学校の様子

学校の様子

PTA教育講演会及び第

 6月30日(金)は1学期最後の参観日でした。授業参観後には、第1回学校保健委員会を兼ねたPTA教育講演会が実施されました。
 講演会では、谷口知子さん(魔女の薬堂代表)より「頭によい朝ごはん」についての講演があり、保護者と一緒に3~6年生の児童も和朝食の良さや命の大切さについて学びました。簡単なみそ玉やダシの紹介もありました。みそ汁は栄養たっぷりの世界一のスープだそうです。家庭でも是非、みそ玉に挑戦して、1日のスタートに、元気のもと“みそ汁(和朝食)”を食べてみましょう。

0

2年生 七夕交流

 6月27日(火)の5時間目に、七夕交流がありました。都農保護司会の方々に、「社会を明るくする運動」について説明をしていただいた後、七夕の飾り作りをしました。子どもたちはお手本を見たり、どうやって作るのか教えていただいたりしながら、思い思いの飾りを作っていました。願い事を書いた短冊を結び付け、できあがった飾りを付けると、緑一色だった竹の笹が、いろいろな色や形で鮮やかに、賑やかになりました。
 笹は7月8日(土)まで、町民図書館に飾られますので、ぜひ御覧ください。

0

参観日お疲れ様でした!

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた参観日
 教師にとってはドキドキの1日。
 蒸し暑い中でしたが、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
 各クラスの授業の様子を写真でお伝えします。




【1年生-図工】




【2年生-算数】




【3年生-算数】


【4年1組-社会】


【4年2組-音楽】


【5年生-学級活動】


【6年生-保健】
0

理科は感動だ!⑬(見えないけれどもあるんだよ)

 3年生理科「植物のからだのつくり」です。
 これまで、ホウセンカの葉やくき、花の観察を続け、その成長に感動してきた3年生ですが、今回は、土の中にかくれて普段見えないけれども存在する大切なもの。そう、根の観察です。 
 まず、予想を描かせました。


そして、実際に観察です。実物を見せると驚きの声をあげていました。


実物を見ると、これだけ観察カードが変わってきます。気付きも数多くありました。


0

理科は感動だ!⑫(心臓と血液のはたらき)

 前回に続き6年生理科です。
 この日は、子どもたちが最も多く「?」と思うことにあげていた「心臓」について学習しました。
 まずは、聴診器で自分や友達の心音(拍動)を聞きました。
 初めて聴く子がほとんどで、その独特の音に感動の声をあげていました。


 次に「脈拍」について学習した後で、心臓と血液の関係について体感させていきました。
 激しい運動の後、心臓は2Lの血液を何秒で押し出すと思いますか?

 なんとたったの4秒なのです。子どもたちにペットボトルの水2Lを4秒で空にできるかチャレンジさせました。



 もう大興奮の子どもたちです。心臓のパワーに感動していました。
 しかし、その結果、ずぶ濡れに・・・。


最後に、給油ポンプで作った「心臓」で血液循環について説明しました。


 今日も目を輝かせて学習する6年生に感動をいっぱいもらいました。
0

今週のあいさつ名人は?

 今日のあいさつ名人は、なんと1年生です。
 毎朝、誰よりも大きな声であいさつしてくれます。
 教頭先生が言われるには、
 「今、全校で1番、あいさつの声がいい!」
 とのこと・・・。
 紹介します。
 1年1組 塩月 きよひさくんです。




0

第3回リーダー会

 都農小のリーダーを育成するために毎月行っているリーダー会。

 毎回、「リーダーとして頑張って欲しいこと」や「登校班長指導」「清掃指導」を行っています。
 では、今回の様子をお知らせします。
 まずは、「朝の声出し」です。今日は5年生の河野 諒くんがリーダーとなって進めてくれました。

 次に、哲学者であり、教育学者である、森 信三氏の格言についてふれ、リーダー達に頑張って欲しいことで伝えました。



 一つ 時を守り
 一つ 場を清め
 一つ 礼を正す
 です。具体的な場面をあげて指導していきました。



 次に、登下校について島田先生が指導しました。現在、登校時のあいさつや一列歩行はよいが、下校時の班の乱れが気になる点についての注意がありました。


 最後に、あつ子先生の清掃指導です。清掃用具の使い方や片付けについての具体的な指導がありました。
 
 1学期も残り1ヶ月となりました。「下級生にあこがれられるリーダー」を目指してラストスパートで頑張って欲しいです。
0

理科は感動だ!⑪(呼吸とは)

 6年生は、「ヒトの体のつくりとはたらき」という単元に入っています。
 今日は、「呼吸のはたらき」について学習しました。
 学習課題は、
 「吸う息と吐く息はどう違うのだろうか?」です。
 写真で学習の流れを紹介していきたいと思います。


 まずは、一人1枚ビニル袋を渡して、呼吸を繰り返しさせます。吸う息の成分と吐く息の成分が同じならば、ずっとこのまま生きて?いけるはずです。しかし、当然子どもたちは苦しくなり、吸う息と吐く息の成分が違うことに気が付きます。【感動!】


 気体検知管を使い、空気の成分を測定します。


 同時に石灰水を入れて、よく振ります。二酸化炭素の濃度が高いと白く濁ることをこれまでの学習で学んでいます。
 そして、結果は?




