ここでは地産地消や季節のメニューなど話題のメニューを紹介します

給食コーナー

3月18日(月)の給食

チキンカレー 牛乳 グリーンサラダ 
今年度の給食も、残すところあと1週間になりました。今日は子ども達の大好きなカレーライス!ある学級の子どもは、「おかわりじゃんけんで負けて悔しかったです~」と残念そうに言っていました。グリーンサラダも大きな野菜がごろごろと入っていて栄養満点でした。今日も感謝していただきました。

3月15日(金)の給食

米粉パン 牛乳 豚肉のオイスターソース炒め 豆豆五穀スープ
今日のパンは米粉パン。しっかりとした歯ごたえで、かむとじゅわっと甘みが広がるように感じます。栄養たっぷりの豆豆五穀スープでは、豆や野菜をあたたかいスープとともに美味しくいただくことができました。今日もごちそうさまでした。

3月13日(水)の給食

黒糖パン 牛乳 じゃがいもと鶏肉のトマト煮 フルーツポンチ
「今日の給食は?」「フルーツポンチ!やったー!」という子ども達の声が聞こえてきました。甘めの黒糖パンに、ほくほくのじゃがいもと鶏肉のトマト煮。フルーツポンチはデザート感覚で、やっぱり子ども達には人気なようです。今日も感謝していただきました。

3月12日(火)の給食

麦ご飯  牛乳  かみかみジャージャー丼  わかめの酢の物
今日はかみかみジャージャー丼でした。「ジャージャー」というのはお肉と味噌を炒めることを言うそうです。かみかみとあるのは美々津の千切大根が食材で使われているからです。大根を細く切って天日干しにすると、甘みが増し味がしみ込みやすくなります。ふつうは日が経つにつれ黄色く変色しますが、美々津産のものは冷蔵庫で保管されているため、1年中真っ白です。そんなおいしい食材が私達の住む地域にあるということを誇りに思います。とても美味しく頂きました。

3月11日(月)の給食

マヨネーズパン 牛乳 むししゅうまい もやしナムル 鶏肉と野菜のフォー
今日の給食には、ベトナム料理の「フォー」が出ました。お肉で出汁をとったスープに、お米の粉で作った平たい麺が入っているものです。ツルツルっと食べやすく、体の温まる料理でした。今日も感謝していただきました。

3月8日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 ごま豆乳鍋 ツナサラダ
今日はここ最近にしては、少し肌寒い日でした。献立の「ごま豆乳鍋」を見て、体があたたまりそうでなんだか嬉しかったです。冬の間は鍋料理を食べることも多いですが、久しぶりに野菜や豆腐、お肉のたっぷり入ったお鍋を頂いた気分で美味しかったです。今日も感謝していただきました。

3月7日(木)の給食

減量コッペパン  牛乳  ひむかナポリタン  豆とジャガイモの青のりマヨ
今日のメニューのひむかナポリタンは、ひむかと銘打ってあるように、普通のナポリタンスパゲティとは一味違っていました。具材の野菜に、切干大根が使われていたのです。柔らかいイメージのナポリタンですが、しゃきしゃきとした歯ごたえがありました。また、この地域では「なば」と呼ばれる椎茸も入っていました。地産地消の給食で、今日も感謝していただきました。

3月6日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 里芋のうま煮 れんこんの酢みそ和え
煮物などでおなじみの「さといも」は、日本にはとても古くからあるいも類です。じゃがいもやさつまいもが日本に伝わるより1000年も前から食べられていました。さといもには、ヌルヌルしたぬめりがあります。このぬめりには食べたものの消化をよくしたり、免疫力を高める働きがあります。また、体の中から塩分を外に出す成分もあるので、高血圧に効果があるのだそうですよ。今日は煮物で、たくさんの野菜とともに美味しくいただきました。

3月5日(火)の給食

チーズパン 牛乳 とんかつ せんキャベツ 一食ソース パンプキンポタージュ
アメリカでは3月1日に豚の命に感謝し、お祝いする行事が行われるそうです。
今日のとんかつに使われている豚肉にはビタミンB1が多く含まれ、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。また、イライラを押さえ心が落ち着く働きもあるそうです。とんかつに添えられているキャベツは胃腸を守ってくれる野菜です。市内の小中学校で同じメニューを頂いています。受験を控えている中学生の笑顔の花咲く春がきますようにとの願いも込められた今日の給食を感謝して頂きました。

3月4日(月)の給食

ちらし寿司 牛乳 すまし汁 菜の花和え ひなあられ
3月3日はひなまつりでした。みなさんのご家庭では、桃の節句のお祝いはどうしているでしょうか。今日の給食には行事食として、ちらし寿司やひなあられがでました。春の訪れを感じる菜の花和えも、とても美味しかったです。桃の節句は、昔から受け継がれてきた子どもの幸せを願う行事です。これからも、その文化を受け継いでいきたいですね。今日も感謝していただきました。

