トップページ

学校の様子

全校朝会

 6月4日の全校朝会では、今年子どもたちに特に頑張ってほしいことの中の1つである「思いやり」について話しました。
 その中で、相手を傷付ける5つのことは絶対にしないようにしようという話をしました。それは次の5つです。
 い ~ いじめ
 け ~ けんか
 な ~ なかまはずし
 い ~ いやなあだな
 よ ~ よびすて、わるぐち
 このことを守り、友達となかよくできる人になってほしいと思います。
 その後、もうすぐ始まる水泳の学習のきまりについての話もありました。自分や友達の命を守る大切なきまりです。こちらもしっかり守って、楽しい水泳の学習にしましょう。最後に、各学年の代表の人が、今年の水泳の目標を発表してくれました。みんな、目標に向かってがんばってください。

梅ちぎり(3年生)

 5月27日(月)に3年生が学校の裏山の梅ちぎりを行いました。
 低いところの実は直接ちぎり、高いところの実は、ブルーシートを敷いて、先生に棒で枝をたたいてもらい、落ちてきた実を拾って収穫しました。
 まだまだたくさんの実がなっていますが、今回は、約10kg収穫しました。その後、梅を洗ってヘタを取る作業をしました。
 この後、梅を使ったジュースやゼリー、ジャムを作るそうです。できあがりが楽しみですね。

PTA奉仕作業

 5月26日(日)にPTA奉仕作業を行いました。
 今回は、松の木地区の皆様に御協力いただきました。
 保護者、地域の方で61名、児童、職員を含めると、全部で89名の方々に御出席いただきました。
 おかげで、学校がとてもきれいになりました。
 地域の皆様、保護者の皆様、いつも御協力ありがとうございます。
 子どもたちもよくがんばってくれました。

春の遠足

 5月24日(金)に、5年生以外の全学年で、春の遠足を行いました。
 石垣の村から日之影キャンプ場まで、縦割り班でウォークラリーをした後、キャンプ場の広場でゲームをしたり、川原で水遊びをしたりして楽しく過ごしました。
 この日は特に暑かったので、水遊びが一番気持ちよさそうでした。



集団宿泊学習(5年生)

  5月23~24日に日之影町内の5年生は、集団宿泊学習を行いました。
 1日目は、TR鉄道跡地散策や野外炊飯、レクリェーションを行い、2日目は、ものづくり活動や農業体験などを行いました。
 どれも学校ではできない学習を、町内の5年生全員で体験できたことは、貴重であり、とても楽しい思い出となったことと思います。
 この学習をこれからの学校生活、家庭生活で生かしてほしいと思います。



5月参観日、学校保健委員会、家庭教育学級、給食試食会

 5月17日に5月の学校参観日を行いました。
 今回は、授業参観、学級懇談、学校保健委員会、家庭教育学級開級式、給食試食会と盛りだくさんの内容でした。
 学校保健委員会では、子どもたちの現状報告の後、本年度の各学年部で取り組んでいくことについて検討しました。
 家庭教育学級では、昨年度の活動報告と本年度の活動計画について検討しました。本年度も保護者の方による読み聞かせもお願いすることになりました。よろしくお願いします。
 給食試食会では、子どもたちと一緒に食事していただきました。子どもたちのうれしそうな顔が印象的でした。
 保護者の皆様、多数御出席いただきありがとうございました。


いちご狩り(1・2年生)

 5月16日に、末市地区の甲斐 治様のビニルハウスで、1・2年生がいちご狩りの体験を行いました。
 はじめに、いちごの摘み方について説明を聞いた後、早速、いちごを摘みました。赤く熟れたいちごを探しながら、みんな夢中になっていちごを摘んでいました。
 いちごを食べたとき、「あまーい」「おいしー」などの声がたくさん聞かれました。
 毎年、1・2年生にいちご狩りの体験をさせていただいている甲斐 治様、本当にありがとうございます。

全校朝会

 5月8日(水)の朝の時間に全校朝会を行いました。
 今回は、連休中に時代が変わったことに触れ、「令和」の意味やそれにふさわしい児童のみなさんの次のような取組をお願いしました。「友だちと仲良くし、希望(自分の夢)に向かっていっしょうけんめいがんばってください。」
 また、「立腰」についての話もありました。姿勢がよいとどんなよい面があり、姿勢が悪いとどんな影響が出るかなどについて教えていただきました。
 最後に、表彰を行いました。宮水ソフトボール少年団が宮崎県大会で準優勝し、夏の全国大会出場を決めたそうです。おめでとうございます。

