日誌

学校の様子

トンビ

 今日の朝のあいさつの後、最後の登校班の後ろについて学校へ戻る途中、電柱にトンビがとまっていました。
 3年生の女の子が「あ、トンビ!」と言うと、5年生が「えっ!ゾンビ?」と慌てて聞き返し、班長さんが「ゾンビが電柱の上にいたら怖いわ。」と答えて笑い合っていました。登校途中の何気ない会話が子供らしくて面白く感じました。

アナ先生

 今日、5年生、6年生の外国語科の授業がありました。延岡市ALT(外国語指導助手)のアナ・メイソン先生が来られました。港小学校は本年度が3年目になられます。本年度は東海中学校区を中心に廻られるそうです。
 5年生は、昨年度まで外国語活動サポーターの岩切先生と外国語活動の学習を行っていたので、アナ先生とは初授業になります。アナ先生の出身地であるアメリカ合衆国のヒューストンのお話を聞いて、興味を持って質問することができました。

今日の学習

 今日は、朝は正月の頃のような冷たい強風が吹いていました。午後になると、半袖でも過ごしやすい気温になりました。ここ数日、いろんなところで、ミカンの花のような甘い香りが風に乗って香ってきます。
 1・2年生は国語科「春がいっぱい」で、春を感じたものを発表し合いました。発表の仕方や、話の聞き方も学びました。3・4年生は算数で「わり算」「折れ線グラフ」を学習しました。
 5・6年生は外で植物を集めています。理科の観察かと思ったら、図工の「絵に表す」で、様々な植物を絵筆にして絵を描くそうです。最近の図工では、材料や用具を工夫したり、造形遊びをしたりして、自由に思いを表現することが重視されているなと思います。

心肺蘇生法講習会

 今日は、延岡市消防本部の山下さんをお招きして心肺蘇生法講習会を行いました。職員と放課後子ども教室の安全管理員の皆さんが参加しました。
 胸骨圧迫の仕方や、AEDの操作の仕方を確認しました。毎年のように講習を受けていても、いざ本当に使う場面になると頭が真っ白になりそうです。そうならないようにしっかり講習を受けなければと思いました。
 本当に使わなければならない場面がこないことを願います。

交通安全教室の記事

 昨日、4月21日夕刊デイリー新聞の8面に、先日の旭興自動車学校さんによる交通安全教室の記事が掲載されました。
安全教室で指導していただいた内容が詳しく載っていました。

地殻変動計測器

 今日、京都大学防災研究所附属地震予知研究センター宮崎観測所から山﨑健一助教授と所員の方、2名が来校されました。
3階図工準備室にある地殻変動計測器の電源装置を取り替えるためです。アンテナで人工衛星からの電波を受信して、数㎜の精度で地殻変動を観測しているそうです。
 本校では5年前に設置され、今回電源装置を交換することになりました。GNSS観測といい、延岡で3カ所、県内で10カ所ほど設置されているそうです。
 日向灘地震に備え、こんな身近なところで地道な観測活動が続けられているのですね。

家庭訪問開始

 今日は二十四節気の穀雨です。文字通りひと雨ごとに、植物がぐんぐん伸びてきています。天気はよく、朝は8℃でしたが、昼は20℃を超えそうです。
 今日から3日間、午前中5時間授業で午後家庭訪問となります。ご家庭での子供達の様子を教えていただけますようよろしくお願いいたします。
 2年生は算数の授業「時こくと時間」を時計の模型を使って学習しました。大人でも、時刻と時間を混同してしまうことがある内容です。

参観日・PTA総会

 今日は、日曜参観及びPTA総会・みどりの少年団育成会総会が行われました。晴れたよい天気となりました。
 1・2年生は国語の詩の音読の授業、3・4年生は算数のタブレットを活用した授業、5・6年生は道徳で夢に向かう大谷翔平選手を題材にした授業を行いました。


 昨年度は、総会が中止で紙上報告となると共に、第1回参観日が2学期の9月3日でしたので、今年度は4月18日の今日からPTA活動がスタートできることを感謝します。

歯科検診と放課後子ども教室顔合わせ会

 今日は、丸目歯科の丸目先生による歯科検診が行われました。昨年度はコロナウイルス感染防止のため、5月28日に実施しましたが、今年は予定通りに4月に実施することができました。治療率100%を目指すことができればと思います。



 また、今日は市の放課後子ども教室を担当する社会教育課の方々と本校の協働活動サポーター(安全管理員)の方々との顔合わせ会が行われました。こちらも昨年度は実施できなかったので、お互いに考えを共有し合うことができました。この取組がスタッフ皆さんによって支えられていることを感じます。

学校探検

 昨日、1・2年生が生活科で学校探検を行いました。2年生がバスガイドさんのように旗をもって1年生を案内しながら各教室を廻りました。
 校長室では、「校長室ではどんなことをするのですか?」等のインタビューを受けました。スタンプラリーのように廻った教室の担当の先生からサインをもらうそうです。

地区児童会・身体計測

 今日は、朝の時間に地区児童集会が行われました。新年度の集団登校の決まりごと等を確認しました。身体計測・視力・聴力検査も今日行われました。新学年での活動が着実にスタートしています。



