新規日誌1

2022/9/28 いつも通りの授業に

3年生が理科の学習で、今まで観察してきたホウセンカから種を取ってきました。

1・2年生は、道徳で「ありがとう」という気持ちになる時のことを話し合っていました。

今日はよく晴れました。

いつも通りの授業ができる幸せを感じました。

0

2022/9/27 保育所のみんなも一緒に

大河内地区から、椎葉村の他地区への道路はすべて崩落しています。

役場に行くのも熊本県回りで5時間弱かかります。役場周辺の地区でお仕事をされている方々は、通勤もままなりません。

逆もまた同じで、役場周辺にお住まいの保育所の先生方は、大河内に通勤することができません。

そのような事情があり、保育所生の給食も小学校で一緒に作ることになりました。

保育所も昨日から再開し、保育所生が給食を食べに来ました。 

楽ではない状況ですが、子どもたちの姿を見ていると、ほっこりした気持ちになりました。

0

2022/9/26 学校を再開しました

本日から学校を再開しました。

全校朝会で互いの無事を喜び合いました。

校長先生からは、学校再開のために力を尽くしてくださった方々の話がありました。

消防団の方々、地元の建設会社の方々、役場の方々、九州電力と九電工の方々、西米良の衛生公社の方々、様々な方々のご尽力で、学校を再開することができました。

迂回路の林道を通って、夜の9時を回って作業をしてくださることもありました。

全校朝会の後、子どもたちも自分の力でできる範囲で運動場の片付けをしました。

 

 

 

 

学校で学ぶことのできる幸せをかみしめながら作業をしました。

0

2022/9/22 現状について追記

学校ホームページには、記事の公開を予約しておく機能があります。

前回のカエルの記事は、台風以前に書いて予約していたものでした。

台風によって光ケーブルが断線してしまい、学校からインターネットを使うことができなくなりました。

そのため、学校ホームページを公開したり止めたりすることが、スムーズにできなくなりました。

あのカエルのいた壁は、台風後、このようになりました。

窓ガラスはなんとか土砂をせきとめていました。

状況はかなり厳しいです。

しかし、保護者の皆様、消防団の皆様が、全力で学校再開のために力を注いでくださっています。

月曜日から学校を再開します。

子どもたちの学びを止めないように、職員も全力で臨みます。

0

2022/9/22 視線を感じて…

手洗い場の前で歯みがきをしながら、校舎裏の斜面のコンクリートを眺めていると、

なんだか視線を感じます。感じますよね。

分かりますか?水抜き用の穴からです。

いかがです?

「ヘビかなあ。」とドキドキしながら、カメラをぐぐーっとズームしてみました。

カエルでした。一安心です。先日見たカジカガエルかもしれません。きれいに穴におさまって、心地よさそうでした。

0

2022/9/21 台風後の状況

 

 やっと、保護者の皆様や地域の方々と連絡が取をとることができ、今のところ人的被害がないことがわかりました。

子どもたちも無事で安心しました。

電気は一部復旧していて学校の明かりがつきましたが、まだ停電が続いているところも多いようです。

これからが大変ですが、少しでも早く学校が再開できるように、被害状況を確認していきます。

0

被害は甚大です

台風は過ぎましたが、被害は甚大です。

道があちこちで寸断されています。

停電も続いています。

地域の方々、役場の方々、皆さんが懸命に復旧に取り組んでおられます。

特に道路の復旧については村だけでなく多くの支援が必要な状況です。

子どもたちの登校は困難です。

0

2022/9/16 とうとうテンカラ釣りで

他の職員の後塵を拝していた私も、念願の大きなヤマメを釣り上げることができました!

という願望を写真にしてみました。

 

未だ一匹の釣果もない私を見かねて、保護者の方が釣りたてのヤマメをおすそ分けにもってきてくださいました。立派なヤマメでした。塩焼きでおいしくいただきました。

大河内の保護者の皆さんは、とてもとても温かいです。

0

2022/9/16 保育所のみなさんと一緒に

運動会の合同練習をしました。

スタートの前に、それぞれの団で順番ややり方の確認です。競技は「台風の目」。

最初の子たちは、棒をつかんで走ります。

次の子たちは、フープに入って走ります。

最後の子たちは、箱に乗ってお兄さんお姉さんたちがひっぱります。今日は体育館だったのでスムーズに進みましたが、運動場だとなかなか大変そうです。

保育所の子どもたちがかわいくて、小学生のみんなはずっと笑顔でした。

0

2022/9/15 読み聞かせ お隣のクラスの先生から

今月の読み聞かせは、お隣のクラスの先生にしてもらいました。

5・6年生には、1・2年生クラスの先生。数学の絵本でした。興味深いお話に子どもたちも集中していました。

3・4年生には、5・6年生クラスの先生。しっとりとした雰囲気の中で、お話を聞いていました。

1・2年生には、3・4年生クラスの先生。先生が「何にでも!」と言うと子どもたちが「レナール!」と応じて楽しんでいました。「なんにでもレナール!」という本でした。

手前味噌な言い方になりますが、しみじみと、先生方は読み聞かせがお上手だなあと思いました。

0

2022/9/14 あこがれのボンボン

応援の練習も熱が入ってきました。

大河内小学校では、1年生から全員が応援リーダーです。あこがれのボンボンも、もちろん自分専用のものを作りました。

白団も気合いの入った振り付けを練習していました。本番では熱い応援合戦が見られそうです。

0

2022/9/13 キックベース

昼休みの遊びで最近はやっているのが、キックベース。これまで野球型の遊びはあまりしてこなかったので、子どもたちにとって新鮮なようです。

味方と作戦を立てたり

先輩が1年生ピッチャーにアドバイスしたり

子どもも楽しんでいましたが、それ以上に先生も熱中していました。

0

2022/9/12 臼太鼓踊り いよいよ太鼓へ

夏休みが明けて、久しぶりに臼太鼓踊りの練習がありました。

はじめに踊りの確認です。太鼓のバチをもって踊ります。教えてくださる地域の先生も子どもも一所懸命です。

今回は、いよいよ太鼓を叩きました。バチが太鼓のふちに当たらないように気をつけながら叩きます。

本番でのりりしい姿が楽しみです。

0

2022/9/9 あまり見かけない

児童玄関に、見慣れない生き物が…

近付いても動きません。

つかまえてみようとしたら、見事なジャンプで近くの壁にはりつきました。

先端の吸盤状の部分がとても大きく、イラストで描かれるような、いかにもカエル然とした指先でした。

後で調べてみると、おそらく、カジカガエルのメスでした。初めて見ました。

0

2022/9/9 運動会の練習

運動会の開会式と閉会式の練習をしました。秋の訪れを感じさせる抜けるような青空と雲でした。

子どもたちは、キリリと引き締まったいい表情です。

児童代表の言葉からラジオ体操の指揮、旗の上げ下げ等々、1年生から6年生まで全員に役割があります。みんな、自分の役割をしっかりと果たせるように、練習も真剣です。

0

2022/9/8 リコーダーでにっこり

3・4年生が音楽の授業をしていました。リコーダーの練習です。

大河内小学校は、図書室が音楽室を兼ねています。

今年リコーダーを習い始めた3年生は、きちんと穴をふさげているか目で見て確認しながら練習です。

リコーダーにすっかり慣れている4年生は、エーデルワイスをすいすいと演奏していました。上手に吹けて、にっこりです。

0

2022/9/7 虫のネタです

台風一過の朝。学校玄関に見慣れぬ姿が…。

後で調べてみると、ヤママユガという種類の蛾でした。大人の手のひらくらいある大きな蛾でした。触覚が美しかったです。

 

