新規日誌1
2023/10/27 タグラグビーの経験が
1・2年生の集合学習の時に「宝はこび」というゲームをしたそうです。宝(ボール)を持って、相手の防衛ラインを突破するゲームです。腰のタグを取られたらアウトです。
1年生も2年生も、高鍋高校の先生から教わったタグラグビーのコツを存分に生かしていました。ナイスステップ!ナイストライ!
2年生のお姉さんとして、ほかの学校の1年生にタグをつけてあげる場面も。いい光景でした。
2023/10/27 陸上大会
5・6年生が、村の陸上大会に出場しました。村運動公園の立派なグラウンドです。
走り、跳び、投げて、全力を出し切りました。大河内小以外の子達との競い合いはよい刺激になりました。
2023/10/26 もみじ
3・4年生がリコーダーの練習をしていました。先日の音楽の時間より、ずいぶんと上達していました。
真剣な表情なのですが、ミスってしまって「ああ~」と苦笑いも。
リコーダーの後は歌唱です。歌う曲は「もみじ」。
大河内小学校近くの渓谷のもみじも、すっかり色づいてきています。
2023/10/25 脱穀
先日刈り取ったもち米を脱穀しました。社会科の教科書に載っている昔の道具「千歯こぎ」を使います。
6年生、5年生になると慣れたものです。それにしても、秋の陽ざしがまぶしい。
3年生、2年生となってくると体重が足りません。千歯こぎを押さえてもらったり、6年生が手伝ってくれたりしました。
千歯こぎの次は「とうみ」です。風の力で、実の入っていないモミや入り込んだ稲わらを吹き飛ばします。その風を受けて、あえて稲わらだらけになるヤンチャもいます。
とうみの後は、ふるいにかけます。こんなにたくさんふるいにかけることがないので、この作業も楽しい!
「まだまだ米がついているんですよ。」と見せてくれました。千歯こぎで落としきれなかった米を、校長先生と談笑しながら取りました。
たらい2杯分の豊作でした。餅つきが楽しみです。
2023/10/24 スポーツ少年団秋季大会
先日、スポーツ少年団の秋季記録会がありました。当日は曇り空の少し肌寒いあいにくの天気でしたが、気合いの入った選手宣誓をしました。
いつもの練習通りのメニューで体を温めていきます。
スタート練習。低い姿勢を保ったスタートを切れるようになっています。1年間の練習の成果ですね。
いい走りっぷりです。
全員で1000メートル走の記録もとりました。標高1000メートルのグラウンドでの1000メートル走はきつい!
最後に記録賞をもらいました。全員、春の記録会よりずいぶんと記録を伸ばしていました。よくがんばりました!
2023/10/23 だんだん慣れていきます 集合学習1年生
先週、1・2年生の集合学習がありました。椎葉小学校に村内の子どもたちが集まります。
1年生にとっては1学期につづき2回目です。やや緊張気味かな。
じゃんけん列車をしたり、お互いに紹介しあったりして、だんだん打ち解けていきます。先生方の子どもたちをほぐすやり方はさすがです。
お勉強も一生懸命。
緊張もほぐれてきて、元気に手を挙げる姿も。集合学習はとてもよい経験になっています。
2023/10/20 さらに現代的に
5年生が、村内すべての小学校とインターネットでつながって、社会科の授業をしています。今回は、不土野小学校の先生が授業をしてくださいます。
今回は、先生の顔も、ほかの小学校の子どもたちの顔もよく見えるように、テレビを2台準備しました。
子どもたちの前のパソコンには、不土野小の先生が送った資料が映されていて、なんだかとっても現代的です。
2023/10/20 修学旅行
先週、6年生2人が修学旅行に行きました。2泊3日の旅をギュッと紹介します。
出発してすぐのバスの車内でジャンケンゲーム。見事に勝ち抜いてガイドさんから賞品をいただきました!気分は上々です!
熊本県から長崎県へフェリーで移動。山もいいけど、海もいいですね。
おいしいご飯もいただいて、最高です!
原爆のことについて学習したり、事前に自分たちで計画を立てて長崎の街を見学したりしました。
先生の伴奏でストリートピアノで歌ったり、市電に乗ったりもしました。いろんな体験をしました。
みんなの代表として、ホテルの方へお礼のあいさつをしました。ちょっぴり緊張するけど、大河内小の代表としてたくさんの舞台を踏んでいるので、しっかりできました。
最後は三井グリーンランドを満喫!楽しくて優しいガイドさんと一緒に記念撮影。お家の方々への(+自分の分もちょっぴり)おみやげもバッチリです。
帰りのバスの中ではぐっすり。( ˘꒳˘ )オヤスヤァ…
最高の修学旅行でした!
2023/10/19 おだやかな
今日も今日とて、何者かがアケビを堪能した跡がありました。夜中に宴があったのでしょう。
運動場では、3年生があちこちの地面に手を置いていました。理科のお勉強で、日なたと日かげでの温度の違いを体感しているようです。
花壇では、秋の花と一緒にニチニチソウがまだまだ元気に咲いています。
見事な秋晴れの中で、大河内小のおだやかな時間が流れています。
2023/10/18 おにぎりづくり
ホームページの左側のメニュー「今日の給食」では、毎日の給食が紹介されています。大河内小のおいしい給食が見られます。ぜひご覧ください。
さて、昨日の記事で紹介されていた通り、給食の時間におにぎりづくりをしました。「遠足の弁当のおにぎりを自分で作ってみよう!」という目標があります。
6年生の説明を聞きながら、シャドーおにぎりをします。
さっそくおにぎり開始です。1年生はお兄さんの手つきを横目で見ながら、にぎります。
完成!
おいしい給食がさらにおいしくなる感じがするから不思議です。みんなよく食べました。
2023/10/17 ハードル走
5・6年生は月末に村の陸上大会が控えています。大会に備えて、ハードル走の練習をしていました。
1・2年生も一緒に練習しますが、それぞれの学年に合わせた高さのハードルで練習します。
みんなだんだんと、リズムよくスピードを落とさずに走られるようになっていました。
運動会が終わった後も、体育の学習でしっかりと鍛えています。
さて、昨日の「トマサコ」・「モマ」問題。正解は…
トマサコ→イタチ、モマ→ムササビ、でした。今朝もベンチの上には何者かのお食事の後がありました。木守柿ならぬ木守アケビとして、来年も豊作になってくれるといいです。
2023/10/16 何者かに
先週13日の記事でお伝えした藤棚。藤棚の下にあるベンチは、いつもはこんな感じです。
ところが、今朝は…!!
