トップページ

学校の様子

第3学期始業式

 1月8日に3学期がスタートしました。
 43名全員が元気に登校してくれたことが何よりうれしいことでした。冬休み期間中に子どもたちが元気に過ごせるよう見守っていただいた保護者や地域の皆様のおかげだと思います。ありがとうございました。
 今日の始業式では、「1年の計は元旦にあり」、「3学期の計は始業日(今日)にあり」「1日の計は朝にあり」という話をしました。短い学期でもあるので、ぼうっとしているとあっという間に終わってしまいます。しっかり目標や計画を立ててがんばってほしいと思います。
 3学期も子どもたちがよりよく成長できるよう職員一丸となって取り組んで参ります。
 今学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

新春を迎え 
皆々様の御多幸をお祈り申し上げます
本年も子どもたちのよりよき成長を願い
学校と家庭・地域の皆様が一体となった
教育を進めていきたいと考えております
本年も御協力をどうぞよろしくお願い申し上げます

    高巣野小学校  校長 鈴木 泰昌・職員一同

温かい御支援に感謝

 地域の方から2つの温かい御支援をいただきました。
 1つ目は、椎谷地区の後藤 英治様に、校長室の歴代校長額の掲示がきれいに2段になるように整えていただきました。
 2つ目は、椎谷地区の甲斐 稔様から正面玄関用の立派なしめ飾りをいただきました。どちらもボランティアでしていただきました。本当にありがとうございます。

赤い羽根共同募金に協力しました!

12月19日(水)の集団下校の時間に、赤い羽根共同募金運動で集めた募金を、町社会福祉協議会の方へお渡ししました。みんなで5,036円集まりました。みんなの温かい心が、きっと困っている人々の役に立つことでしょう。御協力ありがとうございました。


安冨ゆかり様による「お話会」


 12月12日(水)に東京より読み聞かせアドバイザーの安冨ゆかり様をお招きして「お話会」を行いました。
 模造紙に描かれたコートの絵を折りたたみながら「お話会」はスタートしました。何が始まるのだろうと、子どもも先生方も集中して見聞きしていますと、「ヨセフのだいじなコート」という絵本の紹介でした。あっという間に、どんなお話しなのかその本が読んでみたくなりました。その後、「こぶたは大きい」「たのしいローマ数字」「うし」「ひよこのピケキョ」「おんなじ ほしをみつめて」「わたし」「お月さまの こよみ絵本 旧暦で行事をたのしむ」「まいにちがプレゼント」「しりとりしましょう」の絵本の紹介が続きました。「ローマ数字」では、4年生の興味が特に高く、前のめりになって聞いていました。また、「しりとりしましょう」では、本が絵巻物のようになっていて、動く絵を楽しみながらしりとりをしていました。

持久走大会

 雨のため1日延期になっていた持久走大会が12月7日(金)の5校時に行われました。
 子どもたちは、これまで体育や業間の時間を使って練習してきた成果を出そうと、一生懸命走っていました。43人全員が走り、全員が完走できたことが一番素晴らしいことでした。みんなよくがんばりました。
 寒い中、応援してくださった保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。

参観日、学校保健委員会、保護者による読み聞かせ

 12月6日(木)に2学期最後の参観日を行いました。朝の時間には、保護者の方による読み聞かせを行っていただきました。
 1・2校時の参観授業では、今週が人権週間ということもあり、全学年で学級活動や道徳の時間を使って、人権について考える学習を行いました。今回の学習を通して、相手の立場に立って考えることができる思いやりの心を一層育んでほしいと思います。
 また、3校時には、第2回学校保健委員会を行いました。基本的な生活習慣やアウトメディアへの取組の実態報告から今後の取組について話し合っていただきました。
 参観日への御出席ありがとうございました。


子どもたちの作品コーナー ~ リニューアルしました!

 子どもたちの図工の作品コーナーをリニューアルしました。
 1階は、玄関正面のホール入口の上に、2階は渡り廊下を渡った所の掲示板の上に移転しました。学期に1回程度入れ替えていきたいと思っています。
 どちらも明るく目立つようになりました。学校にお越しの際は、是非子どもたちの作品もご覧ください。

全校朝会

 12月4日(火)の朝の時間に全校朝会を行いました。
 今回は、「失敗はすばらしいこと」について、次のような話をしました。
 ① 人はスーパーマンではないので、多くの失敗をする。
 ② 多くの失敗を繰り返して、いろんなことができるようになる。
 ③ 失敗することは、悪いことでもはずかしいことでもない。
 ④ 失敗しても負けずに何度もがんばることは、とても素晴らしいことである。
 ⑤ 周りの人が友達の失敗を笑ったりからかったりしたらがんばる気持ちがくじける。
 ⑥ 失敗しても負けずに何度も「笑顔でチャレンジ」してほしい。
 失敗を恐れずにどんどん挑戦していってください。みんなのがんばりを期待しています。
 その他、「トイレの使い方」や「人権週間」などについての話もありました。
 最後に、町小・中学校作品展やソフトボール大会で入賞した友達の表彰をしました。
入賞したみなさん、おめでとうございます。

食育の授業(4年生)

 11月22日(金)に栄養教諭の河野先生をお招きして、4年生が食育の授業を行いました。
 4年生は、「食事マナーの達人になろう!」というめあてで学習しました。給食の時間の絵を見て気付いたことを出し合い、食事の時のよい姿勢について考え、実際にやってみました。また、箸の正しい持ち方についてもみんなで確認し、使い方を練習しました。
 これから正しい姿勢、正しい箸の持ち方で食事をしていきましょう。

発表集会(2年生)

 11月20日(火)の朝の時間に2年生の発表集会が行われました。
 はじめに、「落ち葉」の群読、次に、かけ算九九、最後に、「夕やけこやけ」の歌を発表しました。
 どれも楽しそうに発表している姿がとても印象的でした。仲のよい2年生らしい発表でした。

花の寄贈~ありがとうございます!

