トップページ

新着情報

3月13日 卒業式練習

朝の時間に、全校で卒業式練習を行いました。

在校生は、卒業生への贈る言葉を練習しました。

その間に、6年生は卒業証書授与の練習を行いました。

これまでの練習で修正された点もあっさりとできてしまう6年生です(^^)

3月10日 卒業式練習

全校での卒業式練習を行いました。

朝の体育館はとても冷えます(>_<)

座り方、起立の仕方、礼の仕方などを中心に練習をしました。

とってもきれいに礼がそろっています(^^)

これまでの積み重ねですね。

式次第の中で、立つところなのか、座ったままなのかを確認しましたが、これがなかなか覚えにくいですね。

「卒業記念品贈呈」卒業生から学校、在校生への贈り物です。

→卒業生も在校生も職員も立ちます。

「卒業記念品授与」教育委員会から卒業生への贈り物です。

→卒業生だけ立ちます。

3月9日 授業風景

4年生が図工で面白いことをやっているという情報が入り、いざ撮影へ。

なんだこれは~

秘密基地をつくっているようです。

いつも以上にやる気を感じます(^^;)

中から這い出してきました。

中は、こんな感じです。楽しそうですね~

ただ、お片付けが待っています(^^;)

となりでは、5年生が理科をやっていました。

手作りの電磁石実験装置です。

その後ろにも気になるものが・・・・なんだろう?

これも手作りの「ふりこ実験装置」です。5年生がやって見せてくれました。楽しみながら実験できているようです。

しばらくしてから、また見に行くとさらにパワーアップしていました!

なんでも紙に包んでいくようです。

とにかく楽しそうです(^^;)

3月9日 お別れ集会

5年生以下で計画した「お別れ集会」がありました。

最初は、チーム対抗のジェスチャーゲームです。これは何でしょうね?

「昆虫」「乗り物」「赤いもの」「白いもの」「青いもの」「スポーツ」などの中からテーマを選び、お題のものをジェスチャーしていきます。時間内にいくつ正解が出せるかを競います。

スポーツですね~

う~ん。なんでしょう(^^;)

動いていないと分からないですね~。

次は、「王様ドッジボール」です。

※「ドッチボール」という人もいますが、正解は「ドッジボール」です。「ドッヂボール」でもありません(^^;)

チームの中で誰か一人王様を決めておき、その王様が先に当てられたら負けです。

王様が誰なのかを考えるのも面白さのひとつです。

チームごとに6年生へプレゼントを渡しています。

プレゼントを渡すのはなんとなく照れくさいようです(^^;)

6年生からの感謝の言葉です。

下級生を代表して6年生へ感謝の言葉をおくりました。とってもすばらしい言葉でした(*^_^*)

最後に記念写真です(^^)

楽しくて思い出に残る「お別れ集会」でした。

3月8日 卒業式の練習が始まりました

3月23日(木)が卒業式です。

今日は、6年生と下級生が分かれて練習等を行いました。

第1回目ということで、下級生は気持ちや態度の面で話がありました。

どんな卒業式にしたいか、というとても大切なことを確認し合うことから始まりました。

一人一人が贈る言葉を考えています。

そのころ6年生は・・・・

体育館で卒業証書授与の練習をしていました。

校長先生もおられました。

出入りはどこで誰に、何に、礼をすればよいか、覚えるのがたいへんです。がんばれ~卒業生。

3月7日 4年生道徳オンライン

4年生は午後担任の先生が出張だったのですが、尾向小の先生が道徳の授業をしてくださいました。

自分たちの生活がたくさんの人のおかげで成り立っていることに気付かせるものでした。

生活をささえてくださっている人たちに感謝の気持ちを書き、発表する様子です。

椎葉村の子どもたちはみんな、停電や道路崩壊、土砂崩れ、断水などを経験しているので、それを解決してくださった方々への感謝の気持ちは特に大きいようです。

3月7日 1・2年生音楽

1・2年生の音楽です。

なかなか上手に弾けています。

その後で、自分たちの演奏を録画したものを見て確認しているようです。

が、顔を見て笑っていました・・・・顔は関係ない・・・(^^;)

3月7日 2年生算数

2年生は複式解消のため、私教頭と算数の授業をしています。

今日から新しい単元「分数」に入りました。

突然、1・2年生の担任の先生が写真を撮りに来られました(^^;)

写真を撮るのは好きですが、撮られるのは苦手です(>_<)

写真を見るとがっかりするから・・・

形の違う折り紙を使って、半分の大きさにするという問題です。

折り方、切り方によって同じ大きさでも形が違ってくるんですね~

半分にするのも、大きさであったり、長さであったり、数であったりします。どれも半分は同じ2分の1になりますね。これから、3分の1や4分の1などの意味へと発展していきます。

3月6日 参観日

今年度最後の参観日でした。

最初に家庭教育学級の閉級式がありました。卒業される保護者に家庭教育学級の修了証が校長から手渡されました。一番下のお子さんが卒業される方が対象になります。不土野小のために長い間ご協力いただきありがとうございました。お疲れ様でした。

今年度の活動の反省や次年度の計画等について協議しました。

学校評価の結果についても簡単に説明をさせていただきました。

参観授業は、全学年体育館で発表会を行いました。これは、4年生です。

社会科で宮崎県の偉人について調べたことをまとめて発表しました。

二重跳びを全員で披露した後で、一人一人の得意技を発表しました。

最後に跳び箱運動の発表です。みんなきれいに跳ぶことができました。

1・2年生の発表です。

1・2年生も縄跳びを発表しました。

ミス無く、上手に跳ぶことができました。

跳び箱です。

跳び箱もばっちり跳べて、満面の笑みでした(*^_^*)

最後に5・6年生です。担任の先生が英語で質問し、それに英語で答えました。

次に、5・6年生も縄跳びを発表しました。一人一人の得意技を発表した後、二人で息を合わせて跳ぶ技も発表しました。

跳び箱も余裕です(^^)

全学年よくがんばりました(*^_^*)

3月3日 放課後

いつも放課後に居残りするのは、図書室です。

図書室で宿題をやります。

もう宿題は終わったようです。お絵かき中でした。

近くにはこんなものが・・・もう準備が始まっています。きれいですね~