何者かが、秋の味覚を存分に味わったようです。ムジナは登れないでしょうから、トマサコか、はたまたモマか。
ムジナはアナグマのことです。椎葉ではそう呼びます。トマサコ、モマ、はそれぞれ何の動物でしょう?答えは明日。
2023/10/13 秋がだんだんと
フッ、と香ったので行ってみると
咲き始めていました。ほんの数輪ですが、十分に秋を感じさせてくれる香りです。
キンモクセイの隣の藤棚をふと見ると、
アケビ(ムベ)です。今年はたくさんなりました。
ほんのりした秋の甘みも味わえる、大河内小の秋です。
2023/10/13 「さようなら」の後は
だいたい3時40分頃には、5・6年生も「さようなら」のあいさつをします。
その後、4時までの間は「宿題」の時間です。4時になったら運動場に出て、4時半のバスが来るまで遊びます。これが、子どもたちの中での放課後ルーティンです。
ということで、ただいま3時45分。5・6年教室は……まじめにやっていますね。さすがです。
3・4年教室は……ピースサインが出てますね。わざと席を入れ替わってみたりと、カメラに謎のサービスをしてくれました。授業じゃなくて放課後ですもんね。
1・2年教室は……くつろいでいますね。とっくに宿題を終えて、お絵かきをしていました。おや?5年生も写っていますが……放課後ですもんね。
くつろぎつつ、それぞれのペースで宿題に取り組んでいました。
2023/10/12 5校がつながって
ある日の5・6年生の社会科のお勉強。こちらを向いている6年生2人の課題は「室町文化をしょうかいする文を書こう。」
タブレットパソコンを使って書いていきます。書いたり消したりが楽にできるので、ストレスが少ないようです。それにしても、タイピングも軽快で慣れたものです。
この6年生2人が修学旅行に出かけました。村内5つの小学校合同で、2泊3日の行程です。その様子は来週お伝えします。
さて、修学旅行には5・6年担任の先生も一緒に行きます。学校に残る5年生3人は…。
校長室で算数のお勉強をしていました。といっても、校長先生が授業をするのではありません。
画面の向こうで授業を進めているのは、椎葉小学校の5年生の先生です。村内小学校5校中4校は、大河内小と同じように複式学級なので、5・6年担任の先生が修学旅行に行きます。椎葉村に唯一残る椎葉小の5年生の先生が、村内5校をつないで授業を進めてくださっているのです。ありがたいです。
パソコンにトラブルがあった時には校長先生が対応します。
発表もしながら、しっかりとお勉強していました。
2023/10/11 リコーダー
3・4年生が音楽のお勉強でリコーダーの練習をしていました。
「えーっと、ドレミファソ…ラだ。」と階名を書き入れます。音が離れていると難しいね。
「何を直しているんですか?」「低いレを押さえるのが難しいんですよ。」確かに低いドとレを押さえるのは難しいね。
いつも同じところで間違った音になってしまって、子どもも先生も思わず苦笑い。
難しくても、間違っても、和やかに音を楽しんでいました。
2023/10/10 全校朝会
全校朝会がありました。写真を見るだけでも、校長先生の話の内容が分かります。
「思いやりの心をもち、ふるさとを大切にする、かしこくたくましい大河内っ子」という目標を子どもたちはすっかり覚えてしまいました。校長先生がくり返しくり返し語ることで染みこんでいったのだと思います。
運動会もみんなが全力を尽くしたからこそ、「ノーサイド」の思いをもてたのだと思います。いいまなざしで聞いていました。
2023/10/9 稲刈り
学校田で育ててきたもち米の稲刈りをしました。教えてくださるのはPTA会長さんです。
6年生は慣れた手つきで、1年生はやや緊張の面持ちで、刈ります。
ザックザックと心地よい音を立てながら刈ります。楽しいな!
自分で刈った稲を自分で束ねます。「力がいるから大変なんですよ!写してないで手伝ってくださいよ!」。がんばれ~!
束ねた稲を干します。陽ざしを浴びながらゆっくり乾いておいしいもち米になることでしょう。
がんばりました。11月のもちつきが楽しみです。
2023/10/6 急に
ほんの1週間前に、半そでで平気に運動会をしたのですが、今朝は長そで長ズボンの子が増えました。
急に寒い。大河内の秋が一気に深まりそうです。
2023/10/6 運動会午後の部2/2
地区のみなさんの種目「長縄とび」。端っこの人は高く跳ばないといけないのですが、それにしてもすごいジャンプ力です。高い!
地区のみなさんの最終種目「カミのおつげ」。紙に書かれた様々なミッションに挑戦します。ハロウィン風船をふくらませるミッションは、風船が大きくて大変!
小学生の最終種目「全員リレー」。白熱のデッドヒートで、最後まで力強く駆け抜けました。
閉会式で万歳三唱。地区のみなさんも一緒に4年ぶりの盛大な「バンザイ!」。
雨で体育館のスタートから、抜けるような青空の運動場でのラストまで、内容盛りだくさんで笑顔にあふれる運動会でした。地区のみなさんの支えがあってこそ、実施できました。子どもたちも、その思いに応えてよくがんばりました。いい運動会でした!
2023/10/5 運動会午後の部1/2
見事に雨の上がった午後。午後の部の始まりは「綱引き」。力自慢の勝負は迫力満点!旗振り応援にも力が入ります!
小学生のメイン個人種目「タイム走」も、運動場で実施できました。お家の人の励ましを受けながら、記録更新を目指して全力で駆け抜けます。
「グランドゴルフ」。1発勝負のニアピン競争です。高得点上位3名はいずれも女性の方々でした。
小学生の表現種目「情熱のフラッグ」。日差しがたっぷりの運動場で皆さんに披露することができて、笑顔がこぼれます。
小学生の団技メイン種目「大河内オリンピック」。大玉ころがし、二人三脚、ダンボールキャタピラー、玉入れ、と団のみんなの力を結集してたたかいます。
まさに「運動」会。走って、踊って、投げて、と子どもたちは体力を存分に発揮しました。残すは2種目。明日の最終回へつづく。
2023/10/4 運動会午前の部2/2
サッカーボールを蹴ってビンを倒す「なでしこ大河内」。前と現の校長先生がペアで出場しました。
小学生と保育所生の団技「ぐるぐるゴール」。兄弟で一緒に走るチームもありました。
4人1組のチーム戦「大河内大決戦」。最後の難関がペットボトル立て。空中で1回転させた後に机の上に立てば成功です。難しい!
午前の部最後は「みんなで踊ろう ひえつき節」。地区の皆さんの踊りはさすがに達者でした。
この頃になると、青空が見え始めました。午後は運動場で競技を行うことにしました。明日の記事につづく。
2023/10/3 運動会午前の部1/2
体育館でのスタートとなった今年の運動会。午前中の競技の様子を紹介します。地区の皆さんの種目もありますので、盛りだくさんですよー!
