川小ニュース

川小ニュース

パラリンピック

 1年生が、学年集会においてパラリンピックの学習を行いました。現在開催されているので、テレビを視聴している子が多く、どのような選手が出場しているのかを説明できる子どももいました。
 宮崎から出場している外山さんの活躍に感動しましたが、それ以外の選手の技能にびっくりしています。単に、「障がいのある人たちの競技会」ではなく、まさしくアスリートの真剣勝負の場であることを再認識しました。
 また、選手以外にも、ガイドランナーの存在、車椅子等の器具の進化、解説者として多くの障がい者が参加していること、女性アナウンサーが実況をしていること等、人権社会が成熟してきていることを感じています。
 多くの学びがあるパラリンピックです。ぜひ子ども達にみせてください。

1年生もタブレット

 この夏休み期間中にタブレットの追加があり、「一人1台」が実現しました。早速、1年生も朝から使っています。家庭で、日頃からタブレットを使っている児童が多くおり、指導役をかってでる1年生もいます。

昼休み開始

 昨日から昼休みをスタートさせました。感染リスクから、8月中は見合わせていましたが、教育的意義から必要と判断しました。
 そこで、今週は、昼休みを30分間(通常は45分間)とし、残り15分を感染予防の指導時間としています。具体的には、
○ 専科等の職員が靴箱で、密にならない、会話を控える指導、マスクの着用等を指導します。
○ 学級担任は、教室前廊下に位置し、戻ってきた児童一人一人に、うがい・手洗い・消毒等を指導します。
○ 1日目は、学年集会を実施し、なぜするのか、気をつけ付けること等を指導します。
 大切なのは、大人が声をかけなくても自分でできることです。3日間繰り返すことで、「習慣化」を目指します。

稲刈り

 5年生が学校田で稲刈りをしました。農協青年部、親児会、5年生の保護者等の協力をいただきました。
 鎌を持つのは初めて、という子どもがほとんどです。保護者からは、大人も今は鎌を持つことはほとんどない。だそうです。最初はなかなか切れませんでしたが、20~30分たつと、要領を覚え上手になりました。コンバインを使いましたが、人力に比べていかに速いかを知ることも勉強でした。
 昨年も豊作でしたが、今年も負けず劣らず、もみ入りで約500㎏の収穫でした。

見守り隊

 2学期がスタートし、見守り隊の方々も活動をしていただいています。おかげで、交通事故の報告が全くない、交通マナー等での問題行動の報告がない、という好ましい状況が続いています。
 一方、「あいさつは元気よく」は難しい状況です。今は我慢です。

給食時の感染対策


 1年生の給食時の光景です。前を向いての「黙食」は継続しています。
 今回変更したのは歯磨きです。これまでは、音楽を流して一斉に行っていましたが、これだと時間帯が一緒になり洗面所が密になります。そこで、当面の間、音楽を流さずに、食べ終わった児童から歯磨きを行うようにしました。歯磨きが終わった児童は、手指消毒を各自で行います。初めての方法でしたが、1年生も立派にできました。

2学期がスタート

 2学期が始まりました。子ども達が元気に登校してくれました。登校時間がいつもより5分程度早かったですね。意欲を感じました。3名の転入生があり、404名でスタートします。
 今朝は、職員の出勤を7時30分に前倒しし、専科等は靴箱で、学担は教室で子ども達を迎えました。目的は、「川南小における新しい生活様式」に基づき、感染対策を1日目から実行してもらうためです。教室に入る前に、うがい・手洗いを行うよう指導しました。

明日から2学期

 いよいよ2学期が始まります。本県が「まん延防止等重点措置」の対象地域になったことを受け、学校の対応がどう変わるのかまだ見えない段階ではありますが、本町では、予定通り、明日始業式を行います。
 様々な報道が出ている中で「不安いっぱい」という家庭がほとんどだと推察しています。その不安を少しでも軽減できるように、学校としてもできる感染対策をしっかり取りながら子ども達を迎えたいと考えております。現時点での対策は以下の通りです。

1 明日は職員出勤を7時30分にし、学級担任は各教室で、その他の職員は靴箱で細かな指導を行う。
2 8月いっぱいは、昼休み、清掃をカットし、下校時刻を早める。
3 学校における生活様式を見直しました。これを各学級で具体的な指導を行います。学校における生活ルール(感染対策を中心に)の徹底を目指します。

 以上は現段階の実施予定事項です。今後の感染状況と県・町の指導方針に合わせて変更することもあり得ます。各ご家庭でも、これまで以上の感染対策をよろしくお願いします。また、合わせて、「感染者を特定しようとする。」「感染症を使って人を傷つけようとする。」等の心ない言動が散見させています。まず大人から範を示しましょう。

学校行事等の変更について

 本県独自の緊急事態宣言が出させていることを受けて、今後の学校行事等について以下の対応を取ることにしました。

1 8/20の登校日
  中止とする。渡す予定でした8/27以降の時間割については、8/27分のみ、8/20にメールでお知らせします。

2 8/22の奉仕作業
  中止とする。

3 8/23,24のサマースクール
  中止とする。

 夏休みの課題等は、8/27に提出してください。

学校再開

 お盆期間の学校閉庁が終わり、今日から再開です。
 この間、デルタ株が全国的に猛威を振るっています。8月20日の登校日からの対応について現在検討をしています。近日中にお知らせします。