英語を教えてくださるジュリー先生がいらっしゃった日の昼休み。カブトムシがいました。

子どもたちは喜んで手にとまらせます。

しかしジュリー先生はうかない顔です。ジュリー先生の出身地ベルギーでは、カブトムシにはあまり縁がないそうです。おそるおそる触っていました。

0

2022/9/6 フラッグ

運動会に向けての練習が始まっています。

本日は、旗を使った表現運動の練習をしていました。「旗」と呼ぶよりも、ちょっと格好をつけて「フラッグ」と呼んだ方が似合うかっこいい柄です。構えている表情もキリッとして見えます。

腰だめに構えて、ビシッと振ります。練習は始まったばかりですが、けっこう決まっています。

フラッグを振るたびに「バシッ」と音がするのも心地よくて、自然と笑顔になっていました。運動会が楽しみです。

0

2022/9/2 「Perfect!」ジュリー先生の授業で

英語の授業を教えてくださるジュリー先生は、発音をとても丁寧に教えてくださいます。

最近の英語の学習では、たくさんの単語を扱います。たとえば3・4年生でも、1時間でこれだけの数です。

フルーツなので、英語っぽい言い方を知っている単語もありますが、正確な発音が分からないものもあります。ジュリー先生は、英語の音のつくりから練習させてくれます。

ジュリー先生の「よく聞いてくださいね。」の後の発音を聞きながら、何度も練習です。子どもたちも、英語っぽい音を出せるようになっていきます。

5・6年では、和食に関する単語が出てきました。

ご飯「rice」の「r」の発音を丁寧に何度も練習しました。

マスクをしているので口元が見えませんが、子どもたちはジュリー先生の発音をまねて何度も練習しています。とっても上手に発音できるようになっていました。

練習を重ねて上手にできると、ジュリー先生が「Perfect!」とほめてくださるので、子どもたちは喜んで練習しています。

0

2022/9/1 しっぽ取り

体育の時間、運動場からにぎやかな声が聞こえてきます。見てみると、

「しっぽ取り」をしていました。腰のベルトに2本の「しっぽ」を付けて、互いに取り合います。一番多くのしっぽを取った人が勝ちです。

見合ったり、すんでのところで避けたり、

はげしい攻防が繰り広げられていました。

汗をかきながら、みんな笑顔で走り回っていました。夏休み明けでも、みんな元気です。

この活動は、「タグラグビー」という、ぶつかり合わないラグビーの学習につながっていきます。

0

2022/8/31 順調に育っています

学校横の実習田に、5年生が稲の観察に行きました。夏休み明け、久しぶりの観察です。

田んぼ全体の様子を写したり、

稲穂の様子をアップで写したりと、最近の観察は、1人1台のタブレットパソコンで行います。

教室に戻ったら、観察記録をパソコンに打ち込みます。

今年はうるち米ではなく、もち米を植えました。秋の収穫が楽しみです。

0

2022/8/30 2学期スタート

2学期が始まりました。

始業式、代表児童の作文。2学期の目標をしっかりと発表することができました。

校長先生の話。「和」を大事にすることができている大河内小の子たちが誇らしい、という話でした。運動会で、力を合わせてやっていこうという思いが高まりました。

そして、昼休み。

運動場を走り回って走り回って

久しぶりのみんなとの遊びを満喫していました。

夏休みは終わりましたが、新しい学期のよいスタートを切ることができました。

0

2022/8/29 夏休みの間に

夏休みの間に、教育委員会をはじめとする役場の皆様のお力添えで、環境の整備をしていただきました。

ナイター設備。

トロッコで物資搬入をしてのボーリング調査。

くずれた土砂の撤去。

がけをおおうブルーシートの張り直し。

職員だけの力ではできないことを、たくさんの業者さんたちがやってくださいました。

子どものたちの学習が、よりいっそう安全に充実して行えます。ありがとうございました。

0

2022/8/10 仕事の後で

夕方4時35分。大河内小学校の1日が終わる時刻です。

「おつかれさまでしたー!」と、夏休みの間はどの職員もほぼ定時で帰ります。

 

みんなが帰ってからほどなくして、今年赴任してきた職員が、学校の目の前の一ツ瀬川からヤマメを釣ってきました。

職員も大河内の夏を満喫しています。

 

 

明日からしばらくの間、大河内小学校のホームページは夏休みです。

大河内小学校の夏は、いい時間が流れています。皆様の夏も、いい時間となりますように。

0

2022/8/10 今日もいい朝

8時くらいまでは山が陽をさえぎってくれるので、とても涼しい大河内小学校の朝。

理科の観察用のヘチマにはマルハナバチやクマバチが来て、せっせと花粉を集めていました。

玄関花壇にも水やりに行くと、チョロチョロッとすばやく動くものが…。

花壇のかげに入って、一安心する幼いニホントカゲでした。しっぽのブルーのきれいなこと。

防火用水でもあるプールの水が減っていたので水を足しに行ってみると、プールの底にオタマジャクシがたくさん泳いでいました。

ポチャンと音のした方を見ると、立派な大きさのトノサマガエルが、見事なカエル足で泳いでいきました。

生き物のいろいろな姿が見られるいい朝でした。

0

2022/8/9 見つけたよ

昨日に引き続き、2年生の作文です。

「ふしぎな車を見つけたよ」

 

 ぼくは、かいぜんセンターで、こうだいさんの車を見ました。

 オレンジのバーがついていました。ふわふわしていて、にぎりやすいと思いました。

 こうだいさんにきいてみたら、

「としよりの人たちが、おりたりのったりするときにつかいます。」

と教えてくれました。

 みなさんも、こうだいさんの車のオレンジのバーを見てみてください。

0

2022/8/8 見つけたよ

2年生の作文です。

「おもしろいはっぱを見つけたよ」

 

 ぼくは、大川りんぎょうで、オジギソウを見ました。

 丸くて、ほそながいはっぱでした。形はピアノみたいでした。はっぱがとじるのが、ふしぎだなあと思いました。

 まことさんにきいてみたら、

「これはオジギソウだよ。これは、しげきをあたえたらとじるとよ。」

と教えてくれました。

 みなさんも、ぜひ、オジギソウを見つけてみてください。

0

2022/8/4 登校日はオンライン

今回の登校日は、タブレットパソコンを使って、オンラインで行いました。

オンラインですが、マスクなしの顔でみんなで集まることができるので、新鮮な感じがしました。

みんなよい夏休みを過ごしているようです。

0

2022/8/2 夏休みの間も

夏休みの間も、学校ではいろいろな準備をしています。

今日はたくさんのコンテナが届きました。

コンテナの正体は、県立図書館が送ってくださる「やまびこ文庫」です。

図書館の方が、それぞれの学年に応じた本を選び、学年で1つのコンテナにつめて送ってくださいます。

保育所生向けの絵本のコンテナや、職員向けのコンテナもあります。子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。

0

2022/8/1 先生たちだけの修学旅行

椎葉村教育委員会の方々が、今年度に椎葉村に赴任した先生方を対象として、村内の名所や史跡を巡る研修会を企画してくださいました。

当日はあいにくの雨。出発の時の先生方のテンションは、いつもよりちょっぴり低めでした。しかし…

松尾の大イチョウ。どうがんばって撮っても、全体をおさめることができませんでした。実に大きい!テンションが少し上がります。

仙人の棚田。対岸の山にある展望台から見る景色もすばらしいそうです。ここまで水を引いてきた先人の努力に、さらにテンションが上がります。

十根川伝建地区と八村杉。伝建地区の高台に登って、ようやく杉のてっぺんを見ることができました。後の写真で出てくる、観光ガイドの高島さんのお話の巧みさもあいまって、気分はすっかり修学旅行です。ぜいたくな時間です。

大久保のヒノキ。ヒノキの林のように見えますが…

根元を見ると1本!ヒノキにまつわる高島さんの語りに、先生たちの「へえー。」「すごいな。」の声が止まりません。

お昼は鶴富屋敷で豪華な昼食です。椎葉でとれたものばかりです。写真にはありませんが、お蕎麦もおいしかった!

