体力づくり優良校表彰(令和4年度) 日向市立財光寺小学校 |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
ここでは地産地消や季節のメニューなど話題のメニューを紹介します
2015年1月の記事一覧
1月28日の給食
今日の献立は、マヨネーズパン、牛乳、野菜のソース炒め、バンバンジーでした。
昨日に引き続き、今日も給食に関するクイズです。今日は少し難しいですよ。
第1問) 学校に運ばれた給食を皆さんが安心して食べられるように、皆さんが食べる前に味やにおいなどいろいろなことを確認して下さる方がいます。それは誰でしょう。
〔答え〕校長先生や教頭先生
第2問) 日向市学校給食共同調理場では約60人の方が働いて給食を作って下さっています。では、その方達が一番嬉しいことは何でしょう。
〔答え〕食缶が空になって返ってくること
さて、2日間にわたった給食クイズは終わりですが、何問正解しましたか?
今週は、年に一度の給食感謝週間。これを機に、給食についてもう一度見つめ直し、かかわってくださるたくさんの方々に感謝していただくようにしましょう。
今日もごちそうさまでした。
1月27日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、ピリ辛豆腐、中華スープでした。
今週は給食感謝集会です。今日は日向市の給食について給食クイズです。
第1問) 日向市では昭和30年から少しずつ給食が始まりました。さて、日向市内で一番最初に給食が始まった中学校はどこでしょう。
〔答え〕 美々津中学校
第2問) 美々津中学校に続き、昭和33年より小学校で最初に給食が始まった小学校はどこでしょう。
〔答え〕 富高小学校
第3問) 皆さんがいつも食べている給食は「日向市学校給食中央共同調理場」で作られています。では、この日向市学校給食中央共同調理場ができたのはいつでしょう。
〔答え〕 昭和55年(共同調理場は今年で35歳です。調理場ができるまでの給食は、それぞれの学校の給食室で作られていたそうです。)
このように給食は、約60年前から食べられているんですよ。ありがたいですね。
今日もごちそうさまでした。
1月26日の給食
今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、ひむかナポリタン、コールスローサラダでした。
日本で、パスタというと「ナポリタン」が一般的ですが、ナポリタンという名前はどこからやってきたのでしょうか?パスタの本場イタリアに、ナポリタンというパスタメニューはないようです。イタリアのトマトソースを使ったナポリ風スパゲティを日本流にアレンジし、トマトソースの代わりにケチャップを使ったのが始まりとも言われています。今日の「ひむかナポリタン」は、日向の特産品でもある千切り大根を使ったスパゲティでした。これは、皆さんの給食を作って下さっている日向の調理場で生まれたメニューなんだそうですよ。すごいですね。千切り大根の他にも、しいたけ、ピーマン、豚肉など、宮崎県の食材がたくさん使ってありました。
今日もおいしくいただきました。
1月22日の給食
今日の献立は、ご飯、牛乳、すき焼き煮、大根と水菜のサラダでした。
さて、1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。これは、学校給食の長い歴史を振り返り、食べ物のありがたさや、給食に携わる人たちに感謝するものです。
学校給食は昔、山形県で貧しくお弁当を持ってこれない子ども達のために、お坊さんがおにぎりと焼き魚を食べさせたのが始まりと言われています。戦争が始まり、給食が中止されたこともありましたが、食べ物がなくなり、弱っていく子ども達を救うためにたくさんの人たちが力を合わせ、再び学校給食が始まりました。当時の給食は今の給食と違い、パンと脱脂粉乳のミルクだけといった給食もありました。今では、食べ物がかたよらないように、バランスよく、お肉や豆、野菜等を使い、おいしい給食を皆さんに届けてくださっています。給食の歴史を今一度振り返り、感謝しながらいただきましょう。今日もごちそうさまでした。
1月21日の給食
今日の献立は、チリドッグ、牛乳、コーンスープでした。
今日は、ピリリとしたチリソースで味付けされた具をパンにはさんでいただきました。
