしょう。①水を葉やくきに送るため。②空気を茎や根に送るため。③虫たちのトンネルになっているため。答えは……②の空気を茎や根に送るためです。れんこんは深い泥の中で育つので、穴は地上の茎や葉から、地下の茎や根に空気を送るためのパイプの役目をはたしています。れんこんには食物繊維やビタミンCなどが多く含まれています。今日はきゅうり、人参、ツナと一緒にマヨネーズで和えてサラダにしました。よくかんでたべましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。

浜うどん


【麦ごはん 浜うどん汁 千切りイリチー 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、浜うどんについてでした。
浜うどんは川南町で誕生したうどんです。川南町の港でとれたシイラを粉にして、宮崎県産の小麦粉といっしょに混ぜて作っています。粉の割合など製めんの方法をかえ、完成するまでに2年もかかったそうです。また、町内のお店でも出されており、和食だけではなく、洋食など、いろいろな料理に使われています。今日は浜うどんと野菜をたっぷり使って具だくさんの汁にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、浜うどん、豚肉、にらです。

じとっこカレー


【じとっこカレー じゃこあえ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、じとっこについてでした。
今日のカレーに使われている鶏肉は、「みやざき地頭鶏」です。地頭鶏は、霧島山のふもとで昔から飼われてきた鶏です。地頭鶏という名前の由来は江戸時代にさかのぼります。この鶏を飼っていた農家の人たちが大変美味しいこの鶏を地頭職に献上しているうちに、いつしか地頭鶏と呼ばるようになったそうです。地頭鶏は広々とした環境で時間をかけて育てるので、肉質は柔らかさの中にも適度な歯ごたえがあり、臭みの少ない美味しい鶏肉になります。よく味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、鶏肉、きゅうりです。

弁当の日

 今日は、お弁当の日でした。教室を回って子どもたちに聞いてみると、何かしらお弁当作りに関わったという児童が多くいました。そのなかでも、すべて自分の力だけで作る「パーフェクトコース」にチャレンジした子もクラスに2,3人いました絵文字:良くできました OK

 ↑卵焼きをおうちの人と一緒に作ったそうです。(2年生)

 ↑すべて自分で作るパーフェクトコースに挑戦した児童もいました。(5年生)

 ↑おにぎりに顔を書いている児童もいました。(口の部分は梅味だそうです。)

 今年度は、3月にもう一回弁当の日があります。少しでもお弁当作りに関わることで、料理に興味をもち、おうちの人の苦労を知るきっかけになるといいですね。ご協力ありがとうございました。

カレーうどん


【(減)なめし カレーうどん 三食酢の物 牛乳】
 今日の給食一口メモは、よく噛んで食べることについてでした。 
今日は、よくかんで食べようというお話です。給食は、時間内に食べ終わらなければいけませんが、だからといって、早く食べ終わればいいということでもありません。あまり噛まずに食べると、胃腸に負担がかかったり、おなかがいっぱいだと感じる前にたくさん食べてしまうので、太りやすくなったりします。反対に、よく噛んで食べると唾液がたくさん出て虫歯を予防してくれたり、頭の働きがよくなったりするなど、よいことがたくさんあります。普段から、食事のときは、一口30回かむようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。

上手にはさめるかな?


【フィッシュバーガー 野菜スープ 牛乳】
 今日は、バーガーパンに白身魚のフライとゆでキャベツをはさんで食べるフィッシュバーガーでした。1年生は、ソースの小袋をこぼさずに開けること、バーガーにうまく具をはさむこと、1つ1つがまだ難しいようでしたが、学年が上がるにつれて、上手にできるようになっていくのでしょうね絵文字:笑顔 6年生はさすが、上手にバーガーを作っていました。

