|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
ここでは地産地消や季節のメニューなど話題のメニューを紹介します
給食コーナー
1月19日(火)の給食
今日の献立
呉汁 紅白なます うなぎのかば焼き 麦ごはん 牛乳
今日は宮崎県で育ったうなぎをかば焼きにしたものが給食に登場しました。これは、宮崎県の提供で届けられたものです。うなぎは細長い形をしており、50cmほどの長さがあります。宮崎県では、うなぎの赤ちゃんを川に放して育てたり、養殖も盛んに行われたりしています。今日のうなぎは、養殖されたもので、赤ちゃんの時から1年かけて愛情たっぷりに育てられました。育てるときは、水とえさにとことんこだわるそうです。大人になると試験があり、合格するまで水とえさの配合を変え、立派なうなぎに育てます。
うなぎのかば焼き、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
呉汁 紅白なます うなぎのかば焼き 麦ごはん 牛乳
今日は宮崎県で育ったうなぎをかば焼きにしたものが給食に登場しました。これは、宮崎県の提供で届けられたものです。うなぎは細長い形をしており、50cmほどの長さがあります。宮崎県では、うなぎの赤ちゃんを川に放して育てたり、養殖も盛んに行われたりしています。今日のうなぎは、養殖されたもので、赤ちゃんの時から1年かけて愛情たっぷりに育てられました。育てるときは、水とえさにとことんこだわるそうです。大人になると試験があり、合格するまで水とえさの配合を変え、立派なうなぎに育てます。
うなぎのかば焼き、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
1月15日(金)の給食
今日の献立
ドッグパン カレーポテトサラダ ラビオリのスープ デザート 牛乳
学校給食では、できるだけ地域でとれた作物を使うようにしています。「地産地消」ですね。日向で作られた物を日向に住む私たちが食べるという意味です。地産地消は、品物を運ぶための燃料が少なくすんだり、栄養たっぷりの時期に旬のものが食べられたりと、環境や健康に良いのはもちろんですが、日向市がいきいきと元気になることにもつながります。毎月16日は「ひむか地産地消の日」です。
今日は、日向市でとれたキュウリを使ったカレーポテトサラダをドッグパンにはさんでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
ドッグパン カレーポテトサラダ ラビオリのスープ デザート 牛乳
学校給食では、できるだけ地域でとれた作物を使うようにしています。「地産地消」ですね。日向で作られた物を日向に住む私たちが食べるという意味です。地産地消は、品物を運ぶための燃料が少なくすんだり、栄養たっぷりの時期に旬のものが食べられたりと、環境や健康に良いのはもちろんですが、日向市がいきいきと元気になることにもつながります。毎月16日は「ひむか地産地消の日」です。
今日は、日向市でとれたキュウリを使ったカレーポテトサラダをドッグパンにはさんでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
12月22日(火)の給食
今日の献立
かぼちゃのいとこに ゆずのかあえ むぎごはん ぎゅうにゅう
昨日は冬至でしたね。一年で一番昼が短くなる日です。今日は、冬至に食べるとかぜをひかないと言われている、「かぼちゃ」をつかったいとこ煮が出ました。かぼちゃは夏の野菜ですが、保存しやすいので、冬のビタミン不足に備えたのでしょう。また、冬至には体を温めてくれるゆず湯にも入りますね。かぼちゃもゆず湯も、寒い時期の健康を守る知恵として、昔から受け継がれてきたようです。日本には、たくさんの行事があり、食べ物と深く関わっていますね。
かぼちゃのいとこ煮とゆずのかあえおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
かぼちゃのいとこに ゆずのかあえ むぎごはん ぎゅうにゅう
昨日は冬至でしたね。一年で一番昼が短くなる日です。今日は、冬至に食べるとかぜをひかないと言われている、「かぼちゃ」をつかったいとこ煮が出ました。かぼちゃは夏の野菜ですが、保存しやすいので、冬のビタミン不足に備えたのでしょう。また、冬至には体を温めてくれるゆず湯にも入りますね。かぼちゃもゆず湯も、寒い時期の健康を守る知恵として、昔から受け継がれてきたようです。日本には、たくさんの行事があり、食べ物と深く関わっていますね。
かぼちゃのいとこ煮とゆずのかあえおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
12月17日(木)の給食
今日の献立
ワンタンスープ へべずどり むぎごはん ぎゅうにゅう
今日のワンタンスープに入っている茶色のものがなんだかわかりますか。答えは、「きくらげ」です。きくらげはどこでとれるか知っていますか。「くらげ」というから海でとれるのでしょうか?いいえ、きくらげは松たけやしいたけなどと同じきのこの仲間です。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。
