新規日誌1

2023/12/22 いよいよです

「今日の給食」はここをクリック

 

12月22日(金)午前7時30分。標高約570m。

大河内地区から上椎葉地区の間にある峠。12月21日(木)午前10時00分。標高約1100m。

昨年の台風以来、本線が通れなくなって峠のすぐ下から始まる迂回路区間。未舗装。12月21日(木)午前10時05分。標高約1000m。

冬タイヤは必須。いよいよ冬本番です。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/22 大満喫!!

「今日の給食」はここをクリック

 

写真ではまったく伝わらないのがくやしいのですが、雪がたくさん舞っています。午後2時で気温は4℃。

それでも子どもたちは元気に走り回っています。「2学期おつかれさまお楽しみ会」で「陣取り」をしています。

元気に走り回るとはいえ4℃。手袋とフードで完全防寒です。と思いきや…

!!?半袖半ズボン!「寒いでしょう?」「寒くなんかないですよ。走れば温まるんですよ。ていうか、なに撮ってるんですか!」。いやあ、なんというか、もはや、すがすがしい!

お楽しみ会2番目のプログラムは「フルーツバスケット」。「お題」は事前に決めていたものを箱から引く、というスタイルでやりました。

「〇月生まれの人!」というお題に該当したのが、ふたごの2人だけ。じゃんけんで勝負。勝ったので社長さんみたいに偉そうに腰かけてみました。

お楽しみ会のクライマックスはこれです。何をしているか分かりますか?

そうです、「宝さがし」です。「やっと見つけましたよーーー!」と駆け寄ってきました。

「宝」には番号が書いてあって、自分たちで作った「景品」と交換です。楽しそうなのからあやしそうなものまで、いろんな景品があります。

みんな1つずつ景品をもらって、大満足!「2学期おつかれさまお楽しみ会」を大満喫した子どもたちでした。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/21 オーストラリアンクリスマス

「今日の給食」はここをクリック

 

英語を教えてくれるアーロン先生が、故郷オーストラリアのクリスマスの様子を教えてくれました。サンタさんの帽子が似合ってます。

ちびっこサンタたちも、サーフィンに乗ってやってくるオーストラリアンサンタにあんぐりです。

オーストラリアンサンタには驚きましたが、英語を使ってじゃんけんゲームをしたり、

ビンゴをしたりして、英語の時間を楽しみました。

アーロン先生、楽しい時間をありがとうございました。アーロン先生のクリスマスもいい時間になりますように。メリークリスマス!

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/20 非常食

「今日の給食」はここをクリック

 

子どもたちが袋を揺らしています。

袋はレトルトカレーです。袋を開けやすいように中身を片方に寄せています。

「今日の給食」でも紹介されているとおり、非常食のレトルトカレーを食べました。ご飯も一緒に入っています。

「ローリングストック」という方法で、学校に備蓄してある非常食を更新していきます。備蓄してあるものを捨てるのはもったいないので、給食で食べます。という、給食のお世話もする保健室の先生の説明に子どもたちも聞き入ります。

去年の台風の被害があり、子どもたちは備蓄の大切さを身をもって知っています。楽しい給食の時間ですが、保健室の先生の話を聞く時は真剣な表情でした。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/19 門松

「今日の給食」はここをクリック

 

竹を運び、

松を運んで、砂を運び、

みんなで門松をつくりました。赤団と白団に分かれて、1つずつつくります。

南天を切って長さを調節したり、笹を同じ数に分けたり、

梅の枝をもって神楽を舞ってみたり、ふたりして尻餅をついて大笑いしたりしながら、

完成!

いいお正月が迎えられそうです。

ちなみに、教頭先生が門松用に斜めに竹を切っていました。クリスマスツリーにいろいろな門松と盛りだくさんな大河内小です。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/18 国語のお勉強は役に立つ

「今日の給食」はここをクリック

 

階段の途中にある掲示板「大河内っ子ギャラリー」にたくさんの作文が貼られていました。国語のお勉強で書いたものだそうです。

1人目。 

「すがたをかえる牛乳」

 牛乳には、いろいろな食べ方の工夫があります。

 まず、牛乳をひやしてまぜる工夫があります。すると、アイスクリームになります。

 次に、回してまぜて練る工夫があります。すると、バターができます。

 さらに、牛乳に乳さんきんをまぜてはっこうさせて食べる工夫があります。3~4週間おいておくと、カビを出すこうそによって、中がとろとろになり、うま味がふえていきます。すると、チーズができます。

 このように、牛乳は工夫されていろいろなすがたになって食べられているのです。

 

2人目。

「すがたをかえる魚」

 魚には、いろいろな食べ方のくふうがあります。

 まず、アジを開いて塩水につけこみ、それをほぐすくふうがあります。すると、塩ぼし(アジの開き)ができます。

 次に、いぶすくふうがあります。まきをもやし、そのけむりとねつでかつおの水分をとばします。するとかつおぶしができます。

 さらに、切ってむしてほぐすくふうがあります。切ったマグロをむして食べやすい大きさにほぐすとツナになります。

 このように、魚はくふうされていろいろなすがたになって食べられているのです。

 

 ふたりの作文は、取り上げている食べ物は全然違いますが、書き方はそっくりです。小学校では、このように「まねる」ことを通して作文の書き方を少しずつお勉強します。「まねる」のはとても大切なお勉強です。子どもたちはだんだんと書く力を高めています。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/15 にぎやかな年の瀬

「今日の給食」はここをクリック

 

松、梅、笹、南天…。

そうです。お正月の「門松」の材料です。毎年、保護者の方がそろえてくださいます。子どもたちが門松づくりをするのです。

そして、材料の南天の向こうにはクリスマスツリー。大河内小の年の瀬はにぎやかです。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/15 念願の!

「今日の給食」はここをクリック

 

3・4年教室からトンテンカンテンと音が聞こえてきました。

ノコギリの扱いも慣れたものです。「木がこの向きの時は、こっちの刃で切るんですよ。」。横びき刃を覚えたのですね。えらい。

今日も手袋バッチリで安全安心の笑顔。お隣ではタブレットで作業の手順を確認中。これは便利ですね。

そして3年生は念願の釘打ちです!「この道具を使うと、ちょうどいい長さで釘が打てるんですよ。」。これまた便利ですね。

完成の笑顔!

こちらも完成してニンマリ。気分は福岡ドーム!

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/14 だじゃれ

「今日の給食」はここをクリック

 

「先生見てくださいよ。」。大笑いの4年生。「何ですか?クリスマスツリーですか?」

「違いますよ!クリスマスクツリーですよ!」。確かにマスクでできています。

保健室の先生が作った「冬を楽しく過ごすヒント」のつまった「だじゃれ昆虫図鑑」という掲示物です。なるほど、だじゃれですね。

「あなたはどのだじゃれがいいの?」と尋ねると、ひとりひとり答えてくれました。

「すぐめパチ」。「太陽の光を浴びると目が覚めますよ。朝が苦手な人は試してみましょう。」。スズメバチは怖いけど、このハチはいいですね。

「ちょーショック」。朝食を食べないので元気に飛べないチョウチョだそうです。「朝食は体と脳のエネルギー。食べると元気に活動できます。」。いいアドバイスです。

「こたつむり」。外へ遊びに行かずに、こたつでゴロゴロしています。「だじゃれはおもしろいけど、ぼくは違いますよ!」。確かにきみは外で元気に遊ぶのが大好きですものね。

アドバイスを参考に、いい冬休みを過ごしてくだシャレ。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/13 音楽の授業でも

「今日の給食」はここをクリック

 

