トップページ

学校の様子

情報処理・パソコン ふるさと教育支援事業「ソニー生命」来校

 今回は、延岡市のふるさと教育支援事業としてでソニー生命保険株式会社の方に来ていただいて、将来必要なお金のこと(経済)についてお話を聞き、自分自身の将来のことについていろいろと考えてみました。

 

【活動の様子】

※ 最初は、少し緊張した雰囲気で始まりましたが、にこやかな講師の先生の笑顔に子どもたちもたくさん発表するようになり、授業が盛り上がりました。

※ お金ってどれくらい必要なんだろう???シュミレーションしてみました。

 

※ なかなか思いどおりの将来設計は立たず、当初の予定を随分と修正することとなりました。しかし、子どもたちの意見に講師の先生方も「おっ、なるほど、いい考えだね。」と感心する場面もありました。しっかり働いていくことが大切であることも勉強になりました。

最後は、みんなで一人ずつ感想とお礼を言って終わりました。ありがとうございました。

 

 

汗・焦る プール授業(2)

 プールでの水泳授業も2回目を終えました。ずいぶんと浮き方も上手になってきています。今回は、息継ぎの練習にもチャレンジしてみました。

【活動の様子】

※浮きます、浮きます               ※さすがに5、6年生は上手です。

 

※もぐり方も、上手になってきました。

 

※2年生も負けてはいませんね~♪

※たくさんの輪だってくぐります。壁の蹴り方、姿勢もよくなってきました。

 

※バタ足の練習もしました。

※たくさん練習ができてよかったですね。次も楽しみにしましょう。

 

ピース じゃがいもの収穫(あこちタイム)

  今年も、じゃがいもの収穫を無事行うことができました。学校の畑に植えたじゃがいもが元気に顔を出します。子供達は、掘り出したたくさんのじゃがいもに笑顔でした。

 

【活動の様子】

※じゃがいもの収穫開始です。

 

※じゃがいもを傷つけないように丁寧にほってきます。  「見て!大きいのがとれたよ!」ナイス!です。

 

※みるみるバケツいっぱいになりました。よかったですね。

 

情報処理・パソコン 6月のALT訪問による外国語授業の様子

 ALTの先生が来校しました。今回は、自分たちが行きたい国の紹介をパソコンでプレゼンを作成し、そして英語によるプレゼンを行うという活動です。どんなプレゼンが見られるのか、楽しみです。 

【活動の様子】

※ALTの先生に、いろんな国の紹介をしていただきました。知っている国、知らない国もまだまだたくさんありました。

 

※5年生の発表です。緊張しながらも、英語によるおいしい食べ物、観光地などのプレゼンテーションを楽しくすることができました。

※6年生による発表も、様々な話題で、英語で紹介することができました。紹介してくれた国へ行きたくなりましたよ。

※このあと、発表を聞いた職員が、どの国に行きたくなったかの投票が行われました。結果はいかに・・・???

汗・焦る プール開き

 令和5年度のプール開きを行いました。天候不良のため延期となっていましたので、子ども達は、とても楽しみにしていました。プールを見つめる子供達の目がとてもうれしそうでした。

 

【活動の様子】

※初日でしたが、いろんな活動に取り組んで充実したプール開きになりました。

※ 1年ぶりの水泳学習でしたが、安全に活動することができました。

 

 

了解 オンライン合同朝の会

 浦城小学校とのオンラインによる合同朝の会がスタートしました。まずは、月2回の実施で進めていきます。どんな展開になっていくのか、これから楽しみです。

【活動の様子】

※一人ずつ近況を報告し合いました。それぞれにいろんな取組をしていることがわかりました。

画面に向かって話しかけるのは、慣れないので戸惑いがあるようです。これから、オンライン朝の会の回を重ね、慣れていくことで、交流が深まっていくといいなと思います。

急ぎ 書写の時間

5年生、6年生は書写の時間、姿勢に気をつけて、丁寧に字を書きました。

できばえはどうでしょうか???