 先週から校舎裏の一字山の桐(キリ)の木の花が一斉に咲き始めました。背の高い4本の木が遠くからでもよく目立ちます。まるでフジの花が逆さになったかのように天に向かって堂々と咲いていて、もう初夏が近いことを感じます。

安全グッズ

 1年生の大夢(ひろむ)君が、今日から集団登校に参加し、交通安全教室で安全についてを学びました。
入学の際には例年県内の新入生に対して、下記のように、各企業から様々な安全グッズをご提供いただき感謝いたします。
 ①ランドセルカバー(株式会社 西の丸様)
 ②防犯笛(日本マクドナルド株式会社様)
 ③交通安全下敷き(宮崎県交通安全協会様)
 ④防犯ブザー・めひかりワッペン(県北生コン協同組合様)
 ⑤黄色いワッペン(みずほフィナンシャルグループ様・損害保険ジャパン株式会社
  様・明治安田生命保険相互会社様・第一生命保険株式会社様)です。
 様々な方に見守られて、県内全ての新入生が安全に学校生活を送れることを願います。

交通安全教室

 今日、交通安全教室が行われました。旭興自動車学校の4名の先生方が、講師として指導してくださいました。運動場が湿っていたため、体育館で行いました。自転車の点検の仕方や、仕切りのあるところから横断する際の注意の向け方等を具体的に教えていただきました。6年の中西琥鉄君がお礼の言葉を述べました。
 今日学んだことを活かして、学年が変わったこの時期に改めて交通安全に対する意識を高めてほしいと思います。

夕刊デイリー掲載

 今日の夕刊デイリー新聞が学校にも届きましたが、1面に今日の港小学校入学式の記事が掲載されていました。
みんなが大夢君を囲んで歓迎の歌を歌っている写真が掲載されました。

入学式

 今日は、富髙大夢さんの入学式が行われました。1名の入学式ですが、担任の阪本先生といっしょに堂々と入場しました。
式での態度もとても立派で、頼もしく感じました。港小学校にすぐに馴染んでくれることと思います。
 夕刊デイリーさんが取材に来られました。

前日準備

 今日は朝から雨が降り続いています。午後、入学式前日準備がありました。みんなでプランターを運び、会場や教室の設営を行いました。2年生も上級生といっしょに、プランター運びや掃除をがんばりました。

合同体育・音楽

 昨日は、運動場で全校体育を行いました。全体での動きを確認しました。去年は同じ日に桜が散る中で行いましたが、今年はもう木々が青々としています。



 今日は、全校音楽を行いました。13日の入学式に向けてみんなでセリフや歌の練習を行いました。



 ツツジなどに続いて、校舎の裏では、フジの花やギョイコウザクラの花がひっそりと満開です。

給食スタート

 新学期の給食がスタートしました。分担が代わり、皆慣れない中でのスタートでしたが、無事全校の配膳が済みました。
 本年度も、まだ、コロナウイルス感染防止のため、引き続き前を向いて無言での給食となります。本年度の終わりまでには、以前の給食の姿に戻ることができるでしょうか。

新任式・始業式

 今日は1学期のスタートです。新任式・始業式がありました。
 新任式では、延岡市立旭小学校より甲斐朋美先生、延岡市立東海東小学校より阪本美希先生、新規採用養護教諭の田中和奏先生、延岡市立岡富小学校より事務主事の工藤優子先生、西階陸上競技場より学校技術員の佐藤房美先生、5名の新しく来られた先生方の紹介がありました。6年生の歌津匠音君が、先生方をしっかり見て、堂々と児童代表の歓迎挨拶を述べました。
 学級担任紹介の後、始業式を行いました。終了後は教室移動や掃除、新しい教科書の配付が行われ、みんな新しい学年に進級したことを実感できたようでした。

メダカ

 今日も穏やかな晴れの一日でした。いよいよ始業式を明日に控え、先生方も準備を進められています。
 冬の間姿が見えず、1週間前に突然池に復活したメダカの群れが、オタマジャクシの上をすいすい泳いでいます。水温が上がり動きも活発になってきたようです。

副反応

 今日は、晴れていますが、朝から春の嵐のような強い風が吹いています。桜の花は、ほぼ終わりましたが、代わりにツツジが咲き始めました。赤や白やピンクの花の色が鮮やかです。
 


 テレビのインタビューの中で「副作用が心配です。」という言葉が、「副反応が心配です。」というテロップにわざわざ替えられていたので、「いつから副作用という言葉を使わず、副反応という言葉を使うように替わったのだろう」と疑問に感じていました。
 最近ある新聞で、「病気を治療するための薬による影響が副作用、ワクチンなどの予防接種による影響が副反応」と書いてある記事を見て「なるほど納得、恥ずかしながら知らなかったな。」と思いました。

アナグマ

 今日は、4月からの行事について等の職員会が行われました。
 昼休み、渡り廊下を見ると何かモソモソと、のんびり歩いています。ネコかな?タヌキかな?と後をつけていくと、体育館下の農具倉庫のところにいました。どうやらアナグマです。
 春休みになり、子供達の気配がしなくなるといろんな動物が訪れるようです。

