トップページ

新着情報

12月6日 イチョウアート!

 大袈裟な表現でもなんでもなく、、、数万いや数十万枚のイチョウの葉が散っています。

 風が吹くとイチョウの葉がさぁっと散っていき、本当にキレイなのですが、校内の環境整備に努める用務員さんは「あぁ・・・」と落胆の声を出すことも・・・。

 子どもたちが朝のボランティア活動などで集めたり、用務員さんや集落支援員さんが集めてくださったりして、今年もイチョウアートに取り組む事ができました。

 例年、干支をデザインして運動場に描いていきます。来年の干支は、ヘビ。そして、創立150周年でもあるので、「150周年」の言葉もうまく収めた、いいデザインが完成しました。

 椎葉林業様からお借りしたカメラ付きドローンを、操作に不慣れな教頭がどうにか動かして撮った写真がこちら!

 毎年恒例、不土野小学校自慢のイチョウアートです。

 ボタンは用意していませんが、どうぞ画面の前で「いいね!」してくださいね。

12月3日 「椎葉村学」神楽について学ぶ

 4年生が総合的な学習の時間、「椎葉村学」の学習で神楽について学んでいます。

 今日は特別に、古枝尾(ふるえだお)神楽のことを教えてくださりに地域の方がお越しくださいました。

 4年生が神楽について調べていく中で、疑問に思ったことやもっと知りたいことを書き出していました。それらに一つ一つ丁寧に説明していただきました。

 椎葉村は有数の神楽伝承の地でもあります。そして、先月末から村内の各地で始まっており、古枝尾神楽も14日から夜を通して行われます。

 このように、地域には神楽や民謡などのことについて、専門的な知識を有する方がたくさんいらっしゃいます。まさに、地域人材の宝庫です。

 ゲストティーチャーをお願いすると、どの方々も快く引き受けてくださいます。本当に感謝です。

12月3日 持久走大会

 1ヶ月近く続けてきた持久走練習。いよいよ本番を迎えました。大会当日は、保護者の方々に見守られながら、そして、熱い声援を受けながらとなりました。

 まず、1•2•4年生の3人がスタートしました。低学年が600m、中学年は800mを走ります。

 運動場の周回数だけで言えば、それぞれ5周、6周半といったところですが、やはり上り下りのある道路を走ると違いますね。

 子どもたちに聞くと、「景色が変わるから走りやすい」という声が圧倒的です。一生懸命走る姿に応援する方も力が入ります。

 そして、6年生5人がスタート。距離は1000mです。

仲良し男子3人は、持久走でもよいライバルです。いつもせった展開を繰り広げていました。大会当日も同じような展開になりましたが、緩やかな下りをうまく使ってスパート!ここで勝負あったかに見えたのですが、、、。

 最後は、なんと3人がなだれこむようにゴールイン!同級生と競い合う関係がなんとも輝かしいですね。

 女子2人も、後半の追い上げを見せ、しっかり完走しました!

 そしてなんと!素晴らしいことに、自己宣言した目標タイムを全員が更新できました!

 1つ1つの行事が「小学校生活最後の・・・」という形容詞がつく6年生たち。下級生の子たちが、全力で頑張る姿をしっかりと目に焼き付ける事ができたでしょう。

12月3日 学校保健委員会

 持久走大会を終え、お次は「学校保健委員会」が開催されました。椎葉中学校の栄養教諭の先生を迎え、「朝食の大切さ」について、子どもたちに分かりやすくお話しいただきました。

 朝ごはんの大切さは重々わかっているのですが、つい疎かにしてしまう事がありませんか?

 朝食を摂ることでどんなよい事があり、逆に摂らないとどんな問題点が出てくるか、、、具体的に示していただいたので、子どもたちもとても興味をもって話を聞く事ができていたようです。

 とにかく脳にエネルギーを送る必要のある子どもたちにとって、ご飯・パンは必須ですよね。栄養のバランスも当然大切ですが、エネルギーに換わる主食をしっかり摂ることが一番です。

 食に関する教育、「食育」と言われることもありますが、すぐ子どもたちの役に立つわけではないかもしれません。しかし、5年先10年先1人で過ごすことになった時に、じわりじわりと生きてくる学問だと思います。