 今日の給食放送一口メモは、タラについてでした。
今日はフィッシュバーガーです。バーガーパンに魚のフライとキャベツをはさんで、ソースをかけて食べましょう。今日はタラという魚のフライです。タラは、白身魚でしぼうが少なく、あっさりとした味の魚です。フライやからあげ、冬のなべ料理に使われます。タラは、よくばりな魚で、おなかいっぱいエサを食べ、おなかが大きくふくらんでいます。たくさん食べることを、「たらふく食べる」とか、「やたら食べる」というのは、タラがくいしんぼうということからきているそうです。今日の川南町でできた食べ物はパセリです。

大豆について

【ごはん 五目煮 ごま和え 牛乳】 
 今日の給食一口メモは、大豆についてでした。
 今日は大豆についてお話したいと思います。大豆は「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多く含まれています。その他にも、私たちの体に必要な栄養も含まれているため、残さず食べることが大切です。大豆は昔から栽培されており、様々な食品や調味料に加工し食べられてきました。大豆から作られている食品は、豆腐、大豆、きなこ、油揚げなどがあります。調味料でも、醤油や味噌などがあります。大豆を加工してできている食品は他にもあるので、お店に行ったら探してみてください。

苦い?苦くない?

【ごはん ゴーヤチャンプルー ビーフンサラダ 牛乳】
 今日の大きいおかずは、ゴーヤチャンプルーでした。ゴーヤの反応はどうかな?と思い1年生に聞いてみると、「苦くない!おいしい~!」という反応もあり、個人差はあるようでしたが、おいしく食べられたようです絵文字:笑顔
 今日の給食放送一口メモは、給食のお皿の置き方についてでした。
今日は、給食のお皿の置き方についてのお話です。ごはん、大きいおかず、小さいおかず、牛乳はどの場所に置けば良いか分かりますか?正しい置き方は、ごはんが左、大きいおかずが右、小さいおかずが上、牛乳が右上です。ジャムやふりかけ、デザートがあるときは、左上に置いてください。給食当番の人は、配るときに確認、給食当番以外の人は、配られたときに確認しましょう。ちがっていたときは、自分で気付いて正しい場所に直してくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、きゅうりです。

6年生リクエストメニューは…!?


【揚げパン コーンスープ みかんサラダ 焼きプリンタルト 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、きゅうりについてでした。
今日は、川南小学校6年生のリクエストメニューです。きゅうりは、もともとインドのヒマラヤ山麓近くの野菜で、そこから西アジアやヨーロッパ、東アジアへ、そして世界中に広まりました。400種以上の品種があるといわれています。日本では夏の代表的な野菜でしたが、ハウス栽培がさかんになり、一年中食べられるようになりました。皮にイボがありますが、これは果肉を守るためのもので、イボがするどいものほど新鮮です。今日の川南町でできた食べ物は、きゅうりです。

マーボー春雨


【ごはん マーボー春雨 ブロッコリーサラダ わかめふりかけ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、春雨についてでした。
春雨は、細く長い形から春の雨を思い出させるというところから、この名前がつきました。春雨は、いもや豆のデンプンから作られます。じゃがいもやさつまいものデンプンから作られる春雨は、日本で昭和10年代に作られました。水分を吸いやすく、すぐやわらかくなります。中国春雨ともいわれる緑豆春雨は、熱湯に入れてもコシがあり、のびにくいです。今日のスープには、緑豆春雨を使いました。つるっと口に入って、食べやすいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、にら、きゅうりです。

かぼちゃのそぼろ煮


【ごはん かぼちゃのそぼろ煮 千切大根の酢の物 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、かぼちゃについてでした。
日本で作られているかぼちゃは、大きく分けて「西洋かぼちゃ」「日本かぼちゃ」「ぺポかぼちゃ」の3つです。広く食べられているのは西洋かぼちゃで、濃い緑色の皮の中はきれいなオレンジ色をしています。ほくほくとして甘味があるのが特徴です。煮物や天ぷら、サラダ、ポタージュなどいろいろな料理に使われたり、甘味を生かしてお菓子も作られます。日本かぼちゃには、宮崎県でたくさん作られている「黒皮かぼちゃ」があります。甘味が少なく、煮物や蒸し物に合います。ぺポかぼちゃには、ゆでると実がそうめんのようにほぐれる「そうめんかぼちゃ」があります。ズッキーニもぺポかぼちゃの仲間です。今日の川南町でできた食べ物は、米、千切大根、きゅうりです。