令和3年度スタート

 今日も穏やかな晴れの天気です。新しく5人の先生方を迎え、令和3年度がスタートしました。
 本年度も、港小学校をよろしくお願いいたします。

クマバチ

 今日は穏やかな天気ですが、午前中は黄砂の影響か、遠くがかすんで見えました。2月には梅の花をついばんでいたメジロが、今度は桜の花をついばんでいました。池にはメダカの群れも出てきました。


 桜の近くでは、大きな羽音がして、何匹ものクマバチがホバーリングをしています。大丈夫かなとインターネットで調べたところ、「クマバチは危険と誤解されがちだが、人間を攻撃したりしない大人しい性質」らしく、自分もずっとクマバチは危険と誤解していたなと思いました。確かにすぐ近くにいても大丈夫でした。

令和2年度最終日

 今日は、令和2年度最終日です。今日、様々な職場を退職される皆様、長年に渡りお疲れ様でした。ご退職おめでとうございます。
 学校では、残る先生方が明日からの新年度に向けての準備を行っています。新年度もよろしくお願いいたします。

離任式

 今日10時から離任式が行われました。
 新聞等でも掲載されましたが、緒方慈子先生が延岡市立東海東小学校へ、大浦安里先生が都城市立縄瀬小学校へ、山脇春美先生が県立延岡しろやま支援学校高千穂校へ、事務主事の古谷留美先生が黒岩小中学校中学部へ転出されます。また、学校技術員の富山建巳先生が退職されます。
 離任式では、退職・転出される先生の紹介後、お一人お一人があいさつを述べられました。児童を代表して卒業生の松本麻央さんがお礼の言葉を述べ、みんなで花束を贈りました。
 5人の先生方には、港小学校を支えていただき本当にありがとうございました。

桜散り始める

 昨日の雨も上がり、今日は穏やかな晴天です。学校は春休みです。風はそれほど強くはないのですが、校庭の桜の花びらが、朝から絶え間なく舞い続けています。このデジタルカメラではよく分かりませんが、時折強い風が吹くと雪のように舞っています。緑の芝生も花びらで白く見えます。明日の離任式までは、もってほしいと思います。

修了式

 今日は修了式が行われました。一人一人に修了証書を手渡し、全員無事に受け取ることができました。修了おめでとうございます。
その学年を修了することの意味についてお話をしました。
 児童代表として、2年市川竜史君、4年黒田咲希さん、5年市川汰史君が、1年間を振り返った作文を発表しました。
 これから、卒業した6年生の分まで、みんなで頑張っていってほしいと思います。

卒業式

 今日、第126回卒業式が行われました。8名の6年生が、無事に卒業証書を受け取りました。
 来賓をお招きしない形での式でしたが、保護者の方と在校生とで温かく門出をお祝いすることができました。3校の中学校へ分かれて進学しますが、それぞれの場所で更に羽ばたいてほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。


 朝の内は雨でしたが、卒業生が学校を後にする頃には晴れ間が広がり、皆校庭で写真を撮ることができました。

卒業式前日準備のこと

 昨日は卒業式の前日準備でした。通常、卒業式前日準備は下級生が行い、6年生は早く帰ることが多いのですが、その6年生達が、渡り廊下横の苔むして汚れた塀をとてもきれいに削り落としてくれました。きれいにする前と後では全然違いました。ありがとうございました。

赤ちゃん

 昨日の昼休み、産後休暇中の東先生が6年生への祝詞を届けるために、来校されました。お別れの式の時にみんなから「ぜひ、赤ちゃんが生まれたら見せてください。」とお願いされていたので、コロナウイルス感染が落ち着いた今、赤ちゃんと一緒に来てくださいました。6年生も最後に会うことができてよかったですね。

学校文集

 学校文集「みなと」が届きました。表紙・中身ともカラー印刷の立派な文集です。1年生の「生活日記」から、6年生の「校庭の桜の視点に立って、自分や友達の成長を振り返る創作文」まで、学年に応じた様々な文章が載っています。毎年作られ、第69号になります。数年後に開いた時、小学校時代の気持ちを思い起こすことが出きると思います。

桜と体育

 やはり土日で、運動場の桜もかなり花開きました。下学年が体育の時間に運動場を走りましたが、桜の下を走る様子は4月のようでした。



 25日の卒業式は、天気もよさそうで桜もちょうどよい頃ではないかと思います。
中庭も、桜の白色、椿の赤色、空の青色が溶け合ってきれいでした。


第23回 キューブ活用コンテスト ステップアップ賞

第23回 キューブ活用コンテストに、3年生から6年生の児童がパソコン用教育ソフトを用いた作品を応募したところ、今年度は「ステップアップ賞」を受賞しました。
https://www.suzukisoft.co.jp/contest/info/23/
昨年も入選しており、
https://www.suzukisoft.co.jp/contest/info/22/
学校賞として図書カードをいただき、子どもたちに配付して、残った分は新年度の図書購入に充てさせていただくことになりました。

食育の日


 今年度最後の食育の日を行いました。
 健康委員会が、献立の「いり豆腐」にちなんで、大豆の話をしました。
 いよいよ今年度の給食も来週が最後となりました。
 作ってくれた方々への感謝の気持ちを忘れず、残りの給食もおいしくいただき
 ましょう。

