トップページ

新着情報

9月15日 家庭教育学級視察研修

昨年度は、台風被害のため中止となったので、2年ぶりの家庭教育学級視察研修でした。行き先は、サントリー九州熊本工場です。

見学前の説明です。たくさんの方々が来られていました。インターネットで予約しましたが、人数制限もあるのかと思います。

ガイドの方に案内と説明をしていただきました。

ビールの原料、麦芽とホップの説明です。麦芽を実際に食べたり、ホップの匂いを嗅いだりしました。

ビデオ映像での説明です。

 

衛生管理には気を遣われています。

とても広い建物内に機会がびっしりです。

ビールの試飲をしたあと、記念写真を撮りました。

お昼ご飯です。ボリューム満点でとても美味しかったです(^^)

私にとって初めての家庭教育学級視察研修でしたが、楽しくて、美味しくて充実した研修になりました。ご参加ありがとうございました。

9月14日 〇〇の秋

 

今日は1日中太陽がほとんど出てこない、曇りの1日でした。

その分、スポーツの秋、運動会練習がはかどります。

 

1年生も一人でかなりの距離を乗れるようになりました。

 

距離は乗れるようになってきましたが、まだ不安定なので、担任や校長先生が心配そうに見守ります。

 

 

大技をする2年生以上も、気を引き締めて頑張ろうと話をしました。

 

 

その後の授業は、芸術の秋。

生活科や図工で工作をしていたアーティストの写真をパシャリ。

こちらは2年生。魚の絵を黙々と切っていました‐‐‐‐✂

何を作っているかは出来上がってからのお楽しみとのことでした。

こちらは1年生。

図工の「ひらひらゆれて」という単元で作った、ゆれる髪がかわいい女の子と一緒に、アイドルのようにポーズを決めてくれました。

 

この秋も充実しそうな不土野っ子でした。

9月13日 学校支援訪問

北部教育事務所や椎葉村教育委員会の方々が学校支援訪問でたくさん来校されました。

校長による学校経営の説明です。

保健室経営の説明です。

職員の紹介です。

1・2年生の道徳授業(椎葉村ユニット学習)です。

2学期から1・2年生も道徳の授業は、尾向小と椎葉村ユニット学習を行っています。

3年生の道徳の授業(椎葉村ユニット学習)です。

たくさん考え、たくさん発表しました(^^)

5年生の社会科(椎葉村ユニット学習)の授業です。「なぜ、米作り農家の人たちは、労働時間を短くすることができたのか。」という課題に対して、子どもたちは、教科書や資料集、インターネットをもとに一人で調べ、ペアや全体での話合いで自分の考えを発表しました。

午後にそれぞれの授業についてのフィードバックを行いました。ここは、道徳の授業についてのフィードバックを行っているところです。

こちらは、社会科授業についてのフィードバックを行っています。

それぞれの授業のよかった点や今後の課題について的確なアドバイスをいただくことができました。

最後の全体会の様子です。

書くフィードバックからの報告や今後の研究についての協議を行い、助言もいただきました。そして、北部教育事務所の方から「指導のまとめ」をしていただき、椎葉村教育委員会の柚木教育長からご挨拶をいただきました。最後に、不土野小校長がお礼の言葉を述べました。

お忙しい中、朝早く来校していただき、子どもたちの様子や授業を見ていただきました。また、授業に関するたくさんのご指導・助言をしていただきました。本当にありがとうございました。11月に椎葉村へき地教育研究大会があります。その際は、さらにパワーアップした授業をお見せできるように頑張ります。

9月12日 応援練習をちょっとだけ

運動会の応援練習を昼休みに頑張っていたので、ちょっとのぞいてみました。

まずは、白団です。

つづいて赤団です。

何をやっているかはご想像にお任せします(^^;)

楽しくやっているのは間違いないです(^^)

9月12日 ひえつき節日本一大会

9日(土)10日(日)に椎葉村で「ひえつき節日本一大会」が開催されました。小学生の部は9日(土)のみです。

不土野小学校からは7名の児童が出場しました。

ステージ上の様子です。

まずは2年生がうたいました。拍子木は5・6年生が担当しました。

これは3年生です。

緊張するでしょうね~

1年生です。初めてですが、頑張りました(^^)

5年生です。

なかなかいい表情です(^^)

6年生です。

みんなたくさんの人の前でも堂々とうたうことができました。とても上手でした。拍子木の5・6年生は、何回も出番がありましたが、責任を持って努めることができました。

結果は、優秀賞が3名でした。おめでとうございます(^^)/

みんなよく頑張りました。お疲れ様(^^)

保護者の皆様もご協力ありがとうございました。お疲れ様でした。

9月8日 全校団技

今日の全校体育は、全校団技の初練習でした。

全校団技は、「台風の目」と「大玉ころがし」です。

1年生と6年生です。1年生にあわせてあげる優しいお兄さんです(^^)

今日は、本気ではなく動きの確認とルールの確認でした。本気だとどちらが速いでしょうねー

9月8日 明日は「ひえつき節日本一大会」

「ひえつき節日本一大会」前の最終練習を行いました。

真剣なよい表情です(^^)

一人一人が指導される方の前でうたい、アドバイスをいただきました。

最後にみんなの前で発表しました。明日の本番は、もっと観客も多く、かなり緊張すると思いますが、指導者の方が言われるように、子どもらしく元気にうたうことですね。明日は、ミスしてもいいので元気いっぱいうたいましょう(^^)/

9月8日 約1年ぶりに通れます

昨年9月の台風14号で不土野地区から不土野峠までの道が数ヶ所崩れ、約1年間迂回路の林道を通っていましたが、ついに本日夕方5時から通れるようになります。

写真を見る限り完全に終わっているようではありませんが、何とか通行ができるということでしょうね。この1年間、舗装していないでこぼこの迂回路を頑張って運転していました。車の底も何度もこすりました(>_<) ついにこのときがきました(^^) これでずいぶん時間短縮できます。あとは、熊本側にまだ危険な箇所があるので、これからも工事は続きそうです。

椎葉村役場の方々、工事関係者の方々ありがとうございました。

9月7日 河川工事は今

<9月1日(金)の様子>

<9月6日(水)>

<9月7日(木)>

壁になるところでしょうか・・・

人や重機が川を渡れるように橋みたいになっています。

工事の方々も暑い中ありがとうございます。

9月7日 突然の来客

突然お客さんが玄関に入ってきたようです(^^;)

ムサシです!久々に遊びに来てくれたみたいです。

元気そうでよかったです。子どもたちも大喜びでした(^^)