さんまのおかかに


【ごはん けんちん汁 さんまのおかかに キャベツと塩昆布の和え物 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、さんまについてでした。
秋はさんまがおいしい季節です。体の長さが30センチ以上で、尾ひれの付け根と口の先が黄色くなったものが脂がのっておいしいさんまです。新鮮なさんまは、尾を持って、さんまの頭を上に向けたときに、体がまがらずにまっすぐたちます。また、目がにごっていないものを選ぶとよいでしょう。さんまは刀のようなスマートな形をしていますね。だから、さんまは、漢字で「秋の刀の魚」と書きます。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎです。

さつまいもゴロゴロみそ汁



【麦ごはん さつまいものみそ汁 豚肉の生姜炒め 牛乳】
 今日のみそ汁には、川南町でとれたさつまいもをたくさん使いました。量が多いので大変ですが、調理員さんに手切りしてもらいました。甘くておいしかったですね絵文字:笑顔
米や豚肉も常に川南町産なので、今日はほとんどの食材が地元でとれたものでした。

 今日の給食放送一口メモは、さつまいもについてでした。
さつまいもは、今から400年くらい前に中国から今の沖縄県宮古島に伝わりました。その後、鹿児島県や長崎県で作られるようになりました。「さつまいも」という名前は、さつま(今の鹿児島県)でたくさん作られていたからついた名前だといわれています。天気や土などの環境に左右されずに育つので、食糧不足のときにたくさんの人を救ったそうです。秋はさつまいもがおいしく食べられる時季です。今日のみそ汁のほかにも、煮物や炒め物に入れてもおいしく食べられ、大学芋やスイートポテトなどのおやつにもなりますね。今日の川南町でできた食べ物は、米、さつまいも、ぶた肉、ピーマン、ねぎです。

野菜の価格が気になりますが…


【チーズパン じとっこと夏野菜のトマト煮 フルーツポンチ 牛乳】
 長雨などの影響で、野菜の価格が高騰していますね。給食ではありがたいことに、今年度もじとっこやマダイ等の食材補助事業があるため、野菜をたくさん使うことができています。今日はじとっこと夏野菜を使ったトマト煮でした。じとっこが大きめにカットされていたので、地鶏ならではの触感が味わえておいしかったです絵文字:笑顔
 今日の給食放送一口メモは、ズッキーニについてでした。
今日の大きいおかずには、夏野菜が3つ入っています。何か分かりますか? …答えは、トマト、なす、ズッキーニです。ズッキーニは、見た目はきゅうりと似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。きゅうりは蔓にぶら下がって実がなりますが、ズッキーニは、太い軸から突き出すように実がなります。イタリア料理やフランス料理で一般的に使われる野菜で、宮崎県でもたくさん作られています。今日の川南町でできた食べ物は、じとっこ、なすです。

鹿児島どれカンパチ


【麦ごはん わかめスープ カンパチとカシューナッツの揚げに 牛乳】
 今日の小さいおかずは、片栗粉をまぶしたカンパチとさつまいもを揚げて、ピーマン、カシューナッツ、甘い醤油ダレと合わせて作りました。今日のカンパチもとてもおいしかったです絵文字:笑顔
 今日の給食放送一口メモは、カシューナッツについてでした。
今日はカシューナッツのお話です。カシューナッツはインドやアフリカ、ブラジルなどで作られ、少し甘みがあるナッツです。そのまま食べたり、炒め物に使ったり、お菓子の材料にしたりします。肉や魚に負けないくらいのたんぱく質や脂肪、ビタミンなど色々な栄養が入った食べ物です。今日は油で揚げたカンパチという魚と一緒に、しょうゆ、砂糖、みりん、酒で味付けしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、さつまいも、ねぎです。

しっかり食べて活動できる体に!


