新規日誌1
2024/3/4 おもちゃ祭り
1・2年生が、保育所生たちを招いて「おもちゃ祭り」を開きました。いろんなおもちゃを準備しています。
風で走らせる「スーパーカー」。なかなかまっすぐに走らない!のもおもしろい。
「輪投げ」に「的当て」。ちょっぴり?線をはみ出しても、保育所生なのでサービスします。
「魚釣り」。3人で協力しないと釣れない大物も!ドキドキを演出する工夫をしています。
「ボウリング」。ストライク!に「やったね!!!」とうれしくなる保育生たち。
「くじ引き」。当たったバッジを胸につけて満足顔です。
本物のお祭りの縁日のようでした。1・2年生のみんなよくがんばったね!
2024/3/1 恒例の
大河内小で、村内の先生たちの研修会がありました。「複式指導」に関する研修会です。
「複式」というのは、たとえば3年生と4年生が、同じ教室で同じ時間に、3年生は3年生の内容を、4年生は4年生の内容のお勉強をする、という授業の進め方です。先生は3年生と4年生の間を行ったり来たりします。
今回も、大河内小の研修会で恒例の「子どもより大人の数がずっと多い」状態になりました。
たくさんの大人に見守られて緊張しながらも、子どもたちはよくお勉強していました。
2024/3/1 お久しぶりっす!
6年生がいつものように、村内のほかの学校の6年生と一緒に、インターネットを通じてお勉強していました。ただし今回は少しだけちがいます。
画面に登場しているのは、椎葉中学校の1年生です。今回は、中学校入学をひかえたドキドキを、一つ上の先輩たちに質問して答えてもらう、という時間でした。
ちなみに、右側の白いマスクの先輩が大河内小出身です。
すっかり中学生らしくなった凜々しい姿の先輩に、ほかのお勉強をしていた5年生も思わず振り返ります。
中学校生活に向けてドキドキもありますが、ワクワクも増した時間になりました。
2024/2/29 学習発表会 最終回
学習発表会最後の演目は、13人全員による劇「2匹のオオカミと8匹の子ヤギ」です。
かわいい子ヤギたちと優しいお母さんヤギ。
あやしく登場する2匹のオオカミですが、子ヤギたちの遊びに入れてもらえずに泣いてしまいます。
怒ったオオカミたちは子ヤギたちをペロリ。
買い物から帰ってきたお母さんが、でっかいハサミで子ヤギたちを助けます。
オオカミから事情を聞いたお母さんが、子ヤギたちと仲なおりさせます。泣いていたオオカミも一緒に遊ぶことができて満足しました。めでたしめでたし。
最後は、全員で大河内小の校歌を歌って終わりました。
お家の方々、地域の方々、たくさんの方々に見ていただいて、とてもよい学習発表会ができました。
2024/2/28 学習発表会 その3
お家の方々による合奏「アンダー・ザ・シー」。ノリのいい曲でした。ベレー帽も似合っていて、笑顔になります。
そして、子どもたち全員による合奏「これが私の生きる道」です。元気のよい演奏で、こちらも演奏しながら笑顔があふれます。
会場の赤ちゃんも、かわいい笑顔を見せてくれました。
明日につづく。
2024/2/27 学習発表会 その2
学習発表会その2です。
学年発表は、5・6年生。5年生は、宿泊学習のことを発表しました。パソコンの操作を6年生が手伝います。
6年生は修学旅行のことを発表しました。さすがの内容に、大人も子どもも聞き入ります。
最後はバチッと「ルパン3世」の合奏で決めました。
続いては保育所生の発表。懐かしい世代には懐かしい「め組のひと」。「め!」の決めポーズがかわいい!
続いて、いつになく真剣な表情の先生たち。アニメ「エヴァンゲリオン」の主題歌をかっこよく合奏しました。
いろんな演目のある学習発表会です。
本日はここまで。明日をお楽しみに。
2024/2/26 学習発表会 その1
学習発表会をしました。たくさんのお客さんを前にして緊張します。1年生のあいさつで始まりです。
最初のプログラムは体育です。開脚後転や3点倒立を次々に決めていきます。
次はなわとび。二重とびを軽々と跳ぶ子も!
さらに長縄とび。1年生から6年生まで全員で挑戦します。お客さんの前で新記録を達成しました!
続いて3・4年生の発表です。
「椎葉村学」で練習してきた方言を使った劇を披露しました。「今日の晩飯は鹿かい。うめえごたっが!」。お客さんたちも大笑い。
最後はソーラン節を歌って締めました。
続いて1・2年生の発表。そろいのハッピでおみこしを担いで入場。
1年生は、国語でお勉強した「はたらくくるま」の発表です。
2年生は生活科で見学に行った工事現場の発表と
国語でお勉強した漢字クイズを出しました。
最後は合奏で締めました。無事に終わってホッとしました。
本日はここまで。その2、その3と続きます。お楽しみに。
2024/2/22 学校運営協議会
今年度最後の「学校運営協議会」がありました。
公民館長さんをはじめとする大河内地区の委員さんに、今回もたくさんのご意見をいただきました。
「大河内小の子どもたちに、心も体もたくましく育ってほしい。」という委員さんたち、地域の皆様の熱い思いが、ひしひしと伝わりました。ありがとうございました。
2024/2/21 セルフドッグ
今日の給食は「セルフドッグ」。パンにソーセージとキャベツをはさんで、自分でホットドッグを作ります。
リクエストしたのはこの2人。人気のメニューです。
さっそく、たっぷりのケチャップをかけてパクリ。
「んーー、おいしい。」。目をつむって味わいます。
こちらは、まだ全然手をつけません。
「やべっ。反対からケチャップがこぼれてきた。」と焦る友達に笑顔になっていないで、早く食べてくださいよ。とお願いすると…
「分かりましたよ。仕方ないですね。」とガブリ。
「んーーー。やっぱりいいですね。」と満足顔。お隣の1年生も、お兄さんをまねしてるような満足顔でした。
今日も、全校のみんなで楽しくおいしく給食をいただきました。
2024/2/20 子どもの声を聞く会
日曜日に、椎葉村の「子どもの声を聞く会」がありました。
大河内小から代表として6年生の2人が発表しました。壇上でやや緊張の面持ちの2人ですが…。
とても立派に、堂々と発表しました。当日使ったスライドとともに紹介します。
「私たちが挑戦したいこと」
わたしたちは、三月に六年間の小学校生活を終えます。これまで、日々の授業や学校行事、地域の行事を通して、友達や地域の人たちの大切さ、地域のすばらしさを学び、いろいろな人達にお世話になりました。
四月の中学校生活を前に、これまで学んだことを、自分たちの将来にどのように生かし、どんなことに挑戦していきたいのか、ということについて考えました。
ぼくは中学生になって挑戦したいことを発表します。
一つ目は、りょう生活に慣れることです。これまでは、いろんなことを母に任せきりにしてきました。しかし、りょうには母がいないので洗濯、掃除などを自分でやっていかないといけません。りょうには、一緒に生活するりょう母さんや友達、先輩がいるので、教えてもらいながら仲良く生活していきたいです。そして、自分で洗濯やそうじなど身の回りのことが自分で、できるようにがんばっていきたいです。
二つ目は、中学校の授業に慣れることです。小学校と比べて、中学校の授業の仕方や内容が変わります。ぼくが特にがんばりたいことは保健体育です。中学生になると部活動が始まります。体力をつけるために運動したり、健康について学んだりしていきたいです。
ぼくは、野球部に入ろうと思います。体力をたくさん使うので、練習にたえられるように、朝ごはんをしっかりと食べたり、早ね・早起きを毎日続けたりしてがんばりたいです。ぼくには、中学校に兄がいるので、兄に負けないように、勉強と部活動をがんばっていきたいです。
