トップページ

学校の様子

学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭

 26日(金)に日之影中学校で「学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭」が開かれました。
 高巣野小学校は、2番目に「虹」の合唱と「青雲橋音頭」の合奏をしました。今まで練習してきた学校のホールの10倍以上もある広い会場での発表だったので、子どもたちはとても緊張していたようです。でも、これまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張っている姿はよく伝わってきました。とても上手だったと思います。この経験を通して、子どもたちはまた一歩たくましく成長してくれることと思います。
 見に来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

全校音楽

 25日(木)の2校時に、町音楽祭に向けた最後の全体練習となる全校音楽を行いました。
 明日の町音楽祭では、「虹」の合唱と「青雲橋音頭」の合奏を発表します。
 これまで練習してきた成果を発揮し、みんなで心を1つにして、楽しく一生懸命に発表してほしいと思います。がんばれ!高巣野小学校!

いもほり(1・2年生)

 22日(月)の3・4校時に1・2年生がいもほりを行いました。
 大きないもが姿を見せるたびに歓声を上げていました。夢中で掘っている姿がとてもかわいらしかったです。たくさん収穫できたことにみんな大満足のようでした。
 畑を貸してくださった甲斐弘幸様、お世話をしてくださった甲斐利徳様、ありがとうございました。

保護者の皆様による読み聞かせ

今朝、第6回目の保護者の皆様による読み聞かせを行いました。
今は読書の秋とも言われ、読書するのにとてもよい季節でもあります。読み聞かせを通して、子どもたちが本への興味を高め、多くの本に触れてくれることを願っています。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

らんらんタイム

 12月6日に予定されている持久走大会を目指して、今月から業間の時間に「らんらんタイム」を行っています。
 全部で7回計画されていますが、前回は雨で走れなかったため、今日(19日)が初めての業間での持久走練習になりました。
 5分間でどのくらい走るかの目標を決めて、自分のペースで走ります。少しずつ自分の記録が伸びるようがんばっていきましょう!

西臼杵郡陸上教室がありました。

天候に恵まれ、西臼杵郡陸上教室が五ヶ瀬町のGパークで開催されました。
運動会の練習時から各自が目標をたて、練習に励んできました。
入賞者も出て、その成果を十分に発揮した5・6年生でした。
陸上教室の様子

稲刈り(5・6年生)

 16日(金)の5・6校時に、髙橋 健さんや甲斐 利徳さんの御協力をいただきながら、5・6年生が稲刈りをおこないました。
 稲の刈り方や刈った稲の束ね方、ひもの結び方などについて説明を受けた後、早速作業を行いました。
 鎌を使った経験のない子どもたちも多く、初めは恐る恐るの作業でしたが、次第に慣れてだんだん上手に刈ることができるようになりました。
 稲の刈り方や稲の束ね方等を知ることができ、子どもたちは満足そうにしていました。


地区合同秋季大運動会

 台風24号の影響で、1週間と延期となっていた地区合同秋季大運動会が7日(日)にようやく開催することができました。
 児童の部と地域の部の競技や演技があり、多種多様でとても見応えのある内容でした。児童はこれまで練習してきたものを十分発揮してくれたと思います。また、地域の部は、競い合いながらも、ほのぼのとした笑いの中で進められ、地区のみなさんのまとまりのよさや仲のよさを感じました。
 結果は、児童の部は、優勝赤団、応援賞白団、地域の部は、優勝紫団、応援賞黄団でした。おめでとうございます。
 運動会を一緒になって盛り上げていただいたすべての皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。




食育の授業(1年生)

 4日(木)の4校時に栄養教諭の河野先生を招いて、1年生「すきらいしないでたべよう」の食育の学習を行いました。
 野菜のことをよく知り、野菜のよいところを見付ける学習を行いました。野菜当てゲームを通して、野菜に触れ、それぞれの野菜のよいところについて知ることができて、子どもたちは、野菜を食べようという意欲を高めることができました。最後に苦手な人でも食べることができる方法をみんなで考え、苦手な人もがんばって食べてみようという気持ちをもっていました。

ー196℃の世界を体験

 本日、延岡市の日之出酸素の方を講師に招き、3~6年生を対象に「液体窒素出前授業」を行いました。
 いろいろな物を-196℃の液体窒素の中に入れると、どうなるのか?ということを実験していきました。
 花、野菜、果物、新聞紙、輪ゴム、ゴムボール、スーパーボール、ペットボトル、キャップ付きアルミ缶など、様々な物を入れてその変化を調べていきました。
 日常の世界では考えられない変化に、子どもたちはとても驚いていました。今日の貴重な体験を通して、化学への興味関心をさらに高めてくれたらいいなと思います。


