トップページ

新着情報

読み聞かせ

今月の参観日は、子どもたちへの読み聞かせタイムとアナウンサーによる話し方教室(お話タイム)の2本立てでした。
保育所生も参加しました。
 
1
 
県立図書館による定期的な訪問「やまびこ文庫(図書の貸し出し)」と、NHKアナウンサーの杉尾さんと宮崎さんお二人を迎えての話し方教室のコラボ企画(?)に、子どもたちも保護者の方々も大満足でした。
 
23
 
4
 
「相手にはっきり伝わるように話すには、地球のエネルギーを吸い取るようにして声を出しましょう。そして、母音の『あいうえお』をはっきり発音するといいですね。」
今日から早速実践してほしいですね。
 
5
 
この模様は、NHK『昼前ホットみやざき』(月~金 午前11:45~)で2月頃に放映される予定です。
 

12月の全校朝会

12月 全校朝会の校長先生のお話は
 
人に何かしてあげるときは、感謝されると思わないように。
そうすれば、ちょっとしたことでもすばらしい行動になる。
 
プーさんのポスターを使って「相手に感謝を求めない」ことについてお話をされました。
1
 
今日は、SMさんは体調不良でお休みです。
一人休むだけでなんだか寂しい気がします。
早く元気になってほしいですね。

新記録

マイナス4度を記録しました。
でも天気がよいので、風がなければ日中は過ごしやすくなりそうです。

バケツ稲作り~精米~

今日は、子どもたちがバケツで育てた稲を米にする日です。
 
まず、脱穀です。
給食で使った牛乳パックを使って、稲の穂からもみを外しました。
手の力の入れようで、ずいぶん手こずりました。
 
1
 
次に、もみすりです。
もみが少ないので、すり鉢とソフトボールでやったのですが、なかなかうまくできず苦戦していました。
殻を吹き飛ばすときに、顔に殻がかかり悲鳴が聞こえてきます。
 
2
 
時々こぼしてしまう米は、もちろんていねいに拾います。
 
2
 
最後に、精米ですが、これは時間がかかりそうなので、休み時間等を使って行う予定です。
 
でも、一番の関心事は、この米をどのように活用するかです。
楽しみです。
 
3

新記録

子どもたちが学校に通ってくる日の気温でいうと、本日新記録です。
 
マイナス1度。
外は、霜で真っ白でした。

神楽の練習

本番まであと1週間。
 
1
2
 
4年生と6年生の祝子(ほうりこ=神楽を舞う人)は、一生懸命練習しています。
ごめんなさい。画像が6年生だけになってしまいました。
低学年も、そのときに歌う歌を少しでも覚えようとがんばっていますよ。
「先生、歌の節が違いますよ」
子どもにしっかり指摘されてしまいました。
 
 
最終の練習は、来週の金曜日です。

うっすら・・

今朝起きてみると、フロントガラスとボンネットにうっすらと雪化粧。
気温は1度。
 
1
 
「峠に、雪積もってますかねえ?」
と、心配そうに聞くと
「これぐらいじゃあ、凍結せんが」
「寒さも、今夜辺りまでじゃろ」
地域の人は、笑いながら通り過ぎていきました。

表現集会

上学年の発表です。
 
4年のNSさんは、国語で学習した和食と洋食について発表しました。
 
1
 
6年のNNさんとKYさんは、社会で学習した太陽光発電、風力発電、水力発電について発表しました。
 
2
2
 
質問にもしっかり答えていました。
4

昨夜から降り続いた雨が、朝方、雪に変わりました。
積もるほどではありませんが、ぱらぱらの雪です。
 
気温は3度です。
歩いて登校するとけっこう冷えるものです。
 
1
 
防寒は必須で、見た目にごわごわしていますが、学校に着くと大きな声で元気に「おはようございます」と言えました(^o^)

水泳?

おつるちゃんで使った銀杏の葉を、低学年が、段ボールで作ったプールに集めて楽しく遊びました。
 
銀杏の葉にざぶーんと飛び込んで
「平泳ぎをしました。息が苦しくないから平気ですよ」
 
銀杏の葉に埋もれて
「SRさんを二人で引っ張りました。がさごそ音がしました」
 
相撲を取ったり、でんぐりかえしもしました
「でんぐりかえしをするとき、銀杏の葉が顔に当たってこそばゆかったです」
 
1
2
3