次に私は、将来のことについて話します。
私の将来の夢は、保育士になることです。理由は二つあります。
一つ目は、私の母が、保育士を務めているからです。母が、保育士を務めている姿を見て、私もやってみたいなと思いました。保育士の仕事は、ピアノで子供たちと歌ったり、子供たちの面倒をみたり、時には子供たちに注意したりするなどたくさんあります。その中には、保育士という仕事のみ力があると思います。それは、子供たちの成長をみることができたり、子供たちの笑顔にいやされたりすることです。母の仕事を私もやってみたいと思う気持ちや仕事のみ力にひかれて、私も挑戦してみたいと思いました。
二つ目は、最近のニュースで、保育士の減少が問題になっていると知ったからです。仕事でのストレスや責任が重いこと、人間関係に不安があることなどが原因となっているそうです。さらに、保育士が園児に対しての虐待行為があったというニュースも聞きました。私は小さい子供が好きなので、とても悲しい気持ちになりました。こうした問題が起こらないためには、保育に関する正しい知識を身に付けることが大切だと思います。そのためには、中学校でも日々の授業やりょうでの学習に一生懸命取り組みたいと思っています。さらに、私は将来、椎葉村の保育所で働きたいと思いました。母も椎葉村の保育士として働いているので、私も母のように、椎葉村の子ども達のために保育士として働きたいです。
これからぼくたちは、中学校、高校、その先へといろんなことを学び続けていきます。これまで小学校六年間で学んできたことを、まずは中学校生活につないで、将来の夢をかなえるために、いろいろなことに挑戦し続けて、楽しく自分らしくがんばっていきたいです。
ご清聴ありがとうございました。
終わった後、いろいろな方々からたくさんほめていただきました。
原稿暗記の練習から発表まで、2人ともとてもよくがんばりました。立派でした。
2024/2/19 予行練習
学習発表会の予行練習がありました。
今回は、あえて遠くの写真ばかりにしておきます。子どもたちの豊かな表情は本番でのお楽しみです。
本番は1週間後です。立派な発表になりそうな予感がする予行練習でした。
2024/2/16 なんとまあ
お隣の保育所の目に留まった給食を、つれづれなるままに紹介する不定期連載「なんとまあ」です。
今回は「ハートコロッケ」。
なんとまあ!ほっこりしました。
2024/2/16 交流学習
5・6年生が、インターネットを通じて、ほかの学校と交流学習をしていました。
ひとつは同じ村内の尾向小学校。もうひとつは宮崎市の附属小学校です。
「きずな交流学習」という名前で続いている取組です。それぞれが自分たちで学習したことを発表し合います。
大河内小が発表した農業について質問がきました。「ラナンキュラス(花)の栽培で一番大変なことは何だったのですか?」
「球根を一つ一つ植えていく作業が一番大変だということでした。」
生活環境が大きく異なる学校との交流はよい刺激になったようです。
2024/2/15 ときにはピリッと
6年生2人が、いつになく緊張した雰囲気です。
写真には写っていませんが、教室のこちら側では、鋭い視線で校長先生も見ています。
と言いながらも、「あっ、間違っちゃった。」と笑いももれます。
週末に行われる、椎葉村の「子どもの声を聞く会」の練習をしていました。原稿を暗記して臨むそうです。
大河内小の代表としてがんばる6年生です。
2024/2/14 ドキドキ集会
子どもたちが2グループに分かれて「ドキドキ集会」を開いていました。何にドキドキするのかというと…
スピーチするお題がサイコロの目で決まる、という趣向です。ドキドキ。
ですが、子どもたちはドキドキというよりも、ニコニコしています。
こちらのグループもニコニコ。
聞いてくれるみんながニコニコしているから、話す方もニコニコになるのでしょうね。
「ゆうれいを信じる?信じない?」。「ぼくは信じません。なぜかというと、いると思うと怖くてたまらないからです。」。お友達の意外な一面も知れたドキドキ集会でした。
2024/2/13 いただきました
椎葉村松尾地区にお住まいの松岡今朝男様から、ご著書をいただきました。
図書室に置いて、地域の方々にも手にとっていただきます。ありがとうございました。
2024/2/13 実体験にまさるものなし
天井近くを測ったと思えば、次は床近くの測っています。温度を測っています。
教室をストーブで暖めて、高さによって温度が違うかどうかを確かめていたそうです。
「やっぱり天井の方が2度も高いです!」と興奮気味に話していました。
こちらでは…!?決して、ふざけているわけではありません。
反対側から廊下を近付いていくと、
「うわー!足音がどんどんでかくなってきたあ!」とこちらも興奮気味。「音の伝わり方」のお勉強だそうです。
実体験にまさる理解はありません。小学校の理科のお勉強は、たくさんたくさん観察と実験をします。
2024/2/9 巧みな話し手に
子ども達が、ふるさと椎葉村をより深く学ぶためのお勉強「椎葉村学」。3・4年生は「方言」をテーマに学習しています。
今回は、方言を使った劇の台本の手直しをしていました。いつにもまして真剣にお勉強しています。
真剣なのは、特別な先生が来てくださっているからです。
地域の方に方言指導の先生として来ていただきました。ちなみに、このクラスの子のおじいさまとおばあさまです。なので、なんだか照れちゃう瞬間も。
たくさん手直ししていただきました。楽しい劇になりそうです。
2024/2/9 ちょっぴりさみしい読み聞かせ
久しぶりにこの時期らしい寒さでした。ようやく教室も暖まってきた、朝の時間です。
集落支援員さんに読み聞かせに来ていただきました。今回は5・6年生です。
早口言葉や舌がからまりそうな言葉が出てくる本でした。
「新春シャンソンショー」や「魔術師手術中」に大苦戦。でも楽しい!
集落支援員さんの読み聞かせは、今年度最後でした。ということで、6年生にとっては小学校生活最後の集落支援員さんによる読み聞かせでした。
だんだんと「小学校生活最後の○○」が増えていく6年生です。ちょっぴりさみしい気持ちになりますが、「○○」のひとつひとつに大切に取り組んでいます。
2024/2/8 きっときれいに
用務の先生と一緒に、1・2年生がペチュニアの苗植えをしていました。
苗の根をほぐしてから植えます。用務の先生に教えてもらいました。
台のあるところまで運びます。重いけど、なんか楽しい!
たくさん植えました。3月の卒業式で会場をあざやかに彩ってくれることでしょう。
2024/2/7 チャレンジ!
入念な準備運動をして臨むのは…
体力テストです。5月の記録と比べて、1年間の伸びを確かめます。
立ち幅跳び。大きく振りかぶって大ジャンプ!
前屈。チャレンジ前には、校長先生も入念な準備運動をお手伝い。痛くは…ないです!
記録がずいぶん伸びた子もいます。日頃の授業の成果ですね。子ども達に見守られながら先生達もチャレンジ!
最後は、ちょっぴり緊張の面持ちでシャトルラン。
今回、100回を越えた子もいました!1年間の成長がすごいです。
2024/2/6 科学者のように
5年生理科のお勉強です。溶かしたものを取り出す実験をしていました。
子ども達の手元のビーカーにはすでに真っ白な結晶ができています。溶けていたものが出てきているのです。
今回はさらに、その上ずみ液を取り出して、溶けているものがあるのかどうかを調べるそうです。本格的な科学者のようですね。
今回も1人1セットの実験道具で、実験をたっぷりと楽しんでいました。
2024/2/5 なんのお話?
