ここでは地産地消や季節のメニューなど話題のメニューを紹介します

給食コーナー

11月27日(火)の給食

黒糖パン  牛乳  冬野菜のコトコト煮  千切大根のサラダ
体調を崩しやすいこの時節、強い体をつくるためには、体の免疫力や抵抗力を高めることが大切です。栄養バランスのとれた食事を3食きちんと摂りたいですね。
また、ビタミン類を摂ることも大切です。ビタミンAは緑黄色野菜に含まれ、皮膚や粘膜を強くしてくれます。ビタミンCは野菜や果物に多く含まれます。
今日の冬野菜のコトコト煮やサラダには、人参、かぶ、ブロッコリー、千切大根などビタミンたっぷりの野菜が使われていました。感謝しながらいただきました。

11月26日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 魚のきのこソース和え トマトのそぼろみそ汁
今日は秋の味覚「きのこ」を使ったサラダでした。きのこには『グアニル酸』という成分が入っていますが、これは昆布やかつお節に並ぶ日本の三大うまみ成分のひとつです。また、きのこは食物繊維がたっぷりでおなかの調子を整えてくれます。今日も美味しく頂きました。

11月22日(木)の給食

コッペパン  牛乳  里芋と白ねぎのシチュー  マリンサラダ
11月23日は勤労感謝の日です。毎日の食事にはたくさんの人の手がかけられています。食材になるものを生産してくださる農業、畜産業、漁業に携わる方々、パン製造や、食品製造、運搬業者や調理する方々等の働きがあってできあがります。食前のあいさつで「いただきます。」と言いますが、動物や植物の命をいただいて、自分の命をつないでいることを忘れず、食べ物を無駄にしていろいろな人の働きを無に帰さないようにしたいものです。今日も感謝していただきました。

11月21日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 竹輪とじゃがいもの甘辛煮 豆豚汁
今日を豆をたっぷり使った豚汁です。お汁の美味しさの秘密はうま味にあります。うま味とは、あじこという魚でとった出汁の味です。魚のうま味が出た出汁がよくとれていると、しょうゆや味噌などの調味料が少なくてすみます。味が濃くなくてもおいしく頂けるということで、健康にとても良いのです。今日は寒い日だったので、温かいお汁で体もぽかぽかになりました。今日もごちそうさまでした。

11月20日(火)の給食

減量ミルクパン  牛乳  ひむかナポリタン  りっちゃんサラダ
今日のりっちゃんサラダは、小学校1年生の国語の教科書に出てくる『サラダでげんき』という物語から生まれました。この物語は、りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんのためにおいしいサラダを作ってあげるお話です。きゅうり、キャベツ、トマトをお皿にのせたところで、動物たちがりっちゃんに、サラダが美味しくなる食べ物を教えます。ねこは鰹節を、犬はハムを、すずめはゆでたコーンを、蟻はお砂糖を、馬はにんじんを教えました。北極の白熊から昆布をいれるようにとの手紙が届き、ゾウが油と塩と酢をかけて仕上げてくれます。そのサラダを食べたりっちゃんのお母さんは、とても元気になりました。本校の1年生も国語の時間に、実際にキュウリをとんとんとんと刻む音なども体験しながら学習していました。
今日も美味しく頂きました。

11月16日(金)の給食

チーズパン  牛乳  ポークビーンズ  コールスローサラダ
授業中や給食時間に気になるのは姿勢です。
背中を丸めて、肘をついて食べていると、胃が押しつぶされて食べ物を小さくしたり、体に取り込む働きが悪くなります。良い姿勢で食べるには、食器を持って食べることです。親指を食器のふちにかけ、残りの四本をそろえて食器の底を持ちます。人差し指をふちにかけ残りの四本で挟んで持ったり、食器の底だけを包み込むように持つと、食べにくく落としやすくなります。食器を正しく持って、姿勢良く食べ、食物の栄養をきちんと取り入れられると良いですね。今日も感謝していただきました。

11月15日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 れんこんのそぼろ炒め はちはい汁
今日のれんこんのそぼろ炒めは、ご飯にぴったりでとても美味しく頂きました。はちはい汁に入っていた「しいたけ」の話ですが、「しいたけ」は食物繊維が豊富で香りも良く、うま味成分がたっぷりです。干ししいたけにすると、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富になり、さらに栄養価が上がるようです。食物の栄養成分について知っておくと、賢く体に取り入れることができそうですね。今日も感謝していただきました。

11月14日(水)の給食

米粉パン 牛乳 鶏肉のへべすソースかけ ブロッコリー 雑穀スープ ヨーグルト
今日のスープには、赤米や黒米、玄米、押し麦、きび、あわ、ひえ等の雑穀が入っていました。最近は、雑穀が健康にいいと見直され、普段のご飯に取り入れて食べる人も増えてきました。雑穀は、白ご飯に比べると、食物繊維や鉄分、カルシウムなどのミネラルがたっぷり含まれています。赤米や黒米に含まれるポリフェノールはがん予防の役割もあるそうです。
今日も感謝していただきました。

11月13日(火)の給食

麦ごはん  牛乳  野菜のみそ煮  ひじきの酢の物
私たちが子どもの頃、給食の時間は「三角食べをしなさい。」といわれたものです。ごはんを食べたら汁物、もしくは副菜を…という食べ方です。
食事の途中で気分転換や口の中をさっぱりさせるために添えられた酢の物などは箸休めとも言われます。
味のついていない白いご飯を楽しむために、おかずと一緒に食し、口内調味するという食文化です。血糖値上昇抑制のためには、野菜→タンパク質→糖質の順に食べるのがよいともいわれますが、ばっかり食べではなく、日本の食文化も大切にしたいものです。今日も美味しく頂きました。