3月1日(金)の給食

バーガーパン 牛乳 照り焼きチキン そえ野菜 ラビオリのスープ
今日から3月に入りました。インフルエンザなどの流行も落ち着き、昼休みにはあたたかい日差しの中で遊ぶことのできる日も増えてきました。ただ、季節の変わり目こそ気温の変化に負けないよう、体調を整えることが大切です。今日の給食では、バーガーパンに照り焼きチキンと野菜をはさみ、子ども達はボリューム満点バーガーをほおばっていました。もりもり食べて元気に体を動かし、強い体を作りたいものです!今日もごちそうさまでした。

2月28日(木)の給食

麦ご飯  牛乳  ひじきの炒り煮  さつま汁
今日のさつま汁は鹿児島県を代表する郷土料理です。
「さつま汁」とは、鹿児島県のさつま鶏を使うことで名付けられたそうです。
江戸時代の薩摩藩で、武士の戦闘意欲の高揚を目的に、鶏を闘わせて負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりとされているとのことです。
今日は宮崎県産の鶏肉(桜姫どり)を使って作られていました。
感謝していただきました。

2月27日(水)の給食

マヨネーズパン  牛乳  ポークビーンズ  オニオンサラダ
給食で使われている玉ねぎは、収穫後1年中使えるように乾燥して貯蔵されます。今日はいつもの玉ねぎとは少し違う、葉付き玉ねぎを使ったサラダでした。
葉付き玉ねぎは9月頃に種をまき、2~4月に出荷されます。いつも食べている玉ねぎと比べて、葉付き玉ねぎは甘みが強く、鼻にツンとくる刺激臭がないのが特徴です。この違いを感じることができたか、子どもたちに聞いてみたいと思います。
今日も感謝していただきました。

2月26日(火)の給食

麦ご飯 牛乳 鶏肉と千切り大根のうま煮 春雨の酢の物
千切り大根のような乾物は、干すことで栄養価が上がると聞きます。今日の大きいおかずに使われている千切り大根は、柔らかく煮てあり味もしみていてとても美味しかったです。
もうすぐ3月。日中暖かい日も増えてきました。季節の変わり目に体調を崩すことがないようにしたいものです。今日も美味しく頂きました。

2月25日(月)の給食

減量ミルクパン 牛乳 親子うどん ほうれん草のサラダ
今日は卵と鶏肉の入った親子うどん。親子丼はよく食べますが、うどんは珍しく感じますね。
色々なアイデアで、給食のメニューもバラエティに富んでいます。子ども達のために、献立を考えて下さっている栄養士の先生方にも日々本当に感謝です。今日もごちそうさまでした。

2月21日(木)の給食

コッペパン  牛乳  ビーフシチュー  ヨーグルトソース和え
ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を混ぜて固めたものです。ですから、栄養は牛乳と同じようにタンパク質やカルシウムが豊富です。花粉症予防にもよいという説もあります。本校児童にも花粉症対策で眼鏡をかけている児童もおります。
そのまま食べるだけでなく、いろんなアレンジをして食べたいものですね。
今日も美味しく頂きました。

2月20日(水)の給食

中華丼 牛乳 炒めナムル
今日は炒めナムルに使ってある「もやし」の話です。「もやし」という名前は「萌やす」。つまり「芽を出させる」という言葉から名付けられました。昔は薬として薬草の本にも紹介されていたようです。豆を発芽させた野菜で、豆の時にはなかったビタミンCなどを含んでいます。今日の炒めナムルは、あまり食べたことのないメニューのようでしたが、手に入rりやすいもやしは、様々な調理法で家庭でも美味しく頂くことができますね。今日も感謝していただきました。

2月19日(火)の給食

減量黒糖パン  牛乳  クリームスパゲティ  大根と水菜のサラダ
大根は、今日の給食のようにサラダのような和えものや煮物、汁物などあらゆる料理に使われます。大根がとても美味しい季節ですが、白い根の部分の方が多用されています。しかし、葉の部分の方がビタミンやミネラルが多く含まれますので、こちらもお漬物や油炒めにして食べたいものです。
今日も感謝して頂きました。

2月18日(月)の給食

麦ご飯  牛乳  キムチなべ  中華和え
寒い時期は、朝の起床がつらくなるものですね。寒さに負けない体をつくるため、また1時間目からの学習をスムーズにスタートさせるためにも、朝ご飯がとても大切です。それというのも、脳は寝ている間も働いているので、朝目覚めたときにはエネルギーが不足している状態で、体温も下がっているからです。栄養バランスのとれた朝ご飯をしっかり食べて登校してほしいものです。
22日はお弁当の日です。親子で、今から栄養バランスのよいメニューを考えるのも楽しいものですね。 今日も感謝して頂きました。

2月15日(金)の給食

コッペパン 牛乳 スクランブルエッグ ミネストローネ きんかん
今日の給食では、地産地消の食材として「きんかん」がでました。宮崎県の特産品で『たまたま』というブランドをよく耳にすることもありますね。皮ごと食べることができ、皮の部分が甘くビタミンCも多く含まれています。ビタミンやカルシウムも含まれているきんかんは、昔から風邪予防やせきどめとしても知られています。太陽の光をたくさん浴びて育った日向のきんかん。甘酸っぱくて美味しかったですね。今日も感謝していただきました。