 子どもには煩わしく思われるかもしれませんが、大切だと思う事は、何度も何度も繰り返し伝えていきたいですね。

11月22日 手洗い指導

 さて、一体何に使う道具かお分かりでしょうか。

 商品名が見えてますね、、、これがヒントです。そもそも記事のタイトルに答えが書いてありました。

さて、一体何をする道具でしょうか

 寒さが厳しくなるこれからの時期、冷たい水で手を洗うのをためらってしまう場面があるかもしれません。

 手洗いしたつもりでも、やはりその人の洗い方のクセみたいなものがあるようです。

 手に特殊なクリームを塗り、それを石けんで洗い流します。その手を箱の中に入れブラックライトで照らすと・・・。

 「うわっ!」「洗ったのになんで!?」と声が聞こえてきます。洗い落とすことができない部分がたくさん見つかりました。

 保健室の先生から、感染症のこわさ、危険性、感染を防ぐためにどうすればよいか、などなど分かりやすく丁寧な説明がありました。

 人数、世帯数が少ない本校で、感染症が流行してしまうとお手上げです。みんなで、しっかり手洗い・うがいをして、なるべく病気のないように過ごしていきたいものです。

11月19日 生活の時間に

 真剣な表情でなにやら作っていますね。

 一体何を・・・?

 2年生もカレー皿を使って、こちらでもなにやら作っています・・・。

 一体何の学習でしょうか。

 生活科の時間だったようです。

 2人ともおもちゃ作りに熱中していたようです。遊びに熱中する姿もよく見ますが、おもちゃを作る工程でもこれだけ集中して取り組めるのは素晴らしいですね。

 遊ぶときには、作っているとき以上に熱中しそうですね。また取材しなくては。

11月18日 合奏練習開始

 2月の学習発表会に向けて、合奏の練習を始めました。

 5人の6年生が主旋律を支えるため、キーボード、鉄琴、木琴、グロッケン、リコーダーを担当し、4年生が鍵盤ハーモニカ、低学年が打楽器を務めます。

 遠足曲は、「Paradise has No Border.」

 きっとどこかで耳にしたことのある楽曲だと思います。

 8人で臨む合奏曲、残りの時間も限られていますが、全員の努力の跡が見られる発表になることを期待しています。

 心を一つに息を合わせて演奏できるかな。

11月14日 イチョウアートの準備

 不土野小学校の運動場の隅に、立派なイチョウの木があります。しかも2本も。

 銀杏の実は付かないのですが、この季節になると上の方からだんだんと黄色く色づいてきて、美しいグラデーションを見せてくれます。

 今年は猛暑だったせいもあるのでしょうか。色づきも遅く、例年この時期に予定している「イチョウアート」に取り組めていません。

 それどころか、葉も散らないのでやきもきしています。

 散った葉を集めていきます。イチョウの黄色、栗などの茶色を分けて何か所かに集めます。

 今日は、全校のみんなで朝のボランティア活動として取り組みました。

 干支をモチーフにした図柄を子どもたちと考え、運動場に下絵をし、そこに葉などを敷き詰めていきます。

 年内にはご覧いただくことができると思います。どうぞ首を長くしてお待ちください。

11月13日 持久走練習

 朝夕が冷え込んできましたね。

 寒さを感じる椎葉村の中でも、不土野地区はさらに寒さが厳しい地域です。

 そんな寒さを吹き飛ばすように、子どもたちの元気な走る姿が見られます。持久走の季節です。 

 12月3日(火)は、持久走大会も予定しています。ロードに出て走るので、その練習もしていかねばなりません。

 自分の体力にあわせ、少しずつ走ることのできる距離が伸ばせるように体力向上に努めていきます。

 寒さに負けず、頑張れ不土野っ子!

11月12日 鑑賞教室

 1年に一度の鑑賞教室。今年も子どもたちが楽しみにしていました。

 今年は、観劇「野原の麦わら帽子」です。劇団こふく劇場の皆さんがはるばる都城市からお越しくださいました。

教科書に載っている詩の朗読から始まりました

 全校児童8名の不土野小に、役者さん、音響、照明等スタッフの方々総勢9名でお越しくださいました。

 本当に感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。

役をもらった子どもは直前リハーサル

 体育館の真ん中にステージを作るという斬新な形に、まず目を奪われました。本校の児童・職員をどんどん巻き込んで、大きなうねりとなって会場を沸かせていきます。

校長先生にはアドリブの演技が求められました

 参加型の観劇ということもあって、全員最後まで集中して観ることができました。見所も満載で、笑いあり、しんみりする場面もあり、、、。

児童3人、職員1人に役が与えられました

 1時間半があっという間に過ぎていきました。

美しい劇中歌

 観客を巻き込んでいく演者のみなさんに魅了された1日となりました。

感謝の言葉が尽きません

 最後に6年生から感謝の気持ちをお伝えし、記念撮影です。

 劇団こふく劇場の皆さん、改めて御礼申し上げます。

 楽しい時間を本当にありがとうございました!