今日の出来事

 昨日数輪咲いていた運動場の桜の花が、一晩の内にだいぶ咲き始めました。朝の気温も高くなってきました。



 4年生は、理科「水のゆくえ」で、氷水を入れたビーカーの外側に、空気中の水蒸気が結露する様子を観察しました。



 6年生は、タイムカプセルの準備を行いました。将来の自分に宛てた手紙の内容を一生懸命考えていました。

サクラの開花

 宮崎県では16日(火)にサクラの開花が発表されましたが、運動場のサクラも次々に花が咲き始めています。ちょうど卒業式まで1週間となりました。



 裏池のバナナの木も、冬の間朽ち果てたように枯れていましたが、ここ数日、その間から新しい緑の葉っぱが出てきています。バナナの木の生命力にも感心させられます。

自動水栓

 昨日、学校保健特別対策事業の一環としてトイレの手洗い場に、自動水栓が取り付けられました。コロナウイルス感染防止のため直接蛇口に触れなくてすむようになります。今回、市内の各学校に取り付けられているところです。近代的になった感じがします。

わんぱく太鼓の平野さん

 昨日の昼休み、「港っ子わんぱく太鼓」を指導してくださる平野さんが来校されました。3年生の時から御指導をいただいている6年生達がメッセージカードをお渡しして、お礼の言葉を述べました。平野さんも「あんなに小さかった君たちが、もう卒業かあ。」と驚かれていました。
 数年後には一社会人として、平野さんの雲海太鼓と関わる人も出てくるかもしれませんね。

今日の授業

 昨日、学校の近くを歩いているといい匂いがします。見るとジンチョウゲの花が満開に咲いていました。秋のキンモクセイの香りもいい香りですが、早春のジンチョウゲの香りは爽やかでとてもいい香りです。もう時期を過ぎた頃だと思っていたので得をした気分になりました。
 今日は3・4年生は外国語サポーター岩切先生による本年度最後の外国語活動の授業でした。「小学校、中学校、卒業式」などの単語を使って英会話を行いました。岩切先生には、本格的な英会話を指導していただきありがとうございました。
 5年生は理科「電流と電磁石」の学習でモーターカーをいかに速く動かすかを廊下で楽しそうに競い合っていました。

アルバム

 学校下の河口では、桜の花が咲いていました。運動場のソメイヨシノは、まだつぼみです。



 今日も晴れて、下学年は体育でキックベースボールを行いました。ルールを工夫して、団体戦ではなく個人戦で勝負しました。



 6年生は、総合的な学習の時間に、6年間を振り返りながら、自分の
卒業アルバムを作成しました。

国語の授業から

 今日、5年生は国語科で「大造じいさんとガン」を、6年生は「海の命」を学習しました。両教材とも、長年教科書に掲載されてきた作品です。
 しかしここでも、新しい教科書では単に読み取るだけではないようです。5年生では「最も効果的な表現に着目し、物語の魅力について考える」、6年生では「登場人物の生き方について考えたことを、グループで話し合う」学習を行いました。

床の張り替え

 今日、市教育委員会総務課の甲斐賢治さん、甲斐和広さんのお二人が1階トイレ前と東側通路入り口付近の床の張り替え作業を行ってくださいました。長年の雨水の浸透などでゆがみの見られた床板を取り除きシートを貼る作業です。ずっと懸案事項だったためにとてもありがたいです。

校区内会議

 今日は、港っ子放課後子ども教室第2回校区内会議が行われました。社会教育課の松田主査・社会教育指導員菊池先生と、本校の安全管理員10名の方々が参加されました。
 御一人御一人が、本年度の放課後子ども教室の感想やご意見を述べられました。放課後の子供達の様子がよく分かり、共有すべき事項も確認し合え、大変有意義な会となりました。
 地域の方々が安全管理員として子供達を見守ってくださる大切な組織だと思います。

予行練習

 今日は、2~3校時に卒業式の予行練習を行いました。ちょうど卒業式の時間帯と同じ頃、体育館には春の柔らかな日差しがさし込み、当日もこのような天気になるとよいと思いました。
 10年前の6年生も、ちょうど今頃、卒業まで後2週間という思いで練習をしていたことでしょう。東日本大震災で卒業式を迎えられなかった方々のことを思い、考えさせられました。

今日の給食

 今日の給食は、地元食材「宮崎牛の焼き肉風・わかめスープ」でした。細切れだけれども、肉の甘みがしっかりと感じられました。

バレー

 昨日は昼から暖かくなりました。突如グランドに即席のバレーコートが出現しました。上学年が、体育で楽しそうにバレーを行っていました。
 体育館では、6年生の版画作品が刷られたカレンダーと、お別れ集会で在校生が贈ったメッセージカードがボードに掲示されました。卒業式の設営も始まっています。

折り鶴

 学校技術員の富山先生がご病気のため入院されていましたが、一旦退院されてリハビリを行われる予定です。
全校児童が先生の回復を願って折り鶴を折り、教頭先生が代表で、ご家族にお渡ししました。早くお元気になられることをお祈りします。