5・6年生が鍵盤ハーモニカとリコーダーを使って合奏の練習をしていました。

鍵盤ハーモニカの横にはタブレットパソコン。指の動かし方の動画が見られます。

リコーダーパートの3人の視線の先にも

テレビ画面に映された、楽譜と指の動かし方の動画がありました(写真は加工してあります)。タブレットパソコンをテレビにつないで映しています。

指の動かし方が見られるととても分かりやすいので、子どもたちの励みにもなっていました。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/12 こうすると分かりやすい

「今日の給食」はここをクリック

 

3年生の算数の問題です。「8人ならんでいます。おとなりさんとは3mずつはなれています。両はしの人の間は何mですか。」

「絵をかけばいいんですよ!」とかいてくれました。

確かにとても分かりやすくなりました。頭の中で考えるより、かいた方がよっぽど分かりやすくなりますね。

「ぼくは図にしますよ。」と線分図もかいてくれました。

これまたとても分かりやすい。8人並ぶと間が7できるのがよく分かりますね。3×7=21で21m。 

ぐんぐん実力を付けている3年生です。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/11 2学期最後の

「今日の給食」はここをクリック

 

2学期最後の参観日がありました。大河内小の参観日には、お父さんたちもたくさん来てくださいます。 

 5・6年教室では、百人一首をしていました。子どもたちが上の句だけであっという間に取る姿に、お家の方々もびっくり!

 「学校保健委員会」もありました。お家の方々も熱心にお勉強されました。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/8 けっこう難しいことをやっています

「今日の給食」はここをクリック

 

5・6年生が、英語のアーロン先生と一緒にすごろくをしていました。すごろくで止まったコマに書いてある英語の文を、声に出して読むというルールのようです。

「楽しそうにやっているな。」と教室をのぞいてみると、けっこう難しい英語が聞こえてきました。コマに書いてあるのは、「I ate ramen.」や「I played baseball.」などなど。「過去形」です!

小学校の英語でも「過去形」を扱う時代になりました。もちろん、子どもたちにとってはけっこう難しいです。

アーロン先生は、子どもたちが楽しく「過去形」に慣れていくように、すごろくのようなゲームにして、くり返しくり返し、いろいろの方法で発音させていました。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/8 使ってみたい道具

「今日の給食」はここをクリック

 

3・4年生の教室からにぎやかな音が聞こえてきました。

4年生がノコギリで木材を切っていました。思い思いの設計で、小物づくりをしているそうです。「指を切りそうで怖いんですよ。」と手袋をする子も。気持ちは分かります。

「ぼくたちも早く釘を打ちたいんですよ。」と言いながら、3年生はボードゲーム板の設計図づくりをしていました。

ノコギリや金づちを使うのは、ちょっぴり怖いけど楽しいですね。これからのお勉強が楽しみです。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/7 椎葉村は進んだ取組をしています

「今日の給食」はここをクリック

 

椎葉小学校がコンピューターを使った授業の発表会をしました。先生たち向けの発表会です。

椎葉小の発表会ではあるのですが、椎葉村独自の取組の発表もありました。コンピューターを使って村のすべての小学校をつないで授業をする「ユニット学習」という取組です。

今回は、大河内小が中心となって行うユニット学習を、椎葉小に来られた先生方にも見てもらいました。

大河内小の様子はこんな感じです。大河内地区の教育委員さんが見に来てくださいました。教室には3人ですが…

画面の向こうには、椎葉村の1年生全員がそろっています。

大河内小の先生の「椎葉小にはたくさんの先生たちが来ているんだね。」の呼びかけに、椎葉小の1年生は教室を見回してニッコリ。

コンピューター越しの映像と音声とはいえ、子どもたちは慣れたものです。ふだんの教室のように授業が進みます。手を挙げて発表。

 もちろん、画面のこちら側でもいつものように、授業が進みます。考え込んだり、発表したり、お友達の発表に拍手をおくったり。

1年生とはいえ、コンピューターを使う力はどんどん伸びていきます。自分の考えを書いた紙をコンピューターで撮影して、大河内小の先生に送ります。不土野小の子も、尾向小の子もどんどんできます。

大河内小の先生の手元のコンピューターには、子どもたちの撮った写真が続々と送られてきます。「この考えとてもいいですね。発表してください。」と、他の学校の子でも、まるでそこにいるかのように授業ができます。

どの学校の子どもたちも、いつものようによく考えて、よく発表しました。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/6 選書会

「今日の給食」はここをクリック

 

 学校図書館の本を納入してくださる業者の方に「選書会」を開いていただきました。

まずは、読み聞かせから。思いを込めて読んでくださいました。

 いよいよ「選書」です。図書館に置いてほしい本を思い思いに選びます。図書館の机いっぱいに置かれた本にワクワクが止まりません。

「柳田とかリーチマイケルとか、これシリーズになっちょるよ。」「これ見てよ。写真が動くっちゃが。」と話が弾みます。

にぎやかに話す子もいれば、ずっと読みふける子も。

 

思い思いに選書を楽しみました。とてもぜいたくな時間でした。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/5 大河内神楽

「今日の給食」はここをクリック

 

大河内八幡神社の神楽がありました。

猪肉を切り分けて供物を捧げる「板おこし」という演目から始まります。おごそかな空気が流れます。

控室の子どもたちは準備万端です。

演目「花の手」。いつものように、囃(はやし)も鉦(かね)の子どもたちも全力です。

演目「みくま」。天井から吊り下げられた「雲」の動きもあいまって、舞の躍動感が増します。

大河内小の先生も舞いました。2年目ともなると、なかなか様になってきていますよね。

 終盤の演目「神崇(かんしい)」。刀をもった勇壮な舞です。

子どもたちもジッと見入っていました。

神楽の師走。大河内の冬が深まっていきます。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/4 クリスマスツリー

「今日の給食」はここをクリック

 

毎年恒例、クリスマスツリーの飾り付けをしました。

保護者の方が切り出してくださった、3mはある立派なモミの木です。校舎の軒先に届きます。

 子どもたちは思い思いの飾りを作りました。

 台に乗って、高い所にも取り付けます。

 

 「枝を引っ張っちょるかい付けないよ。」と協力して作業します。

 

「ここも忘れちゃいけませんよ。ウフフ。」。下の方まで抜かりはないようです。

最後にモールをつけます。

完成。いよいよ12月。2023年もあと少しです。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/12/1 ふるさとを大切に

「今日の給食」はここをクリック

 

全校朝会がありました。

「校長先生のお話」は、いつものように学校の教育目標の確認から始まります。子どもたちはみんな、すっかり空で言えるようになりした。

今回は「ふるさとを大切にする大河内っ子」の話でした。

写真だけでも話の内容がよく分かります。

「神楽を伝承しているみんなは、すでに、ふるさとを大切する大河内っ子なのですよ。」というお話を、子どもたちはちょっぴり照れくさそうな表情で、うれしそうに聞いていました。

明日12月2日は、大河内地区の八幡神社で神楽があります。昼神楽で14時から始まります。子どもたちも舞います。お時間の許す方は、ぜひお越しください。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/11/30 笑顔でジャンプ

「今日の給食」はここをクリック

 

体育館で全校で体育をしていました。交代で背中をかして準備運動。

それぞれの学年で跳び箱やマットの準備です。跳び箱の横に絵が描いてあります。この絵を合わせれば跳び箱の向きを間違えることはありません。先生たちの工夫です。ちなみに、跳び箱を載せているキャスター付きの台は、5・6年担任の先生が材料を買ってきて作りました。おかげで準備も片付けも、短時間で、安全にできるようになりました。