まずは応援合戦。「フレー!フレー!大・河・内!」。地区全体にエールを送ります。
保育園の皆さんによるダンス。お父さんに抱っこされて未満児さんも参加します。
親子団技「ハコんで投げて」。箱が落ちないように、しかしスピーディーに!
地区の競技、定番の「さこんたろう」。背中のかごでナイスキャッチ!
保育所生のかけっこ。未満児さんたちも抱っこされて走ります。愛らしい!
ご来賓や歴代PTA会長さん達による「スプーンリレー」。見事なバランス感覚です。
高齢者の方々や、大河内地区外から応援に来てくださった方々による「宝釣り」です。ヤマメ釣りばりに、大物を釣りあげていらっしゃいました。
そして「臼太鼓踊り」。体育館だといっそう間近で見られるので、迫力満点でした。
まだまだ午前中の競技は終わりません。「運動会午前中2/2」へつづく。
2023/10/2 運動会スタート!
「大河内地区・小学校合同秋季大運動会」の横断幕が掲げられているこの場所は…
そうです。体育館です。
今年の運動会のスタートは体育館でした。開会式直前に急に雨が降ってきたのです。
急きょ場所を変えても、そんなことには動じない、堂々たる入場行進です。
地区の皆様も保育所のみんなも気合いが入っています。
体育館でのスタートとなった運動会。波乱の幕開けではありますが、どのような展開となるのか。明日からの記事をご期待ください。
2023/9/29 いよいよ
今週末の日曜日が運動会本番です。いよいよ迫ってきました。
スローガンは「情熱をもって全力で競い合う大河内っ子」!熱い!
2023/9/29 発表会
体育振興指導教員の先生の授業も最後となりました。
最後の授業は、マット運動の発表会です。
2種類の技を連続でやります。手の付き方、膝の伸ばし方、練習してきたことを思い出しながらやります。
側転も決まりました。最後のポーズもビシッ。
マットを降りて、次の人に合図を送るまでが演技です。これも教えてもらいました。しっかりできています。
体育振興指導教員の先生。楽しく、新しい運動体験をさせていただき、ありがとうございました。
2023/9/28 うれしい!うれしい!
最近の昼休みはティーボールをするのがはやりです。みんなでベースやバットの準備します。
準備をしている運動場の奥に、あるものが完成しました。
ブランコです!
新品のブランコは大人気!かわるがわるみんなで乗ります。
うれしいです。気持ちいい!
2023/9/27 いよいよ試合!
タグラグビー。いよいよ試合です!礼に始まり礼に終わります。
随所にラグビーらしい動きが見られます。パスも、タグを取るタックルも慣れてきました。
試合の間には作戦会議。熱心に話します。
練習してきた「タグを取られている間にパス」もしっかりできています。
ナイストライ!チームプレーがつながった得点はうれしいね!
2023/9/26 秋祭り
秋分の日に、大河内八幡神社の秋祭りがありました。
鳥居が新しくなって初めての祭りです。材は、大河内の山から切り出されたマキの木だそうです。
子どもたちの臼太鼓踊りもいいのですが、大人の臼太鼓踊りはやはり迫力が違います。
鶏の尾羽でつくられた飾りも見事なものでした。子どもたちも、自分で太鼓を叩くように拍子をとっていました。
最後は、近くのお墓で打ち収めをして終わりました。お父さんの太鼓を叩かせてもらう一場面もありました。いろいろな祈りとたくさんの歴史がつまった臼太鼓踊りでした。
2023/9/25 なつかしい方も多いのでは?
タグラグビーを教えてくださっている体育振興指導教員の先生には、マット運動も教えてもらっています。
側転です。低学年も自分なりに挑戦します。脚をピンと伸ばすのが難しいですよね。
開脚前転と開脚後転。ホームページをご覧の大人の方々も、小中学校時代に挑戦されたことでしょう。
マット運動の「回転する」という経験は、体を思い通りに動かす感覚を鍛えてくれます。子どもはどんどん吸収していきます。
2023/9/22 お仕事終わりに ありがとうございます
本格的に着付けをして、臼太鼓踊りの練習をしました。お家の方や保存会の方に着付けを手伝ってもらいます。
完成。
先生たちも準備をします。当日は、子どもたちと一緒に踊ります。
保存会の方々は、それぞれのお仕事を終えて集まってくださいました。夜7時過ぎです。
子どもたちにとって、とてもありがたい練習の機会となりました。
2023/9/22 予行練習
運動会の予行練習をしました。
当日は応援合戦もありますが、お互いにまだまだ手の内は明かしません。今日はほどほどにしておきます。
保育所生のダンス。こちらは、今日も全力です。本番でもかわいいダンスが見られそうです。
湿度も高く、日差しも強かったので、こまめに水分補給をします。校長先生を囲んで小休止。
暑い日でしたが、保育所生と一緒にとてもいい練習ができました。
2023/9/21 いよいよボールを
先日の記事で紹介した「体育振興指導教員」の先生。高鍋高校の体育振興指導教員の先生による「タグラグビー」の2回目の授業がありました。
今回はいよいよボールを使います。体の向いている方向とは違う方向にボールを投げるのは、何だか不思議な感覚のようです。
ちなみに、使わせてもらうボールには「TAKANABE」の文字!
ラグビーなので、ボールを持って相手をかわしていく必要がありますが、
今回の授業のポイントは、自分(写真の奥の子)が敵にタグを取られている間に、味方(手前の子)にパスを出すことです。
けっこう難しいプレーなのに子どもたちの飲み込みが早いので、高鍋高校の先生も思わず拍手!
今回も楽しく、運動の新しい体験をさせてもらいました。
2023/9/20 敬老会
18日の敬老の日に、大河内地区の敬老会がありました。
保育所生のかわいい歌と踊りがあり、本格的な「講談」もあり、出し物が目白押しです。
小学生も歌や踊りを披露しました。校歌も歌いました。
出し物の後はインタビュー。「お名前は何ですか?」「おじいさんの名前は何ですか?」。会場全体が温かい笑顔で包まれました。
おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでもお元気でいてください!
2023/9/19 もうすぐシーズン終了です
大河内でヤマメ釣りができる期間は、3月1日から9月30日までです。シーズンが終わる前に、もう一度、みんなで釣りに行きました。
思い思いに竿を出します。
「先生!釣れました!」ヤマメです!満面の笑顔!
いい時間が流れていました。
2023/9/18 あれから1年
今日は「敬老の日」で学校はお休みですが、予約機能を使って更新します。
1年前の9月18日、椎葉村全域が台風14号で甚大な被害を受けました。大河内地区全体も、大河内小学校も例外ではありませんでした。
地区外への道はすべて寸断され、停電も続き、大河内小学校の校舎には土砂が押し寄せました。1年前のホームページで記事を書いています。お時間のある方はご覧ください。
あれから1年。まだまだ大きな傷跡は残っていますが、保護者の皆様、大河内地区の皆様、教育委員会の皆様に支えられて、子どもたちはしっかりと学校で学んでいます。
1年前と現在の同じ場所の写真です。
熊本県側から宮崎県に入ってすぐの県境に、土木事務所の設置した案内板があります。1年が経って、ようやく西米良方面へは仮橋ができました。道の復旧は、まだまだこれからです。
2023/9/15 完成が待ち遠しい
運動場で工事が行われています。
子どもたちが完成を楽しみしています。来週には完成する予定です。いったい何ができるのでしょうか?お楽しみに!