とてもとても有意義な時間でした。やがて村内小中学校で始まる「椎葉村学」に向けて、先生たちのやる気もグッと高まりました。

そして、このホームページをご覧になっていらっしゃる方も、ぜひ、椎葉村に観光にいらしてください。観光ガイドの方のお話も含めて、魅力満点ですよ。

0

2022/7/29 保育所生に読み聞かせ

7月のある日、1・2年生が、保育所生を招いて読み聞かせをしました。

はじめに手遊び歌。「グーチョキパーで グーチョキパーで なに作ろう~ なに作ろう~ 右手はチョキで 左手はグーで かたつむり~ かたつむり~」。小さい子たちもニコニコして一緒にやってくれました。

読み聞かせ。1年生は「大きなかぶ」と「おむすびころりん」。「おじいさんをおばあさんがひっぱって、おばあさんをまごがひっぱって…」、「おむすびころりん すっとんとん…」と、とてもリズムよく読めました。

2年生は、2人の十八番となった「スイミー」。もはや教科書を見る必要もなく、暗記してしまいました。小さい子たちもよく聞いてくれました。

最後に折り紙メダルのプレゼント。これも喜んでくれました。

園長先生にもほめてもらって、誇らしげな1・2年生でした。

0

2022/7/28 地域づくり懇談会

先日、学校の体育館で「地域づくり懇談会」が開かれました。

村長さんや議長さん、役場の方々、公民館役員の方々、そして多くの大河内地区の方々が参加されました。

話題として、小学校の環境のことも長い時間取り上げていただきました。地域の方々の熱い思いで大河内小学校が支えられていることを、じかに肌で感じました。ありがとうございました。

0

2022/7/27 終業式5・6年生代表作文

 4月、5年生に進級し、高学年としてがんばってきました。特にがんばったことが3つあります。

 1つ目は、宿泊学習です。宿泊学習では、他の小学校の同級生と青島青少年自然の家でいろいろな活動をしました。青島は自然が豊かで、椎葉にはない海の景色を見ることができました。

 活動で思い出に残っているのは、ウォークラリーです。目的地へ行き、そこで紙に書いてある問題を解いていきます。私は活動班の班長だったので、みんなの意見を聞いてクリアしていくのがむずかしかったです。自分の意見ばかりを言うのではなく、友達の意見をしっかりと聞くことが大切だと分かりました。宿泊学習で、協同の精神を学ぶことができました。

 2つ目は、水泳です。けのびやクロールなどで泳ぐと、息が続かなかったり、フォームがくずれていたりなど、気をつけないといけないことがありました。だから、どうすればきれいに泳げるのか、どうすれば息が続くのか考え、見直しました。

 先生や校長先生のアドバイスのおかげで、きれいに泳げるようになりました。プール納会では10m、クロールで泳げました。来年こそは、25m泳ぎたいです。

 3つ目は、ロングクラブです。去年は1匹もつれなかったので、今年は1匹でもつりたいな、と目標にしてがんばりました。

 最初につったのは、Mさんでした。すごいな、と思いながらしばらく待ってみると、なんと、私も1匹、アブラメをつることができました。とてもうれしかったです。みんなもアブラメをつることができました。みんなで新記録を出すことができたのでよかったです。

 2学期は、運動会など大きな行事がたくさんあります。1学期よりもさらに大きく成長できるようにがんばりたいです。

0

2022/7/26 終業式3・4年生代表作文

 ぼくが1学期に心にのこったことは、3つあります。

 1つ目は宿泊学習です。理由は、2日目の山登りで長い道を歩いたからです。

 さいしょは道はあまり悪くなかったけど、行けば行くほど道が悪くなっていきました。でも、九大の人が下に落ちないようにしてくれたおかげで、下に落ちませんでした。

 2つ目は、春の遠足です。理由は、尾前ぼく場の牛についていろいろなことを学んだからです。

 牛しゃに入ると、牛がたくさんいました。ぼくが一番かっこいいなと思った牛は、しいば666です。なぜかというと、立つとしせいもいいし、少し赤色が入っていて、とてもきれいだったからです。また来年も、尾前ぼく場に行きたいです。

 3つ目は、集合学習です。理由は、大河内小学校よりも大きいし、大河内小学校よりも人数が多く、友だちがたくさんできて、とても楽しかったからです。

 昼休みは、3年生のみんなでドッジビーをしました。さいしょは相手チームがとって、次はぼくたちのチームがかちました。引き分けでした。2日目の昼休みはドッジボールをしました。さいしょ、ぼくたちのチームがかちました。次に相手チームは1点もとらなかったので、ぼくたちのチームがかちました。給食は、みんなで食べました。とてもおいしかったです。

 来年もまた、宿泊学習と春の遠足、集合学習に行きたいです。2学期もたくさんの行事があるので、いっしょうけんめいがんばりたいです。

0

2022/7/25 終業式1・2年生代表作文

 ぼくは、4月にしんきゅうして2年生になりました。ぼくが1学きがんばったことは3つあります。

 1つ目は、字をていねいに書いたことです。

 ぼくは、1年生のころ、あまりていねいな字が書けていませんでした。だから、2年生になって、とめ、はね、はらい、書きじゅんに気をつけて字を書くようにしました。すると、きれいな字が書けるようになりました。まい日、かん字のれんしゅうで、先生が花丸をつけてくれるので、うれしいです。教頭先生からもほめられます。2学きもつづけていきたいです。

 2つ目は、そうじやボランティアの時間にすみずみまできれいにしたことです。

 ぼくは、じぶんからよごれているところを見つけて、そうじをすることができました。きれいになると気もちがいいので、つづけていきたいです。

 3つ目は、プールの学しゅうです。

 1年生のころからプールの学しゅうがすきで、とくいだったぼくは、「たくさんおよげるようになる」ともくひょうをきめました。そして、3・4年生といっしょにクロールのれんしゅうをいっしょうけんめいやりました。そして、ながくおよげるようになりました。

 ぼくは、1学きいろいろなことにチャレンジして、できるようになったことがふえました。2学きも、いろいろなことにチャレンジできるようにがんばりたいです。

0

2022/7/22 体育館の入り口に

7月のある晴れた日に、5年生が見つけて報告してくれました。「ヘビがいます!!」

よくよく見ると、確かにいました。1メートルほどの、目の赤いかわいらしいシマヘビでした。

 人によって好き嫌いはありますが、いろいろな生き物に出会えます。

0

2022/7/22 1学期終業式

1学期の終業式。体育館は蜂の心配があったので、急きょ図書室に変更しました。

最初に、低・中・高学年の代表が作文発表をしました。

とてもよい作文でしたので、次回以降の記事で紹介していきます。

次に校長先生のお話。代表3人の作文からもよく伝わってきた「成長」が、「自分の歴史」につながっていくのだ、というメッセージがありました。「努力を続けること」の大切さを再確認しました。

夏休みを迎えるにあたって、担当の先生方がお話がありました。それぞれの先生のお話がとても分かりやすく、工夫されていました。写真を見るだけでも、お話の内容が伝わってきます。

学習のこと。

生活のこと。

健康のこと。

子どもたちは真剣に聞いていました。充実した夏休みを迎えられそうです。

0

2022/7/21 臼太鼓踊り

今年も、運動会で披露する「臼太鼓踊り」の練習が始まりました。

指導してくださるのは、地域の方々です。

音に合わせた足の運びはかなり複雑ですが、低学年の子たちもがんばって付いていきます。

何度も踊りを披露してきた高学年は、すぐに足の運びを思い出していました。さすがです。

子どもたちも一所懸命に練習しますが、先生たちも一所懸命です。大河内魂でがんばります!

