学校からのお知らせ

本庄中日記

曇り 世界の料理

給食・食事2月28日(金)の給食給食・食事

2月28日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ひよこ豆のハリーススープ サバカレーぎょうざ 添えもやし

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の世界の料理は、カタールの「ハリーススープ」です。

 カタールは、中東のアラビア半島に位置し、日本の秋田県とほぼ同じ広さの小さな国です。「ハリー

ス」は、ラマダンという約1カ月間、日の出から日の入りまでの時間、食べたり飲んだりすることを断

つ時に、夜に食べる料理だそうです。「ハリース」は、スパイス風味の麦のおかゆのことですが、今日

は、ひよこ豆やいんげん豆のペーストを使って給食用にアレンジして作りました。お味はいかかだった

でしょうか?

ひよこ豆のハリーススープ

0

晴れのち曇り 素材の味も大切にしながら

給食・食事2月27日(木)の給食給食・食事

2月27日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 のっぺい汁 三色丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 にんじん 鶏肉 しいたけ

☆★ 一口メモ ☆★

 料理の味付けに塩を使うのは、料理をおいしくするだけでなく、塩が私たちの体に必要な栄養素だ

らです。

 ヒトの体には、体重の約0.3%の塩が含まれています。体重40kgの人は、約120gの塩をも

っています。これだけの塩が、体の中の体液と骨に分布しているのです。しかし、塩をとり過ぎると、

高血圧などの病気の原因になってしまいます。

 「減塩」という言葉をよく耳にします。素材本来の味も大切にしながら、食事ができるといいです

ね。

三色丼

0

晴れ よくかんで食べよう

給食・食事2月26日(水)の給食給食・食事

 2月26日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 白菜のクリーム煮 ごぼうのかみかみサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)白菜 にんじん しめじ ごぼう

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 食べ物をよくかむと脳にある満腹中枢が刺激されて「おなかいっぱい」と感じることで食べすぎを防

ぐことができます。また、かむことで脳への血流量が増えて、脳の働きを活性化します。よくかむこと

で、食べ物が細かくかみくだかれ、さらにだ液に含まれる消化酵素が、消化・吸収を助けてくれます。

 このように、よくかんで食べると体にとってよいことが起こるのです。毎日の食事、よくかんで食べ

ることを意識してみましょう。

ごぼうのかみかみサラダ

0

晴れ いろいろな食べ物から

給食・食事2月25日(月)の給食給食・食事

2月25日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 カレーうどん じゃことひじきの和え物

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん えのき

☆★ 一口メモ ☆★

 食べ物には、いろいろな栄養素が含まれています。そして、食べ物によって含まれる栄養素の割合が

違います。私たちは、この食べ物を食べることで、命を保ったり、活動したり、成長したりしていま

す。毎日を元気に過ごすためにも、できるだけ、いろいろな食べ物を食べてほしいと思い、給食ではい

ろいろな食べ物を使って作っています。人それぞれ好き嫌いはあります。すぐに好きになれなくても、

まずは一口チャレンジしていろいろな食べ物を食べてみましょう。

カレーうどん

0

晴れのち曇り 給食を参考に

給食・食事2月21日(金)の給食給食・食事

2月21日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 ワンタンスープ てりやきチキン 添えキャベツ シュークリーム

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん チンゲン菜 しいたけ キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 給食の献立を考えるときは、いろいろな食品から偏りなく選んで、主食、主菜、副菜を決めます。

【主食】米、パン、めんなどから選ぶ。

【主菜】肉、魚、卵、豆、豆製品から選ぶ。

【副菜】野菜、いも類、海藻類、乳製品、果物から選ぶ。

このように食品を選ぶことで、栄養バランスのよい食事を作ることができます。

 ぜひ、献立を決めるのに悩んだときは、給食の献立表も活用してみてください。いろいろな食品を選

択でき、栄養バランスのよい食事になると思います。

ワンタンスープと

0

晴れ 食卓に欠かせない大豆製品

給食・食事2月20日(木)の給食給食・食事

2月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 バンバンジーサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ にんじん