お別れ遠足

 今日はお別れ遠足でした。雨天でしたが、お別れ集会や縦割り班でのカレー作り等を行うことができました。
 お別れ集会では、1・2年生がダンスをして、手作りメダルを贈りました。3・4年生はクイズをして、手作りくす玉を贈りました。5年生は思い出の寸劇をして、手作りのランチョンマットを贈りました。お礼に6年生はダンスをして、手作りのプラ板を贈りました。最後に在校生から6年生へメッセージカードが贈られました。
 カレー作りでは縦割り班に分かれ、6年生が下級生に教えながら作り、体育館でみんなでおいしく食べました。
 雨にもかかわらず、充実したお別れ遠足になりました。

卒業式全体練習

 今日は、卒業式全体練習の2回目を行いました。別れの言葉や歌の練習も行いました。1・2年生が姿勢を崩さずに集中してとてもよくがんばっていました。お世話になったお兄さん、お姉さんをしっかり見送ろうという思いが伝わってきました。

グランドゴルフ

 3・4校時3~6年生は、クラブで予定していたけれど雨のためできなかったグランドゴルフを行いました。
 縦割り班に分かれ、仲良くプレーしました。6年生にとっては、この時期の活動一つ一つが思い出になっていくことと思います。

5年生による植樹

  今週は雨が続きそうですが、今日の晴れ間を利用して、先日6年生が植樹した隣りに残り1本の桜を5年生が植樹しました。
 苗木と言っても3m近くはありそうです。これで、事業に関する桜2本、梅4本の植樹が完成しました。
  近くでは、ヒカンザクラ(カンヒザクラ)が満開となっています。

今年度最後の委員会活動


 今年度最後の委員会活動がありました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか思うような活動ができません
 でしたが、それぞれの委員会が、よりよい学校を作ろうと頑張っていました。
 来年度もそれぞれの委員会活動を引き続き頑張ってほしいです。



ワイワイテレビ放映

 本日のワイワイテレビ 18時30分「ここほれワイワイ」ニュースで、先日の「みなとの森事業」記念式典の様子が放映されるとのことです。

社会科調べ学習

 今日、6年生は社会科「日本とつながりの深い国々」の学習で自分が調べたことを発表しました。「アメリカ合衆国・中華人民共和国・大韓民国・サウジアラビア」の4ヶ国から自分が興味のある国を選んで調べる選択学習です。教科書・本・インターネットで調べたことを発表しました。それぞれ、分かりやすくまとめていました。
 知識を学ぶというより、調べ方やまとめ方を学ぶことを通して、「お互いの文化の違いを認め合うことの大切さ」に気付くことが、今後に生かされてくると思います。
 様々な国に興味関心をもつきっかけになればと思います。

夕刊デイリー掲載

 2月25日(木)に行われた、「みなとの森事業」記念式典の記事が、昨日3月1日(月)の夕刊デイリーに掲載されました。

3月の全校朝会

 今日から3月です。令和2年度最後の全校朝会を行いました。
 「自己肯定感」をもつことの大切さについてお話をしました。緒方先生からは、3月の月目標である「学習の一年間のまとめ」についてお話がありました。
 その後、協力して体育館にシートを敷きました。卒業式に向けた準備が少しずつ進められています。

PTA役員選考会

 昨日、19時よりPTA役員選考会が行われました。昼間の参観日に続きお集まりいただきありがとうございました。
 会では、令和3年度のPTA三役を始めとして、それぞれの担当をスムーズに選出していただきました。コロナ禍ではありますが、令和3年度PTA組織が無事にスタートできそうです。
 これからも、学校と家庭が一緒になってみんなで子供達を育てていけるよう、よろしくお願いいたします。

みなとの森事業記念式典

 今日はもう一つ大きな行事がありました。参観授業終了後の、「港小学校環境緑化モデル事業」完成式典です。14時55分、植樹会場の運動場で開始予定でしたが、予定の15分前になって急に雨が降り出してしまいました。
 急遽、体育館での実施となりました。ローソン株式会社の「緑の募金」の支援による、国や県の緑化推進機構、延岡市みどり推進会議の助成を受けての事業が完成しました。来賓の方3名をお招きし、6年生が挨拶の中で梅林を守るために取り組んだことを発表しました。
 ワイワイテレビと夕刊デイリーの方による取材がありました。雨で桜の植樹は延期になりましたが、代表で6年生女子が土入れを行いました。
 これからも港小みんなで、梅林を守っていきたいです。

2月参観日

 今日は参観日でした。
 1・2年生は、生活科の学習でこの一年で「できるようになったこと」を付せんに書き出し、発表しました。


 3・4年生は、コンピュータソフトを使ったプログラミングの実践、安全マップの発表、「二分の一成人式」で自分の10年間の振り返りをプレゼンテーションソフトにまとめた発表を行いました。



 5・6年生は、昨日国語科で練習したスピーチを発表しました。相手の発表を聞いた後に感想を付せんに書いて、それをまた発表しました。



 今年度は、参観日の実施自体が少なかったため、こうした参観授業が久しぶりに思えました。

スピーチ練習

 今日、5・6年生は国語科の時間、スピーチ単元の学習に取り組みました。5年生は「説得力のある構成を考えた推薦スピーチ」、6年生は「話し方を工夫し、資料を示したスピーチ」というテーマに沿って練習しました。
 今年度からの新しい教科書では、「知識を覚える」だけではなく、「自分の考えを相手に伝える」学習内容が大幅に増えています。