学習発表会の劇の練習をしていました。13人全員で演じます。
台本を見ながらですが、どこかの劇団員のようです。白熱した練習です。
何かに隠れる演技もあるようです。いったい何のお話なのでしょう?
これから衣装や小道具づくりもしていくそうです。何のお話なのか、答えは本番のお楽しみにしておきます。
2024/2/2 おすそわけ
1月25日に雪遊びの様子を紹介しましたが、大事な写真を紹介するのを忘れていました。
ホームページをご覧の皆様に、元気のおすそわけです。
ちなみに、登校の時から半そで半ズボンです。本人いわく「寒くないですよ!」。元気です!
2024/2/2 リズムに乗って
2階からリズムに乗った太鼓の音が聞こえてきます。行ってみると、3・4年生が学習発表会の合奏の練習をしていました。
3・4年生の担当は、鍵盤ハーモニカと太鼓です。太鼓が入ると演奏が締まります。みんな真剣な表情です。
「あ!とばしちゃった!」と苦笑いもありましたが、とっても上手な大太鼓と小太鼓でした。
2024/2/1 みんな一緒に
雨が降っていたので、昼休みはみんなで体育館でドッジボールをしました。
みんな、なかなかの投げっぷりです!(下の学年の子をねらう時にはちゃんと手加減してくれます。)
英語を教えてくれるアーロン先生には手加減なしですが、アーロン先生も負けずに応戦していました。(アーロン先生は手加減してくれます。)
「Hot! あったまったねー!」 とアーロン先生も満足顔の昼休みでした。
2024/1/31 冬の風物詩
大河内小の体育は、サーキットトレーニングで始まります。いつもどおりの種目をこなした後は…
冬の風物詩の運動。なわとびです。
なわとびはかなりきつい運動なので、すぐに体も温まります。
それぞれで技の練習をした後は、みんなで長縄です。
連続で跳べるとうれしくなりますよね。ひっかからずに何回跳べるか、記録に挑戦中です。
2024/1/30 ポーズをお願い
2年生が版画の大作を仕上げていました。自分の体と変わらないくらいの大きさの紙版画です。
同じポーズをしてもらいました。
こちらにもお願いしたのですが「いやですよー!」と写真がブレッブレになるくらいに逃げられました。
2024/1/29 ボランティアタイム
月1回のボランティアタイム。自分たちでやることを考えて、ボランティア活動に取り組みます。
玄関のそうじや運動場の草取りをしました。
もちろん先生も一緒に。
ちょうどお迎えに来ていた、保育所の弟くんとお家の方も一緒に。
短い時間ですが、気持ちもスッキリとするいい時間です。
2024/1/26 実験は楽しい
5年生が理科の実験をしていました。ミョウバンが、水にどれくらい溶けるかを調べていました。
大河内小では、全員に1セットずつ実験道具が準備できます。
1人1人に実験道具があるのは、理科のお勉強として最高の状態です。自分で実験できるのは楽しい!
2024/1/26 バドミントン
体育の時間にバドミントンをしていました。
1年生は先生とダブルスを組むことも。
リーグ戦を組んで、いろいろな相手と対戦しているそうです。
シャトルを追いかけていると体が温まってきて、冬の寒さもへっちゃらのようです。
2024/1/25 雪遊び
初積雪の昨日、みんなで雪遊びをしました。
さっそく雪玉をつくって
雪合戦!
子ども相手にやさしく投げるせいなのか、なぜか標的になってしまう先生たち。
大人の威力を教えてあげるためにやさしーく応戦する校長先生!
大きな雪玉もつくりました。雪だるまに。
1・2年生は、パンジーの花がらを凍らせて、すてきな氷のプレートもつくりました。
大河内の冬を満喫した子どもたちでした。
2024/1/24 初積雪
2024/1/23 子牛そしてラナンキュラス
5・6年生が「椎葉村学」のお勉強で、牛の牧場とラナンキュラスの農場の見学に行きました。「椎葉村学」はその名の通り、椎葉村のことを「複合型農業」や「神楽」、「方言」など、いろいろな視点からお勉強する時間です。
まずは牧場から。
子牛はかわいいですが、親牛の大きさにはちょっぴり腰が引けます。
先日、給食感謝集会で米づくりの質問に答えていただいた方です。今回は畜産のことをくわしく教えていただきました。
つづいて、ラナンキュラスの農場です。ラナンキュラスは切り花が人気の花で、宮崎県は日本でも有数の産地だそうです。
収穫から、出荷までの流れを体験させてもらいました。
この農場のラナンキュラスは、昨年度、県で賞をとりました。さまざまな栽培の工夫を教えていただきました。
今回もとても貴重な体験をさせてもらいました。椎葉村大河内地区のことをより深く知りました。
2024/1/22 やるぜ
待ちに待った、大谷翔平選手のグローブがとうとう届きました。みんなを代表して6年生が開封しました。
さっそくみんなで、手にはめてみたり、あちこちながめてみたりしました。
しばらくの間は、学校の玄関にコーナーをつくって置いておきます。地域の方々にも、見てさわっていただきます。
大谷翔平選手ありがとうございます!野球やるぜ!
2024/1/19 ほのぼの
週に1回、地区の方に用務のお仕事に来ていただいています。花の管理をしていただいて、とても助かっています。
いつもは室内にいるポインセチアも気持ちよさそうに日光浴です。
日光浴のすぐ横では、保育所の子たちが凧あげをしていました。
ドテッと転んでもへっちゃらです。
ほのぼの。
2024/1/19 給食に感謝その2 調理員の皆様へ
昨日の生産者の方々に続き、今日は給食調理員の方々をお招きしました。まずはみんなで楽しく給食です。
食べ終わって「給食感謝集会」です。
質問コーナー。「得意な料理はなんですか?」「煮物をつくるのが好きです。味を調えるのが難しいですが、おいしくできるとうれしいです。」
「どんなことに気をつけて給食をつくっていますか?」「清潔にすることです。冬は水が冷たいですが、ひじのところまで、時間をかけて手を洗っています。」
安全でおいしい給食を、毎日ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
大河内小のおいしーい給食を⇩⇩⇩⇩⇩で毎日紹介しています。ぜひご覧ください!
2024/1/18 給食に感謝その1 生産者の皆様へ
毎年1月24日から1月30日までの1週間が「全国学校給食週間」です。
一足早く「給食感謝集会」を開きました。本日は、生産者の方をお招きしました。まずは一緒に給食です。
食べ終えて「給食感謝集会」です。今回来ていただいた方々は、大河内地区内でお米とホウレンソウをつくって、大河内小に届けてくださっています。
質問コーナー。「お米をつくる時に大変なことはなんですか?」
「作業はたくさんあるんですけど、自分もみんなも食べてくれる大切なお米だから、大変だと思うことはないですよ。」。生産者の方の思いがよく伝わりました。
今回来ていただいた方以外にも、たくさんの生産者の方々、食材を運んでくださる方々がいらっしゃいます。いつもおいしい食材をありがとうございます。
2024/1/17 ちまたで話題の
全校での話合いの時間「ミーティングタイム」。1年生から6年生まで、いつものように熱心な意見交換です。
今回の話合いの柱の1つが、ちまたで話題の「大谷選手のグローブ」についてでした。
この2年生の意見は「学年で2日交代。」。理由は「2日の方が長く使えるし、みんなで遊べるから。」。どの子も自分なりの考えをもって話合いに臨みます。
いろいろな意見を出し合って、「大谷選手のグローブの使い方」が決まりました。
卒業がせまる6年生にたくさん使わせる、ということになったそうです。早くグローブが届くといいです。
2024/1/16 とびがち大会
日曜日に、青年団が主催するマラソン大会「とびがち大会」がありました。「とびがち」は椎葉の方言で「かけっこ」の意味です。「とぶ」は「走る」の意味で、高千穂町や五ヶ瀬町などでも使います。
「とびがち大会」に大河内小からもたくさんの子が出場しました。村の中心部を走ります。緊張のスタート。
1~3年生の部。1000メートルを力走します。
4~6年生の部2000メートル。かなりの距離です。役場の前では教育長先生の熱い声援も!