 

【活動の様子】

 

 

※集中してますね。できあがりが楽しみです。

汗・焦る 選書会

 学校図書館に入れる本を選ぶ、選書会を行いました。業者の方が用意してくれた本の中から、それぞれに読みたい本を選びました。

 

【活動の様子】

※最初の説明、くわしく話をしていただきました。

※では、早速本を選びます。いろんな本にわくわくです。

 

 

※それぞれに読みたい本が選べたようです・・・みんな笑顔がこぼれます。

 その後、読み聞かせをしていただき、選書会は終了となりました。これからもたくさんの本読んでほしいです。

 

※お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

期待・ワクワク あこちタイム(元気アップ)

 今回のあこちタイムは、元気アップタイムです。今回は、人間リバーシ。とはいっていもチームに分かれて制限時間内にどれだけ自分のチームのカードを増やせるかというものです。さて、結果はいかに・・・

【活動の様子】

※2つのチーム分かれて、さあ対戦だ!

※さあ、スタートです。ファイト!!

 

1回戦、2回戦ともに引き分けでした。チーム分けがよかったのか、力は均衡しました。さあ、勝負の3回戦スタート。

 

※ようやく決着がつきました。どちらもよくがんばりました。中腰の体制でただひたすらカードをひっくり返すのは、本当に体力がつきます。みなさん、お疲れ様でした。

興奮・ヤッター! 放課後子ども教室・伝統文化体験(茶道)(2回目)

伝統文化体験、茶道教室2回目です。子ども達は、姿勢もよく所作も上達してきました。

【活動の様子】

※まずは、礼からです。様になっていますね。

 

※集会所に作られた簡易茶室は、思わず襟を正してしまうような雰囲気があります。 

※正座も、長い時間できるようになってきました。それぞれに、おいしいお茶を点てることができました。茶道体験は、あと残すところ2回です。がんばりましょう。

ピース (2年生)町探検してきました

 生活科の学習で、町探検に出かけました。地域の郵便局や商店をまわってきました。

【活動の様子】

※郵便局で探検、じっくり見てみるといろんなものが発見できます。

※商店にも行ってみました。

 

※いろんなことを教えていただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 

動物 今月のICT支援員さんの訪問

 6月のICT支援員さんの訪問がありました。子ども達もパソコン操作について質問を準備して楽しみに待っていました。

【活動の様子】

※パソコン室での授業に参加し、いろいろなアドバイスをもらいました。

 

※子ども達のパソコン操作は、どんどん上達しています。

バス 第2回はらはらわくわくふるさと体験隊

今回は、田植え体験でした。上南方小学校近くの方の田んぼを利用させていただいての活動です。少し雨の降る中での活動でしたが、子どもたちがんばりました。

【活動の様子】

※体育館で、田植えの説明と心構えを聞きました。

※田んぼに着いたら、田植えの方法についての説明を聞きます。そして、さあ田植えです。

※大きな田んぼでした。一列に並んで、いざ田植えです。

※あと少しとなりました。少々雨も降ってきましたが、みんなで最後まで田植えをすることができました。

※最後は、ほとんど無言で作業をするぐらい、一生懸命がんばりました。

このあと、体育館へもどり、反省会をして今回の体験活動は終わりました。

よい体験ができました。次の体験活動が楽しみです。

了解 浦城小学校と朝の会でオンライン交流

オンラインによる授業を見据えて、オンラインで朝の会を行いました。浦城小学校の友だちの顔が画面に見えるとみんな大興奮でした。

【活動の様子】

 

※一人一人近況を述べたり質問に答えたりして、交流を深めました。

※これから、たくさんオンラインでも交流ができるといいですね。

ピース 6月の集合学習(体力テスト)

 浦城小学校と集合学習(体力テスト)を行いました。南浦中学校の体育館を使わせていただきました。ありがとうございました。

 まずは、準備体操をしっかり!          説明もしっかり聞きました。 

※それでは、順番に体力を測定していきます。

※体力テスト後はレクレーションを行い、その後、熊野江小で音楽の授業に取り組みました。

※給食も一緒に楽しく食べました。

※楽しい一日になりました。また、一緒に学習をしましょう。

動物 5年生、6年生による調理実習

※5年生と6年生による調理実習は、学校の畑で育てた野菜を使います。・・今年も大きく育ちました。

  

※では、早速調理してみましょう。まずは、ご飯の準備。手際がいいね~♪

 

※ニンジンの皮むきもしっかり! 包丁は猫の手で慎重に!