2023/9/15 タグラグビー
県内には、「体育振興指導教員」という先生方がいます。読んで字のごとく、体育を教える専門家です。子どもたちに体育を教えることを通して、「現場の先生」たちに「体育の教え方」を教えます。
大河内小学校に、高鍋高校の体育振興指導教員の先生が来てくださいました。専門はラグビーの先生です。高鍋高校のラグビー!ワクワクします。
ということで、「タグラグビー」の授業でした。腰につけた「タグ」を取ることが、タックルの代わりです。体のぶつかり合いのない、安全なラグビーです。
タグを取り合います。この写真では、黄色のタグの子が攻めて、赤のタグの子が取られないように逃げています。
かなりの運動量ですが、やっているとなぜだか笑顔になってきます。(写真がブレッブレなのはお許しください)
激しく闘った後は
お互いの健闘をたたえあいます。まだボールは持っていませんが、ノーサイドの精神も学び始めているようです。
2023/9/14 講師は
運動会で、子どもたちも大人たちも参加者全員で踊る「ひえつき節」。体育館で練習をしていました。
コロナのせいで地区合同運動会ではなくなっていたので、実に4年ぶりに踊ります。職員もほとんどの子も踊りを知りません。みんなの視線は講師に集まります。
講師を務めているのは、給食調理の先生。
みんなだんだんと慣れてきました。
運動会では、地区の皆様と一緒ににぎやかに踊れそうです。
2023/9/13 ぶん文Bun
椎葉の村立図書館、その名も「ぶん文Bun(ぶんぶんぶん)」。マスコットは、もちろんハチです。
ぶん文Bunの司書の方に読み聞かせをしていただきました。
思わず口がポカーンと開く本や、先生も見入ってしまう本まで
いろいろな本を楽しく読み聞かせてくださいました。
ありがとうございました!の大きな拍手。
ぶん文Bunのホームページもおもしろいですよ。ぜひご覧ください。
2023/9/12 ほかのお勉強もきちんと
運動会に向けて体育をがんばっていますが、もちろん、ほかのお勉強もきちんとがんばっています。さすが、大河内っ子です。
5・6年生が社会科のお勉強をがんばっていました。5年生は「水産業のさかんな地域」。発表で、自分の考えをしっかり述べます。
6年生は「武士の世の中へ」。歴史の学習です。先生の出した課題をノートにまとめていました。
運動会シーズンですが、落ち着いたいい雰囲気でお勉強していました。
2023/9/11 開会式の練習
大河内小の運動会は入場行進をします。時間短縮の風潮があって、行進をやる学校は減ってきていますが、やはりいいのもです。本番は地域の皆さんと一緒に行進します。きっと壮観な光景になることでしょう。
選手宣誓の練習をしたり
ラジオ体操の練習をしたり
まさに抜けるような青空の下で、いい練習ができました。引き締まったいい表情です。
2023/9/8 まったり時間
夕方、4時20分の運動場。
先生たちと雑談したり、お隣の保育所の子どもと遊んだりして、バスを待ちます。
4時30分。バスが到着しました。
また明日ね!バイバーイ!
今日も無事に一日が終わりました。大河内小学校の夕方は、ゆったりとした時間が流れています。
2023/9/8 最近の英語のお勉強
夏休みが明けて、久しぶりにアーロン先生と一緒に英語のお勉強をしました。英語の歌を元気よく歌ってスタートです。
今日の内容は「アルファベット」。ちなみに、3・4年生の授業です。
カードを使ってアルファベットを見つけたり
実際に書いたりします。
3年生でも、どんどん英語のお勉強をしています。
2023/9/7 走る!
運動会に向けて「タイム走」の練習をしていました。自分の目標タイムを決めて、一人で走ります。
6年生は、スタートからフィニッシュまで、さすがの力強い走りでした。
暑いので、給水タイムを入れながらの練習です。カメラを見つけてニヤリ。
どの子も力いっぱい練習していました。
2023/9/6 すっきりと
物事を見る角度をちょっと変えてみよう、という掲示物を、保健室の先生が作りました。保健室の先生は、子どもたちの心の健康も考えています。
タイトルは「みかたをどうカエル?」。正八面体のボール状の箱をいろいろな角度から見るしかけです。
たとえば「すぐ緊張する」という悩みも、見方を変えれば、「集中しようとしている」や「たくさん努力してきた」といった、その人のよさの表れだと言えます。
見ていたふたりもいい笑顔になっていました。
ふたりのすっきりとした心のように、夕方にはきれいな虹が出ていました。
2023/9/5 臼太鼓踊り
運動会で披露する臼鼓踊りの練習が進んでいます。今日は、初めて実際に太鼓をつけての練習です。
保存会の方に、バチさばきから教えてもらいます。肘をしっかりと張ることがポイントだそうです。
臼太鼓デビューの1年生も、マンツーマンで先生に教えてもらいながらがんばります。
5・6年生達はさすがに慣れたものです。ターンのタイミングもばっちりです。
複雑な動きですが、子どもたちはよく覚えます。立派です。本番が楽しみです。
2023/9/4 涼しいけど熱い
大河内の朝はずいぶん涼しくなっています。朝方は少し肌寒く感じる時もあります。
空気は涼しくなってきましたが、子どもたちの運動会熱は高まってきています。それぞれの団で応援の練習をしていました。
笑顔と熱気があふれていました。もっともっと熱くなっていきそうです!
2023/9/1 田んぼの水
学校田のもち米に穂が出ていました。しっかりとした実りのためにはこの時期の水が大事だそうです。
学校田は、近くの沢からホースで山水を引いています。
この奥です。
沢を少し登ると、ありました。重しの石です。
ホースの先端の水の取り込み口を石で押さえてあります。去年の台風で流されてしまったのですが、PTA会長さんがここまで引き直してくださいました。
大雨の後は葉っぱや泥が詰まるので、時々掃除もしてくださっています。とてもありがたいです。
2023/9/1 運動会の練習開始!
今年は雨が多いですね。大河内小学校の運動場も、あちこちに水たまりです。
運動場は雨ですが、体育館では運動会に向けた練習が始まっていました。フラッグ(旗)を使った演技の練習です。
自分の位置を確かめて、しっかりとしたフォーメーションを目指します。
かっこいい演技に仕上がりそうです。
2023/8/31 夏の思い出 これもありました
地区合同奉仕作業の後、大河内公民館の主催で「ニュースポーツ」の体験会がありました。
まずはしっかり準備運動。
的をねらうパターゴルフは、大人の方が熱が入っていました。ラインはフックかな?