最後の最後に待ち受ける上り坂。子どもたちの懸命の走りに声援もひときわ大きくなります。
みんなよくがんばってとびました。
2024/1/15 参観日
今年度最後の参観日がありました。
お家の人と一緒に考える内容でしたので、子どもたちもやや緊張気味のようでした。
1・2年生も、
いつもより、ちょっぴり背筋がピシッと伸びている感じがします。
参観日が終わりました。この後、お家の人たちに見ていただく授業は、学習発表会と卒業式です。令和5年度も残りわずかとなりました。
2024/1/12 冬のくらし
3年生コンビが職員室にやってきました。
国語で「身の回りで見つけた冬を感じたものについて書きましょう。」という短作文を書いたそうです。教頭先生に聞かせにきたそうです。
冬を感じますね~。いい感じです。
2024/1/12 成長しています
今年度最後の身体計測をしました。
始めに保健室の先生の説明です。「視力は右目から測ります。ではどちらの目を隠しますか?」。「こっちだよね。」と確認する子どもたち。
身長、
体重、
視力、と測定しました。
子どもの1年間の成長はとても大きいです。
2024/1/11 こりゃあ春から縁起がいいぜ
新春恒例。保健室の先生presents「健康おみくじ」!
今年は、おみくじの棒が出てくる容れ物(「みくじ筒」と呼ぶそうです)が、超本格的!
昼休みの始まるとたいへんな賑わいです。
シャカシャカ振るのが楽しい!出てきた棒に書いてある番号のおみくじを引くと…
「中吉 メディア時間2時間を守れる」。健康が保てそうな運勢ですね。
「こんなのが出ましたあー!」
「凶 寝坊した日は朝ごはんを食べられないかも」。気をつけて生活するんですよ、とおみくじに先回りして教えてもらえたわけですね。ある意味、運がいいかもですよ。
大大吉!?「大大吉 友だちと仲良く楽しく過ごせる!」。こりゃあ春から縁起がいいですね!
体も心も健康に1年間を過ごしていってほしい、という保健室の先生の願いのこもったおみくじです。
2024/1/10 久しぶりに
冬休み明け。久しぶりの昼休み。よく晴れました。今日はみんなでサッカーです。
今日は「5・6年生」対「1・2・3・4年生」の対決だそうです。がんばれ!1・2・3・4年!
ボールがネットを越えて飛び出すハプニングがありながらも、久しぶりの昼休みで、先生たちも楽しそうです。
昼休みの後、そうじの時間の放送CDを流しに来た4年生。
「5対2で負けました。」「やっぱり5・6年は強いねー。」
「でも、ぼく2点のうち1点を決めたんですよ。」「すごいねー!」
冬休みも楽しいですが、学校でみんなで遊ぶのもやっぱり楽しいです。
2024/1/9 いよいよ始まりました 本年度残り53日
3学期の始業式がありました。式に先立って、今回の地震でお亡くなりになった方々に黙祷をしました。
被害があった地域の、一日も早い復興を願うばかりです。
3人の代表の子どもたちが本年度の目標を述べました。どの子も、1つ上の学年に上がる自覚をもった目標でした。
校長先生は、大谷翔平投手が高校の頃につくった「マンダラチャート」を紹介して、目標を持った上で具体的に行動することの大切さを話しました。新年に当たって、キリッと心が引き締まりました。
2024/1/5 冷えました
1月5日午前7時30分。久しぶりに冷えました。
地面には霜柱、庭木には産毛のような真っ白な氷です。
冬来たりなば春遠からじ。3連休が終わると、いよいよ3学期の始まりです。
2024/1/1 謹んで新年のお慶びを申し上げます
2023/12/28 おだやか
12月28日。御用納めです。風もなくぽかぽか陽気で、おだやかです。大河内小の毎日のようです。大河内小は今年もよい1年間でした。
ホームページもたくさんの方々にご覧いただきました。ありがとうございます。みなさまもよいお年をお迎えください。
2023/12/28 氷柱(つらら)
学校から峠に向かって、自動車で5分ほどのぼったところにありました。氷柱(つらら)の壁。まさに氷の柱です。
1mはゆうに越えている大きさをどうにか伝えたかったのですが、比べるものが私の手しかありませんでした。伝わりづらいのがくやしいです。
峠に近いお家では、-8℃くらいまで下がった日もあったそうです。雪は降っていませんが、十分に冬を感じられる大河内です。
2023/12/27 2学期の1コマ
2学期終業式の後、夕方から子ども会主催のクリスマス会がありました。
クリスマス会を始める前に、子どもたちは思い思いにケーキのデコレーションをしました。
クリームをしぼったり、イチゴをのせたり、チョコをのせたり、と気分があがります!
お家の方々のお力添えで、学校外でも楽しい時間を過ごしている大河内の子どもたちです。
2023/12/26 2学期の1コマ
「ぼくたちが書いたお話を聞いてください。」と3年生コンビが職員室にやってきました。
国語のお勉強で、「たから島の地図」という地図を見てお話をつくったそうです。波瀾万丈の大冒険を聞かせてくれました。
お話の途中におもしろパートもあって、職員室にいた保健室の先生も大笑い。3年生コンビも大河内小の元気の源です。
2023/12/25 2学期終業式
先週金曜日、22日に2学期の終業式がありました。
低・中・高学年の代表の子が、2学期を振り返って、がんばったことや成長したことを発表をしました。かけ算九九や運動会の団長など、たくさんのお勉強と行事があった2学期でした。
「みなさんのがんばりを、お家の皆さんも地域の皆さんも見ていてくださいます。それが大人の人たちの元気の源にもなっているのです。」と、校長先生の話がありました。
大人の人たちの元気になるように、校歌も誇らしく歌いました。
最後に、冬休みの生活で気をつけてほしいことの話がありました。ズバリと分かりやすい話でした。ルールにも健康にも気をつけて、いい冬休みが過ごせそうです。
2023/12/22 いよいよです
12月22日(金)午前7時30分。標高約570m。
大河内地区から上椎葉地区の間にある峠。12月21日(木)午前10時00分。標高約1100m。
昨年の台風以来、本線が通れなくなって峠のすぐ下から始まる迂回路区間。未舗装。12月21日(木)午前10時05分。標高約1000m。
冬タイヤは必須。いよいよ冬本番です。
2023/12/22 大満喫!!
写真ではまったく伝わらないのがくやしいのですが、雪がたくさん舞っています。午後2時で気温は4℃。
それでも子どもたちは元気に走り回っています。「2学期おつかれさまお楽しみ会」で「陣取り」をしています。
元気に走り回るとはいえ4℃。手袋とフードで完全防寒です。と思いきや…
!!?半袖半ズボン!「寒いでしょう?」「寒くなんかないですよ。走れば温まるんですよ。ていうか、なに撮ってるんですか!」。いやあ、なんというか、もはや、すがすがしい!