第1回卒業式練習

 3月25日(木)の卒業式まで、1ヶ月近くとなりました。本校では現在のところ、1年生からの在校生参加を予定しています。
 今日は第1回目の卒業式練習が行われました。教務主任の緒方先生から卒業式を迎える心構えについてのお話があり、式の一連の流れを確認しました。
 練習が始まると、いよいよ6年生の卒業が間近に感じられます。コロナウイルス感染が抑えられ、無事に卒業式が実施できることを願います。

7万人

 ホームページ訪問者数が7万人になりました。12月25日以降、2ヶ月で、延べ1万人の方に見ていただいたことになります。ありがとうございます。

デイリー作文掲載

 2月18日(木)の夕刊デイリーに4年黒田咲希さんの作文「マラソン大会」が掲載されました。

なわとび大会

 今日、2校時1~3年、3校時4~6年のなわとび大会がありました。例年であれば、体育館で全校児童が練習の成果を発表し合い、大縄跳びの記録会が行われるのですが、今年はコロナウイルス感染防止のため、普段の体育の授業での大会となりました。1~3年では、種目別に一番多く飛んだ人に賞状カードが渡されました。

花いっぱい活動

 今日は、2校時1・2年、3校時3・4年、4校時5・6年に分かれ、花いっぱい活動を行いました。学級花壇の苗と苗の間に生えた雑草抜きを行いました。
 今日は昨日に続き、晴れてはいるものの冷たい風が吹く中での活動となりました。苗がすくすくと育つといいです。

第3回学校関係者評価委員会・学校評議員会

 今日は、第3回学校関係者評価委員会・学校評議員会が行われました。実施したアンケート結果を基に、本年度の本校の学校評価を行っていただきました。
 授業を参観していただいた後、アンケート結果説明と協議が行われました。中学校に進学しても、しっかり自分を出せる子供達を育ててほしいというご意見等が出されました。委員の方々の、学校や地域に対する思いを強く感じました。次年度の学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

宮崎日日新聞「みんなの学校」

 本日、2月16日付宮崎日日新聞13面「みんなの学校」で港小学校紹介の記事が掲載されました。シリーズで県内の小中学校を紹介していますが2巡目とのことです。12月にお話があり、5・6年生が港小学校を知ってもらうために一生懸命取り組んできました。卒業の思い出になりそうです。
 学校廊下に掲示してあるものが2002年度とありますので、その後もし掲載されてないのであれば19年ぶりということになります。
 下段に協賛の広告を載せていただいた皆様にも感謝いたします。
 記事の写真を掲載できないことが申し訳ありませんが、ご都合がよろしければ「港小みんなの学校」の記事をぜひご覧ください。

今日の授業から

 今日1・2年教室では、先週5年生の中西琥鉄君が紹介してくれた絵本「とにかくさけんでにげるんだ」を早速、担任の山脇先生が読み聞かせされていました。不審者に声をかけられた時にどうすればよいかが書かれた本です。



 4年生は国語「調べたことをまとめて自分の考えを書く」学習で、タブレットに自分の考えを打ち込んでいました。だんだん文房具としてのタブレットの活用が図られつつあるようです。

看板設置

 同じく10日(水)黒木デザイン社さんに、環境緑化推進事業看板を設置していただきました。運動場東側、ちょうど桜の木2本を植樹する穴と穴の間です。
 25日記念式典に植樹をして「みなとの森事業」全体が完成する予定です。

本の紹介

 5年生は国語で「この本、おすすめします」という学習をしています。10日には、1・2年生教室や3・4年生教室に出向いて、その学年にすすめたい本を紹介しました。このように相手に自分の考えをしっかり伝える経験は大事だと思います。

安全マップ

 児童玄関に、3・4年生が2学期の総合的な学習の時間に作成した通学路安全マップが掲示されています。これまで掲示されていたマップが古くなっていたため新しく作り上げました。実際に歩いて写真を撮ったり、文章をコンピュータに打ち込んだりして作成したものです。作っていく中で、安全に対する意識も高まったことと思います。



 そして、昨日のリクエスト給食はその港小学校3・4年生がリクエストした「ぎょうざ・ちゅうかコーンスープ」の献立でした。リクエスト給食でぎょうざは珍しいなと思いましたが、最近宮崎は「ギョーザ日本一」をめざしている話題をよく耳にするので、身近になっているのかもしれません。

フェンス完成

 昨日東海グリーンワークスの西府さん方が、梅林フェンスの最後の扉取り付け作業を行ってくださいました。これで、環境緑化推進事業による梅林保全整備が無事終了しました。
 フェンスを高くしたことにより、シカやイノシシの侵入を防ぎ、梅の木を守ることができます。また、上に伸びて光を遮っていた枝を剪定することにより、梅の木の活性化を図ります。
 後は、25日に記念式典を行い、2本の桜を植樹する予定です。梅の実がこれからも沢山実ることを期待します。