ストライクも飛び出したボウリングや
フリスビーで的あてする種目は、けっこううまくできていました。
かなり難しかったのが、輪投げでした。1つ入ればいい方で、最後の1つもハズレてガックリ!のことも。
これは、両端にボールのついたひもを投げて棒に巻き付けるゲーム。赤、緑、黄の3本全部に巻き付けばゴールです。
黄色ボール対緑ボールによるチーム対抗戦が白熱していました。慣れてくると15秒ぐらいでゴールしていました。
最後はみんなで玉入れ。小学校にあるカゴよりもずっと高いので、子どもたちは大苦戦でした。しかし、難しい方が挑戦心を刺激されたようで盛り上がっていました。楽しい時間が過ごせました。
2023/8/30 夏の思い出
8月19日(土)に「矢立高原フェスティバル」がありました。大河内地区の夏祭りです。4年ぶりの開催でした。
催し物のひとつに「ヤマメのつかみどり」がありました。大河内小の子どもも参戦します。
始めは静かでしたが、だんだんと大胆に追い込み始めて、
最初の1匹を取りました!
目ではなく、手の感触で探すコツをつかんできたようです。
コツさえつかめば、このとおり。立て続けに3匹!
なかなか捕まえられない弟くんにおすそわけ。
写真を撮りそこねましたが、捕まえたヤマメを会場ですぐにバーベキューするご家族も。おいしそうでした!
2023/8/29 2学期スタート
夏休みが終わりました。2学期の始業式です。13名全員が元気に登校しました。
2学期は運動会や神楽、遠足など行事が目白押しです。その中でも、「運動会をがんばりたい」という目標がどの子の発表にもありました。
校長先生からは、運動会や持久走大会に関して「結果よりもそれまでの努力が大切です」という話がありました。どの子も「過程」を大切にして練習に取り組んでほしいです。
そして久々に全員そろっての昼休み。「暑っちーです!」と言いつつも、なんだかうれしそう。
よく晴れました。よいスタートが切れました。
2023/8/28 奉仕作業
2学期が始まる前日27日(日)に、地区の方々のご協力もいただいて奉仕作業をしました。
日頃の掃除ではなかなか手が届かない、体育館の窓や
崖の草刈りなどをしていただきました。トンボを模した虫除けを付けて作業をされる方も。
消防団の方々には、側溝の土砂を水圧をかけて押していただきました。
学校対岸のヤブも、あっという間にこのとおり。
さすがのプロの技でした。
もちろん、子どもたちも全員、自分たちでできる作業に取り組みました。
とてもきれいになりました。2学期を気持ちよくスタートできそうです。
2023/8/4 つないでいくこと
先日の登校日。校長先生が、いつもの優しい語り口ではなく、静かに、緊張感のある語り口でお話しをしました。
広島原爆の日 8月6日午前8時15分
長崎原爆の日 8月9日午前11時2分
全国戦没者追悼式(終戦の日) 8月15日正午
それぞれの時刻に黙祷があります。なぜ黙祷をするのかを、沖縄戦や宮崎県が受けた空襲のことも含めて、淡々と話しました。
いつもより長いお話しでしたが、子どもたちは背筋を伸ばして、真剣なまなざしで聞いていました。
日本人として節目節目で思い起こし、後生につないでいかなければならない思いがあることを、子どもたちも感じ取ってくれたようです。
楽しい時間も、厳かな時間も、大切に味わう夏休みになってくれるとよいです。
大河内小学校ホームページも、子どもたちと一緒にしばらく夏休みに入ります。いつもご覧くださっている皆様の夏の時間も、よい時間となりますように。
2023/8/2 わらない
8月1日が登校日でした。
登校日に合わせて、地域の高齢者の方々との交流活動をしました。椎葉村の社会福祉協議会からのご提案で実現しました。
交流活動の内容は「わらない(藁ない)」です。「縄ない」とも言います。
まずはお手本を見せてもらいました。おじいちゃんの手もとで藁が縄に変わっていく様は、まるで魔法のようです。
いざ挑戦!丁寧に教えていただきました。
30分ほど練習した後に、10分間でどれだけなえるか、みんなで競争しました。集中してます!
10分間でこれだけなえました。一番長くなえた子は、3メートルほどでした。
とってもいい体験になりました。
2023/8/1 なんとまあ
お隣さんの保育所の給食メニュー。かえるパン…?
なんとまあ!
すこし前の記事で、小学校の給食のジャージャー麺を紹介しました。当たり前のことですが、小学校と保育所では、給食に求められるものが大きく異なります。子どもの年代に合わせた工夫をそれぞれの給食の先生が加えてくださっています。どちらもとてもありがたいです。
2023/7/31 緊張感
毎週、3~6年生の英語の授業に来てくださるアーロン先生。
夏休み前に、初めて、1・2年生と一緒に授業をしてくださいました。
大河内小では、クラスの子どもたち全員で職員室にアーロン先生をお迎えに来る、というのが伝統になっています。3~6年生は慣れたもので「May I come in?」と気軽に言いながら職員室に入ってきますが、1・2年生は初めての緊張感にあふれていました。
「アーロン先生に用事があって来ました。入ってもいいですか。」。カチコチです。
アーロン先生も思わず「They are very nervous.(緊張してるね~。)」と苦笑い。
それでもがんばって「Let's go to class!」。よく言えました。
楽しく英語のお勉強をしたそうです。
2023/7/28 CHILDREN IN THE SUMMER
いつものように、事務仕事で近くの郵便局に行って車を降りると、
近くで、「イヒヒヒヒ」「ウフフフフ」といたずらっぽい笑い声が。
盛大に楽しんでおられました。
「先生もやりましょうよ!」。お誘いはうれしいのですが、仕事中なものですから…、と丁重にお断りしました。
大河内も夏本番です。
2023/7/27 収穫祭ピザパーティー
夏休みに入る前、1・2年生が「ピザパーティー」をしていました。
ぎょうざの皮にピザソースを塗って、
生活科で育てて収穫した、ナス、ピーマン、枝豆をのせます。
いろどりもいい感じです。
おいしーーーい!