準備が早く終わる分、練習がたくさんできます。高くて大きいジャンプ。いいですね。

高く大きく跳べたのですが、着地がみだれて苦笑い。オリンピックと同じで、着地までビシッと決めるのがポイントです。

タブレットパソコンで録画して、自分の跳び方をすぐに見返します。現代的です。

いろいろな工夫で、楽しくたくさん練習しています。どんどんうまくなるので笑顔です。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/11/29 調理実習

「今日の給食」はここをクリック

 

5・6年生が家庭科のお勉強で調理実習をしました。ピーラーでの皮むきのまなざしも真剣です。

「豆腐の幅はこれぐらいじゃない?」。「タマネギを切るときはメガネをつけた方がいいよ。」。アドバイスし合うことも大事ですね。

きんぴらごぼうが完成。

こちらではマッシュしたジャガイモを丸めて、ツナジャガハンバーグの出来上がりです。ケチャップのいろどりもいいですね。

学校にある器だけでは足りないので、紙コップにおみそ汁をつぎ分けます。先生みんなに味見をしてもらおうと思ったら、器が足りなくなりました。「ダシがよく出てるね!」「ツナジャガハンバーグすごくおいしいよ!」と先生たちの評価も上々です。

ようやく「いただきます!」。味にも、自分たちで作ったことにも大満足でした。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/11/28 無断で入ってはいけません

「今日の給食」はここをクリック

 

秋の遠足に行きました。行き先は「九州大学宮崎演習林」。看板のとおり、九州大学の許可と職員の方の同伴がないと入れない森です。

ヘルメットをかぶって、いざ出発!

標高570メートルの大河内小よりもずいぶん高い、標高約1000メートルの森です。「あれが学校じゃない!?」。残念ながら学校は見えませんが、そういう気持ちになるくらいにすばらしい見晴らしです。

山を登ってくだって、出発前に予想していたクイズの答え合わせをします。

光に葉っぱをすかしてみたり、年輪を数えたり、クイズの答えを自分の五感で確かめます。くっきりと立派な年輪です。

 クイズはチーム対抗戦です。時にゲームもあります。これは、たくさんの種類の落ち葉を集めた方が勝ち!ゲーム。たくさん集めて、仲間わけします。「これスーパーレアな葉っぱじゃない?」

 

クイズ対抗戦の表彰式。

お待ちかねのお弁当です。山の中でみんなで食べると、おいしいお弁当がさらにおいしくなります。

山を下りて演習林の事務所まで戻ったら、ちょっとホッとしました。みんなで変顔合戦。

大河内ならではの遠足ができました。九州大学宮崎演習林の皆様、ありがとうございました。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/11/27 合戦原神楽

「今日の給食」はここをクリック

 

椎葉は神楽の季節を迎えました。大河内地区でも合戦原(かせばる)地区での神楽がありました。

大河内小の子どもたちも2つの演目を舞いました。

1つ目は「花の手」。今回が神楽の舞手デビューの子もいます。

もう1つは「みくま」。お米を載せたお盆をもって舞います。

さっき「花の手」を舞った子たちも含めて舞わない子たち全員で、囃(はやし)と鉦(かね)を担当して盛り上げます。

クライマックスに向けて舞も盛り上がっていきます。盛んに花(おひねり)も飛びました。

今週末12月2日(土)にも大河内地区で神楽があります。椎葉村観光協会に問い合わせていただくと詳しい時間など分かります。ぜひお越しください。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/11/24 おそなえもの

「今日の給食」はここをクリック

 

学校前の一ツ瀬川に、昔は吊り橋がかかっていたそうです。その吊り橋を支えた塔が残っています。今はこいのぼりを泳がせる時に使っています。

その塔にちょっと変わったところが…分かりますか?

もうちょっと寄ってみます。

柿です。

時になくなったり2つになったりします。木守り柿をいただいた黒い羽の方々がお供えに来ているようです。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/11/22 学校運営協議会

「今日の給食」はここをクリック

 

「学校運営協議会」という会があります。保護者や地区の代表の方々が集まって、大河内小の教育がよりよいものになるように話し合う会です。

今回は子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

子どもたちにとって顔見知りの方ばかりですが、こういうふうに授業を見られると、少しドキドキするようです。

それでもだんだんとほぐれていきます。

椎葉村の5年生全員をインターネットでつないで行っている社会科の授業。不土野小の先生が授業を進めてくださいます。学校運営協議会の委員の皆さんも興味津々でした。

この後の話合いで、たくさんのご意見をいただきました。とてもありがたい会でした。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/11/21 イヒヒヒ ウフフフ

「今日の給食」はここをクリック

 

放課後。1・2年生教室から、イヒヒヒ、ウフフフ、と笑い声が聞こえてきます。

教室をのぞこうとしてみると、「見ちゃダメですよー!!!」とカメラを邪魔してきます。テンションが高い!

「何をしてるんですか?」「ドミノですよ。倒さないでくださいね!」

「先生、見てくださいよ。ボクの身長より長くするんですよ。」。大作になりそうですね。

「危ない!倒れる!」「セーーーーフ!」。さらにハイテンション!

「最後はみんなのをつなげるんですよ!」と意気込んでいました。放課後の遊びの時間もいい時間です。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/11/20 村P大会

「今日の給食」はここをクリック

 

土曜日に、「椎葉村PTA・家庭教育学級合同研究大会」がありました。

前任のPTA会長さんと家庭教育学級長さんの功労表彰もありました。

大河内小の子どもたちのよりよい成長のため、そして、保護者、地域の方々の思いにこたえるために、力を惜しまず活動してくださいました。

活動の様子はこちらのファイルをご覧ください。⇨R5 PTA・家庭教育学級の取組(大河内).pdf

 

研究大会の日は風も強く、今年一番の寒さでした。大河内から大会会場に行く途中の峠はすっかり雪化粧でした。いよいよ冬本番です。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/11/17 伝えタイム

「今日の給食」はここをクリック

 

「伝えタイム」をしました。作文をみんなの前で発表して、感想を言い合います。

みんなに目を向けて発表します。さすが高学年です。

感想を言います。1年生も、手を挙げて感想を言いました。

顔なじみのみんなですが、改まった場での発表となるとやはり緊張します。その緊張感を味わって、乗り越えてほしいと思っています。

 

「今日の給食」はここをクリック

0

2023/11/17 火災避難訓練

「今日の給食」はここをクリック

 

地元消防団の方々に来ていただいて、火災避難訓練をしました。

消防団の方々の気合いの入った登場に、子どもたちも背筋が伸びます。

消防団の方々の訓練の様子も見せていただきました。顔見知りの地区の方々やお父さんたちの、いつもとは違う表情に少し驚く子どもたち。

消火器を使った訓練。丁寧に教えていただきます。

ポンプを使った放水も体験させてもらいました。

強い水圧を直に感じますが、安定感ばつぐんの子も。消防団の方は「さすが父ちゃん譲りやね。」と納得顔。

最後にいろいろと質問に答えていただきました。消防団の方々の地元を守ろうという思いがよく分かって、子どもたちの表情もキリッと引き締まりました。

 

 「今日の給食」はここをクリック

0

2023/11/16 おいしい給食

今日もみんなで楽しく、おいしい給食をいただきました。

子どもたちの表情を見れば分かるとおり、お腹も心も満たされるおいしい給食を、調理員さんが毎日つくってくださいます。

その給食をホームページの「今日の給食」のコーナーで紹介しています。こちらからぜひご覧ください。⇨今日の給食

0

2023/11/15 緊張しながらも

3年生が職員室に教頭先生をたずねてきました。

国語の時間にお勉強して覚えた百人一首を聞いてほしいそうです。

「おくやまに もみじふみわけ なくしかの こえきくときぞ あきはかなしき(奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき)」。この季節の大河内の風景によく似合う一首です。朝夕に鹿の鳴き声がよく聞こえます。

上手に言えて拍手!