 酸素が減り二酸化炭素が増えていることが分かります。時間が無くここで終わってしまいましたが、呼吸のはたらきは、肺で酸素を取り入れ、血液をとおして全身に送り出すと同時に、不要になった二酸化炭素を回収し、外へ出すはたらきであることを次の時間にまとめていきます。
 6年生は40人と多いですが、この日も、グループでしっかり協力して学習していました。6年生の理科に対するやる気とチームワークにいつも感動しています。
0

図書まつり

 6月23日(金)
 昼休み、図書室で、『図書まつり』が行われました。『図書まつり』では、図書委員会の子どもたちが計画し、低学年・中学年・高学年に分けて、紙芝居の読み聞かせを行ったり、絵本の読み聞かせを行ったりしました。
 図書委員会の子どもたちは、この日を迎えるに当たって、昼休みなどの時間を使って、たくさんの準備や読み聞かせの練習をしてきました。
 当日の『図書まつり』では、1、2年生を中心に、多くの子どもたちが図書館に集まっていました。最初は多くの子どもたちを前にして読むことに緊張していた図書委員会の子どもたちでしたが、だんだんと慣れ、「この本読んだことある?」「この本、知っている人?」などと声を掛けながら、読み聞かせを行うことができていました。本に親しむことのできたとてもよい時間となりました。
 図書委員会の皆さん、お疲れ様でした。


0

4年生 朝草浄水場見学

 6月23日(金)に社会科の学習で朝草浄水場に見学に行ってきました。「川の水はどのようにきれいにされて、わたしたちのもとに届くのだろう」という課題をもって、意欲的に見学することができました。水の中の細かいゴミを、薬や砂の力で沈めたりこしたりして、きれいな水にすることが分かりました。そして、浄水場の方は、毎日水の検査をして、安全かどうか確認していることも知りました。わたしたちの飲む水は、浄水場で安全でおいしい水になると知り、とても勉強になりました。


【沈でん地】


【ろ過機】
0

理科は感動だ!⑩(開花宣言)

 理科の学習で、子どもたちが大切に育ててきた植物が次々に開花しています。
 特にヒマワリは、週末の大雨と風でどうなっているかと心配していましたが、ついに本日1輪開花しました!!



【4年生-ヘチマ】


【3年生-ホウセンカ】


【3年生-マリーゴールド】


【5年生-インゲンマメ】
0

発表集会(5年生)

 今日は、5年生の発表集会がありました。

 
 朝一番ということもあって、緊張気味の5年生でしたが、発表に入ると、


 「青島少年自然の家」での宿泊学習で学んだ「規律」「協働」「友愛」「奉仕」について堂々と発表し始めました。




 レクレーションで体験した「ボディパーカッション」もノリノリで披露してくれました。微妙にリズムがズレているところも楽しかったです?



 この宿泊学習で学んだ4つのことをこれからの学校生活に生かしていってくれることを期待しています。
 発表の後は、感想を交流する時間です。




さずが、6年生。たくさん手が挙がっていました。



 保護者の方もたくさん見に来ていただきました。ありがとうございました。
 次は2学期(12/5)、3年生の発表になります。また、HPで紹介したいと思います。
 お楽しみに。
0

理科は感動だ!⑨(ヒトのたんじょう)

 5年生の1学期の理科は、「受けつがれる生命」というテーマでずっと学習してきています。
前回の「メダカのたんじょう」に続くのは、「ヒトのたんじょう」です。
 学習課題は、
「ヒトは、母親のおなかの中で、どのように成長していくのだろうか?」
です。
 インターネットのウェブサイトを使って授業していきました。



 子どもたちは、初めて知ることが多く、驚きの声を上げていましたが、自分の命、友達の命がどのようにして誕生してきたのか、その「生命誕生」のドラマについて、深く考え、意欲的に学習していました。授業中の態度もですが、ノートを見るとその思いがさらに伝わってきました。
 5年生の保護者のみなさん、ぜひ、この機会を利用して、お子さんへ、出産時の苦労や思い、喜びを語って聞かせてあげてください。