【ごはん 八宝菜 バンバンジー 牛乳】
 給食調理場は体育館のすぐ隣にあるので、子ども達が運動会の練習を頑張っている様子が目に入ります。熱中症予防や元気に活動できる体作りのためにも、早寝早起き朝ごはんを心がけ、食事で栄養をしっかりとることが大切ですね。2学期に入り、久しぶりの給食ということと、この暑さから、1学期末に比べて残食が増えています。高学年は特に、身長が急激に伸びてくる子も多いので、体を作るのに必要なたんぱく質やミネラル(鉄・カルシウムなど)を意識してとりましょう!

 今日の給食一口メモは、バンバンジーについてでした。
バンバンジーは、蒸したとり肉にゴマのソースをかけた中国の四川という地方の料理です。漢字では「棒」という字を書いて、「バン」とよみます。これは、焼いたとり肉を棒でたたいて、やわらかくしていたことからだそうです。中国では、とり肉だけで他の具は使わないのがふつうですが、日本では、くらげやきゅうりを使うことがあります。これは、マーボーどうふやえびのチリソースなどを日本人向けにして紹介した、陳県民という料理人さんのアイデアです。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、きゅうりです。

今月は白ご飯です!


【とりそぼろごはん つみれ汁 牛乳】
 2学期から、お米が新米になりました。それに合わせて、今日から9月末まで、新米を味わうために麦を入れずに白ご飯にしています。川南町産の新米をよくかんで味わって食べましょう♪
 今日の給食放送一口メモは、米についてでした。
米は、「洗う」といわずに「とぐ」といいます。これはなぜでしょう。むかしは精米の道具がなかったので、玄米から皮をとるために米を水にひたして、全身に力を入れてゴシゴシとこすっていました。これが、「米をとぐ」という言葉になりました。今は、機械で精米されるので、むかしのようにゴシゴシこする必要はありません。白米についている「ぬか」を落とせば十分です。手をまるくして20回くらいかき回し、これを水をかえて3回くり返しましょう。給食のごはんは、川南町でとれたお米、コシヒカリを炊いています。今月からとれたての新米です。今日の川南町でできた食べ物は、米です。

汁ビーフン


【こめっこパン 汁ビーフン きゅうりの中華風味漬け プリン 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、お米からできる食べ物についてでした。
みなさんは、お米からできているものにはどんなものがあるか知っていますか?せんべいや団子、酒や酢などです。そして意外に知られていないのが、ビーフンです。ビーフンは、春雨によく似た、白くて半透明の硬い麺で、そばやうどんと同じ麺の仲間です。ビーフンは、台湾や中国、東南アジアでよく使われています。今日のような汁ビーフンのほかにも、キャベツやにんじん、豚肉などと一緒にいためる焼きビーフンもありますね。九州は、全国的にもたくさんビーフンを食べている地域なんだそうです。味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、きゅうりです。

最初のメニューはもちろん…


【チキンカレー アスパラサラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、鶏肉についてでした。
長かった夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。2学期最初の給食は、カレーにしました。食欲が落ちている人もいるかもしれませんが、これから体育大会や運動会の練習もあります。食べ物から栄養をとって、熱中症にも負けない、元気な体を作りましょう。今日は、鶏肉のお話をします。給食では、すべて宮崎県産のとり肉を使っています。ニワトリの原種は東南アジアに住んでいたキジの仲間で、3000年以上前から人間に飼われていました。日本では、奈良時代ごろから飼い始めて、明治時代からは、卵をとったり肉を食べたりするために飼うようになりました。とり肉は私たちの体を作るもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。肉のせんいが細くてやわらかいので、消化がよい肉です。命に感謝して食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。