お腹いっぱい大満足でした。
2023/7/26 1学期おつかれさま会
学校は夏休みに入りましたが、1学期の間に紹介しきれなかった出来事を記事にしています。
夏休みに入る直前に、「1学期おつかれさま会」と銘打って、子どもたちがお楽しみ会を企画しました。「おつかれさま会」という響きが、ちょっと背伸びしているみたいでうれしいようです。
1つめのレクリエーションは「風船バレー」。1年生から6年生まで楽しめるように、と決めたそうです。
風船とはいえ、2個になると、とたんにスリルが増します。
体育館の後は運動場へ移動。途中で、ずいぶんと昭和なポーズの子どもを見かけました。
運動場でのレクリエーションは「ティーボール」。野球なのですが、ピッチャーはなしで、バッターはゴルフのようにティーの上に載せたボールを打ちます。
なかなかさまになってます。運動場のフェンスを越えんばかりの大飛球もありました。ナイスバッティング!
先生たちもハッスル!さすがのホームランもあり、力が入りすぎてボテボテのゴロもあり、
みんな笑顔の、よい「おつかれさま会」ができました。
2023/7/25 お分かりいただけただろうか?
学校の駐車場から少し下った水路の対岸に…。お分かりいただけますか?
少し寄ってみましょう。
もうお分かりですね。
キイロスズメバチの巣です。スイカほどの大きさがありそうです。
見つけた頃は小ぶりのメロンぐらいの大きさだったのですが、あっという間に大きくなりました。
先日の記事で紹介した「釣り」の活動場所の近くだったので、地元の方に駆除していただきました。
職員も蜂の子のご相伴にあずかりました。
2023/7/24 終業式
先週の金曜日、21日が終業式でした。
代表の子たちが、1学期にがんばったことを発表しました。
国語のお勉強でやり直しをがんばったことや、水泳でクロールの息継ぎができるようになったことなど、青島の青少年自然の家で宿泊学習をしたことなど、いろいろな学習をしたことを思い出しました。
そして、校長先生直伝の「夏休みを楽しむおまじない」をみんなでしました。
係の先生の、夏休みに気を付けることのお話しを聞いたり、
表彰を受けたりして、終業式を終わりました。
きっとよい夏休みになることでしょう。
2023/7/21 ジャージャー麺
昨日の「今日の給食」コーナーで紹介されていたとおり、メニューは「ジャージャー麺」でした。
給食の先生のはからいで、麺と具を別盛りで出していただきました。
かけてからめて
おいしいでーす!
1学期間ずっと、安心安全でおいしい給食を作ってくださいました。給食の先生、ありがとうございました。2学期の給食も楽しみです。
2023/7/21 こういうお勉強もします
今年最後の水泳の時間に「着衣泳(ちゃくいえい)」をしました。服を着たまま泳ぐ体験です。
服を着たままだと水中で歩くのもたいへんに感じます。
泳いでみて感想を言い合っていました。「シューズ重すぎん?」「マジで重すぎやし!」
服を着たまま水に落ちてしまったときのコツは「浮いて待て」です。落ちたらきっとパニックになります。パニックにならないように対処法をお勉強をするのが「着衣泳」です。「泳」と言っていますが、泳がずに「浮く」ことがポイントです。
「服を着ていると浮けない」という思い込みを克服して、だんだんと上手に浮くことができるようになってきました。
ペットボトルにつかまって浮く練習もしました。
夏休みの間も、安全に気をつけて水遊びをしてくださいね。
2023/7/20 結団式
夏休みが明けると、すぐに運動会の練習が始まります。夏休み前に、団を決める「結団式」をしました。
団長の6年生2人が、団員を一人一人発表していきます。
それぞれの団員がそろいました。
次に団の色を決めます。ペットボトルを振り続けると、だんだんと色が出てくるしかけです。
決まりました!
最後に、校長先生のかけ声で「がんばるぞ!」「オーーーー!」と気勢を上げました。
コロナも台風も乗り越えて、地区の方々との盛大な運動会になりそうです。
2023/7/19 今年もやってきました
道なき道を乗り越えて目的地を目指します。
そして準備。
そうです。今年もやってきました。大河内小恒例のクラブ活動「釣り」です。
子どもたちも楽しみにしていました。「今年こそはヤマメを!」と意気込んで、思い思いに竿を出します。
今年の初釣果です。やったね!
あちらこちらで釣り上がります。気分が上がります!
そして、とうとうやりました!ヤマメです!おめでとう!
今年は3匹のヤマメが釣れました。秋にももう一度「釣り」のクラブ活動があります。今から楽しみです。
2023/7/18 浮かんで
3・4年教室の窓に、なにやら浮かんでいました。
イカちゃんやクジラに天の川までいろいろなものが浮かんでいました。
2023/7/14 臼太鼓踊り
今年も、運動会で披露する臼太鼓踊りの練習が始まりました。
今年も地元保存会の方に教えていただきます。
初めての1年生も見よう見まねでがんばりました。きっと上級生たちのように上手にできるようになりますね。
2023/7/14 集合学習5・6年
椎葉村の5年生と6年生が、椎葉小学校で集合学習を行いました。椎葉小・尾向小・不土野小・大河内小・松尾小、椎葉村5校すべての5・6年生が集まります。
5年生、6年生ともなれば何回も経験しているのですが、始めはやっぱりちょっぴり緊張します。
しかし、先生方の楽しい授業のおかげで、徐々にリラックス。
6年生の授業も盛り上がってきました。
お昼休みは、5年生は運動場、6年生は体育館でそれぞれドッジボールをしていました。
同い年の大人数なので、大河内小でやる時の何倍もドキドキしますが、そのドキドキを楽しんでいました。
2023/7/13 農業体験ミニトマト
5・6年生が、地元のミニトマト農家の方のハウスで、農業体験をさせてもらいました。今年から始まった「椎葉村学」の一環です。
「椎葉村学」はその名のとおり、子どもたちのふるさとを大切にする気持ちがよりいっそう高まるように、椎葉村の文化や産業を学ぶ時間です。
伸びてくる茎を誘引する作業も体験させてもらいました。ずっと続くハウスの奥行きは70メートル!
たくさん収穫しました。新鮮です!
受粉をうながすマルハナバチの巣箱もありました。
ハチを使ったり機械を使ったり、現代農業のさまざまな工夫を教えてもらいました。
充実した体験をありがとうございました。
2023/7/12 九州大学宮崎演習林宿泊学習2日目
宿泊学習2日目。腹が減ってはなんとやら。活動に備えて朝ご飯をしっかりと食べます。
来たときよりも美しく。お礼の気持ちを込めて掃除をします。
掃除までバッチリとできたのですが……。無念、雨が強く降り始めてしまいました。演習林の方々と相談して、森での活動は断念しました。演習林の方々に見送られながら学校に戻ります。
学校に戻ったら、いろいろなニュースポーツを体験しました。
スポーツ吹き矢。
ショートテニス。
カローリング。
森に行けなかったのは残念でしたが、楽しい時間を過ごしました。森での活動は秋以降に行う予定です。
2023/7/11 九州大学宮崎演習林宿泊学習1日目
大河内小学校の校区には、九州大学農学部の「演習林」があります。くわしくは、演習林のホームページ(http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/miyazaki/index.php)をご覧ください。生き物好きにはたまらない、わくわくする記事がたくさんありますよ。
大河内小学校は、その演習林で宿泊学習をしています。1日目は夕方から泊まり、2日目は午前中に演習林で体験活動をします。
1日目。まずは入所式です。鹿に見守られながら、林長さんにあいさつをします。
入所式が終わったらすぐに夕食づくりです。1・2・3年生はサラダを盛り付けます。
4・5・6年生はカレーづくり。かわるがわる鍋をのぞき込みます。
煮えるまでしばし待って、できあがりました!