0

じいちゃん ばあちゃんパトロール隊

 都農小学校では、毎週水曜日に、全校集団下校を行っています。そして、月2回は、職員が子どもたちの下校する道へ先回りし、見届け指導を行っています。
 今日(6月21日)の全校集団下校では、職員だけではなく、地域の「じいちゃん ばあちゃんパトロール隊」の皆様が子どもたちの下校の様子を見守り、温かく声をかけてくださいました。大勢の方々に声をかけられて、子どもたちもとてもうれしそうに元気いっぱいあいさつをして帰っていきました。
 いつも、子どもたちを見守ってくださり、本当にありがとうございます。


0

今週のあいさつ名人は?④

 昨日の大雨が嘘のように晴れ、全校集団下校を行うことができました。
 

 そして、恒例の「今週のあいさつ名人」です。
 今週のあいさつ名人は、「みんなが選ぶあいさつ名人」にも選ばれた子どもです。
 相手の目を見て、あいさつや返事ができます。声も4年生になってとても大きくなってきました。紹介します。
 4年1組、矢野 琳鈴さんです。
 上級生になり、都農小のリーダーとしての自覚が芽生えてきていることをうれしく思います。
 これからも期待しています。



 今日は、「じいちゃん、ばあちゃんパトロール隊」のみなさんも参加していただきました。


 いつも、子どもたちが安全に登下校できるように見守っていただき、ありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いします。
0

理科は感動だ!⑧(大きくなりました!)

 3年生が種から育てはじめたいろいろな植物

 毎日しっかりお世話したので、どんどん、どんどん大きくなっています。
 4月と現在を比べてみたいと思います。

ホウセンカは?




 花も咲きました。


マリーゴールドは?


ヒマワリは?

 
 特にヒマワリは、もう子どもたちの背丈も超えました。つぼみも出てきました。
 6月30日(金)の参観日には花が咲いているかもしれません。どうぞお楽しみに!
0

今週のあいさつ名人は?③

 2週連続、雨でできなかった全校集団下校。
 「今週のあいさつ名人」も久しぶりです。

 紹介します。
 3年1組、税田 りんせいくんです。
 特に3年生になってから、とても大きな声であいさつできるようになりました。そして、いつでも、どこでも、誰にでもしっかりあいさつできる子です。




 暑さに負けず、いつでも、どこでも、誰にでも、元気にあいさつする「都農っ子」になってほしいですね。
0

理科は感動だ!(電気のはたらき)⑦

 NO.7は4年生です。
 4年生は「電気のはたらき」という単元に入っています。
 乾電池や光電池のひみつを探っていく学習です。


 まずは、乾電池でモーターを動かしておもちゃを作りました。

 次に、「直列つなぎ」「並列つなぎ」の学習です。
 乾電池2個の「直列つなぎ」にすると、プロペラが飛んでいくほど回転速度が上がることに感動していました。

 最後に「光電池のはたらき」です。
 光電池に日光を当てる角度を工夫したり、下敷きでさえぎってみたり、日陰に入って実験したり、それぞれのめあてにあった実験を行っていました。



0

理科は感動だ!(日光はなぜ必要か?)⑥

 今日は6年生の理科の様子をお伝えします。
 「植物のつくりとはたらき」の続編です。
 学習課題は、「なぜ、植物の成長に日光が必要なのか?」
 子どもたちの予想は「葉に日光が当たると、自分で養分を作ることができるのでは」
 この予想を検証するために、実験を行いました。
 日光を当てた葉と当てない葉の比較実験です。写真でその様子をお伝えします。


【まずは、日光に当てた葉と当てない葉、2枚の葉を熱湯でしゃぶしゃぶします。】


【そして、ろ紙にはさんで木槌でたたき出します。】

その後、ヨウ素液につけると・・・、あーら不思議!




 日光に当てた葉は、青紫色に染まりました。植物は、葉に日光を当てることで成長に必要な養分を自分で作り出しているのです。(光合成)
 このことに感動し、今育てているジャガイモが、でんぷんたっぷりのおいしいおイモになるように、晴れの日が続くことを願う6年生でした。
0

教育実習生 金丸先生ありがとう

 5月22日(月)~6月9日(金)の3週間、本校の卒業生、金丸留己さんが養護教諭の教育実習に来られ、早朝のあいさつ運動や、給食指導、歯の保健指導、昼休み時間などをとおして、おすずっ子と共に充実した実習生活を過ごしました。みなさんから元気と笑顔をたくさんもらい、より一層先生になりたいという夢が強くなった3週間だったそうです。金丸先生とよばれる日を目指して、がんばってください。また、お会いしましょう。

0

いつもありがとうございます!