 

※ダシは、カツオ節からしっかり取ります。本格的!!

※連携プレーよろしく、無事、調理することができました。いざ、試食!

 

おいしくできましたね。ごちそうさまでした。

 

 

ピース 6月の全校集会

 6月の全校集会は、歯の衛生週間にちなんで、歯科検診でむし歯がなかった子どもたちの表彰を行いました。

 

 そのあと、5・6年生が、夏が近づく今の思いを詠んだ一句を披露しました。

 

     

 最後は、教頭先生によるお話、立腰の大切さ、心構えは姿勢から・・・の話でした。

 

 

 

ニヒヒ 歯と口の健康週間

 6月は、歯の衛生週間です。6日に、歯磨き指導を行いました。むし歯を予防するために歯磨きが大事なことを写真や画像を見ながら学習しました。歯磨きのポイントは、①ハブラシの毛先を歯の表面に当てる ②軽い力で動かす ③小刻みに動かす です。子ども達は、手鏡を見て自分が動かす歯ブラシを確認しながら歯磨きの練習をしました。いつまでも、自分の歯をきれいに保ってほしいです。

 

お知らせ 第1回 はらはらわくわく体験隊

 今年度、本校は社会教育課主催の「はらはらわくわく体験隊」の活動に年間を通して参加します。5月28日に第1回目がありました。始めに、指導員の方々の紹介、グループ内での自己紹介や班長決めを行いました。各グループは、市内の各学校から参加している1年生から6年生までの子どもたち約10名で構成されています。いろんな学校から参加しているので、みんなお互いに初対面でやや緊張気味でしたが、指導員のサポートを受けながらグループの班長を決め、じゃんけんゲームや仲間作りのレクレーションをして、交流を深めることができました。次回から、各グループで自然体験の活動が始まります。

 

 

 

  はらはらわくわく体験隊の活動後、内藤記念館を見学して城山でお弁当を食べ、城山散策をしました。

 

 

 

学校 南浦なかよし学習

 5月26日、浦城小学校で、島野浦小学校、浦城小学校、本校の3校合同で「南浦なかよし学習」を行いました。3校合同の児童数は18名で、子ども達は、たくさんの友だちとの学習や交流活動にわくわくしていました。

 浦城小の体育館で、はじめの会を行い、各学校の紹介をし合いました。その後、最初の学習の体育をしました。「魚釣りに行こうよ」のゲームをしながらグループ作りをし、そのグループで4つの場所に設定された運動の課題に取り組みました。グループの友だちと協力して行う運動や、一人一人で行う運動では友だちを応援する様子もありました。

                                                                      

 

 図工では、「海」をテーマに模造紙3枚に作品を制作しました。ローラーを使ったり、手形、足形をつけたりして海を表現し、事前に各学校で作成してきた魚を貼って仕上げました。

       

  たくさんの友だちと一緒に学習活動を行い、交流することができ、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。とても貴重な体験をした楽しい一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病院 救急救命法研修会

 プールでの授業や、隣接する海岸地域での万が一の水難事故に備えて、救急救命法の職員研修を消防署の方を講師に迎え、実施しました。今回は、南浦中学校、浦城小学校の先生方も一緒に、南浦中学校の体育館にて行いました。

 

【活動の様子】

※講師の先生方です。よろしくお願いします。

※コロナ等感染症の関係で、内容については改善された部分もありました。

※実際に事故を想定しての訓練も行われました。

※心肺蘇生は、練習しておかないと現場であわててしまいそうですね。

※AEDを使用した、実地訓練もありました。

 大人、子供等についてやり方の違いがあり、大変勉強になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

汗・焦る プール清掃をしました。

   もうすぐ、プール開きです。そのまえに、本校にはプールがありませんので、お隣の南浦中学校のプールを利用させてもらいます。そこで、中学生と一緒に全校児童でプール清掃をしました。

 

【活動の様子】

※小学生が利用するところは、ちょっと浅めのプールになります。みんなで清掃します。

※磨く手に力が入ります。あと少しです。

※四隅も、丁寧に磨きましょう。

※磨き残しがないか、しっかりチェックします。

※つぎは,プールの壁面の清掃です。しっかり磨きます。

※きれいになってきました。あと少しです。がんばれ!!