お楽しみ会2番目のプログラムは「フルーツバスケット」。「お題」は事前に決めていたものを箱から引く、というスタイルでやりました。
「〇月生まれの人!」というお題に該当したのが、ふたごの2人だけ。じゃんけんで勝負。勝ったので社長さんみたいに偉そうに腰かけてみました。
お楽しみ会のクライマックスはこれです。何をしているか分かりますか?
そうです、「宝さがし」です。「やっと見つけましたよーーー!」と駆け寄ってきました。
「宝」には番号が書いてあって、自分たちで作った「景品」と交換です。楽しそうなのからあやしそうなものまで、いろんな景品があります。
みんな1つずつ景品をもらって、大満足!「2学期おつかれさまお楽しみ会」を大満喫した子どもたちでした。
2023/12/21 オーストラリアンクリスマス
英語を教えてくれるアーロン先生が、故郷オーストラリアのクリスマスの様子を教えてくれました。サンタさんの帽子が似合ってます。
ちびっこサンタたちも、サーフィンに乗ってやってくるオーストラリアンサンタにあんぐりです。
オーストラリアンサンタには驚きましたが、英語を使ってじゃんけんゲームをしたり、
ビンゴをしたりして、英語の時間を楽しみました。
アーロン先生、楽しい時間をありがとうございました。アーロン先生のクリスマスもいい時間になりますように。メリークリスマス!
2023/12/20 非常食
子どもたちが袋を揺らしています。
袋はレトルトカレーです。袋を開けやすいように中身を片方に寄せています。
「今日の給食」でも紹介されているとおり、非常食のレトルトカレーを食べました。ご飯も一緒に入っています。
「ローリングストック」という方法で、学校に備蓄してある非常食を更新していきます。備蓄してあるものを捨てるのはもったいないので、給食で食べます。という、給食のお世話もする保健室の先生の説明に子どもたちも聞き入ります。
去年の台風の被害があり、子どもたちは備蓄の大切さを身をもって知っています。楽しい給食の時間ですが、保健室の先生の話を聞く時は真剣な表情でした。
2023/12/19 門松
竹を運び、
松を運んで、砂を運び、
みんなで門松をつくりました。赤団と白団に分かれて、1つずつつくります。
南天を切って長さを調節したり、笹を同じ数に分けたり、
梅の枝をもって神楽を舞ってみたり、ふたりして尻餅をついて大笑いしたりしながら、
完成!
いいお正月が迎えられそうです。
ちなみに、教頭先生が門松用に斜めに竹を切っていました。クリスマスツリーにいろいろな門松と盛りだくさんな大河内小です。
2023/12/18 国語のお勉強は役に立つ
階段の途中にある掲示板「大河内っ子ギャラリー」にたくさんの作文が貼られていました。国語のお勉強で書いたものだそうです。
1人目。
「すがたをかえる牛乳」
牛乳には、いろいろな食べ方の工夫があります。
まず、牛乳をひやしてまぜる工夫があります。すると、アイスクリームになります。
次に、回してまぜて練る工夫があります。すると、バターができます。
さらに、牛乳に乳さんきんをまぜてはっこうさせて食べる工夫があります。3~4週間おいておくと、カビを出すこうそによって、中がとろとろになり、うま味がふえていきます。すると、チーズができます。
このように、牛乳は工夫されていろいろなすがたになって食べられているのです。
2人目。
「すがたをかえる魚」
魚には、いろいろな食べ方のくふうがあります。
まず、アジを開いて塩水につけこみ、それをほぐすくふうがあります。すると、塩ぼし(アジの開き)ができます。
次に、いぶすくふうがあります。まきをもやし、そのけむりとねつでかつおの水分をとばします。するとかつおぶしができます。
さらに、切ってむしてほぐすくふうがあります。切ったマグロをむして食べやすい大きさにほぐすとツナになります。
このように、魚はくふうされていろいろなすがたになって食べられているのです。
ふたりの作文は、取り上げている食べ物は全然違いますが、書き方はそっくりです。小学校では、このように「まねる」ことを通して作文の書き方を少しずつお勉強します。「まねる」のはとても大切なお勉強です。子どもたちはだんだんと書く力を高めています。
2023/12/15 にぎやかな年の瀬
松、梅、笹、南天…。
そうです。お正月の「門松」の材料です。毎年、保護者の方がそろえてくださいます。子どもたちが門松づくりをするのです。
そして、材料の南天の向こうにはクリスマスツリー。大河内小の年の瀬はにぎやかです。
2023/12/15 念願の!
3・4年教室からトンテンカンテンと音が聞こえてきました。
ノコギリの扱いも慣れたものです。「木がこの向きの時は、こっちの刃で切るんですよ。」。横びき刃を覚えたのですね。えらい。
今日も手袋バッチリで安全安心の笑顔。お隣ではタブレットで作業の手順を確認中。これは便利ですね。
そして3年生は念願の釘打ちです!「この道具を使うと、ちょうどいい長さで釘が打てるんですよ。」。これまた便利ですね。
完成の笑顔!
こちらも完成してニンマリ。気分は福岡ドーム!
2023/12/14 だじゃれ
「先生見てくださいよ。」。大笑いの4年生。「何ですか?クリスマスツリーですか?」
「違いますよ!クリスマスクツリーですよ!」。確かにマスクでできています。
保健室の先生が作った「冬を楽しく過ごすヒント」のつまった「だじゃれ昆虫図鑑」という掲示物です。なるほど、だじゃれですね。
「あなたはどのだじゃれがいいの?」と尋ねると、ひとりひとり答えてくれました。
「すぐめパチ」。「太陽の光を浴びると目が覚めますよ。朝が苦手な人は試してみましょう。」。スズメバチは怖いけど、このハチはいいですね。
「ちょーショック」。朝食を食べないので元気に飛べないチョウチョだそうです。「朝食は体と脳のエネルギー。食べると元気に活動できます。」。いいアドバイスです。
「こたつむり」。外へ遊びに行かずに、こたつでゴロゴロしています。「だじゃれはおもしろいけど、ぼくは違いますよ!」。確かにきみは外で元気に遊ぶのが大好きですものね。
アドバイスを参考に、いい冬休みを過ごしてくだシャレ。
2023/12/13 音楽の授業でも
5・6年生が鍵盤ハーモニカとリコーダーを使って合奏の練習をしていました。
鍵盤ハーモニカの横にはタブレットパソコン。指の動かし方の動画が見られます。
リコーダーパートの3人の視線の先にも
テレビ画面に映された、楽譜と指の動かし方の動画がありました(写真は加工してあります)。タブレットパソコンをテレビにつないで映しています。
指の動かし方が見られるととても分かりやすいので、子どもたちの励みにもなっていました。
2023/12/12 こうすると分かりやすい
3年生の算数の問題です。「8人ならんでいます。おとなりさんとは3mずつはなれています。両はしの人の間は何mですか。」
「絵をかけばいいんですよ!」とかいてくれました。
確かにとても分かりやすくなりました。頭の中で考えるより、かいた方がよっぽど分かりやすくなりますね。
「ぼくは図にしますよ。」と線分図もかいてくれました。
これまたとても分かりやすい。8人並ぶと間が7できるのがよく分かりますね。3×7=21で21m。
ぐんぐん実力を付けている3年生です。
2023/12/11 2学期最後の
2学期最後の参観日がありました。大河内小の参観日には、お父さんたちもたくさん来てくださいます。
5・6年教室では、百人一首をしていました。子どもたちが上の句だけであっという間に取る姿に、お家の方々もびっくり!