 
 今日は、「都農小応援団」のみなさん(一部)を紹介します。
 朝、子どもたちの安全のために、いつも見守ってくださっている方々です。
 おかげで、安全に登校できるだけでなく、子どもたちのあいさつもとてもよくなってきました。
 「あいさつ日本一」を目指している都農小の子どもたちにとっては欠かせない存在です。

 本当にありがとうございます。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。


【「北町子ども見守り隊」のみなさん】





【「子ども安全パトロール」のみなさん】



【教育実習生-金丸るみ先生も毎日あいさつ運動に参加してくれました】
0

町民さわやかあいさつ運動

 6月7日(水)
 町民さわやかあいさつ運動が行われました。たくさんの保護者の方々、地域の方々、本校の職員が通学路に立ち、子どもたちの登校の様子を見守りながらあいさつ運動をしました。子どもたちの遠くから聞こえる元気な声、そしてそれに返す声が響き渡り、朝から元気をもらうことができました。
 朝早くから、子どもたちの登校の様子を見守り、あいさつ運動をしてくださった保護者の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。

0

みんなが選ぶ「あいさつ名人」(5、6年生)

 いよいよ、最後を飾るのは、都農小のリーダー5、6年生です。

  5年1組

  河野 瑞樹(みずき)さん

(選んだ理由)

・はきはきと大きな声であいさつをしているから。

・男女関係なく、誰にでもあいさつをしているから。

  越替 かずきくん

・教室に入った人に元気にあいさつしているから。

・大きな声でみんなにあいさつしてくれるから。

  黒木 りょうまくん

・優しいあいさつをしてくれるから。

・はきはきとして笑顔であいさつしているから。

  6年1組

  黒木 いっしんくん

・班どうしのあいさつの時、誰よりも大きな声でしているから。

・声が大きく、先にあいさつしてくれて元気がもらえるから。

  青木 りなさん

・いつも笑顔で、明るくあいさつしてくれるから。

・声が大きくて、はきはきしていて、みんなを笑顔にしてくれるから。

  三浦 ひびきさん

・教室に入る時にしっかりとあいさつをしているから。

・大きな声で、明るく、笑顔であいさつしているから。

  河野 さくらさん

・大きな声で自分からさわやかなあいさつをしているから。
・素敵な笑顔で「おはよう○○さん!」と言ってくれるから。

0

雨 雨の昼休み

 6月7日、水曜日
 梅雨入り宣言に合わせたように今日は朝から雨。
 植物にとっては恵みの雨ですが、さて、子どもたちはどうでしょう?
 昼休みの教室をのぞいてみました。



【理科室では「怖い話」に夢中です。】


【3年生は仲良くトランプ】




【6年生は将棋にトランプ】


【4年生はジェンカ】


【1年生は折り紙】


【体育館でボール運動】
 
 これからもじめじめした梅雨空が続きますが、雨の日にしかできない遊びを工夫し、楽しい昼休みを過ごして欲しいと思っています。
0

4年生プール開き・発表集会

 6月5日(月)にプール開きがありました。6年生がきれいに掃除をしてくれたプールに、4年生が全校で初めて入りました。少し風が冷たかったですが、注意をしっかりと聞き、水慣れをしたり記録をとったりすることができました。これから、自分の目標が達成できるように水泳学習に取り組んでいきいたいです。
 プール開きの次の日、6月6日(火)は4年生の発表集会でした。合唱「プパポ」、群読「教室はまちがうところだ」、リコーダー奏「エーデルワイス」を全校のみんなの前で発表しました。緊張しましたが、大きな声で歌ったり読んだり、きれいな大戸で演奏したりすることができました。大きな拍手をもらえてうれしかったです。


【プール開きの様子】


【発表集会の様子】
0

プール開き(1年生)

 あいにくの曇り空。気温も低めでしたが、どうにかプール開きを行うことができました。準備運動をして、プール使用上の注意点を確認。それから、シャワーを浴びました。シャワーの勢いは全開!「キャーッ!」と叫びつつも、1年生みんな、シャワーを怖がらずに入ることができました。水が冷たかったですが、髪の毛、体をしっかりすすいで帽子をかぶって、いざ、プールへ!
 1年生は、最初のうちは、プールの中に沈めた赤い台(プールフロア)の上が遊び場所となります。プールの水を胸にかけて、友達同士かけあって、肩までつかって・・・。プールの外にいるより、水に浸かっている方が温かかったです。
 プールフロアの上で正座や体育座りをしたり、口までつけて「ブーッ。」と言ったりして、最後にワニ歩きをしました。笑顔いっぱいのプール開きとなりました。
0

みんなが選ぶ「あいさつ名人」(3、4年生)

  今回は3、4年生です。

  3年1組

  日髙 ひろたけくん

(選んだ理由)

・大きな声が出ている。声の大きさがかなわないから。

  江藤 りおんさん

・「おはよう」とあいさつを返してくれるから。

・さわやかにあいさつをしているから。

  青山 ゆうごくん

・元気よく、さわやかにあいさつしているから。

・声が大きくて、明るいから。

  佐藤 ゆのんさん

・元気があって声が大きいから。

  4年1組

  荒川 だいごくん

・教室に入った時、あいさつを返してくれるから。(やまびこ運動ができている)