チリドッグとは、ホットドッグの仲間で、パンにウインナーをはさみ、その上にピリリとしたソースをかけてあるものです。こうしたパンは、子ども達も具をはさむ工程などを楽しみ、喜んで食べる大好きな献立のひとつです。今日もごちそうさまでした。
1月20日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、魚のへべすあんかけ、添え野菜、根菜汁でした。
今日は根菜汁に入っていた小松菜についてです。実は小松菜は、日本では最も古い野菜の一つです。江戸時代半ばまでは、小松川村というところでとれていた青い野菜を「葛西菜(かっさいな)」と言っていました。しかし江戸時代の八代将軍である徳川吉宗によって、「小松菜」に変えられたと言われています。当時、鷹狩りに小松川村を訪れた吉宗は、青菜の入ったもちのすまし汁を食べて、とてもよい香りのするこの青菜をたいそう気に入ったそうです。そこで吉宗は、この青菜を小松川村から名前をとって「小松菜」と名付けたそうです。野菜の名前にもこのような歴史があるんですね。今日の給食では、江戸時代に徳川吉宗も食べた小松菜をいただいたというわけです。今日もごちそうさまでした。
1月19日の給食
今日の献立は、コッペパン、牛乳、クリームシチュー、れんこんサラダでした。
今日は、食事をするときの道具である「スプーン」の話です。
日本では、スプーンのことを「匙(さじ)」といいます。汁物などは、お椀に直接口をあて、すすれるように器が工夫されたことで、匙は日常の食事に登場してきませんでした。和食で匙が使われるのは、茶碗蒸し、お粥くらいですね。匙を使った言葉で、「匙をなげる」と言いますが、物事がどうにもしようがない場合に使う言葉です。これは、食事の時に使う匙ではなく、お医者様が薬を調合するときに使う匙のことを表しているそうです。昔、お医者様が、治る見込みのない重症の患者に、もう尽くす手は尽くした、薬も諦めるしかないという状況を示した言葉だそうです。
このように匙と言っても、食事用と薬用で目的によって分けられますが、実は食事用の匙も使う目的によって大きさや長さなど使い分けします。日本では弥生時代には木からできた匙があったようです。当時も箸では食べるのが難しいお粥などに匙が使われていたのでしょうね。今日の献立にあったようなシチューなどの洋食も、この匙があることで上手に食べることができますね。
今日もごちそうさまでした。
1月16日の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、じゃこ炒め、けんちん汁でした。
今日は食事のマナーについて触れてみたいと思います。
このマナーについては、お家の方や先生に繰り返し言われ、「なぜ、そんなに口うるさく言われるのかなぁ。」と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。食事マナーとは、「食事をする際に人に迷惑をかけずにみんなで楽しく食事をするためのルール」です。周りの人を不快にさせないため、また自分のためにも大切なことです。たとえば、姿勢が悪いと自然とかみ合わせもずれてきて、しっかり噛むこともできなくなっていくんですよ。自分の健康や周りの人への気配りを忘れず楽しく食事をしていけると良いですね。
今日もごちそうさまでした。
1月15日の給食
今日の献立は、中華丼、牛乳、わかめの酢の物でした。
今日の献立には、毎月のように出る「酢の物」がありました。この酢の物に使われているお酢は、大変酸っぱい調味料ですが、とても身体に良いものです。身体の疲れをとるクエン酸も含まれ、血液をさらさらにしたり、体の中で脂肪をエネルギーに変えたりする働きがあります。
また、酸っぱいものを口に入れるとだ液が出ますね。このだ液には、消化の働きがあり、食欲も出ます。さらには、菌を殺す効果もあるため、食中毒などの予防にもなります。
こうしたことを手助けしていくお酢ってすごいですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
1月14日の給食
今日の献立は、コッペパン、牛乳、冬野菜のポトフ、卵サラダ、ジャムでした。
献立にあったポトフは、フランスの家庭料理です。ポトフの名前は「ポット・オン・ファイヤー」からきていて、日本語にすると「火にかけた鍋」という意味です。日本ではよく似た料理に「おでん」があります。どちらも寒い冬には体が温まる食べ物ですね。