「何点ですか?」「100点満点ですね。」「やった!」

「あまのはら ふりさけみれば かすがなる…えーと…」

つっかえつっかえ、緊張しながらも覚えた一首を披露していました。教室でのお勉強をよくがんばっているのですね。

0

2023/11/14 椎葉平家まつり

11日(土)と12日(日)に「椎葉平家まつり」がありました。令和元年度以来、実に4年ぶりの開催です。

大河内小13名の子ども全員が、土曜日の「やまびこ発表会」というステージイベントに出演しました。出し物は大河内神楽「花の手」です。

立派なステージ上で堂々と舞います。

舞手だけでなく、囃(はやし)も鉦(かね)もがんばりました。

舞い終わった後のインタビューの受け答えも立派でした。

神楽だけでなく、村の小中学生全員分の絵や習字の展示もありました。村をあげてのお祭りです。

日曜日は「大和絵巻武者行列」がありました。輿にのった「鶴富姫」。

大河内小の先生も、武者役と公家役で参加しました。椎葉村の学校に勤めているからこその、貴重な経験です。2人とも似合ってます!

英語を教えてくれるアーロン先生も参加していました。これまた似合っていますね。

地元の方によると、平家まつりが終わると椎葉に本格的な冬がやって来るそうです。確かに今朝(14日7時)は冷えました。

0

2023/11/13 イモほり

5月に植えたサツマイモを、みんなで掘りました。

次から次へと、大物が!

思わぬところで小イモを発見したり、畑仕事恒例の幼虫を発見したり、先生たちも子ども心に返って掘ったりと笑顔があふれます。

校長先生と一緒に掘っていた1年生も大物をゲット!

2人で協力して、まわりから慎重に掘って大物をゲット!

一輪車2台分の大収穫でした!みんなで笑顔の山分けです。

またひとつ、大河内小の秋が深まりました。

0

2023/11/10 学校支援訪問

先日「学校支援訪問」がありました。教育委員会の方々が、子どもたちと先生の授業の様子や学校施設の様子を見て、これからの支援につなげてくださいます。

と、いうことで、担任の先生たちは「研究授業」をしました。

担任の先生たちで研究している「思考ツール」というものを使った授業です。先生たちだけでなく、子どもたちもタブレットコンピューターで思考ツールを駆使します。

1・2年生もどんどん使っていました。たくさんのお客さんに見守られて緊張しながらも、がんばりました。

ちょっぴりおもしろかったのは、最大で5人、最小で3人のクラスの授業を、13人もの大人が見守っていたことです。教室は大人だらけ。

0

2023/11/10 読み聞かせ

今回の読み聞かせは、教頭先生に

保健室の先生、

そして地域支援員さん、と担任の先生ではない方々からしてもらいました。

支援員さんは大河内小の先輩(卒業生)なので、ちょっとした雑談(近況報告)も入りながら、いい時間を過ごしました。

0

2023/11/9 デビュー

朝8時45分。ようやく陽ざしが差し始めた図書室で、

3年生が「コンパス」のお勉強にデビューしました。

いつも以上に集中しております。(もちろん、いつも全力でがんばっている2人です。)

針を刺す中心をうまくずらしながら、模様をかくお勉強です。

息がつめてかきました。うまくかけて安堵の笑顔。よくがんばったね!

0

2023/11/8 長距離走大会

長距離走大会を行いました。色づいたモミジやイチョウの中を駆け抜けます。

まずは準備運動。保育所生も、小学生をお手本にして入念に。

保育所生の部。お家の方々に見守られながら、にこにこ顔で走ります。

1・2年生の部。走る前に、それぞれ自分の目標を言います。「目標タイムより10秒早く走ります!」。がんばれ!

3・4年生の部。学年が上がると、だんだんと距離が長くなります。登りの坂道がキツいけど、がんばります。ラスト!出し切れ!

5・6年生の部。一人一人が力を出し切りました。キツい時に、お家の方々の応援が励みになりました。

子どもたちは立派に走りました。子どもたちの姿に、応援する大人も元気をもらいました。

0

2023/11/6 もちつき

先日稲刈りしたもち米をつきました。お家の方やおじいちゃん、おばあちゃんたちがたくさんお手伝いに来てくださいました。みなさんの応援を受けながら、ぺったんぺったんとつきます。

1年生も保育所生もがんばります。杵(きね)は重いね~。

高学年はさすがの力強さです。大きくふりかぶります。

まるめます。つきたてのおもちは熱い!

地区の方からきれいなヨモギもいただきました。草もちにします。仕上げはパワフルなお父さんたちの担当です。

6年生はもち切りにも挑戦しました。コツを教えてもらいながら、熱いけどがんばりました。だんだん上手になっていきます。

紅もちもついて、紅白そして緑と、色とりどりのおもちがたくさんつきあがりました。

お家でおいしくいただきました。つきたてのおもちは最高でした!

0

2023/11/2 100日達成!

昨日、11月1日に100日を達成しました!「大河内小学校欠席ゼロの日」です。

寒い季節になっていきますが、しっかり食べて寝て遊んでお勉強して、さらに記録が伸びていくことでしょう。

0

2023/11/2 どんどん進んでいます

1・2年生の道徳の時間。

教室には1年生だけぽつんと1人。

と思ったら、画面の向こうには椎葉村の1年生全員がいました。インターネットでつないで授業をしています。

2年生は、校長室にいました。

校長室で授業を受けるのは初めての経験です。緊張ぎみ、ではなく、しっかり緊張していますね。

2人は緊張していますが、画面の向こうの椎葉小の2年生の先生はにこやかです。

緊張しつつも、1年生も2年生もしっかりとお勉強していました。

手前味噌な言い方になりますが、インターネットを駆使した授業に果敢に取り組む椎葉村の先生方も、一生懸命お勉強する子どもたちと同じようにすばらしいです。

0

2023/11/1 今日もしっかり

大河内小は全校で13人。清掃の時間は、ひとりひとりがいつも全力です。

玄関や渡り廊下はひとりで担当。

トイレもひとりで担当します。ピッカピカですね。

2年生も図書室のたくさんのイスと奮闘中。

教室は拭き掃除があるのでふたりで担当します。5・6年も3・4年も一生懸命です。ふたりいても時間ギリギリまでかかります。

よくがんばる子どもたちです。えらい!

0

2023/10/31 ごちそう

数日前、1・2年生が興奮気味に「パーティーのごちそうを作っているんですよ!」と話してくれました。

「生活科の野菜収穫ピザパーティーはこの前終わっているよなあ。」と思っていると、放課後の教室で発見しました。

紙粘土に絵の具をねりこんで作った「ごちそう」でした。おいしそうなできあがりです。

これはお寿司ですね。イクラにタマゴにマグロかな。

これはハンバーガーセットですね。バーガーの具材のボリュームがすごい!ポテトが細かい!

これはパフェ。イチゴやクッキーのファンタジー!すてきなパーティーになりそうですね。

0

2023/10/30 謎の大根

「先生、ちょっと来てくださいよ。」と3年生がやってきました。

「どうしたんですか?」「謎の大根がいっぱい生えているんですよ。ほら。」と見せてくれました。

理科のお勉強に保健室の先生も加わって、草の根っこを調べるためにいろいろと引っこ抜いていた時に、謎の大根を見つけたそうです。

「先生が植えたんじゃないですか?」。うーん、まったく覚えはありません…。行ってみると、確かに種をまいたかのように列になって青々とした葉が生えていました。

3人でいろいろと草を抜いています。

突然、「イモが出たーーーーーーーーー!」。笑い転げる3人。

確かにジャガイモです。小イモも発見。

「洗って持って帰るんですよ!」と水場に走って行きました。

 ジャガイモの発見によって謎の大根の話題がすっかり吹き飛んでしまいましたが…、後で地元の方にうかがったところによると、謎の大根は「平家カブ」という自生種かもしれないとのことでした。「菜豆腐」という郷土料理にも使われるそうです。

0

2023/10/27 タグラグビーの経験が

1・2年生の集合学習の時に「宝はこび」というゲームをしたそうです。宝(ボール)を持って、相手の防衛ラインを突破するゲームです。腰のタグを取られたらアウトです。

1年生も2年生も、高鍋高校の先生から教わったタグラグビーのコツを存分に生かしていました。ナイスステップ!ナイストライ!

