トップページ

学校の様子

お別れ遠足

 3月8日(金)にお別れ遠足を行いました。
 はじめに、縦割り班に分かれてウォークラリーをしました。今年は、椎谷地区方面に行きました。どの班も協力し合ってクイズを解き、楽しそうでした。
 その後は、学校へ帰って、自由遊びをしたり、お別れ集会をしたりして、友達や先生との楽しい思い出ができたようです。


本年度最後の参観日

 5日(火)に本年度最後の参観日を行いました。授業参観、学級懇談、学校保健委員会、家庭教育学級閉級式と盛りだくさんの日程でした。御出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


保護者の皆様による読み聞かせ

 朝の広場の時間に保護者の皆様による読み聞かせを行いました。今回が本年度最後となる読み聞かせでした。この1年間、子どもたちは読み聞かせの日を楽しみにしていました。御協力ありがとうございました。

森林セラピーTR鉄道コース体験(3年生)

 3年生が総合的な学習の時間で、森林セラピーについて教えていただいたことの体験活動として、今日、TR鉄道コースを実際に歩いてみました。
 先日学校にも来ていただいた森林セラピストの髙見昭雄様に今回も案内していただきました。自然のことや歴史のことなど、いろいろと教えていただきました。
 子どもたちは、教えてもらうこと、見る景色等、どれも新鮮で目を輝かせていました。


発表集会(1年生)

 朝の広場の時間に1年生の発表集会を行いました。
 国語で学習した「かぞえうた」や「はがぬけたらどうするの」の暗唱やアンパンマンじゃんけんなどを発表しました。
 一人一人が大きな声で堂々と発表していて、この1年大きく成長したことをみんなに伝えてくれた素晴らしい発表でした。

授業力UP相互参観週間

 今週は、「授業力UP相互参観週間」と位置付け、先生方がお互いに他の先生方の授業を参観し合うことにしています。
 相互参観を通して、それぞれの先生方の指導のよさを自分の指導に取り入れながら、一人一人の授業力を高めていければと考えています。
 これからも、児童の学力向上につなげられるよう、わたしたち職員も「児童の指導にひと工夫加えて笑顔でチャレンジ」していきます。

日之影の自慢を探そう!(3年生)

 3年生の総合的な学習の時間の「日之影の自慢を探そう!」の単元で、森林セラピーのことをくわしく調べる学習をしました。今日は、森林セラピスト、癒しの森の案内人の髙見 昭雄様にきていただき、事前に質問したいことを送っていたことに答えていただきました。
 子どもたちは、森林セラピーについてくわしく知ることができて満足していたようです。この後、教えていただいたコースの中から、TR鉄道コースを実際に歩いてみる計画で、みんな楽しみにしていました。
 髙見様、御協力ありがとうございました。

お茶うがい、続けています!

 毎年、高千穂地区茶葉振興会からいただいているお茶の葉を使って、お茶うがいに取り組んでいます。
 水でのうがいよりもお茶うがいの方が風邪やインフルエンザ予防に効果があり、大変助かっています。これからもがんばって続けていきます。

なわとび練習用ジャンピングボード完成!

 子どもたちが、なわとびの新しい技に挑戦できるよう、ジャンピングボードを設置しました。
 高巣野地区の藤岡木材様から木材の一部をご提供いただき、手作りしました。
 子どもたちは早速集まって跳ぶ練習をしていました。子どもたちの興味が少しでも高まり、運動に親しんでくれることを期待しています。
 藤岡木材様、御協力ありがとうございました。

なわとび大会

 2月13日に全校なわとび大会を行いました。
 はじめに、個人での短縄跳びの発表、次に、クラス単位での大縄跳びの発表を行いました。
 みんなで力を合わせて、楽しそうに跳んでいました。たくさんの最高記録が出て、すばらしい大会となりました。



学習発表会

 2月3日(日)に学習発表会が行われました。
 どの学年も、この1年間に学習したことを生かした発表でした。大きな声ではきはきとしていて、とても分かりやすかったです。また、みんなが生き生きと楽しそうに発表している姿がとても素晴らしいと思いました。
 団七おどりでは、4年生以上の皆さんが、地域の方に教えてもらったことを守り、真剣踊っている姿がとても印象的でした。地域に伝わる伝統をいつまでも引き継いでいってほしいものです。
 今日の学習発表会は、児童のみなさんのこの1年の成長を改めて感じたひとときでした。
 寒い中、子どもたちの発表を最後までご覧いただき、温かい拍手を送ってくださった、保護者の皆様や地域の皆様、本当にありがとうございました。








団七おどり練習(4回目)

 今日は、いよいよ本番前最後の練習となりました。
 最後ということで、実際に衣装を身に付け、本番と同じように練習していきました。
 これまで何度も御指導いただいた保存会の皆様、本当にありがとうございました。
 発表会では、教えてもらったことに気を付けながら、自信をもって堂々と踊ってほしいと思います。

団七おどり練習(3回目)

 28日(月)の5・6校時に3回目の団七おどりの練習をしました。
 今回から、本番と同じステージでの練習を始めました。
 ステージでのおどり方をしっかり覚えて本番に臨みましょう。

団七おどり練習(2回目)

 今日の5・6校時に、2回目の団七おどりの練習を行いました。
 今日は、長刀、刀、くさり鎌のパート別にくわしく動きを指導していただきました。子どもたちは、教えていただいたことに気を付けながら、練習をがんばっていました。すばらしい発表ができるようにこれからもがんばりましょう。

給食感謝集会

 1月24日(木)の4校時に給食感謝集会を行いました。
 栄養教諭の河野先生や運搬してくださる菊池さんへ日頃の給食に対する感謝の気持ちを伝えました。わたしたちが毎日食べている給食は、多くの方の支えがあっていただけていることを改めて感じる1日となりました。
 これからも食材を作ってくださる方、メニューを考えてくださる方、調理をしてくださる方、配送をしてくださる方など多くのみなさんに感謝しながら、毎日の給食をいただきましょう。

団七おどりの練習始まる!

 2月3日(日)の学習発表会に向けて、今日から団七おどりの練習が始まりました。
 今日から4回にわたって団七おどり保存会の方々の指導をいただきながら練習をしていきます。地域に昔から伝わる伝統芸能について学ぶよい機会です。発表会へ向けてがんばっていきましょう。保存会の皆様、御指導よろしくお願いいたします。

町代表でがんばってくれました!(市町村対抗駅伝競走大会)

 1月14日(月)に宮崎市で行われた市町村対抗駅伝競走大会に、高巣野小学校の児童2名が町代表として走りました。二人とも素晴らしい走りで大活躍でした!日之影町は町村の部で9位になり、躍進したチームに与えられる走姿顕心賞を受賞しました。本当におめでとうございます。

保護者の皆様による読み聞かせ

今朝、第8回目の保護者の皆様による読み聞かせを行いました。
3学期最初の読み聞かせということで、子どもたちも楽しみにしていたようです。読み聞かせを通して、子どもたちが一層本への興味を高めて、読書に取り組んでくれるとうれしいです。
保護者の皆様、お寒い中御協力ありがとうございました。