ここでは地産地消や季節のメニューなど話題のメニューを紹介します

給食コーナー

2月14日(木)の給食

麦ご飯  牛乳  ハートのハンバーグ  せんキャベツ  根菜汁
今日はバレンタインデー。いきな計らいで、ハート型のハンバーグにみんなニコニコ笑顔になりました。「人の話を伝えるように聞くこと、自分の気持ちをわかってもらえるように人に伝えること。」は、今の財光寺小学校の児童の課題でもあります。
今日は、そんなことを思いながら感謝して頂きました。

2月13日(水)の給食

コッペパン 牛乳 クリームシチュー 骨太サラダ ジャム
今日はいちご&マーガリンがついていました。ジャムは色々な作物から作られますが、りんご、みかん、いちご、ぶどうなどの果物が多いですね。ジャムは古くからあった食べ物です。果物のままよりも、さとうなどと煮てジャムにした方が長い間保存できるので、作物のとれない冬でも体に必要なビタミンをとることができ、病気にならない体を作ることができたのだそうですよ。今日も美味しく頂きました。

2月12日(火)の給食

麦ご飯  牛乳  里芋のそぼろ煮  おかかのマヨネーズ和え
今日のおかかマヨネーズ和えに使われていた千切大根は、日光や風などにあてて、食べ物の水分を抜くという方法で作られたものです。昔から伝えられてきた保存方法の一つです。たくさん収穫したものを腐らせず、長持ちさせるだけでなく、うま味や栄養が増えます。宮崎は、冬場に雨と雪が少なく、地形上乾燥した風が吹きやすく、日照時間も長いので、日本一の生産量を誇ります。生活の知恵から受け継がれてきたこの食材をいろんなメニューで食べたいものですね。
今日も感謝して頂きました。

2月8日(金)の給食

米粉パン 牛乳 うどんすき まめまめサラダ
今日のうどんすきに使われている「白ねぎ」のお話です。「ねぎ」は和食に欠かせない食材であり、「白ねぎ」は太くて甘みがあり、鍋や焼き鳥などに重宝されています。深いところで土寄せをして日に当たらないように育てたものです。寒い時期には、ほくほくのお鍋でトロッとした白ねぎを食べたくなります。今日のうどんすきも、うどんに野菜にお肉をしっかり食べ、体を温めることができました。ごちそうさまでした。

2月7日(木)の給食

麦ご飯  牛乳  マーボー豆腐  中華スープ
今日のマーボー豆腐に使われている豆腐は「畑の肉」と言われている大豆の搾り汁である豆乳ににがりなどの凝固剤を入れて固めたものです。
作り方の違いで木綿豆腐、絹ごし豆腐、ソフト豆腐、充填豆腐といった種類があり、さらに油揚げや厚揚げ、がんもどき、焼き豆腐、高野豆腐等が作られます。
タンパク質や脂質を多く含み、不足しがちなカルシウムや鉄分も含む健康的な食品です。いろんなお料理にして食したいものです。今日も感謝して頂きました。

2月6日(水)の給食

チーズパン 牛乳 魚のカレーマヨ焼き そえ野菜 米粉のポタージュ
今日のそえ野菜に使っているカリフラワーは、キャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の野菜です。つぼみの部分を食べる花野菜で、日本で作られているほとんどが白いのものですが、紫色やだいだい色の品種もあります。サラダやピクルスをはじめ、揚げ物、炒め物、煮物など、いろいろな料理で食べられます。しっかりと味のついたカレーマヨ焼きと一緒に、野菜の甘みを感じながらいただくことができました。今日もごちそうさまでした。

2月5日(火)の給食

麦ご飯  牛乳  ハヤシライス  コールスローサラダ
ハヤシライスやカレーライスは子ども達の人気メニューです。寒い中、給食委員会の児童が、食器返却や残食を片づけたりするのですが、今日はご飯の残食がなく、用意していたビニール袋をかけたバケツをひっくりかえして「今日は残した人がいませ~ん。」とニコニコ顔で報告してくれました。先日の節分の日の恵方巻きの大量廃棄がニュースでも報道されていましたが、いろんなところで食事を十分にとれない人もいることを考えると、心が痛むものでした。
このような残食がない日が続きますように…。今日も美味しく頂きました。

2月4日(月)の給食

減量コッペパン 牛乳 タンタンビーフン きくらげの和え物 節分豆
2月3日は節分でしたが、みなさんは家で豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしましたか。給食では、大豆を黒砂糖でコーティングした節分まめが出ました。大豆は「畑の肉」と呼ばれるように、たんぱく質が多くふくまれ栄養たっぷりの食材です。しっかりかんで美味しく食べることができました。今日もごちそうさまでした。

2月1日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 大根のそぼろ煮 すみそ和え
今日から2月に入りました!寒さはまだまだ続きそうですが、少しずつ春の気配を感じられる月となりそうです。これからも油断をせず、インフルエンザや風邪の予防にもしっかり努めていきたいですね。そのためには、バランスのとれた食事や運動、早寝早起きなどの生活習慣を整えることもとても大切です。残さず食べて、元気な身体をつくりましょう。今日も美味しくいただきました。

1月31日(木)の給食

減量コッペパン  牛乳  スパゲティーミートソース  ごぼうサラダ
今日はごぼうをたっぷり使ったサラダでした。歯が生え換わり始めている1年生には少々食べるのに時間を要しましたが、食物繊維が多くあるので、腸の働きをよくし便秘解消や大腸がんの予防、コレステロール値の上昇を防いだり、風邪を予防する葉酸も多く含まれているそうです。調理方法を工夫しながら、この時期食べるといい食材ですね。今日も美味しく頂きました。