自分でご飯をよそったら、先生にルーをかけてもらって、
おいしーーい!子どもも先生も大満足です。
腹ごしらえも終わった後は、演習林の先生方が活動を企画してくださっています。
毎年、趣向を変えてくださいます。今年は、演習林クイズ!
チームに分かれて、話し合います。クイズの答えは、2日目に実際に演習林に行って確かめるそうです。わくわくしますね!
クイズの後は、ライトトラップ。どんな虫が飛んで来るのか、子どもたちが毎年楽しみしている活動です。
さっそく見つけた!
カナブンや蛾など、いろいろな虫が飛んできていました。
9時に就寝です。こうやって泊まれれば、そりゃあ楽しいですよね。早く眠るんですよ。おやすみなさい。
2023/7/10 読み聞かせ
先日、図書委員会の子どもたちが読み聞かせをしていました。
かなり緊張していましたが、練習の成果がよく表れていました。
図書委員会の子どもたちの発案で行ったそうです。自分たちで企画したことがすばらしいです。
2023/7/7 叶いますように
暑い暑い梅雨の晴れ間となった6日の昼休み。
明日はいよいよ七夕です。
先日も紹介しましたが、ほかにもいろいろな願いがありました。
がんばっているからきっと叶いますよ。
たまには行きたいですね~。
やっぱりそう思うよね。
そうですね。みんな叶いますように。
2023/7/7 学校保健委員会
参観日に合わせて、学校保健委員会を行いました。学校保健委員会は、お家の方々や先生たちなど学校に関係する皆さんで、子どもの心と体の健康について勉強する会です。
今回は、延岡から講師に来ていただいて、子どものほめ方・叱り方について勉強しました。
和やかな中にも熱心に意見交換ができました。とてもよい勉強の機会になりました。
2023/7/6 参観日
7月の第1週は「宮崎県いのちの教育週間」です。県内すべての学校で、「いのちの大切さ」を考える授業をします。
ちょうど参観日がありましたので、どのクラスでも、お家の人と一緒に「いのちの大切さ」をテーマにした授業をしました。
一年に一度の週間ですが、とてもよい機会になりました。
2023/7/5 すくすく育っています
1年生と2年生が、自分たちで植えた野菜の観察をしていました。タブレットパソコンで写真を撮ります。
枝豆のそばではカマキリもつかまえました。
んん
こちらでは、ピーマンやナスが立派な実をつけていました。
ダッシュで教室に戻ったら
写真を整理してまとめます。
いろいろな情報も書き込みます。
立派な観察日記ができあがりそうです。
2023/7/4 全校集会
7月の全校集会をしました。昼休みの後の時間でしたが、窓の外は大雨でした。
校長先生の話は、6月の全校朝会の復習から始まりました。子どもたちはちゃんと「教育目標」を覚えていました。
今週は「いのちの教育週間」です。自分の命もお友達の命も大切にしてほしい、という話を子どもたちが真剣に聞きます。
最後に校歌斉唱。今月は、3番と4番を歌いました。いい歌詞です。
2023/7/3 やられました
朝、学校に着くと、花壇に向かうあやしい足跡を発見。
花壇をかなり掘られてしまっていました。
タヌキでしょうか。アナグマでしょうか。せっかくヒマワリが咲き始めた矢先に。なんともくやしい!
2023/6/30 研究授業その3
前回からの記事の続きです。5・6年教室です。
先生が5年生と学習をしている間、6年生は自分たちで学習を進めます。2人で地図帳の地名探しをした後は、タブレットパソコンで、AIが採点してくれるドリル学習に取り組みました。手書きした文字をAIが認識して採点してくれます。時代は進んでいますね!
5年生は、先生から出された課題をタブレットパソコンでまとめていました。ワープロで書くスピードも大人なみです。
6年生も同じく、どんどんタイピングしていきます。
1~4年生は手書きしたものを写真に撮る。5・6年生になると、タイピングしてタブレットパソコンに直接書き込む。だんだんと成長していく様子がよく分かりました。
子どもの成長ってすごいですね。
2023/6/30 研究授業その2
昨日の記事の続きです。3・4年生教室です。
ここでも、子どもたちも先生もタブレットパソコンを駆使しています。写真の拡大も朝飯前です。
先生がもう一方の学年を教えている時は、画面を見ながら自分たちで学習を進めます。3年生でも自分たちで立派にやります。
今年、大河内小学校の先生たちは、「思考ツール」というものを授業にうまく生かせないか、と話し合っています。
先生たちも、子どもたちに負けないくらいたくさん勉強しています。
2023/6/29 研究授業その1
学校には、先生たちが互いに授業を見せ合って、授業のやり方について話し合う時間があります。互いに見せ合う授業=「研究授業」をしました。
まずは1・2年生の教室です。
生き物の飼い方について調べたことを、紙にまとめます。
調べたことを書いた紙をタブレットパソコンで撮影して、先生のタブレットパソコンに写真を転送。
転送した写真データを先生がテレビに映します。みんなに自分の紙をテレビで見せながら、調べたことを発表します。
撮影して転送して発表…。さらりと書いてみましたが、1・2年生の段階からタブレットパソコンをこんなに使いこなしているとは!!!いやあ、驚きですよね!
紙を黒板に貼って意見交換。ここでもたくさん話していました。デジタルも使うし、アナログな方法も使います。それぞれのよさがあります。
授業の後、先生が、子どもたちのデータをひとまとめにして子どもたちのタブレットパソコンに送り返しました。子どもたちは、クラスメイトが書いた紙をいつでも見返すことができます。いやあ、便利ですよね!