オタマジャクシ

 1月26日に梅の花3輪とカエルの卵のことを書いたのですが、あれから2週間で玄関先の梅の花は満開になりました。



 そして、池の卵をのぞくと何かさかんにニョロニョロしています。写真では分かりづらいのですが、オタマジャクシがたくさんかえっていました。これから池が様々な生き物でまた賑やかになりそうです。

今日の授業から

 1週間のスタートです。気候も暖かくなり、学習に集中できる時期になりました。
 1年生は、国語説明文「どうぶつの赤ちゃん」の読み取りを学習しました。3年生は理科「ものの形と重さ」で粘土の形を変えながら重さを量っていました。5年生は算数「角柱と円柱」で実際に展開図から円柱を作成していました。

不審者訓練

 今日、不審者訓練を行いました。延岡地区少年サポートセンターのスクールサポーター黒田栄男さんと少年補導職員石本佳映さんが来校されました。まず、黒田さんが不審者役になって、模造刃物を持って学校に侵入してきた時の対応訓練を行いました。
 次に全校児童が体育館に集まり、声掛け事案への対応訓練を行いました。6年生の矢野愛実さん・今村莉音さんが声をかけられた時の対応方法を皆の前で演じました。また、6年生の渡邉美羽さんがお礼の言葉を述べました。
 こうした事案が実際に起きないことを願いたいと思いますが、いざという時のための訓練は大切です。

夕刊デイリーの記事

 昨日4日(木)の夕刊デイリー新聞に、1月22日(金)にあったジュニア科学スクールの記事が掲載されました。カラー写真付きの割と大きな枠での紹介記事でした。6年の渡邉莉々華さんのしっかりとしたコメントも掲載されていました。

イヌマキ

 冬季休業以降、市教育委員会総務課の甲斐さん方が、合間を見て運動場の木々の伐採作業を行ってくださっていました。東側に、2本の桜の植樹を行う予定です。

 また、南側のイヌマキが伸びすぎないよう現在剪定を行ってくださっています。とてもありがたいです。

新入学児童保護者説明会

 昨日、新入学児童保護者説明会が行われました。次年度入学予定の富髙大夢君は1・2年生との交流会へ、お父さんとお母さんは説明会へ参加しました。説明会ではそれぞれの担当から入学時に必要なことの説明がありました。
 大夢君は1・2年生が用意した紙芝居・クイズ・学校探検等に参加しました。1・2年生に囲まれて楽しそうでした。
 帰り際に、玄関先まで1・2年生がなごり惜しそうにずっと拍手をしながら見送っていました。
 4月から元気に登校して、小学校生活にすぐに馴染んでくれることと思います。

今日の給食

 今日は「いわしの生姜煮、ご汁、節分豆」と節分にちなんだ献立でした。
 以前は、学級活動の時間に「心のオニ」を書き出した後に落花生を投げ合っていましたが、食物アレルギー等への配慮もあって、今は学校では見かけなくなりました。
 給食の節分豆もダイズでした。



 きのうのメジロがまた来ていました。

巡回訪問

 昨日、小学校エリアコーディネーターの宮田先生、延岡しろやま支援学校地域教育支援センターエリアコーディネーターの若藤先生、コーディネーターの濱砂先生が巡回訪問で来校されました。
 全学年の授業を参観された後、個に応じた指導をどう行えばよいかを先生達にアドバイスしてくださいました。
 これからも外部の専門的な方々と連携して、様々な視点を本校の教育活動に生かしていきたいと思います。

6年間の写真

 保健室の大浦先生が作成した6年生思い出の写真が保健室前に掲示されています。1年生の時からからこれまでの6年間の写真が見やすくまとめられています。
 見た人から「○○さん変わってない。」「○○さん変わった。」という声も聞こえてきました。小学校の6年間の成長を振り返るよい機会になりそうです。

2月

 2月が始まりました。先週の月曜日には3輪しか咲いていなかった玄関横の梅の花が一週間で半分以上開花しました。昼休みにはメジロも飛びかっていました。
 2月25日には梅林記念式典を予定しています。いよいよ春の到来です。

なわとび

 昨日から、朝の活動の時間パワーアップタイムになわとびの練習が始まりました。今年は延岡市内全体での長縄飛び記録提出はありませんが、校内でのなわとび大会に向けた個人練習を行っています。目標を決めて、記録カードにチェックをします。今日の朝のグランドは気温1度とのことでしたがみんな懸命に練習していました。
 暖かくなった昼休みにも、自主的に練習している人達がいました。

全国学校給食週間


 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。港小学校では、毎年この週間に合わせて、給食に携わる方々へメッセージカードを書いています。給食に関わっている多くの方への感謝の気持ちを忘れずに、これからも残さずにおいしく給食をいただきましょう。

学校だより

 本校でも、毎月学校だよりを保護者の方へは配付、地域の方には回覧の形でご覧いただいています。
 実はホームページの「学校メニュー」にも学校だよりのコーナーがあるのですが、本年度アップはしていませんでした。しかしアップしておいた方が記録も残りいつでも見ることができるため、今回4月から1月の間の学校だよりをアップいたしました。
 よろしければご覧ください。