・声がはきはきとしていていいから。

  矢野 りりさん

・さわやかなあいさつをしてくれて気持ちがいいから。

・朝や帰りに元気よくあいさつしてくれるから。

  見川 るいさん

・いつも友達に元気よくあいさつしているから。

・遠くからでも明るくあいさつしているから。

  4年2組

  山中 みれいさん

・いつも笑顔であいさつしているから。

・はきはきとした声であいさつしているから。

  藤原 ゆりなさん

・さわやかで気持ちのいいあいさつをしているから。

・だれにでもさわやかなあいさつを返してくれるから。

  黒木 なほきくん

・元気のよいあいさつをしているから。
・誰にでもあいさつをしているから。

0

みんなが選ぶ「あいさつ名人」(2年生)

 今回は2年生です。

 

  2年1組

  新名けんしろうくん

(選んだ理由)

・しっかり口を開けて、大きな声でいつもあいさつしてくれるから。

  平塚 ゆうなさん

・いつも元気なあいさつを笑顔でしてくれるから。

  黒木 そなさん

・元気100倍の大きな声で、こだまするようなあいさつをしてくれるから。

  青山 こころさん

・自分から先に明るいあいさつをしてくれるから。

  2年2組

  越替 しょうきくん

・いつも元気なあいさつをしてくれるから。

・あいさつの言い方が優しいから。

  伊藤 りゅうしんくん

・口がよく開いていて声が大きいから。

・教室に入る時のあいさつが元気だから。

・誰にでも言ってくれるから。

  河野 ふうこさん

・いつもにこにこ笑顔であいさつしてくれるから。

・とても気持ちのこもったあいさつだから

0

4年生 都農川上流見学

 6月2日(金)、総合的な学習の時間で都農川上流(木和田)に行ってきました。
 それぞれの課題をもって見学に行き、川の流れの様子を観察したり、水温をはかったり、生き物(エビやカニ、カゲロウなど)を見つけたりと、充実した時間を過ごすことができました。



0

みんなが選ぶ「あいさつ名人」(1年生)

 いつもの「あいさつ名人(1~5年)」「あいさつ隊長(6年)」は私たち教師が選んでいます。
 
しかし、今日紹介するのは、子どもたちの投票によって選ばれた「あいさつ名人」です。

 各クラス3~4名選んでもらい、給食時間の放送を使って紹介していきました。

ホームページでも紹介したいと思います。きょうは、1年生です。

  1年1組

  青山 とうごくん

(選んだ理由)

・やまびこ運動がよくできているから。

  長尾 ゆずきさん

・大きな声であいさつできているから。

  江藤 こはるさん

・しっかりおじぎをしながら大きな声であいさつできるから。

  1年2組

  新屋 のあさん

・声が大きいから。

・すぐあいさつを言ってくれるから。

  黒木 ゆうくん

・笑顔で言ってくれるから。

・誰にでも言ってくれるから。

  河野 こうたろうくん

・声が大きいから。
・笑顔だから。

0

理科は感動だ!(チョウの羽化の巻)⑤

 「理科は感動だ②」でお知らせしたように、3年生は、「チョウは卵からどのように成長し、成虫になるだろうか?」について、観察をとおして学習しています。
 子どもたちは、朝、登校してくるなり、幼虫の変化について報告に来てくれたり、新鮮なキャベツを取りに行ったりと本当に意欲的です。


 そして、ここ数日、さなぎから成虫になるモンシロチョウやツマグロヒョウモンが増えてきました。もう大喜びの3年生です。チョウを虫かごから外に出す時は、
 笑顔で手を振り
 「元気でね~!」
 と見送る姿が感動的でした。


【モンシロチョウのさなぎです!】




【次々に羽化しています】


【そして、旅立ちの時   「元気でね~!」】

0

アタック NO.1 (6年体育より)

 理科の授業だけでなく、体育の様子もお知らせしたいと思います。
 6年生の体育です。6年生は、体育が大好きです。いつも「全力」「工夫」「安全」「協力」を合言葉に元気いっぱい取り組んでいます。
 今は、ミニバレーの学習です。
 写真とともに紹介していきます。

【「お願いします!」体育館に一礼し、元気に入ってきます。】


【まず、体育館3周、運動場だと2周走ります。体力アップです!!】




【チームのキャプテンを中心に準備運動→作戦を考えます。】


【作戦に合わせ、チームで練習します。ここまで、子どもたちだけで進めていきます。】


【8チームの総当たり戦です。】


【いよいよゲーム。審判以外は全て子どもたちがします。】


【チームの反省会。良かった点や反省点を話し合います。】




【全体でのまとめ。チームのMVPや反省を発表します。】
 6年生は、自分たちで体育の学習をつくっていく力が付いてきました。
 来週から水泳が始まります。一人一人が目標をもって、「全力」「工夫」「安全」「協力」をいつも考えながら学習して欲しいです。

0

今月のあいさつ隊長は?