2023/6/28 七夕飾り
毎年恒例の七夕飾りをしました。
「見てください!こんな飾りを作りました!」
願いを込めて短冊も結びます。
「こんな飾りもできたんですよ!」と順番を待っている子たち。それって飾りというよりお面ですよね。
できあがりました。
願い事はさまざまでした。お勉強のことから
将来の夢まで幅広く
一番多かったのはこれでした。きっと叶います。
2023/6/27 ヤマメの放流
地域の内水面漁協の方のご厚意で、ヤマメの放流をさせてもらいました。
山水を引いたいけすの中に、稚魚がたくさんいます。写真では魚影の濃さがうまく伝わらないので残念ですが、およそ1000匹ほどいます。
安全に気を付けながら川原に降りて、バケツリレーで稚魚を運びます。
ひとりひとり、バケツ1杯ずつ放流しました。
バケツを傾けただけで飛び出す元気な稚魚がいたり、放流したのにしばらくの間、ずっと目の前で泳ぎ続ける稚魚たちがいたり、いつもの川では見られない光景に、子どもたちは興味しんしんでした。
2023/6/26 集合学習3・4年
今年も「集合学習」の時期がやってきました。椎葉村のすべての小学校の子どもたちが集まって、合同でお勉強をします。一番の目的は、将来、椎葉中で一緒にお勉強することになる子どもたちと交流することです。
みんなで協力して作品を作り上げたり、
ほかの学校の子どもたちと意見交換したりする場面を、先生たちはたくさん用意します。
大きいプールでの水泳や
スーパーマーケットの見学も、とてもよい経験になります。
よい経験なのですが、ほかの学校の子どもたちと一緒にお勉強するのは、やっぱりちょっぴり緊張します。
2023/6/23 アジサイ
大河内小では、校門横のアジサイが盛りを迎えています。
1・2年生の教室にも色とりどりのアジサイが咲いていました。
2023/6/23 緊張場面の経験
音読集会、最終回はこの5人でした。
緊張する場面を経験すると、心が強くもなり、相手に優しくもなれます。その人が一生懸命にやっていることが分かりますものね。
2023/6/22 将来きっと役立ちます
5・6年生が家庭科のお勉強をしていました。
5年生は「ソーイング はじめの一歩」。裁縫のお勉強です。
すごく集中して、返し縫いの練習をしていました。
6年生は「クリーン大作戦」。日頃の掃除ではなかなか手の届かないところを見付けて掃除をしていました。
排水口のトラップの部品を、タワシや歯ブラシを使って掃除していました。「こんなところまで撮るんですか。」と、笑顔というか苦笑い。
家庭科の学習は、将来きっとそのまま役立ちますよ。
2023/6/21 どうする?
4年生が理科で「電気」のお勉強をしていました。
設計図を見ながらミニ扇風機を組み立てて行きます。「回路」になるように組み立てます。
回りました。やったね!
こちらの子も無事に回ったのですが、どうやら風の向きが気になるようです。扇風機の後ろに向かって風が吹いています。
「風の向きを反対にするにはどうすればいいのだろう」という疑問をもって学習が始まりました。どうすればいいのでしょうか?
2023/6/20 学校運営協議会
本年度第1回目の学校運営協議会を行いました。
地域の方々と一緒に「大河内の子どもたちがどのように育っていってほしいか」を話し合う会です。
村の教育長から委員の方々に委嘱状が渡されました。保護者や消防団の方など、地域の様々な方が委員です。
校長先生が説明をします。
そして話合いです。
遅くまで熱心な話合いが続きました。
は
今回の話合いをもとに、学校の行事の進め方などを改善していきます。
さて、話合いが終わった後の運動場では、地元消防団の方々が訓練をされていました。地元の皆さんが一丸となっている大河内地区です。
2023/6/19 ユニット学習5・6年
椎葉村独自の、インターネット通信を使った他の学校との合同学習「ユニット学習」。
5・6年生の道徳。今回は松尾小の先生が授業を進めました。
画像は加工してありますが、子どもたちの机に貼ってある紙には名前が書いてあります。松尾小の先生からもスムーズに名前を呼んでもらえます。
テレビ越しでも、授業はいつもどおり真剣です。
異なる個性とふれあう機会は、子どもたちにとってとてもよい刺激になります。
2023/6/16 音読集会2
2回目の音読集会をしました。
今回はこの4人。
今回は1年生もいましたが、しっかりと読んでいました。ほかの学年の子たちもシャキッとした立ち姿で読んでいました。かっこよかったです。
2023/6/16 プール開き
梅雨の晴れ間に恵まれて、ビニルハウスプールにもさんさんと光が降り注ぎます。
ビニルハウスの中は30℃オーバー。汗が出るほど十分に暖まったビニルハウスの中で、プール開きをしました。
シャワーの水は冷たいけど、笑顔になっちゃいます。
いよいよプールへ。「冷てーーー!」と言いながら笑顔。
水中ジャンケンをしたり、向こうの壁まで走ったりして、だんだんと慣れていきます。
けのび。久しぶりなのにみんな上手です。1年生も先生に手を引いてもらって、初めてのけのびです。
最後にちょっぴり自由時間。笑顔があふれます。
終わりのシャワーの後は、命のお湯を先生にかけてもらいます。「生き返るーーー!」
今年も充実したプール学習になりそうです。
2023/6/15 夢織りストレッチ
1時間目の授業が始まるまでの間は「朝の時間」です。日替わりでいろいろな活動をします。
今朝は「夢織りストレッチ」でした。椎葉村独自のストレッチです。
6月になり、1年生もすっかり慣れて、アキレス腱を伸ばしていました。
1・2年教室の窓辺にいた謎の彼らもストレッチをしているようでした。ダンスかな?
2023/6/14 発想のおもむくままに
5・6年生が図工の学習をしていました。
5年生は粘土をこねたり彫刻刀でけずったりして、自分が思いもしないような形が表れてくるのを楽しんでいました。
6年生は、メラニンスポンジをカッターナイフで切り、柔らかいプラスチック製の蛍光の棒と組み合わせて楽しんでいました。
素材にふれながら発想を広げていく活動は楽しいですね。
2023/6/13 宮崎日日新聞掲載!
本日13日付けの宮崎日日新聞に、大河内小学校の学校紹介の記事が掲載されています。
ぜひご覧ください。
2023/6/13 音読集会
全校のみんなの前で音読を発表します。数回に分けて、1年生から6年生まで全員が発表をします。
本日はこの4人。
「スイミー」の音読から「竹取物語」の暗唱までありました。気が置けない仲間たちの前ですが、改まった場になるとやはり緊張するようです。緊張しましたが、しっかりとみんなに届く声で音読できました。
がんばった4人に大きな拍手!
2023/6/12 ミーティングタイム
「ミーティングタイム」で話合いをしていました。「ミーティングタイム」は、全校児童で話し合う時間のことです。話合いの議題は様々です。今回は6年生の2人が司会と書記を務めていました。
1年生から5年生までが積極的に発言します。
「1年生も楽しめる遊びなのか」という観点で熱心に意見を出していました。
自分も楽しくみんなも楽しい「おつかれさま会」になることでしょう。
2023/6/9 調理実習
5・6年生が調理実習をしていました。
6年生はさすがに余裕です。
初めての5年生はやや緊張気味かな?
緊張はしましたが、おいしくできました。笑顔で「いただきます!」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   |
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002