川小ニュース

川小ニュース

3年生の発表会

 3年生は、総合的な学習の時間に、「学校自慢」をテーマに調べ学習を行ってきました。その結果をタブレットで編集して、プレゼンテーション形式で発表しました。写真などの資料を効果的に配置し、大変上手に発表できました。

春の訪れ

 昨日は、春を通り越して初夏の陽気でした。半袖の子ども達が一気に増えました。今日も、昨日ほどの日差しはありませんが、暑い一日になりそうです。

 春が近づく「目に見えるサイン」は多々ありますが、本校では次のようなものが見られます。

○ 朝の音楽が、「旅立ちの日に」になりました。卒業式が近づいてきていることを実感します。

○ 冬ごもりをしていたブーゲンビリアのビニールをとりました。既に新芽が出てきています。昨年のように成長してくれることが楽しみです。

○ 正門のくすの木の落ち葉が一気に増えました。この時期、古い葉を落として新しい葉が茂り始めます。衣替えと同じですね。ただし、落ち葉拾いは重労働です。

3年生の調べ学習

 国語科で、学校の自慢について調べ、タブレットを活用してまとめ発表する学習を行っています。テーマの一つが校長先生だそうで、インタビューを行いました。

○好きなスポーツは?

○なぜ川南小に来たのか?

○校長になって何年か?

等、たくさんの質問が出ました。驚いたのは、その回答をキーボードで即打ち込んでいることです。大人の世界では当たり前になりましたが、子ども達も「普通」なんですね。

百合が満開

 この時期、校長室には、保護者からいただいた百合の花があります。つぼみの状態でいただくわけですが、1週間程度で満開になりました。黄、橙色の花が鮮やかです。

見守り隊連絡会

 本年度最後の連絡会を行いました。登下校や放課後等の子ども達の様子について情報交換を行いました。
 見守り隊の方々には、登下校はもちろんのこと、地域での子ども達の生活の様子を注意深く観ていただいています。そのおかげで,子ども達の命が守られていると言っても過言ではありません。1年間大変お世話になりました。4月からもよろしくお願いいたします。

まち探検のお礼

 2年生のまち探検では、見守り隊の方々や保護者の方々にご協力いただきました。そのお礼として、見守り隊の方々にメッセージを渡しました。

募金

 JRC委員会が行っていた助け合い募金の集計が出ました。35,637円です。
 皆様のご協力、ありがとうございました。社会福祉協議会を通して、地域の方々に届けられます。

オンライン授業③

 今日は3回目
6の1 国語 漢字の音読みと訓読み
5の2 算数 速さ
たんぽぽ4 自立活動 コグトレ

 今回も、家庭の事情等で、各クラス1~2名が学校別教室で授業を受けました。今日はスクールサポーターはいませんでしたが、先に実施している職員がそれぞれサポーターとなりました。

卒業式練習

 今回は、5・6年初の合同練習です。全体の流れを確認しました。呼びかけや合唱はこれからです。
 

読み聞かせ

 本年度最後です。1,6年生4クラスに入っていただきました。本校が、SDGSに取り組んでいるということで、関連する絵本をわざわざ選んでいただきました。
 1年間ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

豚の生姜焼き

 今日の給食メニューは、先日お知らせした川南町若者連絡協議会からの寄贈に基づいたものです。これに合わせ、連絡協議会の会長を含めて3名が来校されました。1年生の食事の様子を見学していただくと共に、実際に児童と同じものを食べていただきました。

初期研発表に向けて

 初任者2名の発表会が近づいてきました。今日は、リハーサルです。忙しい中ですが、多くの職員が視聴、そしてアドバイスをくれました。本番が楽しみです。

オンライン授業②

 2回目の実践です。今回は、3年、4年、支援学級 計3学級同時に行いました。
 それぞれの学級で、家庭の都合や接続の不具合、児童クラブ等の理由で、数名が校内別教室で授業に参加しました。国語、社会、自立活動の学習でしたが、それぞれ、対面の授業とほぼ同じ内容が実践できました。一方で、教師の声が聞き取りにくいなどの問題点がありました。
 次週月曜日は、高学年3学級を予定しています。問題点を整理して臨みます。

2年生はすごい!

 2年生は、1学期から朝のボランティア活動を行ってきています。「2年生が活動した後は、草1本ない。」状態です。冬になり、草が余り生えなくなると、どんどん南側、正面玄関前に活動拠点を移してきています。今では、玄関周りの落ち葉拾いをしてくれていて、その一生懸命ぶりを見せてもらうことで私たち教師も元気をもらっています。

校内オンライン授業

 本校では、残り1ヶ月半。3~6年生はオンライン授業を実施。1,2年生は、[校内]オンライン授業の実施を目標にしています。
 今日は、1年生が[校内・・・]を実施しました。担任は廊下からタブレットを通じて指示等を出し、教室にいる子ども達が自分のタブレットを使って答えていきます。使い方の習得が課題ですが、1年生といえど覚えるのが早いですね。タブレット持ち帰りもできそうな手応えがあります。

オンライン授業に向けて

 昨日、オンライン授業に向けて職員研修を行いました。講師は、先日、本校のトップバッターとして実践した6年2組担任です。ノウハウ及び留意点等について学びました。
 次週月曜日は、3,4年3学級で行います。

避難訓練

 今回は地震を想定した訓練です。まず、各学級で熊本地震の被害映像を見ました。先月に起きた宮崎の地震の記憶がまだ残っていますので、怖さを実感できたと思われます。本日は雨上がりで足元が緩い状態でしたが、安全に避難することができました。
 全体指導では、
○ 災害はいつ起こるか分からない。熊本や宮崎のように夜起こることもある。その際は、真っ暗な中でも安全に避難しなくてはいけない。
○ 家にいる時や学校では、親や先生達が指示をしてくれる。守ってくれる。しかし、登下校中などは、自分で判断して行動しなくてはいけない。いつ起きても大丈夫と言えるように、日頃からしっかり考えておきましょう。
を抑えました。

オンライン授業

 本日、6年2組とひまわり学級でオンライン授業を行いました。川南町内で初の試みですので、多くの参観者が来られました。事前調査等でオンラインが難しいと判断した児童3名は、校内別教室で「オンライン授業」に参加しました。国語の基礎的な学習を行いました。
 教師やお互いの顔が見える中での学習です。一昨年のような長期休業になった場合、このような学習が大切になってくると思われます。
 本校では、「本年度中に3年以上の全学級で実施」を目指しています。2週間後の5クラス、更に2週間後に残りのクラスで実施する予定です。

情報モラル

 現代の子ども達にとって、喫緊の課題になっています。この世界に都会も地方もありません。本校の子ども達にとっても大きな課題となっています。多くの子どもが、マイスマホ、マイタブレットですし、オンラインゲームの世界で同じ状況がつくられています。実際に、中傷を受けるなどの被害報告もあります。
 このような実態を踏まえ、情報モラルに関する学習を頻繁に行ってきています。今回は、唐瀬原中の中村先生に6年生2クラスで授業を行っていただきました。タブレットの持ち帰る学習も始めます。子ども達が被害者とならないように、また「加害者」とならないように繰り返し指導を行っているところです。