今日のここほれワイワイ

 今日のワイワイテレビ「ここほれワイワイ」18:30~19:00で先日の6年生ジュニア科学スクールの様子が放映される予定です。土・日にも再放送があります。

きのうの梅

 今日は朝からの雨ですが、寒くはなくまた一歩春が近づいたようです。
 先週の金曜日に梅のつぼみに気付いたと思ったら、昨日は玄関前の梅が3輪程花を咲かせていました。



 先日まで、朝は凍りつき生き物の気配が感じられなかった裏の池にも、カエルの卵が見られました。

 
 しばらく変化のなかったグランドにも少しずつ雑草が出てき始めました。考えたら、もうすぐ節分です。

マグカップ

 19日に絵付けした、6年生の卒業記念マグカップが焼き上がり、上田淳一さんが届けてくださいました。一つ一つの作品のよさをお話くださり、担任の緒方先生に渡されました。6年生のよい思い出になります。ありがとうございます。

コロナウイルス感染症への対応について

 本日25日付で、延岡市教育委員会より、市内全小中学校保護者の皆様宛で「延岡市立小・中学校の新型コロナウイルス感染症の感染時等における対応について」という文書が配付されました。
 もしもの際のご家庭での対応、学校の対応、感染情報に係わる考え方等がまとめられています。
 本校でも、両面刷りのピンク色の用紙で本日お配りしていますので、ぜひご家庭でご確認ください。

今日の授業の様子

 今日、2年生は国語で遊び方を順序よく説明する文章を考えました。どんな遊びがあるかを学校図書館で調べました。3年生は理科で「糸でんわ」の学習を、4年生は鍋を使って「金属のあたたまり方」の学習を行いました。5年生は、算数でグラフを使った効果的な整理の仕方を話し合いました。
 皆、様々な学習に取り組んでいます。

梅のつぼみ

 今日の昼休みは、まるで春のような陽気でした。梅林の梅を見ると、枝先にこの間までは見られなかった芽がたくさん出てきています。今年度は、かなり剪定をしたのであまり花がつかないのではと思っていたのですが、これから一気につぼみがふくらんでいくのではないかと思います。

ジュニア科学スクール

 今日の2・3校時6年生はジュニア科学スクールがありました。野口遵顕彰会理事の田中公宜先生が指導してくださいました。「ペットボトル風力発電機を組立て、そのしくみを学習する」というテーマです。ペットボトルで作った風車を回し、モータが回転して発電することによってLEDライトを点灯させる実験です。
 プロペラのねじり方や尾翼の付け方で、光る度合いが全然違い、どうすれば効率がよいかをみんな懸命に工夫していました。
 その様子をワイワイテレビと夕刊デイリーが取材してくださいました。ワイワイテレビでは、26日(火)ここほれワイワイ18:30~19:00で放送予定です。

一輪車

 昼休みに、1年生や2年生が一輪車に乗る練習をしていました。昨日からがんばっています。6年生が教えにやって来てくれました。6年生は乗れる人が多いのですが、1・2年生の時に上級生から教えてもらったのだそうです。その後ブームが過ぎ5年生以下で乗れる人がいないとのことです。
 ということは、6年生が卒業するまでにぜひ誰か乗れるようになるとよいですね。

CRTテスト算数

  今日は、算数のCRTテストが実施されました。普段の1枚だけのテストとは違い、本のように何ページもあるテストは1年生にとって初めての経験になりました。このようなテストは、文章を速く読んだり、問題の意図を正確に読み取ったりする力も大切になります。
 6年生では、終わった後にお互い答えを確認し合う姿もみられました。伸びようとする意欲もまた大切ですね。

CRTテスト国語

 今日の2校時は、全学年国語のCRTテストを実施しました。
 CRTテストは、今年1年間に学習した内容のどこが理解できているか、どこがまだ十分理解できていないかを把握するためのテストです。結果を生かして、3月までにその学年の内容で苦手なところを克服できればと思います。
 明日は算数を実施します。

絵付け

 昨日、6年生の教室で絵付けが行われました。放課後子ども教室の安全管理員でもある上田 淳一さんが、毎年卒業生のために卒業記念品として陶器を焼いてプレゼントしてくださっています。今年も6年生が、マグカップに思い思いの絵付けを行いました。上田さんに焼いていただいて、自分だけのマグカップが完成する予定です。
 上田さんどうもありがとうございます。



 今日の地元食材の献立は、「真鯛のおすいものと千切り大根の煮物」でした。真鯛は白くほろほろと身が崩れ、改めて上品な味わいだなと思いました。

新登校班

 今日から新しい班での登校が始まりました。5年生が班長として先頭に立って登校してきました。6年生が後ろの方から班の様子を見ながら並んで登校してきます。
 今日も、まだまだ寒い朝でしたが、新たな気持ちで登校できたようです。

地区児童会

 今日は地区児童会が行われました。登校班ごとに分かれ、来年度の登校班の班長や副班長、ルール等を決めました。
 6年生がアドバイスを行いました。早速来週から新しい班編制で登校することになりました。6年生が卒業するまでにしっかりと引き継ぎがなされていくことを期待します。