トップページ

新着情報

7月11日 師匠来校前日準備

明日は子ども落語の指導に春風亭柳之助師匠が来校してくださいます。

それに向けて午後は体育館で準備と打合せを行いました。

1年生ですが、力持ちです(^^;)

落語はまだまだ練習不足ですが、明日は師匠にご指導していただけることをみんな楽しみにしています。

師匠、気を付けてお越しください。明日は、昼も夜もよろしくお願いしますm(_ _)m

7月11日 3年生椎葉村学

3年生は、総合的な学習の時間の「椎葉村学」で方言について調べています。そこで、本日、「富どの亭」のご主人にゲストティーチャーとして来校していただきました。

本当にお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。

明日は「富どの亭」さんでお世話になります。

7月10日 体育倉庫工事がありました

運動場体育倉庫のドアが老朽化していたので、昨年度要望を出し、今年度工事をしていただくことになっていました。

その工事が先週末から今週にかけてありました。

↑ ビフォーです。

↑ アフターです。

アルミ製のものになったので、腐る心配はなくなりました。

ありがとうございました。大切に扱っていきたいと思います。

7月10日 ほうれん草の栽培を見学に行きました

5・6年生が、「椎葉村学」の学習で地域の「ほうれん草の栽培」の見学に行ってきました。

ハウス内で栽培しているようです。

ほうれん草作りについて、いろいろと教えてくださったのは、本校児童のお父さんです。子どもたちからの質問にも答えていただきました。

これは、「シシ狩り」について教えていただいているところです。

お忙しい中、子どもたちのためにお時間をいただき、ありがとうございました。

7月7日 七夕飾り

昨日、地域の方が七夕用の竹を切ってきてくださいました。子どもたちが全員そろって玄関でお礼を言いました。

放課後に玄関に立てましたが、しばらく横に倒していたため葉がしぼんでしまっていました。

そこで、バケツに水を入れてその中に入れました。今朝見てみると葉が復活していました(^^)

しかし、今日も雨。今後も雨が予想されるので、思い切って場所移動しました。

ここなら雨に濡れることはないです。

(最初からそうすればよかった・・・)

子どもたち一人一人が短冊に願い事を書き、2・3年生が飾りをたくさん作ってくれました。カラフルできれいな七夕飾りが出来上がりました。

来週まで飾っておきますので、来校時にご覧になってください。

竹を切ってきてくださり、ありがとうございました。

7月6日 ひえつき節

今年度2回目の伝統芸能「ひえつき節」の練習がありました。

いつもいい声です(^^)

子どもたち一人一人に合わせた指導をしてくださいます。今日は、たくさんほめていただきました。

1年生の声が大きくて5・6年生もびっくりです(^^;) 気持ちよくうたっているので、聴いている方も気持ちいいです(^^)

いい笑顔です(^^)

みんなとても上手になりました。あとは、自信をもって思いっきりやることですね。それと、息継ぎで切るところが難しいそうです。

9月に出場する「ひえつき節日本一大会」に向けてがんばるぞ~(^^)/

7月6日 2年生算数

水遊びではありません。

2年生が水のたくさん入ったリットルマスを持っています。

「かさ」の勉強です。3年生が手伝ってくれました。1L(リットル)の「かさ」が分かったかな?

1年生は、体育のケンステップを使って何かやっています。

互いに持っているケンステップの数を足したり、引いたりします。

そして、実際に数を数えてました。

体を動かしながら、楽しみながら学習する方法をいろいろ考えられてます。

7月5日 全校で水泳

午前中が小降りだったので、水泳がありました。

ちょっと気温、水温が低かったのですが、最後まで頑張りました。

1~3年生は、小プールでけのびの練習でしょうか。

5・6年生は、大プールでクロールを練習していました。

途中でアブの襲撃が度々あります(^^;)

次は、平泳ぎです。ずいぶん上手になりました。

1・2年生も大プールに入ってきました。輪くぐりをしているところです。

これは底に落ちている宝物を探しているところです。1年生も見事宝物をゲットしました。

ついでに近くの川を・・・

先日よりは水量が減っていますが、かなり濁っています。

先日の見たときは、昨年の台風で壊れた壁?のおかげで川岸に当たる水の勢いが弱まっている感じでした。

7月4日 全校朝会

7月の全校朝会がありました。

最初に校長先生のお話です。

「かてーり」という言葉を知っているかを聞かれました。

椎葉の子どもたちは、たいてい知っている言葉ですが、その意味は知らないようです。

「かてーり」とは、お互いを思いやり助け合う助け合いの精神を意味するそうです。

だから、椎葉村の子どもたち、不土野小の子どもたちにも、その気持ちを持ってほしいというお話でした。

次は、7月の目標についてのお話です。

7月の目標は、「話す・聞く名人になろう」です。

低・中・高の学年ごとに目標を決めています。

難しいので、「話の聞き方あいうえお」を考えました。

あ・・・相手の顔を見て

い・・・一生懸命に

う・・・うなずきながら

え・・・笑顔で

お・・・おしまいまで

相手の話をしっかり聞いて理解するだけではなく、相手が気持ちよく話せるような聞き方を身につけてほしいです。

最後に、6月のH1(はみがきナンバー1)の表彰です。しっかり歯磨きができましたね。 

7月3日 大雨雷

激しい雨が降り続いています。

昨夜も雷雨が激しく、なかなか眠れなかったという子どももいました。

今朝も大雨で、登校は、みんな車で送ってもらいました。

下校も保護者の皆様にお迎えをお願いしました。

村内では、給食後に下校になったところもあったようです。

道路もあちこちで崩れているようです。

これは、不土野峠から球磨郡へ下りるところです。(保護者からの写真提供・・・ここから引き返すのも大変です)昨年の台風14号で崩れた場所ですが、下には鉄板が敷いてあり、上の崖はネットが張られている状態でした。以前から危ないとは思っていましたが、球磨郡へ行くには、ここしか道がないので気を付けながら通っていたところです。夕べの大雨でついに崩れたようです。私も含め不土野小の職員が夕方通ったときには、まだ大丈夫でした。

その他、尾向小へ行く道や上椎葉へ行く道も土砂が流れ出ていて通れないところもあるようです。

役場や土木関係の方々は大変そうです。

皆様、運転には十分に気を付けてください。決して無理をしないことが大切です。

話は大きく変わりますが・・・今日の収穫です。

キュウリがかなり大きくなっていました。長さが30センチ弱もありました。(ちゃんと測っていなかった)

3年生と一緒に2度目の収穫です。「これは教頭先生の分だよね。」と冗談で言うと・・・無言で目を細められました(^^;)

キュウリは大好きみたいです(^^;)

ただ、フルーツトマトは、皮が破れたみたいになって、ダメそうです(>_<) 難しいですね~