0

2022/7/20 プール納め

今年度最後の水泳の授業でした。

それぞれが目標として練習してきたことを、改めてみんなの前で発表して、挑戦します。

1年生。「けのびとバタ足で、壁から壁まで行きます。」

見事に達成!よくがんばりました。

3・4年生。「クロールで足をつかずに往復します。」。「面かぶりクロールで長い方の壁まで行って往復します。」。学年によって、子どもによって目標はさまざまです。

向こうの壁で折り返して、ゴール。ヘトヘトですが、目標を達成しました。よくがんばりました!

全員の挑戦が終わった後は、全校のみんなで遊びました。水をかけあったり、追いかけっこをしたり、楽しい時間でした。

挑戦する気持ちも、水に親しむ気持ちもよりいっそう高まった、今年の水泳の学習でした。

0

2022/7/19 集中力がすごい

たくさんの種類の紙とテープ。好きな材料を選びます。

1・2年生が、図工の授業で「ファッションショー」のための衣装を作っていました。

材料が豊富で、子どもたちの想像がどんどん膨らみます。

集中している子どもたちの姿は、かわいらしくて美しいです。

0

2022/7/15 蜂の巣が!

校長先生が、体育館の軒下に見つけました。

小さめのドッジボールくらいはありそうです。

教育委員会の方に相談すると、役場の建設課の方々と一緒にかけつけてくださいました。撤去の始まりです。

網と殺虫剤を使って格闘すること15分。巣を撤去してくださいました。

キイロスズメバチの巣でした。子どもたちも安心して活動できます。ありがとうございました。

0

2022/7/15 シャボン玉

1・2年生がシャボン玉を飛ばして楽しんでいました。シャボン液もストローも手作りです。

のんびりとしたいい感じの時間が流れていました。

コップのシャボン液を直にふいてみたり、針金で作った輪っかをふいてみたり。

「あんなとこまで飛んでるよ。」。見ているこちらも心がホッとする時間でした。

0

2022/7/14 九大演習林宿泊学習2日目

2日目の朝。自分たちでにぎったおにぎりを食べてスタートです。今日も元気に活動します。

ベッドや部屋の片付けをして、そうじもします。来たときよりも美しく。

 演習林の施設から車で移動すること30分。

ヘルメットをかぶって、いよいよ「銅山跡地の見学」に出発!

 校歌の2番と3番をかみしめながら歩きます。

2番「道なき道を 踏み分けた 祖先の力 われらつぐ」

「山また山の この土地に おおしくたてる 学び舎は われらが母校 大河内小」

3番「枯葉が積もる 山道を」

「あしたの明星 仰ぎつつ」

「帰りの月に 見守られ かよい育てた 学び舎は われらが母校 大河内小」

実際は、朝の星も夕方の月も見られるような時間帯ではありませんでしたが、先人たちの見ていた景色が分かるような気がしました。

シシの頭蓋も乗り越えて(←これは校歌ではありません。念のため。)歩きに歩きました。楽ではない道のりでしたが、みんなで歩くと笑顔もこぼれる楽しい時間です。

途中にはきれいな沢もありました。演習林の方が渡してくださった橋がわりの板も渡りました。

目的地に到着。集落跡は平らで開けていました。昭和14年頃に銅山が閉山されるまでは、数百人の方が暮らしていたそうです。

坑道跡も見せてもらいました。深ーーーい深ーーーい穴でした。

 

 達成感!の記念写真。

演習林の皆様、当日の案内だけでなく、事前の歩道の整備をはじめ、たくさんお世話になりました。ありがとうございました。来年も楽しみです。

0

2022/7/13 九大演習林宿泊学習1日目

大河内小ならではの行事です。「九州大学農学部附属演習林宮崎演習林」での宿泊学習です。1年生から6年生まで、全校児童が参加します。

学校から歩いて10分ほどの場所に、立派な施設があります。「青少年自然の家」のように宿泊もできます。ぜひ「九州大学 宮崎 演習林」で検索してみてください。見応えのあるホームページを見られます。

今年のメインの活動は「銅山跡地の見学」です。ですが、これは2日目の活動。

 

1日目。まずはベッドメイキング。1年生も自力でがんばります。

夕食作りスタート!メニューはカレーライス。調理実習を経験している5・6年生が、切って炒めます。

3・4年生はご飯を炊きます。2升炊くので、お米をとぐのもたいへんです。

1・2年生はスプーンやコップを並べます。数が合っているか、何度も確かめています。やる気マンマンです。

ご飯が炊けるまでしばし休憩。すきま時間の定番遊び、指スマ!(「チーバリ」とか「いっせーのーで」とかいろいろな呼び方のある遊びです。)

 

いよいよ配膳です。まずは、お世話になる施設の先生方に届けました。 

自分たちで作ったカレーは最高!たくさんおかわりしました。

夕食の後は、1日目のメインの活動「ライトトラップ」です。白布に明かりを当てて虫を集めます。

「カナブンが飛んできたね。」と、施設の先生が教えてくださいます。

「この虫はなんだろう?」。つかまえた虫を図鑑で調べます。

 

スズメガの一種のようです。大きい!大きいですがおとなしいので、手に登らせて楽しみました。

白い羽のきれいなガや、枯れ葉のような色と形のガもやってきました。手に乗ってくれるのでかわいいです。

セミもやってきました。1年生がつかまえました。

ふだんはあまりふれ合わないような種類の虫たちとも、楽しい時間を過ごしました。

0

2022/7/12 結団式

10月の運動会に向けて、赤、白の団の色を決める結団式を行いました。

団長のあいさつ。りりしいです。

団の色は抽選で決めます。何色になるのか。

赤、白が決まり、校長先生から団旗をもらいました。気分が高まります。

さっそく応援練習。赤団も白団も、はじめからみんなノリノリです。

今年こそは、コロナを乗り越えて、地域の方々と一緒に楽しめる運動会にしたいです。

0

2022/7/11 夢織りストレッチ

椎葉村教育委員会が作ったオリジナルの運動です。朝の時間や体育の時間に取り組んでいます。

5・6年は慣れたものです。

3・4年もしっかりストレッチできています。

1・2年生もだんだん板についてきました。

CDの音楽と指示に合わせて運動します。CDに入っている運動の指示をする声は、大河内小の卒業生です。やさしい先輩のことを思い出しながら、気持ちよく運動できます。

すっきりした気持ちで1日がスタートします。

0

2022/7/8 集合学習 1・2年生

3・4年生に続き、今週は1・2年生の集合学習が行われました。

1年生にとっては初めての集合学習ですので、大河内小だけでなく、どの学校の子も緊張気味です。

ちょっぴり緊張感もありながら、町探検に出発。椎葉厳島神社をめざします。

ようやく到着。少ーしはほぐれてきたようです。

神社のまわりを探検します。だんだん打ち解けて、話も弾んできます。

学校に戻って、学習の振り返りをしました。たくさんの人数の前でも、自分から手を挙げてしっかり発表しました。すごい!