※天気にも恵まれ、清掃がしっかりできました.。プール開きが楽しみですね。お疲れ様。

我慢 避難訓練(不審者対応)実施しました。

1学期の避難訓練は、不審者対応訓練です。当日は、不審者役の方の迫真の演技により,職員の対応にもいろいろ課題が見つかり、たくさんのポイントの説明を受け、職員もたくさん勉強させてもらいました。

【活動の様子】

※訓練のあとは、スクールサポーターの方が、全校児童に不審者に声をかけられたとき、どのように対応すればよいのか、自分の身を守る動き等を実演を交えて説明してもらいました。

※ロールプレイングでは、6年生が代表してサポーターの方と行いました。

※実演にも熱が入ります。           ※演技です。

※実演の後は、実演の解説や具体的な対策について話がありました。

※児童代表によるお礼の言葉です。しっかりと発表することができました。

※ありがとうございました。

 

 

学校 第1回学校運営協議会

コミュニティ・スクールスタートにともない学校運営協議会を実施しました。南浦中学校、熊野江小学校、浦城小学校の3校合同協議会です。授業参観もあり、多くの参観者に、子どもたちも緊張は隠せませんでしたが、授業に集中してがんばる姿を見せてくれました。 

【活動の様子】

※授業参観の様子です。児童の数を遙かに超える多くの参観がありました。

※5年生と6年生は、複式学級なので、教室の前方(5年生)と後方(6年生)で授業を行います。

 

※授業参観後、全体会を行いました。そこでは、学校運営協議会委員への委嘱状交付、教育員会からの説明後、各学校経営方針等の説明を行い、承認をしていただきました。

 

 

情報処理・パソコン ICT支援

 学校では、一人一台のノートパソコンを使いながら学習する機会が増えてきました。答えをパソコンに書き込んで教師のパソコンに送信したり、問題の解き方を書いたノートをパソコンで写真に撮り大画面に写して説明したり、インターネットを利用した調べ学習をしたりなど、いろんな学習の場面でパソコンを使っています。そして、しばしば、使い方に困ることもあります。そこで、月に2回ほど、ICT支援員の方が学校に来て、授業に入って支援をしてもらっています。

 この日、2年生は、育てている野菜の記録をパソコンで作成する方法を教えてもらいました。5・6年生は、調べ学習でのインターネットの使い方について、実際にネットを検索しながら学習し、分からないところを教えてもらいました。ICT支援員の方のおかげで、子ども達は、パソコンのスキルをどんどん上げています。

 

 

 

          

 

 

 

 

 

キラキラ 5月のALT来校

前回のALT来校から、期間が短いですが,6月のALT来校日が来ました。明るいALTの先生には、子どもたちも元気をもらっているみたいで、楽しみにしていました。

 

【授業の様子】

※GWの休みの日にはどこに行っていたのか、の紹介から始まり、授業が盛り上がりました。

※子どもたちにも分かるような、英語で話しかけてくれるので、子どもたちもなんとなく理解して、答えているところがすごいです。ちゃんと会話が成立していますね。

 

 

 

学校 5月の全校集会

5月の全校集会は、学校の集会所で実施しました。15分と短い時間での集会でしたが、充実した集会でした。

 

【集会の様子】

※全校児童による歌。でも、今日は歌だけではありませんでした。

 

※手に持っているのは、ハンドベルです。ハンドベルの演奏と共に、元気に歌を披露してくれました。

※校長先生の話は、友だちとのトラブルについてでした。無視された、仲間外しにされたというトラブルは、思い違いや確認不足から起こります。勇気をもって優しい言葉で確認していきましょう。

 

 

 

