トップページ

学校の様子

非行防止教室

 7月10日(水)に、延岡警察署の少年係の皆様を招いて、「非行防止教室」を行いました。
 1~3年生は万引き防止について、4~6年生は、スマホやインターネット等の危険性について学習しました。
 わたしたちの生活の中に潜む様々な危険について知るよい機会となりました。今日教えていただいたことに注意して、行動する前にしっかり考え、判断するようにしましょう。

家庭教育学級(親子工作)

 7月10日(水)の夜に、家庭教育学級で親子工作を行いました。
 奈須様を講師に招いて、かんなの削りかすを使ってウッドフラワーを作りました。
 難しそうなところもありましたが、親子で力を合わせ、素敵な作品を完成させていました。


茶道教室(5・6年生)

 7月9日(火)に5・6年生は、茶道教室を開きました。講師に甲斐シズエ様他2名を招き、団七の館で行いました。礼の仕方や戸の開け閉めの仕方、お茶やお菓子の出し方や受け方などについて、丁寧に教えていただきました。
 心を落ち着かせ、おもてなしの心について学ぶことを通して、相手への思いやりの心を一層育んでほしいと願っています。


PTA救急法講習会

 7月5日(金)の参観日終了後に、PTA救急法講習会を行いました。
 夏休みのプール開放に備え、また、これから海や川に行く機会も多くなることもあり、毎年この時期に実施しています。
 保護者の皆様、御参加ありがとうございました。

1学期最後の参観日(いのちの教育)

 7月5日(金)の午後に1学期最後の参観日を実施しました。
 今週が「いのちの教育週間」ということもあり、参観授業では、上学年・下学年に分かれて「いのちの教育」の授業を行いました。上学年は、町保健センター保健師の伊山眞由美さんを招いて、SOSの出し方など命の大切さについて、お話をしていただきました。みんな真剣に聞いている姿が印象的でした。
 御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



高巣野小地域連絡協議会

 7月5日(金)に第1回高巣野小学校地域連絡協議会を行いました。本会は、学校と地域の代表者が児童の現状と課題について情報交換や協議をすることにより、児童の健全育成を目指して行われる会です。
 今回は、午前11時から行い、学校の経営や現状についての説明、授業参観及び校内の施設見学、意見交換、ふれあい給食の内容で実施しました。出席された皆様、本当にありがとうございした。

保護者の皆様による読み聞かせ

 7月5日(金)の朝に保護者の皆様による読み聞かせを行いました。
 子どもたちは、興味深く本に見入っていました。今回御協力いただいた3名の皆様、ありがとうございました。

全校朝会

 7月2日に全校朝会を行いました。
 今回は、子どもたちのよさやこれからがんばってほしいことなどについて話しました。1学期も残り3週間です。まとめをしっかりがんばっていきましょう。
 その後、「いのちの教育週間」についての話がありました。7月の参観日で、いのちの教育についての授業も予定しています。御参観よろしくお願いいたします。
 最後に、歯と口のポスターコンクールで入賞した人の表彰を行いました。おめでとうございます。

伝統芸能学習(田植え踊り)4年生

 6月26日(水)に4年生が田植え踊りの館で「田植え踊り」について学びました。保存会会長の飯干雄万さんや副会長の前田英治さんに教えていただきました。使う道具や踊りの意味や動きなど、映像を見ながらくわしく教えていただきました。子どもたちは、とても興味深く見入っていました。説明の途中で、公民館長の甲斐善市さんも来てくださいました。
 御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

風水害想定引渡し訓練

 6月23日(日)の町教育の日が終わった後、風水害を想定した保護者への引渡し訓練を行いました。研修館側から来てもらい、運動場の階段下で引き渡しを行い、深角方面へ出て行ってもらう形で行いました。風水害の危険がある時は、今回のような形で実施していきたいと考えています。
 保護者の皆様、訓練への御協力ありがとうございました。

