川小ニュース

川小ニュース

マッコウクジラの組立体験

 去る12/8、県立博物館でマッコウクジラの骨格の組立体験がありました。これは、数年前に川南の海岸に漂着したマッコウクジラの骨格が県立博物館に展示されており、川南町内の子ども達に体験活動を・・という趣旨で、県立博物館が企画してくれました。町内の小学生から、希望者約50名が参加しました。
 活動では、実際に背骨や肋骨を実際に並べていきました。数名でやっと抱える重さがあり、鯨の大きさを実感しました。なかなかできない体験であり、思い出に残ったことでしょう。

修学旅行

 いよいよ修学旅行です。12日(日)、13日(月)の1泊2日、鹿児島に行ってきます。当初予定は6月でしたが、今回に延期したものです。鹿児島も落ち着いた状況です。天気も良さそうです。冬の修学旅行は初めてで少々寒そうですが、覚悟を決めて行ってきます。

参観日

 今日は、2・4・6年です。先週と同じように、人権教育がテーマです。
2年生・・命の誕生、養護教諭が参加しました。
4年生・・道徳 視覚障害者ランナーのお話です。
6年生・・ネットトラブル 再現ビデオを見た後に、話し合いました。

目指せ 図書館の達人コンクール表彰式

 先週土曜日に表彰式がありました。町図書館と町教委の主催事業です。サンA文化ホールのステージを使って行われました。
 読書感想文と感想画、そして調べ学習の分野で優秀な作品を作り上げた児童生徒が表彰されました。本校からは14名表彰されました(3名欠席)。おめでとうございます。これからもいっぱい本を読んでください。

デジタル教材の導入に向けて

 タブレット一人一台が実現したことを受けて、1年生から6年生まで授業の中で活用しています。次の段階として、現在、ペーパーで使用しているドリル等について、デジタル教材としてタブレット上で使用することを検討しています。
 今回、このデジタル教材を開発している業者を招いて、プレゼンをしてもらいました。町内他の4小学校の職員も参加しました(中学校向け教材は、まだ開発中のこと)。今までのように、ペーパーのドリルを購入すれば無料で使用できるということで、新たな金銭的負担は発生しないということです。これまで以上に意欲的に取り組む子ども達の姿が想像できます。
 今後は、他の業者のプレゼンも聞き、導入を検討していきます。

参観授業

 2学期最後の参観授業です。今回は、奇数学年と偶数学年を別日にして実施します。
 今日は、1・3・5年。12月のテーマは人権です。
 1年 道徳
 5年 いじめ
 3年 県動物愛護センターから講師を招聘して、いのちの授業を実施。
 それぞれ、人権の大切さを保護者と一緒に学びました。

学び合い

 既にお知らせしていますが、1年生は今週から給食当番を行っています。運搬や配膳の様子をお知らせしていましたが、今回は着衣の様子です。個人差がありますので、着替える時間はまちまちです。そうすると、早く着替えた児童が手伝いを始めます。その様子です。自然発生的な学び合いの場面です。教科書には書いていません。担任が事細かく指示するわけではありません。こういうことが学校で学ぶことの意義ですね。「親切」「寛容」道徳的実践力が育まれます。

学力調査

 本日、「みやざき小中学校学習状況調査」が行われました。5年生が、国語・算数に取り組みました。基本を踏まえた上での応用問題でした。よく頑張っていました。

逆転人生

 昨夜、NHKで放送された番組で、本町の養豚農家が取り上げられました。本校保護者の職場ということもあり、関心をもって視聴しました。
 口蹄疫から10年を過ぎましたが、不屈の心で立ち上がる姿には、同じ町民として心を揺さぶられる思いがありました。また、誇りにも感じます。浮上のきっかけが、ITを活用した働き方改革であったという点にも非常に関心をもちました。
 学校に置いても働き方改革が課題の一つですが、一気にとはいかず、一歩一歩、ゆっくり歩みを進めています。諦めずに前に進む、職場の仲間を信じる、学ぶことが多かった番組でした。