今日のポトフは、お肉や野菜がじっくりと煮込まれていて、うま味がギュッと詰まっていたように思います。
今日もごちそうさまでした。
1月9日の給食
今日の献立は、米粉パン、牛乳、ウインナーのケチャップ煮、野菜サラダでした。
給食には必ずといってよいほど使われている野菜があります。さて、何でしょう。
正解は、「にんじん」です。にんじんのオレンジ色は、βーカロチンという成分です。この成分は、目によいといわれています。毎日給食に出るのは、勉強をがんばっている皆さんの目を気遣ってのことなんだそうですよ。にんじんが苦手な人も、こうしたにんじんパワーを知ってモリモリ食べられるようになると良いですね。
今日もごちそうさまでした。
1月8日の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、里芋のそぼろ煮、ごま和えでした。
昨日の引き続きになりますが、今日の給食にもお正月に食べられる縁起の良い食べ物が入っていました。「里芋」です。なぜ里芋が縁起の良い食べ物と言われるのかというと、それは里芋の育ち方に由来しているそうです。親芋といわれる大きな芋の周りに、子芋といわれる小さい芋、さらに孫芋まで次々とくっついてできるんだそうです。そうしたことから、「子孫繁栄」の願いが込められ、昔から縁起の良い食べ物として伝えられてきたということです。
日本の文化には、いろいろな行事に合わせ、食べ物が深く関わっていることが多く、そのいわれを知っておくことも必要ですね。
今日もごちそうさまでした。
1月7日の給食
今日の献立は、ご飯、牛乳、ぶりのおろし煮、添え野菜、雑煮でした。
日本では、年の初めに食べる料理に今年1年健康で良い年になるようにとの願いを込めて、縁起の良いものを入れたおせち料理を食べる風習があります。
今日のメニューにも、そうした願いや思いが込められていました。ぶりのおろし煮の「ぶり」は出世魚で、成長していくにつれたくさんの幸せがありますようにとの願い。次に、添え野菜として出ていた紅白なますは大根の白と人参の赤を使った料理、最後に、雑煮に入っていた餅も、昔から日本人がお祝い事や特別な日に食べる「ハレ」の食べ物で、そのどちらにもお祝いの気持ちが詰まっていました。
また、このお雑煮を食べるときには、前の年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈るんだそうです。お正月のお祝いには欠かせない料理ですね。今日の給食のお雑煮に入っていた人参は「金時にんじん」という人参で、こちらもお正月料理によく使われる人参でした。このほか、昆布も使うなどして今年1年の皆さんの健康を願って今日の給食を作ってくださったんだそうですよ。ありがたいですね。
今日もごちそうさまでした。
1月6日の給食
今日の献立は、マヨネーズパン、牛乳、白菜と肉団子のスープ、フルーツ白玉でした。
3学期、新年最初の給食も、子ども達が大好きなメニューでした。
スープに入っていた白菜は、「アブラナ」のなかまで、黄色い小さな花を咲かせます。この白菜には、風邪を引きにくくするビタミンCが多く含まれています。今の季節、鍋料理には欠かせない冬のおいしい野菜です。おうちでもたくさんの白菜を食べて、風邪を引きにくい身体をつくりたいものですね。
給食調理場の皆様をはじめ、給食にかかわってくださる多くの皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
1
3
1
2
5
4
2
日向市立財光寺小学校
〒883-0031
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
本Webページの著作権は、財光寺小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
天気予報
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
また、QRコードは必要に応じて画像をコピーし、学校便り等に印刷して保護者への連絡に御利用ください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。