 今日、6月の全校朝会行いました。
 全校朝会では、毎回、6年生のあいさつの素晴らしい子(あいさつ隊長と命名)を選び、代表であいさつの号令をしてもらうとともに、表彰を行っています。
 前回は高橋ゆうりさん一人を表彰しましたが、今回は、非常にあいさつ隊長候補が多かったので、一気に3名選びました。
 紹介します。
 畠山こうき君、増田けいや君、良井りおん君です。
 「あいさつ日本一の学校目指して」(こうき君)
 「朝のあいさつを元気いっぱいしましょう」(けいや君)
 「おはようございます!!」(りおん君)
 「おはようございます!!」(全校児童)
 体育館いっぱいに元気のいいあいさつが響き渡りました。




【校長先生に表彰される「あいさつ隊長トリオ」】
0

抜き打ち避難訓練

 5月30日(水)は、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、2年生以上は抜き打ちの避難訓練で、いざというときに、どのくらい落ち着いて行動できるかを試す訓練でした。1年生は初めてということもあり、抜き打ちではなく、担任の指導の下、行いました。
 さて、実際はと言うと、放送を聞いて、自主的に机の下に避難するということができていました。また、外に避難する際、頭を近くにある教科書やブック袋などを利用して避難する姿が見られました。訓練後、感想を聞くと、「本当の地震と思ってこわかった。」「どっちに逃げていいか、上級生を見て動いた。」などがありました。
 この訓練を教訓として、これからもいつでも落ち着いて行動できるように、子どもたちを指導していきます。
0

6年生 プール掃除

 5月26日(金)、5,6時間目に、6年生がプール掃除を行いました。作業が始まる前は、緑色だったプールの中をスポンジでこすったり、プールサイドやシャワー、更衣室などのごみ取り、タワシで磨いたりと一生懸命取り組んでいました。
 来週には、プール開きが行われます。きれいに掃除されたプールで、今年も水泳学習ができそうです。

0

理科は感動だ!(4年生)④

 今日は4年生です。
 種子から育ててきたヘチマやヒョウタンを花壇に植えかえる作業をしました。
 4年生の理科のテーマは「変化」です。
 植物が季節によってどのように「変化」していくのか、しっかりとお世話をしながら観察していきます。


【根の成長に感動しながら植えています。】


【ヘチマの苗】


【ヒョウタンチームです!】


【目標は、2階の理科室を越え、屋上までいくことです!】

0

宿泊学習

 5月24日、25日の2日間、5年生は青島少年自然の家で宿泊学習を行いました。
 1日目の追跡ハイキングは雨のため、室内での追跡ハイキングを行いました。南小と東小との混合班で、みんなで協力し合いながら、ゲームをしていきました。夜のキャンドルファイヤーでは、キャンドルの炎を見つめながら、これからの自分についてを見つめ直し、新たな誓いをみんなで立てました。
 2日目のフィールドアスレチックも残念ながら雨のため、室内オリンピックとなりました。体育室で6つの競技を、対戦方式で行っていきました。みんなで作戦を立て、協力し合いながら楽しそうに活動しました。なんと都農小学校の3班が、準優勝というすばらしい成績を残しました。
 2日間とも雨天時の計画での実施でしたが、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神をしっかり学ぶことができたのではないでしょうか。都農小学校の高学年として、これからの生活にしっかり生かしてくれることでしょう。


【室内追跡ハイキング】


【キャンドルファイヤー】
0

都農小のリーダーになるために

 都農小学校には、月に1度「リーダー会」というものがあります。
 5、6年生全員が参加します。
 リーダーとしての心構えや清掃の仕方、登校班指導を行っています。
 リーダー会をとおして、下級生にあこがれられる、後ろ姿で伝えられるリーダーになってほしいと思っています。
 そこで、第1回のリーダー会で今年1年の「リーダーとしての目標」を書かせました。現在、児童玄関から入ったところに掲示しています。子どもたちには、いつもこの目標を意識し、リーダーとしての行動を振り返って欲しいと思っています。




【都農小のリーダーになるために】










 

0

宿泊学習 出発式

 5月24日(水)
 5年生は、今日から1泊2日、青島青少年自然の家での宿泊学習です。都農南小学校と都農東小学校との3校合同での実施です。
 今朝、大きな荷物を手に登校してきた子どもたち。どの子もとても楽しみにしている様子でした。
 全員が集合すると、都農小学校の玄関で、出発式を行いました。校長先生のお話や担任の先生からのお話がありました。また、児童代表のあいさつもありました。出発式を終えると子どもたちは、見送りに来てくれた保護者の方々や先生方に元気よく「いってきまーす」「がんばってきまーす」とあいさつをしてバスに乗って行きました。
 お天気が心配ですが、けがをせず、元気に2日間を過ごしてほしいです。
 頑張れ、5年生!いってらっしゃーい!