「学校保健委員会」もありました。お家の方々も熱心にお勉強されました。
2023/12/8 けっこう難しいことをやっています
5・6年生が、英語のアーロン先生と一緒にすごろくをしていました。すごろくで止まったコマに書いてある英語の文を、声に出して読むというルールのようです。
「楽しそうにやっているな。」と教室をのぞいてみると、けっこう難しい英語が聞こえてきました。コマに書いてあるのは、「I ate ramen.」や「I played baseball.」などなど。「過去形」です!
小学校の英語でも「過去形」を扱う時代になりました。もちろん、子どもたちにとってはけっこう難しいです。
アーロン先生は、子どもたちが楽しく「過去形」に慣れていくように、すごろくのようなゲームにして、くり返しくり返し、いろいろの方法で発音させていました。
2023/12/8 使ってみたい道具
3・4年生の教室からにぎやかな音が聞こえてきました。
4年生がノコギリで木材を切っていました。思い思いの設計で、小物づくりをしているそうです。「指を切りそうで怖いんですよ。」と手袋をする子も。気持ちは分かります。
「ぼくたちも早く釘を打ちたいんですよ。」と言いながら、3年生はボードゲーム板の設計図づくりをしていました。
ノコギリや金づちを使うのは、ちょっぴり怖いけど楽しいですね。これからのお勉強が楽しみです。
2023/12/7 椎葉村は進んだ取組をしています
椎葉小学校がコンピューターを使った授業の発表会をしました。先生たち向けの発表会です。
椎葉小の発表会ではあるのですが、椎葉村独自の取組の発表もありました。コンピューターを使って村のすべての小学校をつないで授業をする「ユニット学習」という取組です。
今回は、大河内小が中心となって行うユニット学習を、椎葉小に来られた先生方にも見てもらいました。
大河内小の様子はこんな感じです。大河内地区の教育委員さんが見に来てくださいました。教室には3人ですが…
画面の向こうには、椎葉村の1年生全員がそろっています。
大河内小の先生の「椎葉小にはたくさんの先生たちが来ているんだね。」の呼びかけに、椎葉小の1年生は教室を見回してニッコリ。
コンピューター越しの映像と音声とはいえ、子どもたちは慣れたものです。ふだんの教室のように授業が進みます。手を挙げて発表。
もちろん、画面のこちら側でもいつものように、授業が進みます。考え込んだり、発表したり、お友達の発表に拍手をおくったり。
1年生とはいえ、コンピューターを使う力はどんどん伸びていきます。自分の考えを書いた紙をコンピューターで撮影して、大河内小の先生に送ります。不土野小の子も、尾向小の子もどんどんできます。
大河内小の先生の手元のコンピューターには、子どもたちの撮った写真が続々と送られてきます。「この考えとてもいいですね。発表してください。」と、他の学校の子でも、まるでそこにいるかのように授業ができます。
どの学校の子どもたちも、いつものようによく考えて、よく発表しました。
2023/12/6 選書会
学校図書館の本を納入してくださる業者の方に「選書会」を開いていただきました。
まずは、読み聞かせから。思いを込めて読んでくださいました。
いよいよ「選書」です。図書館に置いてほしい本を思い思いに選びます。図書館の机いっぱいに置かれた本にワクワクが止まりません。
「柳田とかリーチマイケルとか、これシリーズになっちょるよ。」「これ見てよ。写真が動くっちゃが。」と話が弾みます。
にぎやかに話す子もいれば、ずっと読みふける子も。
思い思いに選書を楽しみました。とてもぜいたくな時間でした。
2023/12/5 大河内神楽
大河内八幡神社の神楽がありました。
猪肉を切り分けて供物を捧げる「板おこし」という演目から始まります。おごそかな空気が流れます。
控室の子どもたちは準備万端です。
演目「花の手」。いつものように、囃(はやし)も鉦(かね)の子どもたちも全力です。
演目「みくま」。天井から吊り下げられた「雲」の動きもあいまって、舞の躍動感が増します。
大河内小の先生も舞いました。2年目ともなると、なかなか様になってきていますよね。
終盤の演目「神崇(かんしい)」。刀をもった勇壮な舞です。
子どもたちもジッと見入っていました。
神楽の師走。大河内の冬が深まっていきます。
2023/12/4 クリスマスツリー
毎年恒例、クリスマスツリーの飾り付けをしました。
保護者の方が切り出してくださった、3mはある立派なモミの木です。校舎の軒先に届きます。
子どもたちは思い思いの飾りを作りました。
台に乗って、高い所にも取り付けます。
「枝を引っ張っちょるかい付けないよ。」と協力して作業します。
「ここも忘れちゃいけませんよ。ウフフ。」。下の方まで抜かりはないようです。
最後にモールをつけます。
完成。いよいよ12月。2023年もあと少しです。
2023/12/1 走るっ!
2023/12/1 ふるさとを大切に
全校朝会がありました。
「校長先生のお話」は、いつものように学校の教育目標の確認から始まります。子どもたちはみんな、すっかり空で言えるようになりした。
今回は「ふるさとを大切にする大河内っ子」の話でした。
写真だけでも話の内容がよく分かります。
「神楽を伝承しているみんなは、すでに、ふるさとを大切する大河内っ子なのですよ。」というお話を、子どもたちはちょっぴり照れくさそうな表情で、うれしそうに聞いていました。
明日12月2日は、大河内地区の八幡神社で神楽があります。昼神楽で14時から始まります。子どもたちも舞います。お時間の許す方は、ぜひお越しください。
2023/11/30 笑顔でジャンプ
体育館で全校で体育をしていました。交代で背中をかして準備運動。
それぞれの学年で跳び箱やマットの準備です。跳び箱の横に絵が描いてあります。この絵を合わせれば跳び箱の向きを間違えることはありません。先生たちの工夫です。ちなみに、跳び箱を載せているキャスター付きの台は、5・6年担任の先生が材料を買ってきて作りました。おかげで準備も片付けも、短時間で、安全にできるようになりました。
準備が早く終わる分、練習がたくさんできます。高くて大きいジャンプ。いいですね。
高く大きく跳べたのですが、着地がみだれて苦笑い。オリンピックと同じで、着地までビシッと決めるのがポイントです。
タブレットパソコンで録画して、自分の跳び方をすぐに見返します。現代的です。
いろいろな工夫で、楽しくたくさん練習しています。どんどんうまくなるので笑顔です。
2023/11/29 調理実習
5・6年生が家庭科のお勉強で調理実習をしました。ピーラーでの皮むきのまなざしも真剣です。
「豆腐の幅はこれぐらいじゃない?」。「タマネギを切るときはメガネをつけた方がいいよ。」。アドバイスし合うことも大事ですね。
きんぴらごぼうが完成。
こちらではマッシュしたジャガイモを丸めて、ツナジャガハンバーグの出来上がりです。ケチャップのいろどりもいいですね。
学校にある器だけでは足りないので、紙コップにおみそ汁をつぎ分けます。先生みんなに味見をしてもらおうと思ったら、器が足りなくなりました。「ダシがよく出てるね!」「ツナジャガハンバーグすごくおいしいよ!」と先生たちの評価も上々です。
ようやく「いただきます!」。味にも、自分たちで作ったことにも大満足でした。
2023/11/28 無断で入ってはいけません
秋の遠足に行きました。行き先は「九州大学宮崎演習林」。看板のとおり、九州大学の許可と職員の方の同伴がないと入れない森です。
ヘルメットをかぶって、いざ出発!