給食。黙食ですが、満足げな笑顔です。

 

 昼休みは、体育館でドッジボールをしました。こんな大人数でするのは初めてです。

果敢にボールを取って投げます。

 

 何度も投げて、ここでも大満足でした。

 中学校でクラスメイトになる子たちとの、よい出会いとなりました。

0

2022/7/7 べっこう飴

クラブ活動でべっこう飴を作りました。

先輩たちがしているのを見ながら「楽しそうだなあー。うらやましいなあー。」という思いを2年間温めてきた、クラブ活動新入生の3年生がリクエストした活動です。

ガスコンロで砂糖水を温めます。泡立って、だんだん煮詰まった色になってきました。

「これはもうそろそろいいんじゃないかな?」

満足のいく出来上がりに、ちょっぴり自慢げな3年生でした。

お家でゆっくり味を楽しんでね。

0

2022/7/6 読み聞かせ

大河内小では、学級担任の先生だけではなく、いろいろな先生が読み聞かせをしてくださいます。

今日の3・4年生教室には保健室の先生。

おもしろいお話の絵本に笑顔がこぼれます。

5・6年生の教室には事務の先生。

5・6年生も聞き入ります。

1・2年生の教室には、地域支援員の方。町探検でもお世話になる方です。

「なになに?なにが描いてあるの?」と集まる1・2年生。

読み聞かせをする先生たちはとっても緊張されたみたいですが、1年生から6年生まで、子どもたちは大満足でした。ありがとうございました!

0

2022/7/5 7月の全校朝会

校長先生のお話。

「裸の大将」でも知られる、画家の山下清の言葉をもとにしてのお話でした。

努力を「続ける」ことの大切さを伝えました。子どもたちは、水泳でのがんばりを続けよう、と思いを新たにしました。

保健室の先生のお話。

熱中症予防について、子どもが自分自身で気をつけることの確認をしました。

自分の健康は、まずは自分で守る。そして、みんなの健康もみんなで守る。という合言葉も確認しました。

最後は、校歌斉唱です。

「谷の流れと 空のあお やまなみそびえ 水澄みて…」「道なき道を 踏み分けた 祖先の力 われらつぐ…」

きりりと引き締まった気持ちで、1学期締めくくりの7月が始まりました。

0

2022/7/4 全校児童の半分

3・4年生6人が集合学習に行くと、全校児童13人のおよそ半分がいなくなります。

5年生のお兄さんの「さみしいから、給食は1・2年生と一緒に食べたいです。」という提案で、一緒に食べることにしました。

いつもとは違う雰囲気に、笑顔がこぼれます。

昼休みの後に、ボランティア活動をしました。自分たちで考えた活動に取り組みます。今回は「運動場」の草取りです。

少ない人数ですが、いつも通りにがんばりました。

0

2022/7/1 3・4年教室の廊下で

集合学習に行って誰もいなくなった3・4年教室の廊下に、4年生の作った図工の作品が展示してありました。

最上階からビー玉を転がして、各階に作られた迷路をうまく通り抜けてゴールをめざす、という遊びのできる作品です。

休み時間になると、1年生から6年生まで、通りかかった子たちが夢中で遊んでいました。

作るのも遊ぶのも、図工の時間は楽しいですね。みんなも楽しめる作品をつくってくれた4年生、ありがとう。

0

2022/7/1 集合学習3・4年生

椎葉村のすべての小学校の子どもが、椎葉小学校に集まって合同で学習をします。「集合学習」です。

今回は3・4年生の集合学習が行われました。

3年生は水泳。椎葉小のプールは広いです。そして、暑い!

もぐって、3つ数えて、ジャンプ!

ほかの学校の子ともだんだん慣れてきて、笑顔が出てきます。

 

4年生は図工。ほかの学校の子たちと協力しながら、ちらしを使って「家」をつくります。

「ここに剣があるんですよ!」。なかなか斬新なつくりです。

「変なポーズしてるわけじゃありません。支えているんです!」。チームワークがいいですね。

2日間の学習で、たくさん交流を深めていきます。

0

2022/6/30 昼休みのはじめに

週に2回、図書の借り換えをします。外遊びが大好きなみんなですが、読書も大好きです。

借り換えのコンピューターを操作する図書委員さんは3年生です。手慣れた手つきで操作します。

きちんと並んで順番を待ちます。姿勢良く待っていてえらい! 

ちなみに、なぜ小太鼓が写っているかというと、音楽室としても図書室を使うことがあるからです。

当然、順番が来るまでは先生も並んで待ちます。

時には、保育所の子どもも本を借りに来ます。大河内子どもみんなの図書室です。

0

2022/6/29 七夕飾り

保護者の方が切り出してくださった笹竹に、七夕飾りをつけました。背の高い竹なので、朝礼台にのってつけました。

「どんな願いを書いたの?」

いろんな願いがありました。

みんなの願いが叶いますように。

0

2022/6/28 田んぼの草取り

カエルも気持ちよーく泳いでいた水泳の授業の後に、

高学年のお兄さんたちを中心に、田んぼの草取りをしました。水泳で体が冷えた後なので、参加できる子たちだけでやりました。けっこう生えていました。

「アカハラがおる!」と、草取りのついでにイモリもつかまえます。

田んぼの水もとっても冷たかったですが、お兄さんたちのおかげできれいになりました。

0

2022/6/27 雨の朝は

運動場にあるいつもの校門からは入りません。水びたしの運動場に足跡がついてしまうからです。

保育所側の入り口から入ります。保育所の先生と子どもたちにも「おはようございます!」。

校舎の軒下で、いつもの朝のあいさつです。代表の子どもが1日の目標を言います。

「ぼくは、今日のプールで、だるま浮きをがんばりたいです。」。1年生も、代表のあいさつがすっかり板についてきました。

0

2022/6/24 アオダイショウ

学校前の道路を、150㎝はあろうかというアオダイショウが渡っていました。シマヘビはときどき見かけるのですが、アオダイショウは珍しいです。名前のとおり、とてもきれいな薄青色の体でした。

ゆっくりと校長先生と教頭先生の住宅の方に消えていきました。きっと住宅を守ってくれることでしょう。

0

2022/6/24 音読集会

全校の子どもと先生たちの前で、音読をします。国語の教科書や詩文集を、音読したり暗唱したりします。

全員いつも仲よく過ごしている親しい友だちですが、一人でみんなの前に立つのは、やっぱりドキドキします。

子どもたちは、ドキドキを乗り越えた満足感を味わっていました。

0

2022/6/23 松尾小学校とのユニット学習5・6年

今回の5・6年生のユニット学習は、松尾小の先生が授業を進めてくださいました。

今回の先生たちの挑戦は、3人の子どもたちを1台のコンピューターで写すことでした。スピーカーとマイクも1台です。子どもたちがコンピューターを1人1台使う場合との違いを確かめました。

写真では消していますが、松尾小の子どもたちと先生に分かるように、机の前の紙に大きく自分の名前を書いています。

コンピューターの使い方は様々に試しますが、いつもの通りに、書いたり話し合ったりして授業は進みます。

子どもたちは、リモートでの学習の雰囲気にずいぶん慣れてきています。

0

2022/6/22 コンピューターを使った授業

村教育委員会のICT活用支援員である宮崎大学の小林先生に来ていただいて、コンピューターを使った授業についての研修会を行いました。

いろいろなことを教えていただき、とても勉強になりました。

ここからは手前味噌な話です。

研修会に先立って小林先生に見ていただいた授業が、とてもすばらしかったです。授業でコンピューターを使うよさがよく表れていました。

2年生の算数。天の川のようにたくさんの星が描いてある教科書の挿絵。何個あるのかを10のまとまりを作りながら数えていきます。

間違えてもすぐに消せますし、何度でもやり直せます。指でなぞるだけで線を引くこともできます。紙だとこうはいきません。

4年生の算数。ひし形の特徴を考えて、コンピューターに書き込みます。

書き込んだことは、すぐに大型テレビに映して発表できます。あっという間です。分かりやすく説明できるように、線や字の色を変えることも自由自在です。

5年生の国語。自分の考えを、コンピューター上の付箋紙に書いてまとめていきます。付箋紙どうしを矢印でつないで関連付けていきます。ここでも、やり直しが何度でも簡単にできます。