不審者侵入対応研修

 2つめの研修は、不審者対応です。
 大阪市の池田小学校の事件から早20年たちました。毎年研修を行っていますが、これで十分という実感はありません。様々なシミュレーションを描きその対応を考えていきますが、正直難しいなあというのが実感です。
 今回は、1年生の教室に屋外から入ってきたという場面で行いましたが、
○ 児童を外に逃がした後、担任が単独で不審者に対応した。応援が来るまでの間に20秒以上の時間が経過した。
○ 逃げ遅れた児童1名が怪我をした。不審者に対応するのと同時にけが人をどう救助するのか。
等の問題が出てきました。これを含めて課題を整理し、10月に行う本番に向けた準備を進めていきます。

タブレット研修

 今日は研修日です。一つ目はタブレット研修です。
 1学期の実績を元に、タブレットを使った学習の実際について学びました。

レインボーサミット

 去る7月30日、町内7校の代表が集まり、「思いやりのあるまちづくり」をテーマに話合いを行いました。2中学校の生徒会代表を進行役にして、
○ 各学校での取組
○ 全体で取り組むこと。
○ 町民への発信の仕方
について話し合いました。
 話合いでは、SDGsが話題になりましたが、17の目標の中でも人権は大切な位置づけになっています。各学校ともいじめのない学校づくりに取り組んでいます。その取組を川南町全体に拡げていきます。

夏休み中の学校

 4連休明けの26日(月)。午前中は、研修でした。
研修1・・・C4th 名簿確認・修正
研修2・・・コンプライアンス
研修3・・・青少年赤十字活動、SDGs

 午後からは個人面談です。学校で行います。8/3にかけて、全児童を対象に行います。

1学期終業式

 校内放送で行いました。
 まず、全校を代表して2年生2名が1学期の反省をしてくれました。それぞれ、4月にたてた目標に対して、がんばってできるようになったこと、頑張ったけどまだできてないこと、そして2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
 表彰では、多読賞と野球少年団を紹介しました。

見守り隊顔合わせ

 登下校の見守り隊の方々との顔合わせを行いました。天候を考慮し、校内放送で行いました。2つの公民館を代表して、中央地区公民館長の東さんにご挨拶をいただきました。また、子ども達がつくったメッセージを渡すことができました。
 本日は約30名の方に来校していただきました。登録者は約200名おられます。おかげさまで、安心・安全に登下校ができた1学期でした。
 2学期もよろしくお願いいたします。

1年生の外国語活動

 過日、1・2年生が英語を学ぶ時間がありました。3年生以上は毎週行っていますが、1・2年生は位置づけられていません。しかし、外国語専科がいることから毎年行っています。1時間だけですが、楽しく学ぶことができました。

いのちの学習を終えて

 感想を紹介します。
A児
 講師から、自分自身ががんがかかったことがあると聞いてびっくりしました。あいさつの時に、すごく明るい声で応えてくださって、がんは治る可能性が高いのは知っていたけれど、ここまで元気になるんだなあと思いました。
 がんには、変化があるものとないものがあること、乳がんは男の人にもかかることを初めて知りました。今、知り合いにがんにかかっている人がいないので、改めて普通に生きることが幸せなんだなあと感じました。「行ってきます」「ただいま」が毎日当たり前に言えることは、キセキなんだなあと気づきました。
 また、大人になってからのことも考えさせられました。未来のことを知ることはできないけれど、変えることはできると聞いたことがあるので、自分の健康と未来のために、規則正しい生活を心がけようと思います。

B児
 私は、がんで多くに人が亡くなっていることが一番心に残りました。そのわけは、今まで自分には関係ないと思っていたけれど、このことを知って、私の知らないところで多くに人々が命を落としていると分かって、「本当にいのちを大切にしようと」心の中でつぶやいたからです。
 また、バランスのよい食事と適度な運動を夏休みなどにやりたいと強く思いました。それは、夏休みという長い期間にこの2つのことをすると、身体にとてもいいと思ったからです。
 これからは、いのちを大切にできる自分でありたいです。自分のいのちを大切にできる人は、人のいのちも大切にできるからです。今日の特別授業を機会に、いのちを本当に大切にしたいです。子どもの時に授業を受けてよかったと思いました。

全校ボランティア

 今週は、朝の時間に全校ボランティアに取り組んでいます。
 これは、代表委員会で決定したもので登校班ごとに日にち、場所を決めて行います。中庭の草むしり、体育館の窓拭き、様々な場所で活動を行っています。

いのちの学習

 本校学校運営協議会委員をお願いしているガードナー真理さんをお招きし、がん教育を行いました。本校では恒例になっているもので、毎年5年生が受講します。いのちの教育週間関連行事として実施しました。子ども達の受け止め方は後日掲載します。