標高570メートルの大河内小よりもずいぶん高い、標高約1000メートルの森です。「あれが学校じゃない!?」。残念ながら学校は見えませんが、そういう気持ちになるくらいにすばらしい見晴らしです。
山を登ってくだって、出発前に予想していたクイズの答え合わせをします。
光に葉っぱをすかしてみたり、年輪を数えたり、クイズの答えを自分の五感で確かめます。くっきりと立派な年輪です。
クイズはチーム対抗戦です。時にゲームもあります。これは、たくさんの種類の落ち葉を集めた方が勝ち!ゲーム。たくさん集めて、仲間わけします。「これスーパーレアな葉っぱじゃない?」
クイズ対抗戦の表彰式。
お待ちかねのお弁当です。山の中でみんなで食べると、おいしいお弁当がさらにおいしくなります。
山を下りて演習林の事務所まで戻ったら、ちょっとホッとしました。みんなで変顔合戦。
大河内ならではの遠足ができました。九州大学宮崎演習林の皆様、ありがとうございました。
2023/11/27 合戦原神楽
椎葉は神楽の季節を迎えました。大河内地区でも合戦原(かせばる)地区での神楽がありました。
大河内小の子どもたちも2つの演目を舞いました。
1つ目は「花の手」。今回が神楽の舞手デビューの子もいます。
もう1つは「みくま」。お米を載せたお盆をもって舞います。
さっき「花の手」を舞った子たちも含めて舞わない子たち全員で、囃(はやし)と鉦(かね)を担当して盛り上げます。
クライマックスに向けて舞も盛り上がっていきます。盛んに花(おひねり)も飛びました。
今週末12月2日(土)にも大河内地区で神楽があります。椎葉村観光協会に問い合わせていただくと詳しい時間など分かります。ぜひお越しください。
2023/11/24 おそなえもの
学校前の一ツ瀬川に、昔は吊り橋がかかっていたそうです。その吊り橋を支えた塔が残っています。今はこいのぼりを泳がせる時に使っています。
その塔にちょっと変わったところが…分かりますか?
もうちょっと寄ってみます。
柿です。
時になくなったり2つになったりします。木守り柿をいただいた黒い羽の方々がお供えに来ているようです。
2023/11/24 読み聞かせ
図書室で読み聞かせがありました。みんなの目線の先にいるのは…
図書委員会の3人。さるかに合戦の紙しばいです。
3人でかわるがわる楽しく読んでいました。ちょっぴり照れているところもかわいかったです。
2023/11/22 学校運営協議会
「学校運営協議会」という会があります。保護者や地区の代表の方々が集まって、大河内小の教育がよりよいものになるように話し合う会です。
今回は子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
子どもたちにとって顔見知りの方ばかりですが、こういうふうに授業を見られると、少しドキドキするようです。
それでもだんだんとほぐれていきます。
椎葉村の5年生全員をインターネットでつないで行っている社会科の授業。不土野小の先生が授業を進めてくださいます。学校運営協議会の委員の皆さんも興味津々でした。
この後の話合いで、たくさんのご意見をいただきました。とてもありがたい会でした。
2023/11/21 イヒヒヒ ウフフフ
放課後。1・2年生教室から、イヒヒヒ、ウフフフ、と笑い声が聞こえてきます。
教室をのぞこうとしてみると、「見ちゃダメですよー!!!」とカメラを邪魔してきます。テンションが高い!
「何をしてるんですか?」「ドミノですよ。倒さないでくださいね!」
「先生、見てくださいよ。ボクの身長より長くするんですよ。」。大作になりそうですね。
「危ない!倒れる!」「セーーーーフ!」。さらにハイテンション!
「最後はみんなのをつなげるんですよ!」と意気込んでいました。放課後の遊びの時間もいい時間です。
2023/11/20 村P大会
土曜日に、「椎葉村PTA・家庭教育学級合同研究大会」がありました。
前任のPTA会長さんと家庭教育学級長さんの功労表彰もありました。
大河内小の子どもたちのよりよい成長のため、そして、保護者、地域の方々の思いにこたえるために、力を惜しまず活動してくださいました。
活動の様子はこちらのファイルをご覧ください。⇨R5 PTA・家庭教育学級の取組(大河内).pdf
研究大会の日は風も強く、今年一番の寒さでした。大河内から大会会場に行く途中の峠はすっかり雪化粧でした。いよいよ冬本番です。
2023/11/17 伝えタイム
「伝えタイム」をしました。作文をみんなの前で発表して、感想を言い合います。
みんなに目を向けて発表します。さすが高学年です。
感想を言います。1年生も、手を挙げて感想を言いました。
顔なじみのみんなですが、改まった場での発表となるとやはり緊張します。その緊張感を味わって、乗り越えてほしいと思っています。
2023/11/17 火災避難訓練
地元消防団の方々に来ていただいて、火災避難訓練をしました。
消防団の方々の気合いの入った登場に、子どもたちも背筋が伸びます。
消防団の方々の訓練の様子も見せていただきました。顔見知りの地区の方々やお父さんたちの、いつもとは違う表情に少し驚く子どもたち。
消火器を使った訓練。丁寧に教えていただきます。
ポンプを使った放水も体験させてもらいました。
強い水圧を直に感じますが、安定感ばつぐんの子も。消防団の方は「さすが父ちゃん譲りやね。」と納得顔。
最後にいろいろと質問に答えていただきました。消防団の方々の地元を守ろうという思いがよく分かって、子どもたちの表情もキリッと引き締まりました。
2023/11/16 おいしい給食
今日もみんなで楽しく、おいしい給食をいただきました。
子どもたちの表情を見れば分かるとおり、お腹も心も満たされるおいしい給食を、調理員さんが毎日つくってくださいます。
その給食をホームページの「今日の給食」のコーナーで紹介しています。こちらからぜひご覧ください。⇨今日の給食
2023/11/15 緊張しながらも
3年生が職員室に教頭先生をたずねてきました。
国語の時間にお勉強して覚えた百人一首を聞いてほしいそうです。
「おくやまに もみじふみわけ なくしかの こえきくときぞ あきはかなしき(奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき)」。この季節の大河内の風景によく似合う一首です。朝夕に鹿の鳴き声がよく聞こえます。
上手に言えて拍手!
「何点ですか?」「100点満点ですね。」「やった!」
「あまのはら ふりさけみれば かすがなる…えーと…」
つっかえつっかえ、緊張しながらも覚えた一首を披露していました。教室でのお勉強をよくがんばっているのですね。
2023/11/14 椎葉平家まつり
11日(土)と12日(日)に「椎葉平家まつり」がありました。令和元年度以来、実に4年ぶりの開催です。
大河内小13名の子ども全員が、土曜日の「やまびこ発表会」というステージイベントに出演しました。出し物は大河内神楽「花の手」です。
立派なステージ上で堂々と舞います。
舞手だけでなく、囃(はやし)も鉦(かね)もがんばりました。
舞い終わった後のインタビューの受け答えも立派でした。
神楽だけでなく、村の小中学生全員分の絵や習字の展示もありました。村をあげてのお祭りです。
日曜日は「大和絵巻武者行列」がありました。輿にのった「鶴富姫」。
大河内小の先生も、武者役と公家役で参加しました。椎葉村の学校に勤めているからこその、貴重な経験です。2人とも似合ってます!