11月12日(月)の給食

ドッグパン 牛乳 たくあんサラダ 根菜ミネストローネ
たくあんサラダをパンにはさんで食べるという「サラダパン」は、滋賀県のとあるおばあちゃんが考えついたパンなのだそうです。滋賀県のご当地名物として人気になっているようです。
マヨネーズがめずらしかった頃、その美味しさに感動したおばあちゃんは、マヨネーズに合う材料を組み合わせてパンを考えました。初めはキャベツサラダでしたが、水分でべちゃっとなるため、代わりにたくあんを入れたところ、シャキシャキとした食感が合うと人気が出たようです。思いついたアイデアがご当地の名物になるとは、面白いですね。日向ではどんなアイデアの料理が思いつくでしょうか…
今日も感謝していただきました。

11月9日(金)の給食

麦ごはん  牛乳  高野豆腐のカレー煮  カミカミ和え
食事の時は「1口30回咀嚼すると良い。」といわれます。食べ物を咀嚼不足のまま飲みこむと、胃は何倍もの時間をかけて働くため、胃の働きが弱くなり病気になりやすいようです。
消化しきれないままの食べ物が腸に送られ、栄養分の消化吸収率も悪くなるそうです。ごぼうを使ったカミカミ和えを今日はしっかりと噛んでいただきました。

11月8日(木)の給食

ミルクパン 牛乳 肉じゃがコロッケ・ソース せんキャベツ 豆乳コーンスープ
今日はバーガーパンではなかったものの、コロッケをはさんで食べた児童もいたようです。
豆乳は、大豆を水につけ柔らかくしたものをすりつぶし、水を加えて絞ったものですが、牛乳に負けず劣らずの栄養があります。それを用いて作られたコーンスープでしたが、玉ねぎやにんじん、コーンの甘みもあり、とても美味しくいただきました。

11月6日(火)の給食

減量黒糖コッペパン  牛乳  マーボー焼きそば  海藻サラダ
今日のマーボー焼きそばに使われたニンニクには、食べ物のおいしさを引き出す役割のほか、食品につくばい菌や体の中に入った風邪のウイルスに対する殺菌作用があり、この季節にはニンニクを多用すると風邪予防になるとのことです。
季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期、このように献立を考えて下さっていることを感謝しながらいただきました。

11月5日(月)の給食

麦ごはん  牛乳  まぐろ大根  いなか汁
今日の食材の大根は一年中ありますが、冬の大根はほかの季節より水分が多く甘みもあり、サラダで食べてもおいしいです。今日は、この大根が日向でとれた生姜をたっぷり使って、まぐろとうずらの卵と一緒に甘辛く煮つけられていました。
味の染みた大根がおいしかったです。アレルギーのある児童のために、うずらの卵を抜いたものもつくられて別のサーモスポットで届きます。本当に感謝です。

11月2日(金)の給食

コッペパン 牛乳 ビーフシチュー かわりフルーツ杏仁
今日は早く食べ終わる児童が多く、「今日の給食美味しかったです!」という声もたくさん聞こえました。子ども達に人気のメニューだったようです。寒くなってきたので、ビーフシチューのように体が温まるメニューは嬉しいですね。また、デザートのかわりフルーツ杏仁も、たくさんの果物を食べることができました。今日も感謝して頂きました。

11月1日(木)の給食

麦ごはん  牛乳  さばみぞれ煮  きゅうりの塩昆布和え  のっぺい汁
今日の食材のさば脂には、血液をサラサラにしてくれる成分EPAや、記憶力をよくしてくれるDHAがたくさん含まれているそうです。
10月から12月のさばは、脂がのっていておいしい上に、血管についた悪い脂を掃除してくれる働きもあるとのことです。
大人も子ども家庭の食卓でもたくさん食べたいものですね。
今日も感謝していただきました。

10月31日(水)の給食

減量ミルクパン 牛乳 ペンネボロネーゼ マリンサラダ
イタリア料理でおなじみのパスタは、小麦粉を原料としためん類のことです。さまざまな太さや形のものがあり、その数300種類以上といわれています。今日の給食では、ペン先のように斜めにカットしたマカロニを使った、「ペンネボロネーゼ」を頂きました。今日もごちそうさまでした。

10月30日(火)の給食

親子丼  牛乳  小松菜のからし和え
今日の食材の小松菜は1年中栽培できますが、特に冬場が美味しく、葉が厚くなり、柔らかく甘みが強くなるそうです。緑黄色野菜でビタミンAが多く、目の健康を保つのにも効果的ですし、体に抵抗力をつけてもくれる野菜だということです。朝晩と日中の気温差が激しく、風邪をひきやすいこの時期にはぴったりの食材ですね。
親子丼ということもあり、残食がほとんどなく、美味しく頂くことができました。

10月29日(月)の給食

減量コッペパン 牛乳 炒めビーフン 根菜かりんとう
今日の根菜かりんとうは、油で揚げたさつまいもとごぼうに、甘辛く味付けがしてあるものでした。歯ごたえのある食感で美味しく、よく噛んで食べました。秋のさつまいもは特に美味しく感じられます。今日もごちそう様でした。

10月26日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 とりみそおでん 千切り大根の酢の物
今日の千切り大根の酢の物には、ちりめんが入っていました。ちりめんは、カタクチイワシやマイワシの赤ちゃんです。ちりめんは丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとれます。そのカルシウムですが、実はビタミンDがないと、骨や歯まで十分に運ばれないのだそうです。レバーやいわし、さば、かつおなどの魚にはビタミンDが多く含まれています。また、太陽の光に当たると体の中でつくることもできるので、外で元気に遊ぶことも大切です。上手に栄養をとれるように、生活習慣にも気をつけたいですね。
今日も美味しく頂きました。