日之影町教育の日

 6月23日(日)に日之影町教育の日が実施されました。
 小学校4校の児童が、全員宮水小学校に集まり、集合学習を行いました。子どもたちは、初めは慣れなくて緊張しているようでしたが、次第にうち解け、お互いの交流を深めることができたようです。高巣野小の子どもたちもがんばってたくさん発表していました。

土砂災害防止教室(5・6年生)

 6月20日(木)に5・6年生は、西臼杵支庁土木課と日之影町役場土木課の方を招いて、土砂災害防止教室を開きました。
 土砂災害の起こり方について、映像を見ながら学んだ後、実際に災害が起きたときの避難所やタブレットを使った災害情報の調べ方等についてくわしく教えていただきました。
 子どもたちは、土砂災害から身を守る方法について学ぶことができ、大変有意義な学習となりました。

不審者対応避難訓練

 6月19日(水)に不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が4年教室へ向かうとの想定で行いました。子どもたちは、みんな真剣な態度で臨んでいました。
 昨今、国内では今年も不審者による痛ましい事件が起きています。自分の命を守るための行動の仕方をしっかり覚えてほしいと思います。
 また、わたしたち職員もどうすればより安全に児童を避難させることができるか、これからも検討を重ねていきます。

保育園との交流(1・2年生)

 6月18日(火)の2~3校時に、1・2年生の生活科で、しいの実保育園の年長さんを学校に招待して、手作りのゲームで一緒に遊びました。
 初めは、久しぶりに会うので、少し緊張していたようですが、遊び始めるとすぐにうち解け、楽しそうに遊んでいました。
 これからも、保育園のみなさんと1・2年生が、仲良く交流する機会を作っていきたいと思います。


伝統芸能学習(椎谷神楽)4年生

 6月14日(金)に4年生は椎谷神楽について学習しました。
 今回は、椎谷神楽保存会会長の甲斐義晴さんに教えていただきました。
 椎谷神楽の始まりや使う道具について学ぶことができました。たくさんの面を見せていただいたり、実際に太鼓をたたいたり、鈴を鳴らしたりもさせていただきました。子どもたちはどれも興味深かったようです。

全校漢字テスト

 本年度から、時々それまでに学習した漢字の中から全校一斉に漢字テストを実施することにしました。今日は、1年生以外の学年で、第1回目のテストを行いました。どの学年の子どもたちも、家庭で練習をがんばってきたようで、一生懸命取り組んでいました。みんなが集中して取り組む姿、すばらしいと思いました。これからも、習った漢字をしっかり覚えられるように、みんなでがんばっていきましょう。


いも苗植え(1・2年生)

 6月12日に、1・2年生が生活科の学習で、いもの苗植えをしました。
 甲斐 利徳先生に教えていただきながら、1本1本丁寧に植えていきました。
 たくさんの大きなおいもができるといいですね。

伝統芸能学習(団七踊り)4年生

 4年生は、6月12日に団七踊りについて学習しました。
 団七の館まで出向き、保存会会長の甲斐 秀明さんから教えていただきました。
 今回の学習を通して、団七踊りの由来や構成、踊りの意味、踊りに使う道具などについて学ぶことができました。
 4年生から学習発表会で団七踊りを踊ります。踊りの意味を理解したので、様子が分かるように工夫して踊ってほしいと思います。

プール開き

 雨のため、延期していた水泳の学習が、10日(月)から始まりました。
 今年も、安全に気を付け、自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。

伝統芸能学習(高巣野神楽)4年生

 4年生は、総合的な学習の時間に日之影の伝統芸能について調べる学習を行っています。
 6月5日は、高巣野神楽について学習しました。今回は、高巣野公民館で会長の桐木 務さんに、高巣野神楽の始まりや内容、舞う際に使う道具などについて教えていただきました。子どもたちは興味深く話を聞いていました。
 電話をかけて、取材のお願いをするところから自分たちで行っています。緊張しながらもがんばっているようです。主体性を育む学習にもつながっています。