きくらげの入ったワンタンスープおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
ワンタンスープ へべずどり むぎごはん ぎゅうにゅう
今日のワンタンスープに入っている茶色のものがなんだかわかりますか。答えは、「きくらげ」です。きくらげはどこでとれるか知っていますか。「くらげ」というから海でとれるのでしょうか?いいえ、きくらげは松たけやしいたけなどと同じきのこの仲間です。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。
きくらげの入ったワンタンスープおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
12月15日(火)の給食
今日の献立
やさいたくさんみぞれじる まぐろのそぼろどんぶり ぎゅうにゅう
今日の献立にみぞれ汁がでました。みぞれは、雪が空で溶けかけて雨と混ざって降るものです。大根おろしの透き通った様子がみぞれに似ていることから、大根おろしを使った料理の名前に付けられます。
「大根」は日本で一番作られている野菜だそうです。生でおいしく、煮てもおいしい、そして干して漬物にしてもおいしい、なんでもこいの野菜です。大根には、イライラや疲れをとるビタミンCがいっぱいです。やさいたくさんみぞれ汁おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
やさいたくさんみぞれじる まぐろのそぼろどんぶり ぎゅうにゅう
今日の献立にみぞれ汁がでました。みぞれは、雪が空で溶けかけて雨と混ざって降るものです。大根おろしの透き通った様子がみぞれに似ていることから、大根おろしを使った料理の名前に付けられます。
「大根」は日本で一番作られている野菜だそうです。生でおいしく、煮てもおいしい、そして干して漬物にしてもおいしい、なんでもこいの野菜です。大根には、イライラや疲れをとるビタミンCがいっぱいです。やさいたくさんみぞれ汁おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
12月11日(金)の給食
今日の献立
やさいスープ フィッシュバーガー そえキャベツ タルタルソース 牛乳
今日の給食には、フィッシュバーガーが出ました。パンにキャベツ、魚のフライをはさみ、タルタルソースをかけてバーガーにして頂きました。魚のフライには「たら」が使われています。「たら」は脂肪が少なく、タンパク質やビタミンが多く含まれる食材です。給食では、いろいろな料理で登場していますね。
「たら」を使ったフィッシュバーガー、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
やさいスープ フィッシュバーガー そえキャベツ タルタルソース 牛乳
今日の給食には、フィッシュバーガーが出ました。パンにキャベツ、魚のフライをはさみ、タルタルソースをかけてバーガーにして頂きました。魚のフライには「たら」が使われています。「たら」は脂肪が少なく、タンパク質やビタミンが多く含まれる食材です。給食では、いろいろな料理で登場していますね。
「たら」を使ったフィッシュバーガー、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
12月4日(金)の給食
今日の献立
だいずのケチャップ煮 フレンチサラダ チーズパン ぎゅうにゅう
今日は、「大豆」を使ったケチャップ煮が出ました。大豆は乾燥したままではかたくて食べることができません。そのため、昔からいろいろな方法で加工されてさまざまな食品が作られてきました。たとえば、大豆を炒って「炒り豆」にし、それを粉にすると「きな粉」になります。大豆を煮ると「煮豆」に、蒸した大豆に菌を加えて発酵させると「納豆」や「みそ」や「しょうゆ」になります。大豆を水につけて砕いて絞り加熱すると「豆乳」ができ、豆乳ににがりを加えると「豆腐」になります。
大豆は栄養豊富な食べ物で、特に良質なたんぱく質がたくさん含まれています。大豆からつくられた食品を毎日の食事に取り入れるといいですね。だいずのケチャップ煮おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
だいずのケチャップ煮 フレンチサラダ チーズパン ぎゅうにゅう
今日は、「大豆」を使ったケチャップ煮が出ました。大豆は乾燥したままではかたくて食べることができません。そのため、昔からいろいろな方法で加工されてさまざまな食品が作られてきました。たとえば、大豆を炒って「炒り豆」にし、それを粉にすると「きな粉」になります。大豆を煮ると「煮豆」に、蒸した大豆に菌を加えて発酵させると「納豆」や「みそ」や「しょうゆ」になります。大豆を水につけて砕いて絞り加熱すると「豆乳」ができ、豆乳ににがりを加えると「豆腐」になります。
大豆は栄養豊富な食べ物で、特に良質なたんぱく質がたくさん含まれています。大豆からつくられた食品を毎日の食事に取り入れるといいですね。だいずのケチャップ煮おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
11月24日(火)の給食
今日の献立
おいしさぎゅーっとどん 海藻スープ 牛乳