交通教室

 4月25日(木)の3校時に交通教室を実施しました。
 高松駐在所の相星様と交通安全協会の方を招いて自転車の正しい乗り方について学習しました。交通事故の状況や事例を聞いた後、自転車に乗るときには、どんなこに気を付ければよいか説明と実技で学びました。
 今日学習したことを生かして、交通安全に心がけましょう。

4月参観日、PTA総会・懇親会

 4月19日(金)は本年度最初の参観日でした。5・6校時に授業参観と学級懇談を行いました。
 子どもたちは、お家の人が来るので、少し緊張しながらも意欲的に学習に取り組んでいました。
 また、この日は、18:30から研修館でPTA総会、終了後、PTA懇親会を行いました。
 こちらにも多くの皆様に出席いただき、交流を深めることができ、有意義な1日となりました。


図書室をリニューアルしました!

 本年度から図書室を2階スペースに移動し、リニューアルしました。
 子どもたちが読書したいなと思える素敵な空間になるようこれからも工夫していきます。
 大いに本に親しんでほしいと思います。





モジュールの授業開始

 本年度から朝の時間に時々モジュールの授業を開始しました。これは、朝の15分の学習3回分で通常の1時間分の授業にするものです。本年度の内容は、国語や体育、音楽などを予定しています。これは、授業時数確保のための工夫になります。
 今朝は、国語で漢字の学習をがんばっていました。

スクールガードの方との対面式

 4月16日の朝の時間に「スクールガードの方との対面式」を行いました。
 はじめに教頭先生から、「スクールガードの方が毎朝、みんなの登校が安全に見守ってくださることに感謝の気持ちをもつことや、自分で安全を確かめながら登校するようにしましょう。」というお話がありました。
 その後、スクールガードの皆様からごあいさつをいただきました。最後に児童代表で6年生が感謝の気持ちを伝えました。
 班長さんの言うことを聞きながら、安全に気を付けて登校するようにしましょう。
 この日は、5名の方に来ていただきましたが、全員で10名の方に御協力いただいています。スクールガードの皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

1年生をむかえる会

 12日(金)に1年生をむかえる会を開きました。
 歓迎の歌を歌った後、2年生が高巣野小の紹介をしました。
 最後に、みんなでゲームをして楽しく過ごしました。


入学式

 4月11日(木)に入学式を行いました。
 今年は、4人のピカピカの1年生が入学してきました。
 1年生が来てくれて、在校生がとてもうれしそうでした。
 43人全員で明るく楽しい学校にしていきましょう!


新任式・始業式

 8日(月)に新しい年度がスタートし、1校時に新任式と始業式を行いました。
 新任式では、3名の新しい先生方をお迎えしました。
 始業式では、本年度がんばってもらいたいことなどの話がありました。
 本年度は特に、「いっしょうけんめい」と「おもいやり」の2つをがんばってほしいと思います。
 「今しなければならないことをいっしょうけんめいやる。」「自分も友達も大好きになる。」ことに心がけ、みんなでがんばっていきましょう。
 また、6年生の代表の児童が、この1年がんばることについて意見発表しました。やる気を感じうれしく思いました。


離任式

 3月29日(金)に離任式を行いました。
 お世話になった4名の先生方とお別れすることになりました。
 子どもたちもとても寂しそうで、泣いている子もいました。
 先生方のますますのご活躍をお祈りいたします。

修了式

 3月26日(火)に修了式を行いました。
 はじめに、各学年の代表児童に修了証を渡しました。
 この1年、みんなよくがんばり、心も体も頭も大きく成長しました。
 春休み、次の学年の準備をしておきましょう。

第115回 卒業式

 25日(月)に、第115回卒業式を行いました。
 卒業生も在校生も保護者も職員も涙涙の卒業式でした。
 みんなの関係がよかったことを改めて感じた式になりました。
 卒業生の今後の活躍を心から願っています。

スクールガードの方への感謝集会

 22日(金)の朝の広場の時間に「スクールガードの方への感謝集会」を次のような内容で行いました。
 ① 校長先生の話
 ② 各学年代表児童によるお礼のことば
 ③ 歌のプレゼント「365日の紙飛行機」
 ④ 5年生から手作りのプレゼント
 ⑤ スクールガード代表の方のお話
 途中、スクールガードの甲斐 稔様から卒業生へのサプライズプレゼントもありました。
 1年間の感謝の気持ちを伝えた集会でした。スクールガードの皆様、本当にありがとうございました。