トップページ

新着情報

2月27日 一輪車のタイヤが・・・・

昨日、5・6年生が体育で一輪車の練習をしていたところ、一輪車のタイヤが外れてしまったようです。

見てみると、リムからタイヤのゴムが外れていました。タイヤをリムに取り付け、今朝空気を入れてみました。タイヤがぱんぱんになったので、空気入れを外すと・・・・バルブからプシューと空気が漏れます。

これはと思い、バルブを外すと・・・

ゴムがついていません。虫ゴムというようです。

本当はこうなっていないといけません。

ということで、これを交換しました。

ばっちり復活です(^^)

これは・・・自転車屋さんになれるかも・・・(^^;)

4月26日 「モーモー母ちゃん」からのプレゼント

椎葉村内で和牛を飼育されている農家の女性で結成されている「モーモー母ちゃん」の方々が不土野小に来校されました。来校された理由は、椎葉村内の新1年生へネームプレートの寄贈をするためです。

これは、ネームプレートの説明をされているところです。

ランドセルにつけるようです。

このネームプレートは、牛の個体識別耳標型ネームプレート(牛の身分証明書)とおそろいだそうです。

「新1年生ご入学おめでとうございます」という気持ちを込めてプレゼントされました。

また、「交通安全」や「人や動物の命を大切にしてほしい」、「牛肉をたくさん食べて元気でいてほしい」、「牛を好きになってほしい」といった想いも込められているそうです。

素敵なプレゼントをありがとうございました。

4月26日 学校探検&案内

今日、生活科の時間に2年生が1年生をつれて学校探検を行いました。

最初に、2年生が1年生の教室へ行き、プレゼントを渡しました。

これは、手作りのメダルです。とっても嬉しそうです(^^)

そして、これは2年生が昨年育てたアサガオからとれた種です。どちらも心のこもった素敵なプレゼントですね(^^)

音楽室では、楽器の使い方も教えてあげました。

職員室や保健室、マルチルームについても何をするお部屋なのかを優しく教えてあげました。2年生が最後に、「これからもわからないことがあったら、いつでも聞いてください。」と言って終わりました。

4月25日 司書の方々が来校されました

椎葉村の図書館司書の方々が来校されました。

司書の方々は、学校図書館の活用の仕方をアドバイスしてくださいます。そして、今後、お願いすれば授業で使う本などの貸し出しや読み聞かせもしていただけるそうです。

4月25日 雨の不土野

今日は朝から雨でした。

2・3年生は、学級の目標を話し合っていました。どんな目標ができあがったのでしょうか・・・

1年生は、体育館で体育をやっていました。

跳び箱やマットなどを使った場で体を動かしていました。

担任の先生と楽しそうに活動していました(^^)

5年生は尾向小とのオンライン授業で、日本の国土について学習していました。

6年生も尾向小とのオンライン授業で日本国憲法について学習していました。

昔は、縄文時代から学習していたのですが、今は政治・国際のことについて学習してから、歴史の学習に進みます。

4月24日 授業の様子

本日の授業の様子です。

6年生の理科です。ちらっと見ただけですが、おそらくものが燃えることと気体との関係を調べているのかと・・・

5年生の理科です。植物の発芽の条件を実験して調べるための準備です。

水、空気、温度・・・・何が発芽に必要なんでしょうね・・・

3年生の理科だそうです。なにか描いていますね。

プールにいるオタマジャクシを描いていたようです。春の生き物探しでしょうか。

4月21日 きょうのあれこれ

1年生が今日も一輪車の練習です。びっくりするほど上手に乗れますよ。

ALTアーロン先生との外国語です。

3年生も外国語です。

昼休みもアーロン先生と一緒にサッカーをしました。

6年生の理科はものの燃え方です。

午後の授業は、56年生は図工でした。トイレの前ですが・・・・

何を作っているのでしょうか・・・?

途中は省略して・・・完成です!

こちらは学習室です。

水槽のまわりに水着を着た女の子が・・・

なかなかおもしろい(^^)

しかし、カメ次郎がストレスに・・・(^^;)

完成です。

これは何してるのでしょうか?

実は・・・・

窓にはり付けたキャッチャーの面やバット、帽子に合わせてパチリ

これもおもしろい(^^)

4月20日 桜の木の下で

毎年、職員住宅の桜の木の下で記念写真を撮っていますが、今年も桜が満開になったのでみんなで写真を撮りました。

もう少し笑顔がほしいところです(^^;)

誕生日の月ごとにも写真を撮ったようです。

こちらはみんないい笑顔です(^^)

4月20日 1年生が一輪車に挑戦

入学して間もないのですが、1年生が一輪車に挑戦したようです。

なんか様になってます(^^;)

なかなか筋がいいようです(^^)

手放しで乗れる日はそう遠くないかもしれませんね~

頑張って練習して、10月の運動会に間に合うといいですね(*^_^*)

4月19日 不土野の春

校庭の梅の木です。たくさんの小さな実がついています。今年も梅ジュースが楽しみです。

これは何だか分かりますか?

熊本で生まれ育った私は、サドと呼んでいましたが、何と不土野でもサドと呼ぶそうです。皮をむいてそのままでも食べれるし、塩をつけてもおいしいです。

私は、いつも塩漬けにしてご飯のおかずにします。

これはかなり大きかったです。これまでで一番かも・・・

サドの正式名はイタドリ(虎杖)です。ある漫画の主人公の名前と同じですね(^^;)

学校駐車場の川沿いに毎年たくさん生えているので、昨年もおいしくいただきました。

全部塩漬けです(*^_^*)

2本の大いちょうにも緑の葉がたくさん出てきました。

職員住宅の桜の木(八重桜)は今が満開です(^^)

不土野は春真っ盛りです(*^_^*)