 

そして、自分のコンピューターで付箋紙を操作しながら、大型テレビで発表。ちょっとしたプレゼンテーションがあっという間に完成です。

1年生の算数。先生が2年生の授業を進めている間に、コンピューターで練習問題に取り組みます。手書きした数字をコンピューターが読み取って、丸つけまでしてくれます。

コンピューターを授業の様々な場面で取り入れていこうと挑戦する先生たちもすばらしかったですし、恐れなくコンピューターを使ってあっという間に操作を身につけていく子どもたちもすばらしかったです。

とはいえ、何もかもをコンピューターでやるわけではありません。コンピューターの効果的な使い方について、さらに研修をしていきます。

0

2022/6/21 生命の誕生

5年生理科の授業です。これまでの生活科や理科で、植物を育てて種をとったり、メダカの卵の観察をしたりして、生命の誕生について学んできました。

今回は、人間の誕生について学びます。保健室の先生に授業をしてもらいました。

絵本の読み聞かせを聞いたり、赤ちゃんの体重と同じ重さの人形を抱っこしたりして、

お母さんの体の中での、赤ちゃんの成長について学びました。

理科という科目をこえた、印象深い学びになりました。

0

まちたんけん 第1弾

1・2年生が「まちたんけん」に出かけました。

雨も上がって探検日和。学校を出発して、杉木立を歩きます。

最初の訪問は川上建設さん。説明を聞いて、質問をしてメモをとります。

現場にも連れて行ってくださいました。あっという間に法面を登るプロの技に驚きです!

次の訪問先は大川林業さん。木材のことをくわしく教えてくださいました。

さらに、山にあるさまざまな葉っぱを使った遊びも教えてくださいました。とても大きい笹舟ができて、木の実を何個載せられるか競争しました。

次は大河内簡易郵便局さんへ。いつも見ているはずなのに、あまり気にしていなかったポストのこともよく分かりました。

第1弾のラストは、ヘリポートへ。小学校の運動場がすっぽり入りそうなくらいに広いです。

わんぱく男子一同は「あそこでヤマメが釣れるとよ。」という話で盛り上がっていました。

第2弾も楽しみです。

0

最高の

プール開きができました。

まずは念入りに準備運動。写真の通り、大河内小のプールはビニルハウスなので、準備運動で汗ばんできます。とても暖かいです。

そしてシャワー。ハウスの中は暖かいのですが、シャワーの水は山水なので、ほんとうに飛び上がるほど冷たい!

子どもたちには冷たい山水ですが、カエルにとっては快適なようでした。

1年ぶりのプールの水はやっぱり冷たい!でも楽しいです。

自分の力に応じて、一生懸命に練習しました。子どもたちのがんばりがあるから、先生たちも冷たい水に負けません。

楽しい水泳ですが、やっぱり水は冷たい!だんだん体がふるえてきます。

最後の山水のシャワーは、まさに滝行でした。

滝行シャワーの後は、先生たちがお湯のシャワーをかけてくれます。「生き返るーーー!」と声が出ます。ちゃっかり自分でお湯シャワーを浴びてる子たちも。

楽しいけど寒い。寒いけど楽しい。最高のプール開きになりました。

0

今年も大河内小のむし歯は0本でした!

椎葉おおもり歯科クリニックの先生方に、歯科検診と歯みがき指導をしていただきました。

はじめは検診。自分の番が来るまで、無言で静かに待つのも大切なお勉強です。

次に歯みがき指導。

みがき残しを染め出して、自分で点検します。思いきり「イーッ」としながらすみずみまで点検です。

歯科衛生士さんに教えていただきながら、みがき残しを落としていきます。フロスの使い方までとても丁寧に教えていただきました。

最後に先生に質問コーナー。「歯ブラシだけで奥歯の(表面の)でこぼこをきれいにするには、どうやってみがけばいいですか?」。「とてもいい質問だね。」と、とても丁寧に教えてくださいました。

おおもり歯科の先生方の丁寧なご指導と、ご家庭での習慣づけのおかげで、今年も大河内小はむし歯0でした。

0

入学式に村からお祝いでいただいた

絵の具セットを使って、色を混ぜる学習をしました。1年生もどんどん使っています。

クレヨンやパステルよりも、いっそうたくさんの色をつくることができて楽しいです。

2年生のお兄さんは、パレットの使い方もぐっと上手になっていて、鮮やかでやさしい色のアジサイを描いていました。

0

松尾小との合同学習 3・4年生

道徳の授業です。今回は大河内小の先生が授業を進めます。

 

 インターネットの通信を使った授業ですが、読んだり書いたりすることは、いつもの授業と変わりません。

 発表もしますし、近くの人と話合いもします。

今回の授業での先生の挑戦は、この三角形の機械(マイクとスピーカーが一緒になったもの)を使って授業をすることでした。どのような機械を使えば効果的か、様々に試しています。

先生も、子どもたちも、いつも通りに全力で授業に取り組みました。

今日も、みんなのがんばりに拍手!

0

大河内小ならではの!!

クラブ活動。「渓流釣り」です!!

子どもたち全員とても楽しみしていました。楽しみではありますが、一度落ち着いて、川での安全な行動について確認します。

いよいよ学校前の一ツ瀬川へ。

協力し合って、「しかけ」を付けます。

思い思いに竿を出します。

竿を出して、5分もたたないうちに1匹目が釣れました!お見事!

子どもながらに竿を出す姿は様になっています。

高学年のお兄さんたちは、餌の容れ物の受け渡しも手慣れたものです。竿から目は離しません。

この日一番の大物が釣れました!

1時間ほどでしたが、40匹をこえる釣果!みんな大満足でした!

0

松尾小学校との合同学習 1・2年生

インターネットを使って松尾小との合同学習を行いました。今回は、大河内小の1・2年生の先生が授業を進めます。

 今回の授業では、1・2年生の子どもたち全員が、自分用のコンピューターとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクが一緒になったもの)を使う、というチャレンジをしました。

 

 コンピューターのスイッチを入れて、ヘッドセットをつないで、といったことから子どもたちが自分でやります。

はじめに、サイコロの出た目に応じたお題で自己紹介をしました。みんなハキハキと自己紹介しました。松尾小の子も大河内小の子もすばらしい!ですので、お互いに拍手。

コンピューターを使ってはいても、授業はいつも通りに進めます。教科書も当然使います。

発表もします。手を挙げている自分を自分で見るのは、ちょっぴり不思議な感じです。

 子どもたちが黒板を見やすいように、コンピュータを移動しながら授業を進めます。先生もがんばります。

今回もたくさん意見が聞けて、いつもの授業とは違う経験ができました。画面に向かってお互いのがんばりに拍手!

0

ドミノ

を並べているこの部屋は、どこかというと………

答えは校長室。

校長先生も手伝って、大作ができあがりました。スタートしてみるとうまく倒れて行きました。ゴールまであと少し!