1月29日(火)の給食

マヨネーズパン  牛乳  ミートボールのチリソース煮  もやしとにらのナムル
学校給食のパンは、今日のマヨネーズパンの他に減量コッペパン、減量黒糖パン、減量ミルクパン、米粉パン、バーガーパン、チーズパン等があります。
パン工場は毎朝4時には操業を開始し、9時には各学校へ配達に出発するそうです。学年によって1つのパンの重さが違うので、数量を間違えないように気をつけて下さっているとのことです。おかずを挟んで食べるメニューの時は切り込みが入っていたりと本当に感謝です。今日も美味しく頂きました。

1月28日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 クリームライス 大根のサラダ
今日はシチューのようなまろやかなクリームソースを、ごはんにかけて頂きました。鶏肉や野菜がたくさん入っていて、寒い日には体をあたためてくれそうなメニューです。大根のサラダも、歯ごたえがよくシャキシャキとした食感で、美味しく頂きました。
今日もごちそうさまでした。

1月25日(金)の給食

ドッグパン 牛乳 キーマカレー ふわふわスープ
今日は、キーマカレーをドッグパンにはさみ、ボリューム満点!でした。ふわふわスープにはたっぷりの野菜とふわふわのたまごで味わっていただくことができました。
今日もごちそうさまでした。

1月24日(木)の給食

麦ごはん  牛乳  焼き魚  つけものあえ  すいとん
毎年、1月24日から30日は『全国学校給食週間』です。学校給食の長い歴史を振り返り、食べ物のありがたさや、給食に携わる人たちに感謝するものです。
本校でも朝の健康観察のあと、各クラスで、給食に感謝しようと学習を進めました。給食を作って下さる給食センターの方々、配送してくださる方々等への感謝の言葉を寄せ書きにして贈る予定です。
今日の給食も美味しく頂きました。本当に感謝です。

1月23日(水)の給食

米粉パン 牛乳 タッカルビ マロニースープ
お米の粉を使って作られた“米粉パン”は、モチモチとした食感と甘みがあり、子ども達にも大人気です。食べごたえのあるマロニースープと、かぼちゃやキャベツなどの野菜もたくさん入ったタッカルビとで、今日もモリモリと食べることができました。

1月22日(火)の給食

麦ごはん  牛乳  メンチカツ  せんキャベツ・ソース  キムチ汁
今日のキムチ汁はピリ辛で、この寒い時期には体も温まるメニューでした。
キムチには、健康に関係する栄養成分が多く含まれています。
そのため、キムチは別名「薬効の宝庫」ともいわれるほどだそうです。
キムチは発酵食品なので、加熱されると乳酸菌は大丈夫?と思うかもしれませんが、生きている乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らしてくれ、死んだ乳酸菌は、腸内の悪玉菌を体の外へ、排出してくれる効果があるそうです

栄養をとり、睡眠をしっかりとって、風邪やインフルエンザにかからないようにしたいものです。今日も感謝して
頂きました。

1月21日(月)の給食

減量ドッグパン 牛乳 根菜みそシチュー フルーツクリーム
今日はみそ味のシチューでした。日本で昔から使われている調味料の一つです。みそはとても栄養価が高く、いろいろな働きがあります。それは、血の流れをよくすること、おなかの悪い菌を取り除いてくれること、体の疲れをとること、がんの予防になること、食欲がわくこと、などいいことづくしです。みそ汁をはじめ、今日のようなシチューにも合いますね。フルーツクリームは子ども達も大喜び。パンにはさんで、美味しく頂きました。

1月18日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 おでん煮 梅和え
日本料理は「目で味わう」とも言われて、見た目の美しさや盛り付けにとても気を使います。給食ではできませんが、おでんを家庭で作る時には大根に「かくし包丁」を入れます。「かくし包丁」は材料の見えない所に切り目を入れて、姿や形をきれいに保ったままでも煮えやすく、また、味もしみこむようにするための工夫です。そうすることで、食べる時にもおはしだけで食べやすくなります。食材を美しくおいしく料理すること、そして食べる人のことを気づかう心を私たちも大切にしていきたいですね。
今日も感謝していただきました。

1月17日(木)の給食

ミルクパン  牛乳  オーロラフィッシュ  野菜スープ
オーロラと聞いて思い浮かべるのは寒い夜空にかかるきれいなカーテンのオーロラではないでしょうか?料理のオーロラソースは、フランス語で「明け方」の意味があるそうです。ベシャメルソースにトマトやバターを加えたもので、オレンジ色と明け方の空の色が似ていることからオーロラソースと呼ばれるようになったそうです。
お魚のフライに絡めてあり、とても美味しく頂きました。 
ところで、今日は阪神淡路大震災の日です。まだ夜が明けきれぬ暗闇と寒さの中、未曾有の震災が起きたこと、忘れてはならないことですね。
防災用品や食料の備蓄品等のチェックをし、実際に備蓄品を使った食事をしてみるのも防災活動になるのではないでしょうか?

1月16日(水)の給食

牛玉丼 牛乳 シーチキンおひたし
今日は牛肉に卵の入った牛玉丼。おつゆの味もしっかりついていて、ご飯と具がよくからみあって、子ども達もペロリと食べることができたようです。シーチキンのおひたしでは、青菜も入っており、栄養バランスのとれた身体に良い献立でした。寒く、インフルエンザも流行し始めている今日この頃。強い身体を作り、風邪ウイルスをふきとばせると良いです。
今日も美味しく頂きました。