2年生 生活科で野菜の苗植え

 2年生の生活科で野菜の苗植えをしました。今回、育てたい野菜に選んだのは、ミニトマト、ナス、スイカ、トウモロコシ、ピーマンです。たくさんあります。そこで、野菜育てに詳しい地域の方に来ていただき、一緒に作業をしながら指導をしていただきました。作っていた畝を2本合わせて幅広い畝にしたり、マルチを張ったりして野菜がしっかり育つようにたくさんのことを教えてもらいました。トウモロコシの苗は、一列に並べて植えるのではなく、〇列×〇列というように四角形で植えることで受粉しやすくなり、トウモロコシの実がしっかりなるということなど、いろいろと学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 ポットの苗を一つ一つ取り出して植えました。たくさんの苗を先生に手助けしてもらいながら、全部植えることができました。がんばりました。植え終わった後は、水やりをたっぷりしました。植え付け後、一週間は毎日水やりをしていきます。苗がしっかりと根を張り、丈夫に育ちますように。

   

体育・スポーツ ふれあい活動「グラウンドゴルフ大会」(南浦中・熊野江小 合同)

 3年ぶりに熊野江小・南浦中との合同で地域の皆様とのグランドゴルフ大会を実施しました。地域の方々が、たくさん参加してくださいました。ありがとうございます。「久しぶりやね~。」「いい天気でよかったね~」あちこちから、声が聞こえてきます。みんな、本当に楽しみにしていたようです。

【活動の様子】

※開会宣言、熊野江小児童が行いました。   

 

※中学生や地域の皆様へのあいさつが、しっかりできました。

 

※チームに分かれてのグランドゴルフは、地域の方と子どもたちで和気あいあいのなかにも、勝負への厳しいまなざしもあり、充実した楽しい時間になりました。

※閉会式で、児童の入賞はありませんでしたが、みんな満足げな表情でした。

閉会式のはじめとおわりのことばを、熊野江小学校の児童が元気に述べました。

 

 

※終了後の写真撮影の様子です。地域の皆様、本当にありがとうございました。

バス ふくろう号来校

先日、移動図書館「ふくろう号」が来校しました。といっても、今年から南浦中学校に一本化されましたので、南浦中へ移動して、本を借ります。

児童生徒だけでなく地域の皆様も利用できますので、 ぜひご利用ください。次回は、5月26日金曜日13:10~13:45です。

【活動の様子】

※たくさんの本がびっしり、狭いですが夢中で本を探していますね。

※4冊の本が手に!どんな本を借りたのかな???

※たくさんの本にふれてくださいね。次回をたのしみに!!

みんなでサッカー

 5月2日火曜日、昼休みにみんなでサッカーをしました。子ども達は、ボールを追いかけて走ったり、相手のボールをカットしたりよく動きます。6年生は、相手をフェイントで交わしてボールを運んだり、後ろにパスしたり上手いです!下級生も、負けまいと懸命にボールを追う姿が、闘志いっぱいです。運動場を駆け回り、ゴールも決めました。両チーム合わせて、6点入れました。楽しい昼休み時間でした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習

 5月1日月曜日、子ども達は元気に登校し、1時間目の授業に一生懸命に取り組んでいました。2年生、5・6年生ともに国語の学習をしていました。 2年生は、めあて「大事なことをおとさずに話したり聞いたりしよう。」で迷子のアナウンスをどんなことに気をつけて聞いたらよいか、人がたくさんいる遊園地の絵を見ながら考えていました。


 

 

 

   

 

 

 

   

 5・6年生も「話す・聞く」の学習で「聞き手、話し手、記録者にわかれてインタビューしよう」と友だちに聞いてみたいことを考えていました。そして、3人で机をつきあわせ、役割分担をしてお互いにインタビューをし合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生調理実習 ほうれん草のおひたし

 5・6年生は、調理実習でほうれん草のおひたしを作りました。様子を見に行くと、ほうれん草をきれいに洗って、お湯を沸かしていました。子ども達の何だか、わくわく嬉しそうな雰囲気が伝わってきました。

 しばらくすると、でき上がったほうれん草のおひたしをみんなにふるまってくれました。ほうれん草の味がしっかりして、ちょうどよい歯ごたえでおいしかったですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車 交通安全教室、実施しました。

 4月25日に交通安全教室を南浦中学校と合同で実施しました。延岡警察署、交通安全協会の方々が来校し指導してくださいました。最初に、映像で出されたクイズを考えながら横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を確認しました。横断歩道では、走らずに周りを確認しながら渡ること、自転車に乗っているときも周りの状況を見て確認しながら進んだり止まったりすることが大切だと学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、代表の中学生が自転車に乗って交差点を曲がる練習をしました。小学生は、自転車に乗る中学生をじーっと見て確認していました。今日の学習を生かして安全な歩行、安全な自転車運転をして、けがや事故がなく、自分の命を自分で守ることを身に付けてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 5・6年生 おいしいお茶が入りました!