2年生のお姉さんとして、ほかの学校の1年生にタグをつけてあげる場面も。いい光景でした。

0

2023/10/27 陸上大会

5・6年生が、村の陸上大会に出場しました。村運動公園の立派なグラウンドです。

走り、跳び、投げて、全力を出し切りました。大河内小以外の子達との競い合いはよい刺激になりました。

0

2023/10/26 もみじ

3・4年生がリコーダーの練習をしていました。先日の音楽の時間より、ずいぶんと上達していました。

真剣な表情なのですが、ミスってしまって「ああ~」と苦笑いも。

リコーダーの後は歌唱です。歌う曲は「もみじ」。

大河内小学校近くの渓谷のもみじも、すっかり色づいてきています。

0

2023/10/25 脱穀

先日刈り取ったもち米を脱穀しました。社会科の教科書に載っている昔の道具「千歯こぎ」を使います。

6年生、5年生になると慣れたものです。それにしても、秋の陽ざしがまぶしい。

3年生、2年生となってくると体重が足りません。千歯こぎを押さえてもらったり、6年生が手伝ってくれたりしました。

千歯こぎの次は「とうみ」です。風の力で、実の入っていないモミや入り込んだ稲わらを吹き飛ばします。その風を受けて、あえて稲わらだらけになるヤンチャもいます。

とうみの後は、ふるいにかけます。こんなにたくさんふるいにかけることがないので、この作業も楽しい!

「まだまだ米がついているんですよ。」と見せてくれました。千歯こぎで落としきれなかった米を、校長先生と談笑しながら取りました。

たらい2杯分の豊作でした。餅つきが楽しみです。

0

2023/10/24 スポーツ少年団秋季大会

先日、スポーツ少年団の秋季記録会がありました。当日は曇り空の少し肌寒いあいにくの天気でしたが、気合いの入った選手宣誓をしました。

いつもの練習通りのメニューで体を温めていきます。

スタート練習。低い姿勢を保ったスタートを切れるようになっています。1年間の練習の成果ですね。

いい走りっぷりです。

全員で1000メートル走の記録もとりました。標高1000メートルのグラウンドでの1000メートル走はきつい!

最後に記録賞をもらいました。全員、春の記録会よりずいぶんと記録を伸ばしていました。よくがんばりました!

0

2023/10/23 だんだん慣れていきます 集合学習1年生

先週、1・2年生の集合学習がありました。椎葉小学校に村内の子どもたちが集まります。

1年生にとっては1学期につづき2回目です。やや緊張気味かな。

じゃんけん列車をしたり、お互いに紹介しあったりして、だんだん打ち解けていきます。先生方の子どもたちをほぐすやり方はさすがです。

お勉強も一生懸命。

緊張もほぐれてきて、元気に手を挙げる姿も。集合学習はとてもよい経験になっています。

0

2023/10/20 さらに現代的に

5年生が、村内すべての小学校とインターネットでつながって、社会科の授業をしています。今回は、不土野小学校の先生が授業をしてくださいます。

今回は、先生の顔も、ほかの小学校の子どもたちの顔もよく見えるように、テレビを2台準備しました。

子どもたちの前のパソコンには、不土野小の先生が送った資料が映されていて、なんだかとっても現代的です。

0

2023/10/20 修学旅行

先週、6年生2人が修学旅行に行きました。2泊3日の旅をギュッと紹介します。

出発してすぐのバスの車内でジャンケンゲーム。見事に勝ち抜いてガイドさんから賞品をいただきました!気分は上々です!

 熊本県から長崎県へフェリーで移動。山もいいけど、海もいいですね。

おいしいご飯もいただいて、最高です!

原爆のことについて学習したり、事前に自分たちで計画を立てて長崎の街を見学したりしました。

 

先生の伴奏でストリートピアノで歌ったり、市電に乗ったりもしました。いろんな体験をしました。

みんなの代表として、ホテルの方へお礼のあいさつをしました。ちょっぴり緊張するけど、大河内小の代表としてたくさんの舞台を踏んでいるので、しっかりできました。

最後は三井グリーンランドを満喫!楽しくて優しいガイドさんと一緒に記念撮影。お家の方々への(+自分の分もちょっぴり)おみやげもバッチリです。

帰りのバスの中ではぐっすり。( ˘꒳​˘ )オヤスヤァ…

最高の修学旅行でした!

0

2023/10/19 おだやかな

今日も今日とて、何者かがアケビを堪能した跡がありました。夜中に宴があったのでしょう。

運動場では、3年生があちこちの地面に手を置いていました。理科のお勉強で、日なたと日かげでの温度の違いを体感しているようです。

花壇では、秋の花と一緒にニチニチソウがまだまだ元気に咲いています。

見事な秋晴れの中で、大河内小のおだやかな時間が流れています。

0

2023/10/18 おにぎりづくり

ホームページの左側のメニュー「今日の給食」では、毎日の給食が紹介されています。大河内小のおいしい給食が見られます。ぜひご覧ください。

さて、昨日の記事で紹介されていた通り、給食の時間におにぎりづくりをしました。「遠足の弁当のおにぎりを自分で作ってみよう!」という目標があります。

6年生の説明を聞きながら、シャドーおにぎりをします。

さっそくおにぎり開始です。1年生はお兄さんの手つきを横目で見ながら、にぎります。

完成!

おいしい給食がさらにおいしくなる感じがするから不思議です。みんなよく食べました。

0

2023/10/17 ハードル走

5・6年生は月末に村の陸上大会が控えています。大会に備えて、ハードル走の練習をしていました。

1・2年生も一緒に練習しますが、それぞれの学年に合わせた高さのハードルで練習します。

みんなだんだんと、リズムよくスピードを落とさずに走られるようになっていました。

運動会が終わった後も、体育の学習でしっかりと鍛えています。

 

さて、昨日の「トマサコ」・「モマ」問題。正解は…

 

 

 

トマサコ→イタチ、モマ→ムササビ、でした。今朝もベンチの上には何者かのお食事の後がありました。木守柿ならぬ木守アケビとして、来年も豊作になってくれるといいです。

0

2023/10/16 何者かに

先週13日の記事でお伝えした藤棚。藤棚の下にあるベンチは、いつもはこんな感じです。

ところが、今朝は…!!