【玄関前での出発式の様子】


【たくさんの方々に見送られて出発していきました。】
0

2年生 レッツゴー町たんけん!!

 5月19日(金)、2年生は生活科の学習で、町たんけんに行きました。5人で構成された、8つのたんけん隊が、それぞれ2カ所ずつ、町内のお店や公共施設を訪問しました。考えてきた質問をしたり、その場で思いついたことや気になったことなどを質問したりしました。子どもたちは教えてもらったことを一生懸命メモにとっていました。学校に帰った後は、暑い中たくさん歩いたことで疲れた様子でしたが、「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。
 町たんけんで訪問させていただいたお店、公共施設の皆様、子どもたちの安全、訪問の様子を見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。


【出発前。注意事項を集中して聞いています!】


【話を聞き、メモを懸命に取る子どもたち】
0

今週のあいさつ名人は?②

 明日から5年生が宿泊学習に旅立つため、本日、全校集団下校を行いました。
 今週は、校長先生、教頭先生の推薦です。
 選考理由は、「朝、子どもたちが気付かないような場所で作業しているときでも、姿を見付けて、しっかり目を合わせて気持ちのいいあいさつをしてくれます。」ということです。
 紹介します。
 2年1組、平塚夕奈さんです。
 今週は「みんなが選ぶあいさつ名人」の投票を行います。次回、各クラスのあいさつ名人を紹介できると思います。お楽しみに!


【「あいさつ名人」として校長先生から賞状をもらいました。】

0

春の遠足

 1年生は、共同調理場(給食センター)へ見学に行きました。児童は、大きなかまやスパテラ(大きなしゃもじ)を見て、びっくりしていました。調理員さん達の服装や、材料を力いっぱいまぜる様子を見ることができたほか、栄養教諭の恵利先生がクイズを出してくださったり、質問に答えてくださったりして、とても有意義な見学となりました。
 見学の後は、藤見公園へ行って遊びました。「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」をしたり、いろいろな遊具に乗ったりしました。みんな、順番を守って、仲良く遊ぶことができました。
 遊んだ後は、待ちに待ったお昼ごはん。みんな、とてもうれしそうにお弁当を開けていました。空になったお弁当を手に、「食べました~。」のにこにこ顔が印象的でした。




0

理科は感動だ!(5年生)③

 今日の感動は5年生です。
 メダカの卵の観察を続けています。
 3年生のモンシロチョウの卵の観察と違うのは、顕微鏡を使って卵内部の様子を観察することです。
 「泡みたいなものが見えます!」
 「目が大きく目立ってきました!」
 「心臓が動いています!」
 顕微鏡をとおして伝わってくる生命誕生の神秘的な光景に興味津々です。子メダカ誕生まであと1週間程度、子どもたちの感動は続きます。

【休み時間もメダカの卵を探す5年生】


【解剖顕微鏡を覗いています。20倍】


【双眼実態顕微鏡を覗いています。40倍】


【こんな卵が今日は見られました(受精後4日目)】
0

三先生を偲ぶ会

 5月18日(木)
 3校時に、「三先生を偲ぶ会」を行いました。この会は、昭和20年5月14日に空襲によって殉職された、永友ナミエ先生、三輪百代先生、黒木君子先生を偲び、平和を願う集会です。
 校長先生のお話の後に、6年生が発表を行いました。プレゼンテーションを使って、戦時中の様子や悲惨さを伝え、劇で三先生が亡くなられた日の様子を発表しました。6年生は、この発表を行うに当たって、事前に河野雄三さん(昭和54~56年本校PTA会長、お父様が三先生と共に戦時中本校に勤務)をもとに発表を行いました。
 この日は、河野雄三さんも三先生を偲ぶ会に参加してくださり、全校児童に向け、戦争時の様子や平和の大切さについてお話してくださいました。
 この集会をとおして、子どもたち一人一人が平和や命の大切さについて考えることができました。

【6年生による発表】


【河野雄三さんのお話をみんな真剣に聞いています。】

【児童代表、作文発表】


【6年生が全校を代表して慰霊碑へ献花を行いました。】
0

読み聞かせ交流会

 5月17日(水)
 朝の活動の時間は、先生たちによる読み聞かせ交流会の日でした。自分たちの学級の担任以外の先生が、それぞれの教室で、2~3冊の本の読み聞かせを行います。この取組は、毎年行われています。
 校長先生は、1年1組で読み聞かせを行いました。校長先生が読み聞かせしてくださった本は、動物の体に紛れて描かれている靴下や歯ブラシなどを探していくという内容でした。子どもたちは、動物の体に隠された靴下や歯ブラシなどを見つけると、「あったー!」などの声をあげ、嬉しそうに絵本を指していました。どの学級からも楽しそうな笑い声や元気に答える声などが聞こえてきました。
 子どもたちは、朝からたくさんの本に出会うことができ、とても良い時間を過ごすことができました。
0