全校朝会

 3日(水)の朝に全校朝会を行いました。
 今日は、「~~の秋」の話をしました。「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「実りの秋」「芸術の秋」「勉強の秋」「睡眠の秋」など、様々な言葉が入ります。
 それほど、何をするにも、集中してできるとても気持ちのよい季節でもあります。体も頭も鍛えて、よく食べよく寝て、ぐんぐん成長していきましょう。
 保健室からは、今月の目標「目を大切にしよう」についての話をしていただきました。姿勢に気を付け、時々目の体操をしましょう。

第5回全校体育

 台風24号接近のため、運動会が1週間延期になりましたので、本日1校時に第5回の全校体育を行いました。
 入場行進や開会式、エール交換、応援合戦、台風の目、閉会式の練習をしました。よりきれいで、より元気よく見えるよう、みんなで気持ちを一つにして頑張っていました。

第4回全校体育

 26日(水)の朝の時間から2校時にかけて、第4回の全校体育を行いました。
 今回は、入場行進、開会式、エール交換、応援合戦、台風の目、全校ダンス、綱引き、全校リレー、閉会式の練習をしました。
 きびきびとした動きを意識して練習に取り組みました。第1回目からすると、随分よくなってきました。運動会では、最高の姿を見せて、一人一人がきらきら輝いてほしいと思います。

第3回全校体育

 今日の朝の時間から1校時にかけて、第3回の全校体育を行いました。
 雨の影響で運動場が使えず、研修館での実施となりました。開会式、閉会式、エール交換、応援合戦、綱引きや団技の並び方などの練習をしました。
 随分、動きを覚えてきたように思います。あとは、一生懸命に頑張る姿を、声の大きさやきびきびとした大きな動きで表していきましょう!みんなの輝く姿を期待しています。

高齢者クラブの皆様より雑巾とほうきを寄贈していただきました!

 20日(木)に校区内3地区の高齢者クラブ、雲海親和会(椎谷)、交友会(深角)、八千代クラブ(松の木)の皆様より、学校へ雑巾50枚と竹ぼうき15本を寄贈していただきました。
 高齢者クラブの代表の方から6年生へ渡していただきました。
 話によると、毎年寄贈していただいているとのことで、大変ありがたく思います。学校をきれいにするために、大切に使っていきます。学校への温かい御支援、本当にありがとうございます。

保護者の皆様による読み聞かせ

今朝、第5回目の保護者の皆様による読み聞かせを行いました。
今日は朝に職員朝会があり、詳しい様子は分かりませんでしたが、きっと、子どもたちの読書意欲の向上につながることとと思います。御協力ありがとうございました。

第2回全校体育

 14日(金)の朝の広場の時間から1校時にかけて、第2回全校体育を行いました。
 初めての運動場での全体練習でした。今日は、入場行進、開会式、閉会式、綱引きなどについて練習しました。
 動きをそろえると、とてもきれいにしまって見えます。どうすればそろうのかをしっかり覚えて、これからもがんばっていきましょう。

第2回運動会実行委員会

 9月12日(水)19:00から第2回運動会実行委員会が開かれました。
 今回は運動会前最後の実行委員会ということで、運営面や協議内容の検討、役員や選手の確認などを行いました。今回もPTA代表の他、各地区の公民館長さんをはじめ、地区の代表者の多くの皆様に御出席いただきました。
 あとは、運動会当日(30日)が晴天に恵まれることを願うばかりです。実行委員の皆様には、運動会当日までいろいろとお世話になります。御協力をよろしくお願いいたします。

第1回全校体育

 朝の広場の時間から1校時にかけて、第1回の全校体育を行いました。
 今日はあいにくの雨だったので、研修館で行いました。今日の内容は、入場行進、開会式、準備運動、全校ダンスの練習でした。今日の学習のキーワードは「覚える」でした。足踏みの仕方、止まり方、礼の仕方、体の向け方など、覚えることがたくさんありました。みんながそろうととても美しく見えます。心を1つにこれからも練習をがんばっていきましょう。

3年生発表集会

 今日の朝の活動は、3学年の学年発表でした。梅田琉碧くんの進行のもと、元気なあいさつからスタートしました。まず、詩の暗唱は「夕日が背中をおしてくる」でした。一歩足を踏み出しての暗唱はとても迫力がありました。次に、たて笛(リコーダー)の発表は「レッツゴーソーレ」でした。3年生から学習を始めたばかりのたて笛の演奏でしたが、音の乱れもなく一本のたて笛で演奏しているように発表できました。最後に、4月から取り組んできた「百人一首」の暗唱では、一人一人自分のお気に入りの一首を大きな声で読み上げました。3年生の頑張りに他の学年も刺激を受けたようで称賛の発表が相次ぎました。