トップページ

学校の様子

第4回全校体育

 9月25日(水)に運動会前最後の全体練習を行いました。
 一人一人がこれまで真剣に練習に取り組んできたので、締まりのある開閉会式になってきました。運動会当日は、一番最高のみんなががんばる姿を見せてほしいと思います。がんばってください。

高齢者クラブより雑巾と竹ぼうきの寄贈!

 9月20日(金)に校区内3地区の高齢者クラブ、雲海親和会(椎谷)、交友会(深角)、八千代クラブ(松の木)の皆様より、今年も学校へ雑巾と竹ぼうきを寄贈していただきました。
 3地区の高齢者クラブの代表の方から6年生へ渡していただきました。
 毎年寄贈していただいており、大変ありがたく思います。学校美化に役立てていきます。学校への温かい御支援、本当にありがとうございます。

第3回全校体育(運動会予行)

 9月19日(木)の朝の時間から2校時にかけて運動会の予行練習を行いました。
 みんな本番さながらに応援など一生懸命がんばっていました。運動会当日が楽しみになりました。残り10日間、気を抜かず練習をがんばっていきましょう。


保護者による読み聞かせ

 9月17日(火)の朝に、2学期最初の保護者の方による読み聞かせを行いました。
 朝の涼しい時間帯に読書に親しみ、穏やかな心で1日をスタートさせることができます。
 御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


第2回全校体育

 9月13日(金)に第2回全校体育を行いました。
 今回は、入場行進、開会式、閉会式、綱引きの練習をしました。
 元気のよい返事ときびきびとした行動でみんながんばっていました。どんどんよくなっています。これからもがんばっていきましょう。

第2回運動会実行委員会

 9月12日(木)の夜に第2回運動会実行委員会が行われました。
 今回は、前日準備や具体的な運営方法、選手名簿等の最終確認を行いました。
 実行委員の皆様には、いろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

第1回全校体育

 9月11日の朝の時間から1校時にかけて、第1回全校体育を行いました。
 運動会へ向けて初めての全体練習でした。第1回目は、入場行進や開会式、全校ダンスの練習をしました。
 すばらしい運動会になるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

結団式

 9月6日(金)の朝の時間に結団式を行いました。
 初めに、今年のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは「最後まであきらめず一生懸命ゴールまでつっ走れ!」になりました。
 次に、団長が色の抽選を行いました。風船を選んで割ったら、何と中から赤と白の紙が出てきました。びっくりしましたね!
 その後、各団に分かれて団長、副団長、リーダー、先生方の紹介と応援を行いました。赤団も白団も優勝と応援賞を目指して頑張ってください。


避難訓練(地震想定)

 9月4日(水)に地震を想定した避難訓練を行いました。
 大きな揺れの時は、机やいすも倒れてあちこちに動き、凶器となります。そこで、机が倒れないようにしっかりと脚を持ち、自分の頭を守ることを意識して訓練をしました。学んだことをもしもの時に生かせるようにしましょう!

9月の参観日

 2学期最初の参観日が、9月3日(火)に行われました。運動会の練習も始まっている中での授業参観でしたが、子どもたちは学習に集中していたでしょうか。御家庭でよい点は大いにほめ、今一つの所は励ましてくださると助かります。暑い中に御参観くださりありがとうございました。


クリステン先生との対面式

 2学期からALTの先生が新しくなり、3日の給食時間に対面式を行いました。新しい先生は、アメリカのバージニア州から来られたクリステン・パーキンス先生です。これからクリステン先生と楽しい外国語の学習をしていきましょう。

PTA奉仕作業

 8月24日の予定から、天候不良のため2度延期していた奉仕作業を9月2日(月)の17時から行いました。
 平日の開催にもかかわらず、仕事を早めに切り上げて御協力いただいた方もたくさんいらっしゃいました。おかげで学校もようやくきれいになりました。御協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2学期始業式