 5・6年生は、家庭科でお茶を入れる実習をしました。おいしいお茶を入れるのは、なかなか難しいもので、お茶の味が出なかったり、濃かったりしてしまいます。お茶を入れる実習では、湯飲みを温め、急須の中でお茶の葉がしっかりと開くまで時間を見ながら待つなど、お茶を入れる基本を確かめながらお茶を入れました。

 3人で協力しながらお茶を入れて、下級生と先生方にお茶を飲んでもらいました。お茶の温度加減、色もよく、味がしっかりと出ていました。おいしいお茶でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 かぶのスープづくりに挑戦

 2年生は、昨年から畑で育てているかぶを収穫して、かぶのスープづくりに挑戦しました。収穫したかぶは、小さくてかわいいかぶでした。先生に教わりながら、かぶの皮をむいたり、ベーコンを切ったりして具材を準備しました。スープの素と牛乳で作るスープです。でき上がったかぶのスープを上級生や先生たちに味わってもらいました。すると、みんなから「おいしい!」と好評を得ました。とろみがありさっぱりとした味わいで、おいしかったです。かぶのスープづくり、大成功でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

令和5年度 初の参観日

 4月16日(日)は、今年度最初の参観日でした。2年生は、国語の授業で、音読を工夫する学習でした。お家の方に見守られながら先生と一生懸命に学習していました。どんな気持ちで読んだらいいのか、声の大きさはどうしたらいいのか、言葉や文に着目して考えていました。

 5・6年生は、道徳の授業で、大谷翔平選手の活躍を教材とした資料を読み、自分の将来について考える授業でした。将来の自分の仕事について考え、そのためにはどんなことに努力していくのかをそれぞれ思案し、一人ずつ発表しました。

   

学校 令和5年度の新任式・始業式を実施しました。

令和5年度の新任式並びに始業式を実施しました。

 

【集会の様子】

新任式では、児童の数よりも多い、転入職員。子どもたちも緊張の様子が見えます。

※代表の6年児童が、歓迎のことばを丁寧に発表して迎えてくれました。ありがとう!!

 

※始業式では,校長先生の話のあと、代表児童が新学期の抱負を元気に発表しました。

【校長先生の話】

【始業式、児童代表】

※みんなで、元気に校歌斉唱!しっかり歌えました。

※始業式のあとは、学習面と生活指導面から担当職員が話をしました。

※盛りだくさんの集会になりましたね。最後は、全員で今年がんばることを発表しあいました。

令和5年度も、がんばっていきましょう!

 

キラキラ 放課後子ども教室事前打ち合わせ(校区内会議)

令和5年度の放課後子ども教室開設に当たり、事前の説明会及び打合せ会が行われました。サポーターの方や、延岡市教育委員会社会教育課の方々がお忙しい中来校していただき,話合いをもつことができました。

 

【活動の様子】

※たくさんの方に見守られる熊野江小の子どもたちは幸せ者ですね。受入体制は、ばっちりです。これからもよろしくお願いします。

 

離任式

3月30日(木)は、離任式でした。今回、たくさんの先生たちが転出されることになりました。別れを惜しむとともに、新しい学年でもがんばろうとする気持ちを確かめる場となりました。別れはさびしいですが、先生たちはもちろんのこと、子どもたちもそれぞれにがんばってほしいですね。

離任式のようす 離任式のようす

離任式のようす 離任式のようす

離任式のようす 離任式のようす

修了式

3月24日(金)は、令和4年度の修了式でした。6年生が卒業してさびしい感じの修了式になりましたが、それぞれに新しい学年に向けての決意を発表し、気持ちを新たにする場となりました。次年度に向けての気持ちをあらたにすることができました。