1年生の給食当番

 今週から、1年生が給食当番を始めました。6年生が5名ほど補助に付いてくれています。先週は、新入児の体験入学でお世話ができました。そして今週からは給食当番です。今日はラーメンです。汁物は非常に重くなるのですが、がんばって運べました。また、食器につぐのも大変ですが、こぼすことなくできていました。家庭でも練習しているのかもしれません。確実に成長していますね。

ネイチャーゲーム

 県ネイチャーゲーム協会の方々をお招きし、3年生が総合の時間に取り組みました。3年生のテーマは環境学習です。本校は敷地が大変広く、多くの木々(数だけでなく種類も)に恵まれています。わざわざ森に行かなくても、校内で十分学習が可能です。
 ゲームですので、ルールに基づいて落ち葉やどんぐりなどを探しました。楽しみながら自然に親しむことを学びました。

学校保健委員会

 先週金曜日、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「薬物乱用防止教室」です。6年生児童と各学級のPTA保健体育委員の方々が参加しました。講師は、宮崎北警察署の職員です。
 いわゆる「薬物」は、ネットでも買える時代となっており、宮崎においても身近な問題です。また、子ども達が将来、都会に出て行った際には、更に身近な問題になります。日本国内では「違法」でも海外では「合法」という問題もあります。
 これらの知識を小学校期からしっかり学び、そういう場面に遭遇した時に勇気を持って断れる資質を身に付けてもらいたいですね。

幼保小ふれあい交流会

 次年度入学予定園児を招待して交流会を実施しました。57名参加してくれました。
 ホスト役は1年生です。いろいろな遊びを紹介して一緒に遊びました。お世話される立場からする立場への転換です。上手に、そしてやさしく園児に接する姿を見ると、成長したことを実感できます。園児にとっては、小学校の雰囲気を味わうこと、1年生にとっては、進級する自覚を芽生えさせることがねらいです。

ふれあい参観日⑨

 6年生は、学年レクレーションとして「ミニ防災キャンプ」を行いました。非常食のカレーの試食と防災学習です。講師は、町まちづくり課の防災士の資格を持った職員(保護者)にお願いしました。

ふれあい参観日⑧

 6年生は「よのなか先生」です。町内在住で様々な分野で活躍している方々を講師にお願いしました。今年度招聘した講師は、
農業「土地改良区の歴史」
畜産「ブランド豚づくり」
市民ボランティア「がん教育」
役場「まちづくり」
地域おこし隊
町商工会「商工会の立場からのまちづくり」
保育所園長
公民館活動
 計⑧グループです。職業教育に限定せず、生き方教育だと考えています。どんな職業に就くのか、どんな大人になるのか、どんな生き方をしていくのか、を考える学習ができました。

ふれあい参観日⑦

 5年生は餅つきです。親児学級のお父さん方が、昨日から準備を進めていただきました。今年度も大収穫でしたので、食べる分だけをつき、残りは予約販売をしました。

ふれあい参観日⑥

 4年生は、まず合奏発表です。音楽集会は、実に2年ぶりの開催です。やっとできるようになったことに感激です。
 次は、メッセージカードの作成です。町の社会福祉協議会の方々に、色とりどりのカード作りを教えてもらいました。

ふれあい参観日⑤

 3年生は木工教室です。「釘打ち名人」として、木の板に釘を打ち付けてオリジナルのゲーム版をつくりました。親が釘をもつ、子が打つとまさに共同作業でした。

ふれあい参観日④

 2年生は、図工で「いろいろな形の窓をつくろう」でした。カッターを使うので、その練習をしてから本番です。親子で、様々な形の窓をつくっていました。

ふれあい参観日③

 1年生は、「親子で凧づくり」です。デザインと組み立てを親子でやってもらいました。できた凧は運動場でとばしました。風がなかったのだけが残念でした。