何者かが、秋の味覚を存分に味わったようです。ムジナは登れないでしょうから、トマサコか、はたまたモマか。

 

ムジナはアナグマのことです。椎葉ではそう呼びます。トマサコ、モマ、はそれぞれ何の動物でしょう?答えは明日。

0

2023/10/13 秋がだんだんと

フッ、と香ったので行ってみると

咲き始めていました。ほんの数輪ですが、十分に秋を感じさせてくれる香りです。

キンモクセイの隣の藤棚をふと見ると、

アケビ(ムベ)です。今年はたくさんなりました。

ほんのりした秋の甘みも味わえる、大河内小の秋です。

0

2023/10/13 「さようなら」の後は

だいたい3時40分頃には、5・6年生も「さようなら」のあいさつをします。

その後、4時までの間は「宿題」の時間です。4時になったら運動場に出て、4時半のバスが来るまで遊びます。これが、子どもたちの中での放課後ルーティンです。

ということで、ただいま3時45分。5・6年教室は……まじめにやっていますね。さすがです。

3・4年教室は……ピースサインが出てますね。わざと席を入れ替わってみたりと、カメラに謎のサービスをしてくれました。授業じゃなくて放課後ですもんね。

1・2年教室は……くつろいでいますね。とっくに宿題を終えて、お絵かきをしていました。おや?5年生も写っていますが……放課後ですもんね。

くつろぎつつ、それぞれのペースで宿題に取り組んでいました。

0

2023/10/12 5校がつながって

ある日の5・6年生の社会科のお勉強。こちらを向いている6年生2人の課題は「室町文化をしょうかいする文を書こう。」

タブレットパソコンを使って書いていきます。書いたり消したりが楽にできるので、ストレスが少ないようです。それにしても、タイピングも軽快で慣れたものです。

この6年生2人が修学旅行に出かけました。村内5つの小学校合同で、2泊3日の行程です。その様子は来週お伝えします。

さて、修学旅行には5・6年担任の先生も一緒に行きます。学校に残る5年生3人は…。

校長室で算数のお勉強をしていました。といっても、校長先生が授業をするのではありません。

画面の向こうで授業を進めているのは、椎葉小学校の5年生の先生です。村内小学校5校中4校は、大河内小と同じように複式学級なので、5・6年担任の先生が修学旅行に行きます。椎葉村に唯一残る椎葉小の5年生の先生が、村内5校をつないで授業を進めてくださっているのです。ありがたいです。

パソコンにトラブルがあった時には校長先生が対応します。

発表もしながら、しっかりとお勉強していました。

0

2023/10/11 リコーダー

 3・4年生が音楽のお勉強でリコーダーの練習をしていました。

 「えーっと、ドレミファソ…ラだ。」と階名を書き入れます。音が離れていると難しいね。

 「何を直しているんですか?」「低いレを押さえるのが難しいんですよ。」確かに低いドとレを押さえるのは難しいね。

 いつも同じところで間違った音になってしまって、子どもも先生も思わず苦笑い。

難しくても、間違っても、和やかに音を楽しんでいました。

0

2023/10/10 全校朝会

全校朝会がありました。写真を見るだけでも、校長先生の話の内容が分かります。

「思いやりの心をもち、ふるさとを大切にする、かしこくたくましい大河内っ子」という目標を子どもたちはすっかり覚えてしまいました。校長先生がくり返しくり返し語ることで染みこんでいったのだと思います。

運動会もみんなが全力を尽くしたからこそ、「ノーサイド」の思いをもてたのだと思います。いいまなざしで聞いていました。

0

2023/10/9 稲刈り

学校田で育ててきたもち米の稲刈りをしました。教えてくださるのはPTA会長さんです。

6年生は慣れた手つきで、1年生はやや緊張の面持ちで、刈ります。

ザックザックと心地よい音を立てながら刈ります。楽しいな!

自分で刈った稲を自分で束ねます。「力がいるから大変なんですよ!写してないで手伝ってくださいよ!」。がんばれ~!

束ねた稲を干します。陽ざしを浴びながらゆっくり乾いておいしいもち米になることでしょう。

がんばりました。11月のもちつきが楽しみです。

 

0

2023/10/6 急に

ほんの1週間前に、半そでで平気に運動会をしたのですが、今朝は長そで長ズボンの子が増えました。

急に寒い。大河内の秋が一気に深まりそうです。

0

2023/10/6 運動会午後の部2/2

地区のみなさんの種目「長縄とび」。端っこの人は高く跳ばないといけないのですが、それにしてもすごいジャンプ力です。高い!

地区のみなさんの最終種目「カミのおつげ」。紙に書かれた様々なミッションに挑戦します。ハロウィン風船をふくらませるミッションは、風船が大きくて大変!

小学生の最終種目「全員リレー」。白熱のデッドヒートで、最後まで力強く駆け抜けました。

閉会式で万歳三唱。地区のみなさんも一緒に4年ぶりの盛大な「バンザイ!」。

雨で体育館のスタートから、抜けるような青空の運動場でのラストまで、内容盛りだくさんで笑顔にあふれる運動会でした。地区のみなさんの支えがあってこそ、実施できました。子どもたちも、その思いに応えてよくがんばりました。いい運動会でした!

0

2023/10/5 運動会午後の部1/2

見事に雨の上がった午後。午後の部の始まりは「綱引き」。力自慢の勝負は迫力満点!旗振り応援にも力が入ります!

小学生のメイン個人種目「タイム走」も、運動場で実施できました。お家の人の励ましを受けながら、記録更新を目指して全力で駆け抜けます。

「グランドゴルフ」。1発勝負のニアピン競争です。高得点上位3名はいずれも女性の方々でした。

小学生の表現種目「情熱のフラッグ」。日差しがたっぷりの運動場で皆さんに披露することができて、笑顔がこぼれます。

小学生の団技メイン種目「大河内オリンピック」。大玉ころがし、二人三脚、ダンボールキャタピラー、玉入れ、と団のみんなの力を結集してたたかいます。

まさに「運動」会。走って、踊って、投げて、と子どもたちは体力を存分に発揮しました。残すは2種目。明日の最終回へつづく。

0

2023/10/4 運動会午前の部2/2

サッカーボールを蹴ってビンを倒す「なでしこ大河内」。前と現の校長先生がペアで出場しました。

小学生と保育所生の団技「ぐるぐるゴール」。兄弟で一緒に走るチームもありました。

4人1組のチーム戦「大河内大決戦」。最後の難関がペットボトル立て。空中で1回転させた後に机の上に立てば成功です。難しい!

午前の部最後は「みんなで踊ろう ひえつき節」。地区の皆さんの踊りはさすがに達者でした。

この頃になると、青空が見え始めました。午後は運動場で競技を行うことにしました。明日の記事につづく。

0

2023/10/3 運動会午前の部1/2

体育館でのスタートとなった今年の運動会。午前中の競技の様子を紹介します。地区の皆さんの種目もありますので、盛りだくさんですよー!

まずは応援合戦。「フレー!フレー!大・河・内!」。地区全体にエールを送ります。

保育園の皆さんによるダンス。お父さんに抱っこされて未満児さんも参加します。

親子団技「ハコんで投げて」。箱が落ちないように、しかしスピーディーに!

地区の競技、定番の「さこんたろう」。背中のかごでナイスキャッチ!

保育所生のかけっこ。未満児さんたちも抱っこされて走ります。愛らしい!

ご来賓や歴代PTA会長さん達による「スプーンリレー」。見事なバランス感覚です。

高齢者の方々や、大河内地区外から応援に来てくださった方々による「宝釣り」です。ヤマメ釣りばりに、大物を釣りあげていらっしゃいました。

そして「臼太鼓踊り」。体育館だといっそう間近で見られるので、迫力満点でした。

まだまだ午前中の競技は終わりません。「運動会午前中2/2」へつづく。

0

2023/10/2 運動会スタート!

「大河内地区・小学校合同秋季大運動会」の横断幕が掲げられているこの場所は…

そうです。体育館です。

今年の運動会のスタートは体育館でした。開会式直前に急に雨が降ってきたのです。

急きょ場所を変えても、そんなことには動じない、堂々たる入場行進です。

地区の皆様も保育所のみんなも気合いが入っています。

体育館でのスタートとなった運動会。波乱の幕開けではありますが、どのような展開となるのか。明日からの記事をご期待ください。

0

2023/9/29 いよいよ

今週末の日曜日が運動会本番です。いよいよ迫ってきました。

スローガンは「情熱をもって全力で競い合う大河内っ子」!熱い!