1学期最後の給食


【麦ごはん 五目きんぴら マロニーの酢の物 牛乳】
 今日で1学期の給食は最後でした。これから長い夏休みに入ります。夏休み中は牛乳がないので、毎日牛乳・乳製品や小魚などでカルシウムをとりましょう。2学期最初の給食はカレーです。2学期も、元気に学校に来てくださいね絵文字:笑顔! 
 今日の給食放送一口メモは、夏休みの生活についてでした。
明日から長いお休みに入ります。休みの日が続くと、夜おそくまで夜ふかししたり、朝なかなか起きなかったりと、つい生活のリズムがみだれてしまいがちです。早寝早起きを心がけ、朝、昼、夕、三食をきちんと食べましょう。そして、暑いからといって、アイスクリームやジュースなど冷たいものをとりすぎないように、気を付けてください。買い物や台ふき、食器の準備、後片付けなどのお手伝いをしたり、おうちの人といっしょに料理にちょうせんするのもいいですね。楽しい夏休みを過ごして、2学期も元気に学校に来てくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。

旬の野菜たっぷり


【(減)チーズパン なすのミートソーススパゲッティ ひむかサラダ 牛乳】 
 今日の給食放送一口メモは、食べ物と健康についてでした。
今日は19日なので、食育の日です。食べることは、生きる上での基本だと、よく言われます。元気な体がなければ、みなさんは勉強や運動にも身が入らず、もっている力を十分に発揮することができません。なんだか調子が悪い、とか、ささいなことにイライラしたり、気分が沈んだりする、という人はいませんか?何を食べるかは、心と体の調子にもかかわっています。好きなものだけでなく、いろいろなものを食べて、元気な心と体を作りましょう。今日の川南町でできた食べ物は、ぶた肉、たまねぎ、なす、きゅうりです。

夏野菜たっぷりカレー!

【夏野菜カレー フルーツポンチ 牛乳】
 今日は、かぼちゃ、なす、ゴーヤなど、夏野菜をたっぷり使ったカレーでした。カレーに入れると、子ども達の苦手な野菜も食べやすくなりますね絵文字:笑顔(それでも、苦手だという子はいましたが…絵文字:うーん 苦笑)今日は、川南小全体で1.5Lと、かなり残食が少なかったです!カレーの威力はすごいですね。
夏野菜は、体内の余分な熱をとってくれる働きがあり、夏バテ予防や肌を健康に保つ効果もあります。野菜のパワーをもらって、暑い夏を乗り切りましょう!

 今日の給食一口メモは、ゴーヤについてでした。
今日の給食は、「かわみなみデ―」、川南町でとれた食べ物をたくさん使った献立です。夏野菜カレーは、川南町産のたまねぎ、ゴーヤ、かぼちゃ、なす、豚肉を使いました。お米も川南町のお米です。いろいろな野菜が入って、色もきれいですね。ゴーヤが日本へ伝わったのは江戸時代といわれ、九州や沖縄で作られるようになりました。ハウスでも栽培され、一年中出回っていますが、6月から8月が旬の野菜です。宮崎県では、沖縄県についで全国で2番目に多く作られています。夏の暑さをしのぐために、日よけとしてグリーンカーテンが注目され、家庭で作られることも増えました。苦手な人もいるかもしれませんが、実はこの苦さに栄養があり、夏バテを防いだり、血圧や血糖値を下げたりする働きがあります。今日は少しだけ入れているので、まずはひと口食べてみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、ゴーヤ、かぼちゃ、なすです。

宮崎県産マダイ♪


 
【麦ごはん まだいのごまみそ和え むらくも汁 牛乳】
 今年度は食材提供事業により、特別に給食にマダイを使うことができます。今日は、角切りされたマダイに下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げたあと、ねぎとごまみそのタレと混ぜ合わせました。マダイの身が柔らかかったので、タレと混ぜるときに少し崩れてしまいましたが、おいしく出来上がりました絵文字:笑顔子ども達もよく食べていて、残菜も最近では一番少なかったです!絵文字:良くできました OK
 今日の給食放送一口メモは、マダイとむらくも汁についてでした。
今日の小さいおかずは、宮崎県でとれた「真鯛」を使ったごまみそあえです。給食では、白身魚というと、「タラ」がよく登場しますね。今日は「タイ」です。味わって食べてください。大きいおかずの「むらくも汁」は、少し変わった名前をしていますね。作るときに、溶きたまごをうすく広げるように入れる様子が、空にうっすらとたなびく「むらくも」という種類の雲に見えることから、この名前がつきました。水で溶いたかたくり粉でとろみをつけた後に、溶きたまごを加えると、きれいにできあがります。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎ、たまねぎです。

地元のものを食べて応援!