(国富町産)きゅうり にら

☆★ 一口メモ ☆★

 昔から日本の食卓に欠かせない大豆。体に必要なたんぱく質や脂肪、ビタミン、ミネラル、食物繊維

などを含む栄養価の高い食品です。国語の「すがたをかえる大豆」にもあるように、いろいろな加工食

品もあります。大豆は、生のままでは、ほとんど消化されませんが、加工食品にすることで消化吸収率

がアップするのです。大豆の特性を生かしたさまざまな加工食品には、豆腐、納豆、みそ、しょうゆな

どあり、どれも私たちの食卓に欠かせないものです。

麻婆豆腐

0

晴れ パスタの一種

給食・食事2月19日(水)の給食給食・食事

2月19日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 黒糖パン 牛乳 ラビオリのデミグラス煮 コーンサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 「ラビオリ」とはどんな食べ物でしょう。

 子どもたちは、よくこの「ラビオリ」のことを「ぎょうざに似ている食べ物」といいます。「ラビオ

リ」は、小麦粉を練って作ったパスタの生地の間に、ひき肉やみじん切りにした野菜などをはさんだ四

角のパスタのことです。イタリア料理の一つで、この「ラビオリ」をゆでて、ソースやチーズをかけて

食べることが多いそうです。

 今日は、デミグラスソースで煮込んだ「ラビオリのデミグラス煮」でした。お味はいかかだったでし

ょうか?

ラビオリのデミグラス煮

0

晴れ ご飯とみそ汁の組み合わせ

給食・食事2月18日(火)の給食給食・食事

2月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 じゃがいものみそ汁 厚揚げのそぼろ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん えのき 鶏肉

☆★ 一口メモ ☆★

 日本では、1940年代ころまで、大豆畑のほかに田んぼのへりにも大豆を植え、米と大豆を組み合わせ

て育てる地域が各地でみられました。これは、土地を遊ばせない昔の人の工夫だったのでしょうが、栄

養の面からみても、米と大豆は相性の良い組み合わせです。米の主成分は、でんぷん、大豆の主成分は

たんぱく質で、互いの栄養分を補えることができます。つまり、昔からの食事の形「ご飯とみそ汁」

は、理想的な組み合わせだったのです。

 今日は、「ご飯とみそ汁」の組み合わせの給食でした。お味はいかかだったでしょうか?

みそ汁と

0

晴れ 長崎の郷土料理といえば

給食・食事2月17日(月)の給食給食・食事

2月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 長崎ちゃんぽん 海藻の中華和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん キャベツ 

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 全国的に知られている長崎名物のめん料理「長崎ちゃんぽん」は、今から約120年ほど前の明治時

代に、中華料理店の店主が中国人留学生のために安くて栄養のあるものを食べさせようと考えて作った

料理が始まりといわれれいます。鍋で、野菜や肉の切れ端などを炒め、そこに中華麺を入れて、濃いめ

のスープで煮込んだボリュームたっぷりの料理だったそうです。

 今日は、給食でも具だくさんでボリュームのある「長崎ちゃんぽん」を作りました。お味はいかかだ

ったでしょうか?

長崎ちゃんぽん

0

晴れ 好きな千切大根の料理はありましたか?

給食・食事2月14日(金)の給食給食・食事

2月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 里芋のみそ汁 鱈と千切大根のあんかけ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 にんじん カラーピーマン

(国富町産)千切大根 にら

☆★ 一口メモ ☆★

 千切大根ウイーク最終日。

 今日は、カラッと揚げた鱈(タラ)と千切大根、にんじん、にら、カラーピーマンを入れて作ったあ

んかけを合わせた「鱈と千切大根のあんかけ」でした。

 千切大根は、乾物です。乾物は、保存性があり、風味が増し、食物繊維が豊富です。その中でも千切

大根は、戻す時間が短く、アクも少ないため、扱いやすい乾物の一つです。そのため、常備しておくと

重宝します。

 この一週間、千切大根の栄養や調理方法、保存性について伝えてきました。改めて国富町産の「千切

大根」の魅力に気づくことができたでしょうか?ぜひ、これからも「千切大根」を含めた国富町産の食

材に注目してほしいです。

鱈と千切大根のあんかけ

0