 8月26日(月)から2学期がスタートしました。
 全員が元気に2学期を迎えられたことが何よりうれしいことでした。これも夏休み期間中に子どもたちが元気に過ごせるよう見守っていただいた保護者や地域の皆様のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
 今日の始業式では、学校の1年間を食べ物に例えた次のような話をしました。
「学校の1年間を食べ物に例えると、サンドイッチと同じで、1学期と3学期は両側のパン、2学期がはさむ中身です。いろいろなことをがんばってたくさん成長して、パンの間にたくさんおいしいものをはさみましょう。」
 そのほか、児童代表の意見発表や担当の先生方からの学習面、生活面、健康面でがんばってほしいことや気を付けてほしいことの話もありました。
 また、2学期は大きな行事がたくさん予定されている学期でもあります。1つ1つの行事を通して、子どもたちがよりよく成長できるよう職員一丸となって取り組んで参ります。
 2学期も保護者の皆様、地域の皆様には、地区合同運動会をはじめ、様々な面でお世話になります。温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。


暑中お見舞い申し上げます

  暑中お見舞い申し上げます

 台風8号の影響はいかがでしょうか?
 皆様の住宅や地域に被害が出ないことを心より願っております。
 また、梅雨明け以降、今年も暑い日が続いておりますが、
 皆様にはお変わりございませんでしょうか。
 保護者の皆様や地域の皆様には、日頃から本校教育に対し温かい御支援・御協力を賜り
 誠にありがとうございます。厚くお礼申し上げます。
 これからも厳しい暑さが続くようです。特に熱中症には、十分お気を付けください。
 くれぐれもお体をお大切にとお祈り申し上げます。

           高巣野小学校  校長 鈴木 泰昌 ・ 職員一同

しいの実保育園見学

 7月26日に本校の校区内にある「しいの実保育園」の見学を行いました。
 園での保育の内容を直接職員が参観できたことは、とても有意義なことでした。
 保育園と小学校のスムーズな接続ができるよう今後も連携を深めていけたらと思います。
 平野園長先生をはじめ保育園の先生方、本当にありがとうございました。

終業式

 7月19日(金)の4校時に1学期の終業式を行いました。
 あゆみを見ながら、1学期をふり返り、よかったところは更に伸ばし、もう一つだったところは、2学期改善できるように、夏休みから準備を進めていきましょう。
 また、夏休みは、
① 健康や安全に気を付けて過ごすこと。
② 心や体をきたえること。(勉強・お手伝い・運動)
の二つをがんばっていきましょうという話をしました。
 その後、8月2日から長崎県で開かれる全国大会に出場する宮水ソフトの壮行会を行いました。
 意見発表では、3年生の代表児童が「1学期をふり返って」の発表を堂々としてくれました。
 さらに、各担当の先生方から学習や生活、健康についての話もしていただきました。
元気に楽しい夏休みを過ごしてください。


町教育懇話会

 7月16日(火)の夜に本校のランチルームで、「日之影町教育懇話会」を行いました。
 この会は、教育委員会や学校、保護者や地域の代表者で、学校教育の在り方や方向性について協議していくことを目的として開かれます。
 今回も、教育施策や予算の概要、学校の現状と課題の報告の後、意見交換を行いました。先日の参観やふれあい給食を通して感じたことなどの意見が出されました。
 今後も子どもたちのよりよい成長を目指して、学校、家庭、地域、教育委員会が互いに連携して取り組んでいけたらと思います。よろしくお願いいたします。

カロリン先生とのお別れ会

 7月16日(火)の給食後、ホールでカロリン先生とのお別れ会を行いました。
 2年間、子どもたちに外国語を教えてくださいました。やさしくて分かりやすく教えていただいたので、子どもたちもカロリン先生が大好きでした。
 今まで本当にありがとうございました。いつまでもお元気で!

田んぼの生き物調査

 7月12日(金)に宮城県から舩橋さんを講師にお招きして、田んぼの生き物調査を行いました。
 1校時は、5・6年生に田んぼに住む生き物の話や調査の仕方について説明を聞きました。
 その後、全校児童で田んぼに出向き、あぜにいる生き物や穂にいる生き物、水の中にいる生き物について、縦割り班で調べていきました。
 子どもたちは、いろいろな生き物を見つけては、声を上げ覗き込んでいました。生き物の種類や数を調べることで、周りの環境の状態を知ることができることを学びました。
 今回の学習を通して、生き物や自然への興味を更に高めてくれることを願っています。


着衣泳体験

 7月11日(木)に着衣泳の体験を行いました。
 服を着たまま、水に入ると重くて動きにくいことや、ペットボトルや発泡スチロール、ボールなどの身近な物を使って浮く体験を行いました。