トップページ

新着情報

何してるの?

「クッキーとケーキを作ってまあ~す」
にぎやかな声が返ってきました。
 
紙粘土に色を付けながらの作業で、手はすごいことになっています。
でも、形になってきていて、ん?いける?と思ってしまいました。
 
1
 
そして、完成版!
 
1 2
 
大満足!

神楽のお知らせ

先週は、不土野地区の神楽でしたが、明日は古枝尾地区の神楽です。
不土野の神楽は、球磨郡に近い方の不土野神楽と、上椎葉に近い方の古枝尾神楽の二つに分かれます。
午後1時からの開始です。
舞う人が少なく、やや参加者が少ないようです。
でも、考えようによっては、より身近で神楽に触れることができるという特権がありますよ。
お願いすれば、もしかしたら、舞い方を教えていただけるかも・・・(^o^)
 
ぜひぜひ、お越しください。
 
残念ながら、子どもたちは隣の地区になるので舞うことができないようです。

保育所生を招待しての集会活動

今日は保育所生を招待しての「クリスマス会」です。
みんなで考えて、みんなで準備して、みんなで楽しもうというのがねらいです。
 
ボール当てゲームやかくれんぼ、プレゼントさがしゲームなどの楽しいパーティーに、保育所生も企画した小学生も大満足でした。

1

貴重な写真をいただきました

尾八重出身の椎葉次男様から、貴重な不土野小学校の写真(パネル)を寄贈していただきました。
 
1 
 
平成28年に撮影されたもので、わらぶき屋根も見えます。
右上にあるのがその写真です。
左は、撮影者は不明ですが、昭和36年撮影のものです。
 
77歳とは思えないぐらい元気な方で、現在は日向で写真館(コメットフォトサービス)を経営されています。
早速玄関に飾らせていただきました。
ありがとうございました。
 

なんだか、寂しくなります

保育所への引っ越しが終了しました。
 
これまで、6名の小学生に8名の保育所生を加えての、校舎内での共同生活。
いざ、荷物がなくなると、寂しいものです。
明日から、保育所生は元の保育所の玄関から登園です。(^o^)
 
お披露目は、12月25日(水)の保育発表会です。
当ブログをご覧になっていただいているみなさんにだけ、一足早く中の様子をご覧にいれますね。
 
まずは、仮の保育所の ビフォー&アフター 
 
12
 
新しい保育所内部です。きれい!かわいい!
 
3
 
無事引っ越しが終了し、みんなご満悦です。
 
4

保育所完成しました。

ようやく完成した不土野保育所。
完成検査も無事終了しました。
 
引っ越しを本日予定していましたが、天候不良のため明日に延期です。
子どもたちは明後日、12月11日(水曜日)から、ぴかぴかの保育所での生活が始まります。
 
1
 
右半分の茶色く見える部分が増設されたところです。

不土野神楽 本番

12月7日(土)の夕方7時から始まった神楽。
観光客が例年になく多く、総勢100名を超したようです。
 
そんな中、
舞う時間帯は、夜中・・・
そして緊張の面持ちのはずが、堂々と舞うことができた子どもたち。
低学年や保育所生も、前列に陣取り、大きな声援を送っていました。
 
12
 
多くのおひねりと共に、たくさんの拍手をいただきました。
よくがんばりました。

明日は、神楽本番です

今日は、放課後を使っての最後の神楽練習です。
今年は、諸事情で神楽が開催されない地区があり、多くの方が見に来られるかもしれないという情報が入っています。
緊張しないよう、練習の成果を披露してほしいですね。
4年生と6年生の3名が舞います。
ちなみに、本校のET先生も舞います。
 
1
 
2
 
低学年の子どもも、まなざしは真剣です。
 
不土野神楽は、明日7日(土曜日)夜7時から、明後日8日(日曜日)の朝近くまで行われます。
不土野地区生活改善センターの部屋の中で舞われるので、寒さ対策は必要ありません。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。

今朝の不土野っ子ファイト

体力テストで落ち込んでいた立ち幅跳びと、反復横跳びに挑戦です。
 
1
 
体育館の中は窓ガラスに霜?
マイナス2.5度です。
それでも、子どもたちは元気にがんばっていました。
 
23
 
幻想的な窓ガラスの芸術と、子どもたちの寒さをものともしない頑強さに感動を覚えながら、横で震えて見ているのがやっとでした。
 
4

タイ記録

マイナス4度です。
この気温を聞いても、普通と思えるようになりつつあります。
今日も子どもたち6名といっしょにがんばります。