0

2023/9/29 発表会

体育振興指導教員の先生の授業も最後となりました。

最後の授業は、マット運動の発表会です。

2種類の技を連続でやります。手の付き方、膝の伸ばし方、練習してきたことを思い出しながらやります。

側転も決まりました。最後のポーズもビシッ。

マットを降りて、次の人に合図を送るまでが演技です。これも教えてもらいました。しっかりできています。

体育振興指導教員の先生。楽しく、新しい運動体験をさせていただき、ありがとうございました。

0

2023/9/28 うれしい!うれしい!

最近の昼休みはティーボールをするのがはやりです。みんなでベースやバットの準備します。

準備をしている運動場の奥に、あるものが完成しました。

ブランコです!

新品のブランコは大人気!かわるがわるみんなで乗ります。

うれしいです。気持ちいい!

0

2023/9/27 いよいよ試合!

タグラグビー。いよいよ試合です!礼に始まり礼に終わります。

随所にラグビーらしい動きが見られます。パスも、タグを取るタックルも慣れてきました。

試合の間には作戦会議。熱心に話します。

練習してきた「タグを取られている間にパス」もしっかりできています。

ナイストライ!チームプレーがつながった得点はうれしいね!

 

0

2023/9/26 秋祭り

秋分の日に、大河内八幡神社の秋祭りがありました。

鳥居が新しくなって初めての祭りです。材は、大河内の山から切り出されたマキの木だそうです。

子どもたちの臼太鼓踊りもいいのですが、大人の臼太鼓踊りはやはり迫力が違います。

鶏の尾羽でつくられた飾りも見事なものでした。子どもたちも、自分で太鼓を叩くように拍子をとっていました。

最後は、近くのお墓で打ち収めをして終わりました。お父さんの太鼓を叩かせてもらう一場面もありました。いろいろな祈りとたくさんの歴史がつまった臼太鼓踊りでした。

0

2023/9/25 なつかしい方も多いのでは?

タグラグビーを教えてくださっている体育振興指導教員の先生には、マット運動も教えてもらっています。

側転です。低学年も自分なりに挑戦します。脚をピンと伸ばすのが難しいですよね。

開脚前転と開脚後転。ホームページをご覧の大人の方々も、小中学校時代に挑戦されたことでしょう。

マット運動の「回転する」という経験は、体を思い通りに動かす感覚を鍛えてくれます。子どもはどんどん吸収していきます。

0

2023/9/22 お仕事終わりに ありがとうございます

本格的に着付けをして、臼太鼓踊りの練習をしました。お家の方や保存会の方に着付けを手伝ってもらいます。

完成。

 

先生たちも準備をします。当日は、子どもたちと一緒に踊ります。

保存会の方々は、それぞれのお仕事を終えて集まってくださいました。夜7時過ぎです。

 

子どもたちにとって、とてもありがたい練習の機会となりました。

0

2023/9/22 予行練習

運動会の予行練習をしました。

当日は応援合戦もありますが、お互いにまだまだ手の内は明かしません。今日はほどほどにしておきます。

保育所生のダンス。こちらは、今日も全力です。本番でもかわいいダンスが見られそうです。

湿度も高く、日差しも強かったので、こまめに水分補給をします。校長先生を囲んで小休止。

暑い日でしたが、保育所生と一緒にとてもいい練習ができました。

0

2023/9/21 いよいよボールを

先日の記事で紹介した「体育振興指導教員」の先生。高鍋高校の体育振興指導教員の先生による「タグラグビー」の2回目の授業がありました。

今回はいよいよボールを使います。体の向いている方向とは違う方向にボールを投げるのは、何だか不思議な感覚のようです。

ちなみに、使わせてもらうボールには「TAKANABE」の文字!

ラグビーなので、ボールを持って相手をかわしていく必要がありますが、

今回の授業のポイントは、自分(写真の奥の子)が敵にタグを取られている間に、味方(手前の子)にパスを出すことです。

けっこう難しいプレーなのに子どもたちの飲み込みが早いので、高鍋高校の先生も思わず拍手!

今回も楽しく、運動の新しい体験をさせてもらいました。

0

2023/9/20 敬老会

18日の敬老の日に、大河内地区の敬老会がありました。

保育所生のかわいい歌と踊りがあり、本格的な「講談」もあり、出し物が目白押しです。

小学生も歌や踊りを披露しました。校歌も歌いました。

出し物の後はインタビュー。「お名前は何ですか?」「おじいさんの名前は何ですか?」。会場全体が温かい笑顔で包まれました。

おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでもお元気でいてください!

 

0

2023/9/19 もうすぐシーズン終了です

大河内でヤマメ釣りができる期間は、3月1日から9月30日までです。シーズンが終わる前に、もう一度、みんなで釣りに行きました。

思い思いに竿を出します。

「先生!釣れました!」ヤマメです!満面の笑顔!

いい時間が流れていました。

0

2023/9/18 あれから1年

今日は「敬老の日」で学校はお休みですが、予約機能を使って更新します。

 

1年前の9月18日、椎葉村全域が台風14号で甚大な被害を受けました。大河内地区全体も、大河内小学校も例外ではありませんでした。

地区外への道はすべて寸断され、停電も続き、大河内小学校の校舎には土砂が押し寄せました。1年前のホームページで記事を書いています。お時間のある方はご覧ください。 

あれから1年。まだまだ大きな傷跡は残っていますが、保護者の皆様、大河内地区の皆様、教育委員会の皆様に支えられて、子どもたちはしっかりと学校で学んでいます。

1年前と現在の同じ場所の写真です。

熊本県側から宮崎県に入ってすぐの県境に、土木事務所の設置した案内板があります。1年が経って、ようやく西米良方面へは仮橋ができました。道の復旧は、まだまだこれからです。

0

2023/9/15 完成が待ち遠しい

運動場で工事が行われています。

子どもたちが完成を楽しみしています。来週には完成する予定です。いったい何ができるのでしょうか?お楽しみに!

0

2023/9/15 タグラグビー

県内には、「体育振興指導教員」という先生方がいます。読んで字のごとく、体育を教える専門家です。子どもたちに体育を教えることを通して、「現場の先生」たちに「体育の教え方」を教えます。

大河内小学校に、高鍋高校の体育振興指導教員の先生が来てくださいました。専門はラグビーの先生です。高鍋高校のラグビー!ワクワクします。

ということで、「タグラグビー」の授業でした。腰につけた「タグ」を取ることが、タックルの代わりです。体のぶつかり合いのない、安全なラグビーです。

 タグを取り合います。この写真では、黄色のタグの子が攻めて、赤のタグの子が取られないように逃げています。

 

かなりの運動量ですが、やっているとなぜだか笑顔になってきます。(写真がブレッブレなのはお許しください)