理科は感動だ!(3年生)②

 今日の感動は3年生です。学習課題は、
 「モンシロチョウは、卵からかえってからどのように成長していくのだろうか?」
 まずは、キャベツ畑に行って、卵を取りました。
 直径1mm程度の小さな小さな卵を見付けると大喜びしていました。これから、アオムシになり、脱皮を繰り返して大きくなり、さなぎになり、成虫になるまで観察していきます。毎日、子どもたちの感動の声を楽しみにしています。



【必死に卵を探す子どもたち】





【さなぎ発見!】




【パンジー畑でツマグロヒョウモンの産卵に遭遇】






【幼虫もたくさん見付けました!モンシロチョウと一緒にお世話していきます】
0

今週のあいさつ名人は?①

 今日は水曜日。
 全校集団下校の日です。
 毎週この時間を使って、「あいさつ名人」の表彰を行っています。
 今週のあいさつ名人は、毎朝、とてもさわやかなあいさつをして、登校してくる子です。この子にあいさつをされると、元気をもらいます。今日も頑張ろう!という気持ちがわいてきます。
 紹介します。
 4年1組、徳永雄斗君です。
 表彰の後、雄斗君に合わせ、全校みんなで元気よく「さよなら」のあいさつをし、元気よく1日を終わることができました。
 さぁ、来週のあいさつ名人は誰だ?

【話の聞き方も上手です】

【うれしそうに教頭先生から賞状をもらう雄斗君】



【そしてみんな、元気いっぱいのあいさつで帰って行きました】
0

理科は感動だ!①

 「理科は感動だ!」
 理科室の後ろに大きく掲示してある言葉です。
 今年も子どもたちの理科学習の中での感動をお伝えしていきたいと思います。(私[大島]が子どもたちの様子を見て感動することも多いでしょう。)
 PART1は、6年生です。
 今日から植物の学習。「根から吸収された水はどのようにしてからだ全体に届くのだろうか?」という学習課題に対して、「水が通る管があるのではないだろうか?」という予想を立て、実験していきました。
 実際に使った植物はセロリです。染色液につけていたセロリは、もう全身真っ赤です。それを解剖し、茎や葉の管を確かめ、取り出していきました。もう子どもたちの目は光り輝いていました。何とか上手に管を取りだそうと一生懸命でした。
 今日の学習をとおして、どうして植物に水をあげないと枯れてしまうのか、実感した様子でした。





【夢中で管(道管・師管)を探す子どもたち】







【赤く染まった管】
0

春の遠足 2年生

 5月12日(金)、春の遠足で2年生は、木城えほんの郷に行きました。到着してすぐ、絵本の原画展を見て回りました。子どもたちは興味津々で、「すごい上手!」「きれい~」「描いてみたい!」など、それぞれの感想を口にしながら原画展を楽しんでいました。
 その後、絵本の読み聞かせをしていただいたり、読みたい本を探して読んだりする時間がありました。たくさんの本がある中で、どの本を選ぼうか初めは迷っている様子でしたが、慣れてくると面白そうな本を次から次に見つけて読み進めていました。
 お弁当を友だちと仲よく食べた後は、水のステージやその周辺で走り回って遊びました。帰りのバスの中では、疲れて眠る子も多かったです。たくさんの絵本に出会うことができて、友だちと思いっきり遊ぶことができた、楽しい遠足でした。


【原画に見入る子どもたち】


【絵本を楽しむ子どもたち】
0

社会科見学 3年生

 5月12日(金)
 社会科見学で、3年生は都農ワイナリーに行きました。行きは学校からワイナリーまでの長い道のりをみんなで歩いて行きました。
 都農ワイナリーでは、まずぶどうの畑を見せていただきました。説明の中で、ぶどうの木1本から約240房のぶどうができることや、ぶどうの木の下に草を茂らせている理由など聞くことができ、子どもたちはたくさんの発見をすることができました。その後、工場の様子を見せていただきました。子どもたちの身長よりも遙かに大きい機械ばかりで、その大きさに子どもたちは圧倒されていました。
 雨の心配もなく、都農ワイナリーの広場でみんなでお弁当を食べ、公園にある遊具などを使って元気いっぱい遊ぶことができました。
 今回、都農ワイナリーを見学させていただいて学んだことを、今後の授業で生かしていきたいと思います。


【木には小さなぶどうのつぼみがたくさんついていました】

【代表で瓶にコルクを入れる体験をさせていただきました】

0