時には、こうやって過ごす昼休みもあります。

0

土砂災害防止教室

本格的な梅雨に入る前に、風水害に備えた避難訓練と、土砂災害防止教室を行いました。

土砂災害防止教室では、西都土木事務所の方に話をしていただきました。

学校のまわりのハザードマップを確認したり、

崖崩れの動画を見たりしました。

土砂災害の怖さを感じて、言葉も出ませんでした。

校長先生からも「自分の身は自分で守る」という話があり、事前に危険を察知することの大切さを再確認しました。大雨の時は、テレビや村内放送の情報に注意していきます。

0

プール掃除

プール掃除をしました。

学年に応じて、それぞれができることに取り組みました。

 2年生も1年生も、がんばりました。

少ない人数だからこそ、経験できることがたくさんあります。子どもたちはぐんぐん成長しています。

0

5年生 はじめての

ソーイング。家庭科、裁縫の学習です。

裁縫のはじめの一歩といえば、やはり「玉結び」から。

もくもくと練習します。

時に出来映えを見せ合いながら、たくさん練習しました。

練習のかいあって、うまくなりました。努力は必ず力になります。(写真では見えませんが、玉結びがきちんとできています。)

努力の跡。大量の玉結び。

小さな一歩ですが、できるようになるのは、うれしいことですね。

0

すくすくタイム

6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。

朝の活動の「すくすくタイム」で、歯の健康について学びました。

まずはクイズをまじえた学習から。

次に、自分の歯を観察しました。全員、自分専用の手鏡を持っています。

自分の歯の数を数えます。5・6年生にとっては簡単でも、

1・2年生にとっては難しい!どの歯を数えていたか途中で分からなくなることも。

ブラッシングの練習もしました。

来週、歯科検診の時にさらにくわしく学びます。

0

ミーティングタイム

大河内小では、学級活動の話合い活動(学級会)を、年に数回全校で行います。

いつものクラスメイトとは違う考え方の意見にふれることができますし、意見を発表する時の緊張感もちょっぴり増します。人数の多い学校で行う「代表委員会」に近い雰囲気の話合い活動です。

今回の議題は「雨の日に安全にすごすために」でした。

1年生でもしっかり自分の考えをまとめます。4年生ともなると、意見もノートの字も立派なものです。

話合いをリードするのは、5・6年生。

みんな一生懸命考えて参加するので、とてもよい話合いになりました。

本格的な梅雨になって雨の日が続いても、みんなで声をかけあって安全に過ごすことができそうです。

0

6月全校朝会

6月の全校朝会。はじめに校長先生の話。

大河内小は、平成21年と25年に「体力つくり優良校」として、宮崎県教育委員会から表彰されています。記念の立派な盾が届いていて、子どもたちに紹介しました。

そして、先日の親子スポーツテストの時のみんなのがんばりが素晴らしかったことと、4月からずっと子どもたちに伝えてきている「努力は必ず成長につながる」ということを話しました。子どもたちは、6月から始まる水泳に向けて気持ちを新たにしていました。

次に、6月の目標「衛生に気をつけよう」について保健室の先生から話がありました。

大河内小では、全校13人全員で協力して給食の準備をします。食中毒を起こさないように、一人一人ができることをしっかりと考えていました。

知徳体の「体」について、学びの多い6月です。

0

救命救急法研修

再来週から水泳の授業が始まります。その前に、救命救急法の研修を行いました。

もしも救急車に来てもらうようなことになった場合、大河内小は、熊本県の球磨郡から来てもらいます。約30分間ほどかかります。そのことを踏まえて、いかにすれば30分間心臓マッサージを続けられるかを考えながら、真剣に練習をしました。

学級担任の先生や教頭先生はもちろんのこと、

事務の先生も給食室の先生も、練習しました。30分間続ける続けるためには、大河内小全職員の連携が不可欠です。

さらに、AEDを使う訓練もしました。校長先生も保健室の先生も総動員で、途切れることなく心臓マッサージを続けながらAEDを装着します。

役場の防災担当の方から、大河内からの救急搬送の実情やドクターヘリのことも詳しく教えてもらいました。ありがとうございました。

訓練をしましたが、「もしも」が起きないように、全職員でよりいっそう気を引き締めていきます。

 

0

奉仕作業

大河内小では、年に2回、奉仕作業があります。

夏は子どもも参加して作業をしますが、今回は、お家の方々のみでの作業の回でした。

同じ敷地内にある保育所の子どもたちも遊ぶ運動場なので、除草剤は使わずに手で草を抜きました。

学校の回りは、お父さんたちが刈り払い機とチェーンソーを使って、どんどんきれいにしてくれました。

ありがとうございました。

0

親子スポーツテスト 体育館編

親子スポーツテスト。後半は体育館での測定です。

反復横跳び。子どもたちは軽やかです。

お家の方々も、先生たちも、負けじとがんばりました。がんばりますが、大人の脚にはだいぶこたえました。きつい…。

上体起こし。お家の方に脚を支えて励ましてもらって、いつもよりも記録が伸びました。でも、きつい!30秒間起き続けた後は、ぐったり。

お家の方々も負けじとがんばります。シャッターが追いつかないほどのスピード!お家の方の最高記録は33回でした。1秒間に1回以上!

立ち幅跳び。校長先生も軽やかなジャンプで2メートルごえの記録でした。

握力。お家の方の中には、70㎏をこえる方も!

長座体前屈。保健室の先生もすごく柔らかかったのですが、最高記録は5年生の52㎝!すばらしい!

最後はみんなでシャトルラン。

子どもたちも、お家の方も、先生も、全力を出し切りました。出し切ってヘトヘトですが、充実感でいっぱいです。

 

お家の方のがんばりが、子どもたちに力を与えてくれたようです。どの子も、大きく記録を伸ばしていました。

(次の日はあちこち痛かったり、仕事にならん方もいらっしゃったそうですが(^_^;)保護者の皆様、ありがとうございました!

0

親子スポーツテスト 運動場編

スポーツテストを行いました。恒例の「親子」スポーツテストです。

まずは準備運動。

もちろん、お家の方も入念な準備運動です。

ボール投げの測定。日頃のサーキットトレーニングの成果が表れたいいフォームです。

子どもの後は、お家の方々。さすがに迫力が違います。運動場のはしっこまで飛んでいきました。

次は50メートル走。スポーツ少年団で練習しているフォームを意識して走ります。

そして、親子対決。バチバチと、親子ならではの意地と意地がぶつかり合います。お家の方々も真剣!

ぶつかり合いもありますが、もちろんアドバンテージをつけた対決もあります。20メートル!!のアドバンテージ。お父さん逆転できるかな?

逆アドバンテージもあり。お父さんを追い越せ!

みんな笑顔で、応援も大盛り上がりでした。

0

課題が終わったら

3・4年生社会科の時間。

先生が3年生と学習している間、4年生は先生から出された課題に取り組みます。

課題は「水道のれきしで気づいたこと」。ノートにたくさん書いています。

課題が終わったら、自分たちでできる学習をします。いま取り組んでいるのは「宮崎県の地名さがし」。

一人が問題を出して、見つけた人は手を挙げます。

合っているかどうかをお互いに確認。

今回は、「青島」「幸島」「大島」と島シリーズで問題を出し合っていました。5年生の宿泊学習が刺激になったのかもしれません。宮崎県には島のつく地名がけっこうありました。

0

2年生の国語で

「かんさつ名人になろう」という学習をしています。自分で植えたミニトマトを観察して、観察日記を書きます。

少し雨が降っていたので、体育館の軒下で書きました。

 

今回は、「みたいだ」という言葉を使って日記を書きました。

「くきがピーマンみたいな色でした。レモンみたいな形の花でした。」

「ミニトマトの毛がねこの毛みたいなさわりごこちでした。ミニトマトのはっぱのつめたさがこおりみたいでした。」

「かんさつ名人」を目指して、観察日記を書き続けていきます。

0

楽しみながら学んでいます

保健室の先生が、子どもたちがワクワクするような掲示物をつくっています。

今月のテーマはずばり「骨」。

マジックテープで骨をくっつけて、人体を完成させるパズルに夢中です。

完成しました。

楽しみながら学んで、健康に暮らしていこうとする気持ちを高めています。

0

宿泊学習最終日

3日間とも、自然の家のレストランで、バイキング形式の食事をしました。

自分の食べられる量に合わせて、満足いくまで食べました。充実した活動のためにはエネルギーがたっぷりと必要です!