激しく闘った後は

 お互いの健闘をたたえあいます。まだボールは持っていませんが、ノーサイドの精神も学び始めているようです。

0

2023/9/14 講師は

運動会で、子どもたちも大人たちも参加者全員で踊る「ひえつき節」。体育館で練習をしていました。

コロナのせいで地区合同運動会ではなくなっていたので、実に4年ぶりに踊ります。職員もほとんどの子も踊りを知りません。みんなの視線は講師に集まります。

講師を務めているのは、給食調理の先生。

みんなだんだんと慣れてきました。

運動会では、地区の皆様と一緒ににぎやかに踊れそうです。

0

2023/9/13 ぶん文Bun

椎葉の村立図書館、その名も「ぶん文Bun(ぶんぶんぶん)」。マスコットは、もちろんハチです。

ぶん文Bunの司書の方に読み聞かせをしていただきました。

思わず口がポカーンと開く本や、先生も見入ってしまう本まで

いろいろな本を楽しく読み聞かせてくださいました。

ありがとうございました!の大きな拍手。

ぶん文Bunのホームページもおもしろいですよ。ぜひご覧ください。

0

2023/9/12 ほかのお勉強もきちんと

運動会に向けて体育をがんばっていますが、もちろん、ほかのお勉強もきちんとがんばっています。さすが、大河内っ子です。

5・6年生が社会科のお勉強をがんばっていました。5年生は「水産業のさかんな地域」。発表で、自分の考えをしっかり述べます。

6年生は「武士の世の中へ」。歴史の学習です。先生の出した課題をノートにまとめていました。

運動会シーズンですが、落ち着いたいい雰囲気でお勉強していました。

0

2023/9/11 開会式の練習

大河内小の運動会は入場行進をします。時間短縮の風潮があって、行進をやる学校は減ってきていますが、やはりいいのもです。本番は地域の皆さんと一緒に行進します。きっと壮観な光景になることでしょう。

選手宣誓の練習をしたり

ラジオ体操の練習をしたり

まさに抜けるような青空の下で、いい練習ができました。引き締まったいい表情です。

 

0

2023/9/8 まったり時間

夕方、4時20分の運動場。

先生たちと雑談したり、お隣の保育所の子どもと遊んだりして、バスを待ちます。

4時30分。バスが到着しました。

また明日ね!バイバーイ!

今日も無事に一日が終わりました。大河内小学校の夕方は、ゆったりとした時間が流れています。

0

2023/9/8 最近の英語のお勉強

夏休みが明けて、久しぶりにアーロン先生と一緒に英語のお勉強をしました。英語の歌を元気よく歌ってスタートです。

今日の内容は「アルファベット」。ちなみに、3・4年生の授業です。

カードを使ってアルファベットを見つけたり

実際に書いたりします。

3年生でも、どんどん英語のお勉強をしています。

0

2023/9/7 走る!

運動会に向けて「タイム走」の練習をしていました。自分の目標タイムを決めて、一人で走ります。

6年生は、スタートからフィニッシュまで、さすがの力強い走りでした。

暑いので、給水タイムを入れながらの練習です。カメラを見つけてニヤリ。

どの子も力いっぱい練習していました。

0

2023/9/6 すっきりと

物事を見る角度をちょっと変えてみよう、という掲示物を、保健室の先生が作りました。保健室の先生は、子どもたちの心の健康も考えています。

タイトルは「みかたをどうカエル?」。正八面体のボール状の箱をいろいろな角度から見るしかけです。

たとえば「すぐ緊張する」という悩みも、見方を変えれば、「集中しようとしている」や「たくさん努力してきた」といった、その人のよさの表れだと言えます。

見ていたふたりもいい笑顔になっていました。

ふたりのすっきりとした心のように、夕方にはきれいな虹が出ていました。

0

2023/9/5 臼太鼓踊り

運動会で披露する臼鼓踊りの練習が進んでいます。今日は、初めて実際に太鼓をつけての練習です。

保存会の方に、バチさばきから教えてもらいます。肘をしっかりと張ることがポイントだそうです。

臼太鼓デビューの1年生も、マンツーマンで先生に教えてもらいながらがんばります。

5・6年生達はさすがに慣れたものです。ターンのタイミングもばっちりです。

複雑な動きですが、子どもたちはよく覚えます。立派です。本番が楽しみです。

0

2023/9/4 涼しいけど熱い

大河内の朝はずいぶん涼しくなっています。朝方は少し肌寒く感じる時もあります。

空気は涼しくなってきましたが、子どもたちの運動会熱は高まってきています。それぞれの団で応援の練習をしていました。

笑顔と熱気があふれていました。もっともっと熱くなっていきそうです!

0

2023/9/1 田んぼの水

学校田のもち米に穂が出ていました。しっかりとした実りのためにはこの時期の水が大事だそうです。

学校田は、近くの沢からホースで山水を引いています。

この奥です。

沢を少し登ると、ありました。重しの石です。

ホースの先端の水の取り込み口を石で押さえてあります。去年の台風で流されてしまったのですが、PTA会長さんがここまで引き直してくださいました。

大雨の後は葉っぱや泥が詰まるので、時々掃除もしてくださっています。とてもありがたいです。

0

2023/9/1 運動会の練習開始!

今年は雨が多いですね。大河内小学校の運動場も、あちこちに水たまりです。

運動場は雨ですが、体育館では運動会に向けた練習が始まっていました。フラッグ(旗)を使った演技の練習です。

自分の位置を確かめて、しっかりとしたフォーメーションを目指します。

かっこいい演技に仕上がりそうです。

0

2023/8/31 夏の思い出 これもありました

地区合同奉仕作業の後、大河内公民館の主催で「ニュースポーツ」の体験会がありました。

まずはしっかり準備運動。

的をねらうパターゴルフは、大人の方が熱が入っていました。ラインはフックかな?

ストライクも飛び出したボウリングや

フリスビーで的あてする種目は、けっこううまくできていました。

かなり難しかったのが、輪投げでした。1つ入ればいい方で、最後の1つもハズレてガックリ!のことも。

これは、両端にボールのついたひもを投げて棒に巻き付けるゲーム。赤、緑、黄の3本全部に巻き付けばゴールです。

黄色ボール対緑ボールによるチーム対抗戦が白熱していました。慣れてくると15秒ぐらいでゴールしていました。

最後はみんなで玉入れ。小学校にあるカゴよりもずっと高いので、子どもたちは大苦戦でした。しかし、難しい方が挑戦心を刺激されたようで盛り上がっていました。楽しい時間が過ごせました。

0

2023/8/30 夏の思い出

8月19日(土)に「矢立高原フェスティバル」がありました。大河内地区の夏祭りです。4年ぶりの開催でした。

催し物のひとつに「ヤマメのつかみどり」がありました。大河内小の子どもも参戦します。

始めは静かでしたが、だんだんと大胆に追い込み始めて、

最初の1匹を取りました!

目ではなく、手の感触で探すコツをつかんできたようです。

コツさえつかめば、このとおり。立て続けに3匹!

なかなか捕まえられない弟くんにおすそわけ。

写真を撮りそこねましたが、捕まえたヤマメを会場ですぐにバーベキューするご家族も。おいしそうでした!

0

2023/8/29 2学期スタート

夏休みが終わりました。2学期の始業式です。13名全員が元気に登校しました。

2学期は運動会や神楽、遠足など行事が目白押しです。その中でも、「運動会をがんばりたい」という目標がどの子の発表にもありました。

校長先生からは、運動会や持久走大会に関して「結果よりもそれまでの努力が大切です」という話がありました。どの子も「過程」を大切にして練習に取り組んでほしいです。

そして久々に全員そろっての昼休み。「暑っちーです!」と言いつつも、なんだかうれしそう。

よく晴れました。よいスタートが切れました。

0

2023/8/28 奉仕作業

2学期が始まる前日27日(日)に、地区の方々のご協力もいただいて奉仕作業をしました。

日頃の掃除ではなかなか手が届かない、体育館の窓や

崖の草刈りなどをしていただきました。トンボを模した虫除けを付けて作業をされる方も。

消防団の方々には、側溝の土砂を水圧をかけて押していただきました。

学校対岸のヤブも、あっという間にこのとおり。

さすがのプロの技でした。

もちろん、子どもたちも全員、自分たちでできる作業に取り組みました。

とてもきれいになりました。2学期を気持ちよくスタートできそうです。

0