今日の給食には、「おいしさぎゅーっとどん」が出ました。日本一に輝いた宮崎牛の登場です。今日の一口メモでは、味わうとは食事のよいところを見つけて食べることということで、よいところの見つけ方のコツが紹介されました。
①目で見る。「きれいな色」
②鼻でにおいをかぐ。「いい香り」
③耳で音を聞く。かむ時に耳を押さえると聞こえます。「シャキシャキ、コリコリ」
④のどごしで感じる。「つるりん、ゴクン」
⑤舌で感じる。「甘い、酸っぱい、苦い、しょっぱい、温かい、冷たい」
⑥手や口の中で触れて感じる。「ピリッ、ホクホク、ふんわり」
食事のよいところをたくさん見つけられますね。一口一口味わいながら、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
おいしさぎゅーっとどん 海藻スープ 牛乳
今日の給食には、「おいしさぎゅーっとどん」が出ました。日本一に輝いた宮崎牛の登場です。今日の一口メモでは、味わうとは食事のよいところを見つけて食べることということで、よいところの見つけ方のコツが紹介されました。
①目で見る。「きれいな色」
②鼻でにおいをかぐ。「いい香り」
③耳で音を聞く。かむ時に耳を押さえると聞こえます。「シャキシャキ、コリコリ」
④のどごしで感じる。「つるりん、ゴクン」
⑤舌で感じる。「甘い、酸っぱい、苦い、しょっぱい、温かい、冷たい」
⑥手や口の中で触れて感じる。「ピリッ、ホクホク、ふんわり」
食事のよいところをたくさん見つけられますね。一口一口味わいながら、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
11月9日(月)の給食
今日の献立
鶏飯 きざみのり ラーメンサラダ ぎゅうにゅう
今日は「鶏飯」が出ました。鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。郷土料理とは、各地の自然の恵みを生かして、昔の人たちが知恵と工夫で生み出したその土地ならではの料理のことです。鶏一羽を使い、肉や卵、鹿児島県特産の山川漬けとともに具にして、鶏の骨からだしをとったスープをかけて食べます。給食では、ご飯を大きいお皿に移し、スープをそそぎ入れ、その上にきざみのりをちらし混ぜながら食べました。
鶏飯おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
鶏飯 きざみのり ラーメンサラダ ぎゅうにゅう
今日は「鶏飯」が出ました。鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。郷土料理とは、各地の自然の恵みを生かして、昔の人たちが知恵と工夫で生み出したその土地ならではの料理のことです。鶏一羽を使い、肉や卵、鹿児島県特産の山川漬けとともに具にして、鶏の骨からだしをとったスープをかけて食べます。給食では、ご飯を大きいお皿に移し、スープをそそぎ入れ、その上にきざみのりをちらし混ぜながら食べました。
鶏飯おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
10月26日(月)の給食
今日の献立
みやざきぎゅうのいもに ブロッコリーのマヨあえ むぎごはん ぎゅうにゅう
今日の献立に、芋煮がありました。里芋と肉を煮込んだ料理で、山形県の郷土料理です。芋煮の作り方は地域によってさまざまで、豚肉と味噌を使った豚汁風のもの、牛肉と醤油を使ったすき焼き風のものなどがあります。今日の芋煮は、宮崎県が誇る宮崎牛を使ったすき焼き風の芋煮でした。新型コロナの影響で行き場のなくなったお肉を、国が給食に提供し、食べることで畜産農家を応援するというプロジェクトです。宮崎牛の登場は2回目でした。
宮崎牛を使った芋煮、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
みやざきぎゅうのいもに ブロッコリーのマヨあえ むぎごはん ぎゅうにゅう
今日の献立に、芋煮がありました。里芋と肉を煮込んだ料理で、山形県の郷土料理です。芋煮の作り方は地域によってさまざまで、豚肉と味噌を使った豚汁風のもの、牛肉と醤油を使ったすき焼き風のものなどがあります。今日の芋煮は、宮崎県が誇る宮崎牛を使ったすき焼き風の芋煮でした。新型コロナの影響で行き場のなくなったお肉を、国が給食に提供し、食べることで畜産農家を応援するというプロジェクトです。宮崎牛の登場は2回目でした。
宮崎牛を使った芋煮、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
4
0
2
5
3
6
日向市立財光寺小学校
〒883-0031
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
本Webページの著作権は、財光寺小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
天気予報
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
また、QRコードは必要に応じて画像をコピーし、学校便り等に印刷して保護者への連絡に御利用ください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。