修了式のようす 修了式のようす

修了式のようす 修了式のようす

修了式のようす 修了式のようす

第112回卒業式

3月23日(木)、第112回卒業式が行われました。今回は、3年ぶりに一部来賓をお招きして開催することができました。4名の卒業生は、厳粛な雰囲気の中、終始凜々しい態度で式に臨んでいました。少人数だからこその心のこもった卒業式になったとしみじみ感じました。 

卒業式のようす 卒業式のようす

卒業式のようす 卒業式のようす

卒業式のようす 卒業式のようす

卒業式のようす 卒業式のようす

卒業式のようす 卒業式のようす

卒業式のようす 卒業式のようす

卒業式のようす 卒業式のようす

卒業式のようす 卒業式のようす

花壇の花々

今年の冬は結構寒かったです。3月も終わりに近づき、ようやく暖かくなってきたように感じています。花壇の花たちがだんだん咲きそろってきています。気持ちがなごみます。

 花壇の花たち 花壇の花たち

花壇の花たち 花壇の花たち

 

ニンジンの苗植え

現在学校の畑では、ホウレンソウ、カブ、ジャガイモを育てています。その他に、これも今回初の試みとして、ニンジンを育てています。1月に室内で種まきをして、芽出しに成功しました。十分育ってきた頃合いを見計らって、畑に植えることにしました。これから、元気に育ってほしいものです。ニンジンの苗のようす 苗植えのようす

苗植えのようす 水やりのようす

縄跳びがんばってます!

今年度も長縄跳びをみんなでがんばっています。1年生も上級生に負けずに跳んでいます。これまでのところこれまでで最高190回(3月上旬)を越えました!どこまで伸びるか最後までがんばってほしいです。

長縄跳びのようす 長縄跳びのようす

長縄跳びのようす 長縄跳びのようす

お別れ遠足

3月3日(金)、熊野江海岸でお別れ遠足をしました。砂の造形やゲームをしたり、海に向かって石を飛ばしたりとみんなで大いに楽しみました。今年も、飯盒炊さんをしました。ご飯の出来具合は、なかなかよかったです。

お別れ遠足のようす お別れ遠足のようす

お別れ遠足のようす お別れ遠足のようす

お別れ遠足のようす お別れ遠足のようす

お別れ遠足のようす お別れ遠足のようす

運動場の整備

写真は2月下旬の様子です。寒い日が続きましたが、そんな中でも草がだんだんと伸び、運動場のトラックにも芽を出すようになってきました。運動場の整地や周辺の草取りなど、先生、子どもたちみんなで取り組んでいます。自慢の運動場は、新しい学年に向けての準備が始まっています。

運動場整備のようす 運動場整備のようす

運動場整備のようす 運動場整備のようす

参観日

2月21日(火)は、午後から本年度最後の参観日でした。1年生はこの1年の歩みについて、4年生は二分の一成人式、5・6年生は一人1人の作文発表などと、これまでの学習の成果を発表しました。

参観日のようす 参観日のようす

参観日のようす 参観日のようす

作文発表のようす 作文発表のようす

作文発表のようす 作文発表のようす

作文発表のようす 歌の発表のようす

 

学校関係者評価委員会

2月21日(火)に、南浦中学校において本年度最後の学校関係者評価委員会が開かれました。この日は、それに先だって行われた中学生の取り組んできたリサーチ学習(地域素材の研究活動)の成果披露の場に、評価委員会の皆さんと延岡市の市長や教育長も来校されており、評価委員の皆さんはその発表内容を大変ほめておられました。その後の学校関係者評価委員会では、南浦中学校と熊野江小学校の今年度の様々な活動について、ご指摘やご意見をいただきました。そして、いよいよ次年度春からのコミュニティースクールの取組について確認をし、本年度をしめくくりました。

学校関係者評価委員会のようす 学校関係者評価委員会のようす 学校関係者評価委員会のようす

パラグライダーの飛行

2月17日(金)、久々に鏡山からパラグライダーが飛ぶ様子が見られました。いいお天気の中、ゆっくりと時間をかけて飛んでいました。鏡山から飛んで、熊野江海岸に着地します。学校からこのような風景が見られることは、うれしくもあり不思議でもあります。“雄大さ”や”優雅さ”が感じられるひと時でした。

パラグライダーのようす パラグライダーのようす パラグライダーのようす