トップページ

学校の様子

結団式

 9月7日(金)の朝の時間に「結団式」を行いました。
 赤白が決まるのをずっと楽しみにしていた子どもたち。色が決まって様々な反応でした。
 今年の運動会のスローガンは「闘志を燃やせ みんなが輝く運動会」です。一人一人が主役です。全員が一生懸命頑張る姿を見せて輝いてくれることを期待しています。
 赤団団長の丹波 愛結さん、白団団長の甲斐 陽菜多さんを中心に、副団長さん、リーダーの皆さん、よろしくお願いします。
 赤団も白団も、優勝目指して頑張りましょう!

避難訓練(地震想定)

 3校時に地震想定の避難訓練を行いました。偶然にも午前3時頃に北海道で大きな地震が発生し、大きな被害が出たばかりで、子どもたちも関心が高かったようです。
 訓練には、みんな真剣な表情で取り組みました。避難した後はDVDでどんな危険があるのかについて学びました。災害はいつ起きるか分かりません。もしもの時に備えて、どう行動したらよいのかをしっかり覚えておきましょう。

8月参観日

 8月31日(金)に2学期始めの参観日を行いました。
 5校時は、下学年:授業参観、上学年:学級懇談
 6校時は、下学年:学級懇談、上学年:授業参観
でした。
 子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。
 学級懇談では、2学期の学習の計画や学級経営の重点事項等について話し合われたことと思います。 
 お忙しい中にもかかわらず、多くの皆様に御参観いただきありがとうございました。


運動会の入退場門完成!

 運動会の入退場門が完成しました。
 子どもたちの赤団、白団、地域の青団、紫団、黄団のみなさんが一つにまとまり、青空の中で、元気よく運動会を行うことができるようにという願いをこめて作りました。文字はみんなのやる気がみなぎっていることを表すために赤にしました。
 本校の特色ある教育活動の一つでもある学校と地域が一体となって行う地区合同の運動会を今年もみんなで盛り上げていきましょう。皆様の御協力をよろしくお願いいたします。

保護者の皆様による読み聞かせ

 今朝、本年度4回目の保護者の方による読み聞かせを行いました。
 どの学年も子どもたちが食い入るように聞いていて、子どもたちの関心の高さを感じました。
 今回、御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

第2学期始業式

 8月27日(月)に2学期がスタートしました。
 43名全員が元気な顔を見せてくれたことが何よりうれしいことでした。夏休み期間中に子どもたちが元気に過ごせるよう見守っていただいた保護者や地域の皆様のおかげだと思います。ありがとうございました。
 今日の始業式では、「早寝早起き朝ご飯をしっかり守り、生活リズムを整えること」、「1学期の反省から2学期の目標を立てて今日からがんばること」について話しました。
 大きな行事がたくさん予定されている学期でもあります。1つ1つの行事を通して、子どもたちがよりよく成長できるよう職員一丸となって取り組んで参ります。
 2学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

第2回PTA奉仕作業

 8月26日(日)に第2回PTA奉仕作業を行いました。今回は、松の木地区の皆様にも御協力いただきました。暑い中での作業となりましたが、地域の皆様、保護者の皆様、子どもたち、職員を合わせ、総勢約100名という多くの皆様で除草作業や選定作業、グラウンド整備をしていただきました。おかげで学校も大変きれいになり、子どもたちも気持ちよく2学期の学習に取り組むことができます。松の木地区の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

第1回運動会実行委員会開催される!

 8月3日(金)19:00から第1回運動会実行委員会が開かれました。
 本校は、地区合同の運動会ということで、実行委員会には、学校職員、PTA代表の他、各地区の公民館長さんをはじめ、地区の代表者の皆様にも御出席いただきました。
 第1回目の実行委員会では、期日や目的、プログラム、役割分担等について御協議いただきました。
 今年も学校と地域が一体となった素晴らしい運動会になるよう皆様の御協力をよろしくお願いいたします。

8月1日(水)高巣野小学校登校日


本日は、高巣野小学校夏季休業中の登校日です。学校の玄関や廊下、教室の清掃後、全校朝会を行いました。

校長先生の話では、1学期の終業式で児童と約束した安全のこと、健康のことについて「早寝早起き朝ごはん」「むし歯の治療」等について話がありました。特に、心のお話では、疲れて帰ってくる家の人に「ありがとう。」と言われることをたくさんしましょうと、家でのお手伝いについての話がありました。

生徒指導主事の先生の話は、水の事故にあわないように「川や用水路に子どもだけで近づきません。」という話でした。保健の話は、熱中症にならないように「遊ぶ時間と服装(帽子をかぶって)を考えて、水分をしっかり取りましょう。」というお話でした。最後に、学習の話がありました。「今までの生活を反省して、計画的に目標に向かって少しずつ努力して有意義な夏休みにしましょう。」と話がありました。

その後、各学級でこれからの夏休みの過ごし方について指導を受け、集団下校で帰りました。職員一同、児童の元気な顔を見て安心と元気をもらった登校日でした。

暑中お見舞い申し上げます

 暑中お見舞い申し上げます

 今年は例年以上に暑い日が続いておりますが、
 皆様にはお変わりございませんでしょうか。
 保護者の皆様や地域の皆様には、日頃から本校教育に対し温かい御支援・御協力を賜り
 誠にありがとうございます。厚くお礼申し上げます。
 これからも厳しい暑さが続くようです。
 くれぐれもお体をお大切にとお祈り申し上げます。