英語を教えてくれるアーロン先生も参加していました。これまた似合っていますね。
地元の方によると、平家まつりが終わると椎葉に本格的な冬がやって来るそうです。確かに今朝(14日7時)は冷えました。
2023/11/13 イモほり
5月に植えたサツマイモを、みんなで掘りました。
次から次へと、大物が!
思わぬところで小イモを発見したり、畑仕事恒例の幼虫を発見したり、先生たちも子ども心に返って掘ったりと笑顔があふれます。
校長先生と一緒に掘っていた1年生も大物をゲット!
2人で協力して、まわりから慎重に掘って大物をゲット!
一輪車2台分の大収穫でした!みんなで笑顔の山分けです。
またひとつ、大河内小の秋が深まりました。
2023/11/10 学校支援訪問
先日「学校支援訪問」がありました。教育委員会の方々が、子どもたちと先生の授業の様子や学校施設の様子を見て、これからの支援につなげてくださいます。
と、いうことで、担任の先生たちは「研究授業」をしました。
担任の先生たちで研究している「思考ツール」というものを使った授業です。先生たちだけでなく、子どもたちもタブレットコンピューターで思考ツールを駆使します。
1・2年生もどんどん使っていました。たくさんのお客さんに見守られて緊張しながらも、がんばりました。
ちょっぴりおもしろかったのは、最大で5人、最小で3人のクラスの授業を、13人もの大人が見守っていたことです。教室は大人だらけ。
2023/11/10 読み聞かせ
今回の読み聞かせは、教頭先生に
保健室の先生、
そして地域支援員さん、と担任の先生ではない方々からしてもらいました。
支援員さんは大河内小の先輩(卒業生)なので、ちょっとした雑談(近況報告)も入りながら、いい時間を過ごしました。
2023/11/9 デビュー
朝8時45分。ようやく陽ざしが差し始めた図書室で、
3年生が「コンパス」のお勉強にデビューしました。
いつも以上に集中しております。(もちろん、いつも全力でがんばっている2人です。)
針を刺す中心をうまくずらしながら、模様をかくお勉強です。
息がつめてかきました。うまくかけて安堵の笑顔。よくがんばったね!
2023/11/8 長距離走大会
長距離走大会を行いました。色づいたモミジやイチョウの中を駆け抜けます。
まずは準備運動。保育所生も、小学生をお手本にして入念に。
保育所生の部。お家の方々に見守られながら、にこにこ顔で走ります。
1・2年生の部。走る前に、それぞれ自分の目標を言います。「目標タイムより10秒早く走ります!」。がんばれ!
3・4年生の部。学年が上がると、だんだんと距離が長くなります。登りの坂道がキツいけど、がんばります。ラスト!出し切れ!
5・6年生の部。一人一人が力を出し切りました。キツい時に、お家の方々の応援が励みになりました。
子どもたちは立派に走りました。子どもたちの姿に、応援する大人も元気をもらいました。
2023/11/7 一気に深まりました
大河内小学校に入る橋のたもとのモミジが、この数日で一気に色づきました。
大河内の秋が深まっています。
2023/11/6 もちつき
先日稲刈りしたもち米をつきました。お家の方やおじいちゃん、おばあちゃんたちがたくさんお手伝いに来てくださいました。みなさんの応援を受けながら、ぺったんぺったんとつきます。
1年生も保育所生もがんばります。杵(きね)は重いね~。
高学年はさすがの力強さです。大きくふりかぶります。
まるめます。つきたてのおもちは熱い!
地区の方からきれいなヨモギもいただきました。草もちにします。仕上げはパワフルなお父さんたちの担当です。
6年生はもち切りにも挑戦しました。コツを教えてもらいながら、熱いけどがんばりました。だんだん上手になっていきます。
紅もちもついて、紅白そして緑と、色とりどりのおもちがたくさんつきあがりました。
お家でおいしくいただきました。つきたてのおもちは最高でした!
2023/11/2 100日達成!
昨日、11月1日に100日を達成しました!「大河内小学校欠席ゼロの日」です。
寒い季節になっていきますが、しっかり食べて寝て遊んでお勉強して、さらに記録が伸びていくことでしょう。
2023/11/2 どんどん進んでいます
1・2年生の道徳の時間。
教室には1年生だけぽつんと1人。
と思ったら、画面の向こうには椎葉村の1年生全員がいました。インターネットでつないで授業をしています。
2年生は、校長室にいました。
校長室で授業を受けるのは初めての経験です。緊張ぎみ、ではなく、しっかり緊張していますね。
2人は緊張していますが、画面の向こうの椎葉小の2年生の先生はにこやかです。
緊張しつつも、1年生も2年生もしっかりとお勉強していました。
手前味噌な言い方になりますが、インターネットを駆使した授業に果敢に取り組む椎葉村の先生方も、一生懸命お勉強する子どもたちと同じようにすばらしいです。
2023/11/1 今日もしっかり
大河内小は全校で13人。清掃の時間は、ひとりひとりがいつも全力です。
玄関や渡り廊下はひとりで担当。
トイレもひとりで担当します。ピッカピカですね。
2年生も図書室のたくさんのイスと奮闘中。
教室は拭き掃除があるのでふたりで担当します。5・6年も3・4年も一生懸命です。ふたりいても時間ギリギリまでかかります。
よくがんばる子どもたちです。えらい!
2023/10/31 ごちそう
数日前、1・2年生が興奮気味に「パーティーのごちそうを作っているんですよ!」と話してくれました。
「生活科の野菜収穫ピザパーティーはこの前終わっているよなあ。」と思っていると、放課後の教室で発見しました。
紙粘土に絵の具をねりこんで作った「ごちそう」でした。おいしそうなできあがりです。
これはお寿司ですね。イクラにタマゴにマグロかな。
これはハンバーガーセットですね。バーガーの具材のボリュームがすごい!ポテトが細かい!
これはパフェ。イチゴやクッキーのファンタジー!すてきなパーティーになりそうですね。
2023/10/30 謎の大根
「先生、ちょっと来てくださいよ。」と3年生がやってきました。
「どうしたんですか?」「謎の大根がいっぱい生えているんですよ。ほら。」と見せてくれました。
理科のお勉強に保健室の先生も加わって、草の根っこを調べるためにいろいろと引っこ抜いていた時に、謎の大根を見つけたそうです。
「先生が植えたんじゃないですか?」。うーん、まったく覚えはありません…。行ってみると、確かに種をまいたかのように列になって青々とした葉が生えていました。
3人でいろいろと草を抜いています。
突然、「イモが出たーーーーーーーーー!」。笑い転げる3人。
確かにジャガイモです。小イモも発見。
「洗って持って帰るんですよ!」と水場に走って行きました。
ジャガイモの発見によって謎の大根の話題がすっかり吹き飛んでしまいましたが…、後で地元の方にうかがったところによると、謎の大根は「平家カブ」という自生種かもしれないとのことでした。「菜豆腐」という郷土料理にも使われるそうです。
2023/10/27 タグラグビーの経験が
1・2年生の集合学習の時に「宝はこび」というゲームをしたそうです。宝(ボール)を持って、相手の防衛ラインを突破するゲームです。腰のタグを取られたらアウトです。
1年生も2年生も、高鍋高校の先生から教わったタグラグビーのコツを存分に生かしていました。ナイスステップ!ナイストライ!
2年生のお姉さんとして、ほかの学校の1年生にタグをつけてあげる場面も。いい光景でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   |
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002