【麦ごはん じとっこと大豆の磯煮 土佐酢和え 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、地産地消についてでした。
今日の磯煮は、宮崎県産のじとっこを使っています。これは、新型コロナウイルスによる影響で消費が落ち込んだ食材を給食に取り入れることで、県産食材のよさを知り、消費に貢献するという事業のひとつです。じとっこの他に、明日の小さいおかずに入っている「真鯛」も、今年度特別に提供してもらいました。ありがたくいただきましょう。今日は地産地消についてのお話です。地産地消とは、地元でとれたものを地元で食べたり使ったりすることをいいます。地元で食べると、どんないいことがあるかというと、まず食材が新鮮なのでおいしいということ、遠いところから運んでくるよりも、生産者からの距離が近いので、環境にやさしいことなどがあります。また、地元のものを買うことは、地元の産業を応援することにもつながります。給食でも、川南町や宮崎県でとれた食材をたくさん使っています。みなさんも買い物をするときは、地産地消を思い出してみてくださいね。今日の川南町でとれた食材は、米、じゃがいも、鶏肉、きゅうり、しょうがです。

食欲アップ!


【(減)ゆかりごはん キムチうどん もやしとささみのナムル 牛乳】
 今日の大きいおかずはキムチうどんでした。暑くて食欲が落ちますが、キムチやスパイスなど、辛みが入ると食欲もアップしますね。サラダもさっぱりしていたので、食べやすかったようです。今週は、残食の量も先週と比べて少なく、川南小全体で5L以下に収まっています。この調子で、少しずつ食べられる量が増えるといいですね絵文字:笑顔

 今日の給食放送一口メモは、おやつのとり方についてでした。
今日はおやつの話をします。学校から帰って、夜ご飯の前におやつを食べている人は、その量に要注意です。おやつを食べすぎて、ごはんが食べられなくなったということはありませんか?小学校に入るまでは、胃が小さく、一度の食事でたくさん食べられないので、おやつの時間がありました。おやつを食べてはいけない、ということではありませんが、みなさんが好きなチョコレートやアイスクリーム、ジュースなどには、体を丈夫にしてくれるような栄養はあまりありません。おやつを食事の代わりにしてはいけないのはこのためです。おやつはたまに、少し楽しむくらいがちょうどいいですね。夏休みも近付いています。おやつのとりかたを見直してみましょう。今日の川南町でとれた食べ物は、米、豚肉、ねぎ、きゅうりです。

いただきます、ごちそうさまを心をこめて


【食パン オムレツ ゆでブロッコリー 野菜スープ 黒豆きなこクリーム】 
 今日の給食放送一口メモは、食事のあいさつについてでした。
オムレツとは、洋風の卵焼きのことで、フランス語の「オムレット」からきています。中に肉やチーズなどの具材を入れて作ることもあります。今日は中にトマトとひき肉が入っています。味わって食べてくださいね。  今日は、食事のあいさつについてのお話です。食事の前には、「いただきます」のあいさつをしますね。「いただきます」には、「食べ物の命をいただきます。私たちの栄養になってくれてありがとう。」という意味があります。それでは、「ごちそうさま」はどんな意味でしょうか?昔は、食べ物が簡単に手に入らなかったので、お客さんが来たときは、かけずりまわって一生懸命 食べ物をかき集めました。「ちそう」というのは、走るという意味です。一生懸命 食事を用意してくれた人に対する感謝の気持ちが「ごちそうさま」という言葉に込められているんですね。感謝の気持ちをもつことは、とても大切なことです。気持ちをこめてあいさつしましょう。今日の川南町でとれた食べ物は、じゃがいも、たまねぎ、パセリです。