           高巣野小学校  校長 鈴木 泰昌 ・ 職員一同

夏休みプール開放

 本年度も夏休みのプール開放が昨日(24日)から始まりました。
 暑い毎日が続いています。2回目の今日も11名の子どもたちが気持ちよさそうに泳いでいました。しかし、今年の暑さは例年になく厳しいので、熱中症になる危険があります。ニュースでも報道されましたが、プールの中でも熱中症にはかかるそうです。監視の方の指示に従い、しっかり休息をとったり、水分補給をしたりして予防に努めましょう。また、監視の方も、自分への十分な熱中症対策をお願いします。
 この夏休み、8回のプール開放が予定されています。みんなが安全に楽しく利用できるよう気を付けてほしいと思います。

夏休み水泳教室

 7月24日(火)に夏休み水泳教室を行いました。
 今年は3・4年生の6名が参加しました。水泳はあまり得意ではない子どもたちだったようですが、先生方の指導を受けながら、前向きに一生懸命練習していました。
 最後の記録会では、6人全員が自己新記録を出すことができました。素晴らしかったです。「やればできる」という気持ちを実感できた水泳教室だったと思います。

「日之影町教育懇話会」開催される!

 7月23日(月)の19:00よりランチルームにて、「日之影町教育懇話会」が開催されました。
 本会の目的は、次のとおりです。
 ○ 少子高齢化や過疎化が急速に進展する本町の社会環境において、今後の日之影町の学校教育の在り方や方向性について幅広く議論を深めていくことを目的とする。
 この目的のもと、町教育委員会の皆様、地域や保護者の代表の皆様、及び校長、教頭が出席し、様々な情報交換や意見交換を行いました。
 高巣野小学校の現状(よさや課題)について、共通理解した後、今後の取組の方向性について意見交換ができ、大変有意義な会となりました。
 会議に御出席いただいた皆様、本当にありがとうございました。

1学期終業式

 本日、1学期終業の日を迎えました。全員が元気に今日を迎えられたことが一番うれしいことです。これも保護者の皆様や地域の皆様の温かい見守り・御支援のおかげと心より感謝申し上げます。
 さて、明日から37日間の長い夏休みに入ります。終業式では、「健康・安全に気を付け、頭・心・体を鍛えてください。」という話をしました。充実した夏休みにしてほしいと思います。(詳しくは「学校からのお知らせ→学校だより」をご覧ください。)この夏は、特に熱いので熱中症も心配です。十分御注意ください。意見発表では、3年生の黒田花暖さんが1学期を振り返って堂々と発表してくれました。
 それでは、8月1日の登校日に全員が笑顔で元気に登校してくれることを心から願っています。

朝のボランティア活動

 本校では、毎朝縦割り班でボランティア活動を行っています。5・6年生一人一人にリーダーとしての自覚をもってもらうために、全員を班長として9班で編成しています。
 今朝もいつもと同じようにボランティア活動をがんばっていました。みんなで朝から学校をきれいにすることは、学校も自分の心もきれいに磨くことにつながります。1学期間、お疲れさまでした。学校をきれいにしてくれてありがとう。2学期もがんばりましょう。


職員による読み聞かせ

 本校では、児童の読書意欲を高めるために、保護者による読み聞かせに加えて、職員による読み聞かせも行っています。18日の朝に職員による読み聞かせを行いました。担任の先生以外から行っていただく読み聞かせは、児童の関心も高いようです。わたしたち職員も児童の読書意欲をかき立てることができるようがんばっていきたいと思います。

着衣泳

 7月12日(木)の5校時に全学年で着衣泳の学習を行いました。
 この学習は、着衣したまま水に入る体験を通して、水の中での動きにくさを体感するとともに、水の中でどう対処すればよいかについて学び、安全への意識を高めることを目的としています。子どもたちは、着衣したままで水に浮くためのさまざまな方法について学ぶことができました。

いのちの教育(2回目)

 7月11日(水)に2回目の「いのちの教育」の学習を行いました。今回も先週に引き続き、宮崎市の動物愛護センターの方に来ていただきました。今回のめあては、「動物へのかかわり方を学び、共生について考えよう!」でした。今回の学習を通して、動物にも心があり、それぞれに適した世話の仕方が必要であることに気付くとともに、飼い主の責任についても考え、共生への理解を深めることができました。人だけでなく、生き物すべてのいのちを大切にする心をこれからももち続けましょう。

発表集会(4年生)

 7月10日(火)の朝に、発表集会を行いました。今回は4年生が発表しました。
 はじめに、早口言葉をリレー形式に発表をして、次にハンドベルで「にじ」を演奏しました。久しぶりに晴れた清々しい朝に、素敵なハンドベルの音色が響き渡り、穏やかで爽やかな気持ちになりました。素晴らしい発表でした。

特別な音楽の授業♪

7月5日(木)の5時間目は、5・6年の音楽の授業でした。
しかし、今回は特別。それは、スーパーティーチャー黒木順子先生(日南市立吾田小学校勤務)による「歌っていいな」という授業でした。郡内の音楽の先生方も参観に来られ、緊張していた5・6年生でしたが、順子先生のテンポと専門的な技能指導に、あっという間に引き込まれ、気持ちのよい声で歌を歌い、楽しんでいました。
音楽の授業の様子