 

最終日は、荷物を廊下に出して、部屋の片付けからスタート。宿泊「学習」です。

最後の活動は、フィールドアスレチックでした。まずはチームで目標の確認。

いろいろなアスレチック体験ができました。

みんなでロープを引っ張っておもりを持ち上げ、垂らしてある鐘に当てて音を鳴らすというアスレチックがとても難しかったです。でも、成功してみんなで大盛りあがりでした!

 

終わってみると、あっという間の3日間。

楽しい中にも、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の心を学ぶことができました。

ほかの4校の子どもたちとのつながりも深まりました。

0

宿泊学習2日目

2日目は朝5時起床。眠い目をこすりながら海岸へ。見事な日の出を見ることができました。

朝日をつかんでみました。

午前の活動は、青島周辺へのサイクリングと見学です。

海沿いのサイクリングロードを30分間ほど走りました。気持ちいい~。

遠くに見える白いドームのすぐ隣が自然の家です。けっこうな距離でした。

ボタニックガーデンで見学。ガイドさんの説明を聞きながら、香りをかいだり、葉っぱにさわったり、楽しく学びました。

青島神社を見学。奥の宮まで行きました。ジャングルでした。そして鬼の洗濯岩で磯遊び。カニを見つけて大興奮。

午後の活動は、砂の造形です。はだしで駆け回りながら作りました。

チームで協力して力作ができました。昨日の夜に説明を聞いたアカウミガメをつくりました。

そして夜はレクリエーション。

いろいろなゲームで、大笑いしたり大喜びしたり。

すっかり緊張もほぐれて、ほかの学校の子たちとの心の距離がグッと近くなりました。

0

宿泊学習1日目

先週、2泊3日で宿泊学習に行きました。

ほかの小学校4校(椎葉小、尾向小、不土野小、松尾小)と一緒に、椎葉村5校合同として行きました。

朝、8時30分に椎葉小を出発して、12時前に青島青少年自然の家に到着しました。

 

最初の活動は、ウォークラリー。

単純に謎解きをしながら歩き回ることが目的ではありません。チームの目標を達成することが目的です。

班長はビブスをつけてみんなをまとめます。緊張しながらも、しっかりと目標を発表しました。

いよいよ出発です。

松ぼっくりを拾う。それを一斉に投げる。他の人の松ぼっくりをキャッチする。という活動にチャレンジ。

何度かの失敗の後、作戦を立て直して成功しました。

運動公園はとても広く、活動全体で5㎞ほど歩きました。それでもいろんな話をして楽しさの方が大きいです。チームワークが高まります。

夕食後は、押し花を使ったしおりづくりをしました。しおりづくりの前に、指導員の方から、自然の家の近くの海岸にやってくるアカウミガメの話を聞きました。

1日目から充実した活動ができました。

0

食べられました

休み明けの朝、1・2年生教室に置いていたゴーヤの苗の下に

大量のフンが…

葉っぱが3枚なくなっていました。食べたのは、このイモムシ。

食べられてしまいましたが、ゴーヤの生長には影響がなさそうです。

イモムシは逃がすことにしました。どこに逃がすのがいいか、熱心に話し合います。

いろんな学びのある大河内の5月です。

0

委員会活動

大河内小学校では、3年生から委員会活動を行います。

運営委員会、図書委員会、体育委員会、保健・給食委員会の4つの委員会です。

少ない人数ですが、内容の濃い話合い活動をしています。

真剣なまなざしで取り組んでいます。

0

田植え

田植えをしました。今年はもち米です。

田植え綱を先生たちが引っ張って、保護者の方にアドバイスをもらいながら植えました。

1年生にとっては初めての学校の田んぼです。

2年生、3年生ともなるとずいぶん慣れたものです。

みんなの田植えの様子を、石の上からイモリが眺めていました。

植え進めていくと、アメンボたちがだんだんと田んぼの隅に寄り集まっていました。

高学年になってくると、いっそう手際がよくなります。

秋の餅つきが楽しみです。

 

0

1・2年生も!

松尾小との合同学習を行いました。今回は松尾小の先生が授業を進めます。

教科書のページを一緒に探します。

松尾小の子どもたちにも分かるように、大きく丸で反応します。松尾小の子も同じく丸!

手を挙げて、発表もがんばりました。カメラの前に立って、意見を言います。

松尾小の子も、カメラの前で発表します。がんばりに拍手。

1・2年生も、インターネットの通信を使った授業に挑戦していきます。

0

3・4年生も合同学習

先日の5・6年生に続き、3・4年生も松尾小との合同学習を行いました。

今回は、松尾小の先生が授業を進めました。

「ロイロノート」というアプリを使って、子どもたちが書いたメモを一度に見られるようにしよう、という取組もしました。

「Zoom」を使うことも初めてで、まだまだ操作に慣れないところもありましたが、授業の新しい可能性が感じられました。

0

交通安全教室

西都警察署と交通安全協会の方々に来ていただいて、交通安全教室を行いました。

雨でしたので、体育館で行いました。

まず、ビデオや紙芝居、実演で、交通安全に気をつけた歩き方を教えてもらいました。

いよいよ自分たちも歩いてみます。

信号機のある横断歩道や、見通しのよくないT字路での左右確認を練習しました。大河内のみんなはしっかり取り組みます。

横断歩道は、道の半分までは右、半分から先は左に注意します。1年生もしっかりできました。

せっかくの機会なので、小学校の隣にある保育所の子どもたちも参加しました。お姉さんやお兄さんをまねして、じょうずにやっていました。かわいい姿に、警察のみなさんも笑顔でした。

0

松尾小と合同学習

大河内小と松尾小は直線距離で約16㎞離れています。自動車で1時間ほどかかります。

それほど離れている松尾小とでも、インターネットの通信を使えば、移動の手間なく合同学習が行えます。

本日は5・6年生の道徳の授業です。

いつもの授業は大河内小の3人ですが、松尾小の3人が参加して6人での授業です。発表するのはいつもよりドキドキしますが、新鮮な気分です。

話した人が自動で大きく画面に映るのでタブレット型コンピューターは便利です。

先生が話せば先生、松尾小の子が発表すれば松尾小の子が映ります。

「いい意見だな。」と思ったら、画面に向かってハンドサインを送ります。これも新鮮な気分です。

インターネットの通信を使うとはいえ、手を上げて発表したり、考えを書いたりするのは、いつもの授業と同じです。

インターネットの通信をうまく使って、子どもたちが幅広い考えにふれられるような授業を工夫しています。

0

JRC登録式

JRC登録式を行いました。JRCというのは、青少年赤十字のことです。

1年生もいるので、活動の内容を先生が説明します。

しっかり聞いています。

教頭先生が一人一人に赤十字のバッジを渡しました。

最後に、教頭先生が「人に親切にすると自分も親切にしてもらえる」という話をしました。

ボランティアの心がよりいっそう育つとよいです。

0