 最近、2名の方から学校へ花の寄贈がありました。
 深角公民館長の甲斐 繁喜様からは、小菊を玄関先に飾ってくださいと大きな鉢をいくつも持ってきてくださいました。
 また、深角地区の甲斐 公明様からはポインセチアの小鉢を15鉢、学級用と学校用でいただきました。
 おかげで、学校や教室がとても華やかになり、子どもたちも気持ちよく学習することができます。温かいお心遣い、本当にありがとうございます。

第3回PTA奉仕作業

 11月18日(日)に第3回PTA奉仕作業を行いました。今回は、深角地区の地域の皆様にも御協力いただきました。
 今回は、運動場フェンス外側の垣根の剪定と校舎西側斜面の枯れ木の伐採、除草、溝の掃除、校舎の窓ガラス拭きなど、多くの作業をしていただきました。
 総勢約70名もの多くの皆様に御協力いただきました。おかげで、すっきりした学校に変身しました。本当にありがとうございました。


ふれあい会

 11月16日(金)に高齢者の皆様との「ふれあい会」を行いました。
 地域の高齢者の皆様との交流を通して、尊敬の念や感謝・思いやりの気持ちを育てることをねらいとして、毎年行っています。
 今回は、約20名の皆様に御参加いただき、子どもたちとの交流を深めていただきました。ふれあい活動では、グラウンドゴルフやおじゃみ、おはじき、けん玉、コマ回しなどの昔の遊び、竹でっぽう作りなどで一緒に遊びました。昔の人の知恵を感じてくれたのではないかと思います。また、その後は、子どもたちと一緒に給食も食べてもらい、楽しいひとときを過ごすことができました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。




避難訓練(火災想定)

 11月15日(木)の3校時に消防署の方を招いて、火災想定の避難訓練を行いました。
 今回は4年生教室から出火したとの想定で訓練しました。一人一人真剣に避難していることがとてもよかったと思います。
 消防署の方から、日本全国で1年間に約4万件の火災が起きており、1日に108件、13分に1件の割合で起きていることを知り、驚いていました。
 その後、けむり体験もさせていただき、けむりを吸わないようにどうすればよいか、また、どれだけ見えにくいかを学ぶことができました。
 火災を起こさないために気を付けることや、火災が起きた時の行動の仕方をしっかり覚えておきましょう。

児童集会(図書委員会発表)

 13日(火)に児童集会が開かれ、図書委員会が発表しました。
 読書の秋ということで、本の紹介を兼ねてクイズを出してくれました。
 「読んでみたいと思いました。」
という感想も聞かれました。読書するには最適な季節です。たくさん本を読んで心を豊かにしましょう。
 最後に、陸上競技会と文集「ともだち」で入賞した友達の表彰を行いました。おめでとうございます。


秋の遠足


 9日(金)に1~5年生で秋の遠足を行いました。
 今回は、高森町の湧水トンネル公園と月廻り公園へ行きました。湧水トンネル公園は、きれいなイルミネーションや池などに感動していました。また、月廻り公園では、動物たちとのふれあいもできて楽しそうでした。ただ、気温が低く、霧雨も降ってきたので、お弁当を食べた後は、すぐに学校へ帰り、学校でお菓子を食べたり、運動場で遊んだりして、楽しい1日を過ごしました。



食育の授業(3年生)

 7日(水)に栄養教諭の河野先生を招いて、3年生の食育の授業を行いました。
 3年生は、「おやつのとり方を考えよう」というめあてで学習しました。おやつを食べ過ぎるとどうしていけないのかを考え、おやつに含まれている砂糖の量や油の量を教えてもらいました。予想以上の多さにみんな驚いていました。その後、1日分のおやつの組み合わせについてグループで話し合い発表しました。
 おやつは、量や時間、内容に気を付けて食べることが大切だということに気付いた学習でした。今日の学習を早速生活に生かしていきましょう。

全校朝会

 6日(火)の朝の時間に全校朝会を開きました。
 今回は、「人権教育」に重点を置いた話を職員3名でしました。
 まず、児童のみなさんに今年1年がんばってほしい5つの「あいうえお」中の「思いやり」について、以前話をしたことを思い出してもらいました。相手を思いやる行動とは、相手やまわりの人がうれしくなったり、気持ちがよくなったりする行動です。
 反対に相手がいやな気持ちになったり、悲しくなったりする行動についても考えてもらい、これからみんなでなくしていこうと呼びかけました。
 ① 「いけないよ」~いじめ、けんか、なかまはずし、いなやあだな、よびすて
 ② 暴力をふるうこと
 また、ろうかを走ったり、姿勢が悪くなったりするなどの行動の乱れも、思いやりのない行動を引き起こす原因になることも知りました。
 これからも43名全員にとって、楽しい高巣野小学校にしていきましょう。

 最後に、郡陸上教室で入賞した5・6年生と、郡民総スポーツ祭で優勝したソフトボールチームの表彰を行いました。入賞したみなさん、おめでとうございます。


稲の脱穀

 26日(金)の6校時に5・6年生が稲の脱穀を行いました。16日に稲刈りをした後、掛け干しをして乾燥させていました。
 はじめに、髙橋 健さんに脱穀の仕方を教えてもらった後、早速作業に取りかかりました。
 一度脱穀した稲ももう一度見て、脱穀漏れがないか調べて、一粒一粒を大切にすることを学びました。
 これまでお世話や御指導していただいた髙橋 健様、本当にありがとうございました。