〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
2015年5月の記事一覧
5月最終日です
来週の主な予定を紹介します。
【来週の主な予定】
6月1日(月) 小中合同あいさつ運動 樹木の剪定
6月2日(火) 生徒集会(朝の時間帯) 樹木の剪定
道徳科授業(4校時)
6月3日(水) 水曜校時 学級活動(5校時)
6月4日(木) 一次検尿 総合的な学習の時間⑤⑥
修学旅行保護者説明会(2年生保護者19:30~体育館)
6月5日(金) 一次検尿 鑑賞教室⑤⑥
※ お知らせ
夏服更衣準備期間は6月29日(月曜日)までと訂正します。
地区中学校総合体育大会まで2週間
5月28日(木曜日)18:30から、「国富町青少年育成町民会議総会」が行われました。この会議は「国富町及び宮崎県青少年育成県民会議と呼応して、次代を担う青少年の健全育成をはかること」を目的としている団体で、町内の区長・民生児童委員・学校関係他各種団体が参加して組織されています。私たちが毎朝お世話になっている「交通指導やあいさつ運動」の方々は、この会議に参加されている地域の団体の方々です。今年も、青少年の健全育成のために頑張ることを確認して総会を終わりました。本庄中学校の生徒の皆さん、皆さんの健全育成のために時間を使って協力していただいています。「明るく・元気なあいさつ」「チョボラ」などで、感謝の気持ちを表してください。そして、地域の方々と共にハートフルな国富町づくりに協力していきましょう。
国語科の研究会を行いました
今日は、全校生徒の元気のよいあいさつで先生方を迎えることができました。生徒会の柱である「いつでも どこでも 大きな声であいさつのできる生徒」が実践できたのではないでしょうか。地域の方からも「中学生からの気持ちのよいあいさつで元気がでました」という声が聞こえてきました。中学生の笑顔と元気のよいあいさつで地域の方に元気と勇気を与えてください。
熱中症に気をつけましょう
今日は3校時に、中村実習生が1年3組で数学の研究授業を行いました。宮崎大学の藤井先生もお見えになり研究授業に参加されました。生徒たちは少し緊張していたようですが、一生懸命に授業を受けていました。
今日もよい天気でした
ところで、昨日午前1時35分ごろ、日向灘を震源とする地震があり、国富町で震度2を記録したそうです。生徒の皆さんは地震の揺れに気づきましたか?最近、震度5を記録した地震の報道や、活発な火山活動の報道が続いています。今回の地震は震度2でしたが、地震が発生しています。いつ大きな地震が起きるかわかりません。今回の地震をきっかけとして、自然災害時の対応を家族で話し合っておくとよいと思います。また、もうじき梅雨の季節です。大雨による災害も起こる可能性があります。また、台風接近の季節でもあります。そんな意味でも「我が家の防災」や「我が家の避難時の約束」などを話し合ったおくとよいと思います。また、これから地区中学校総体、宿泊訓練、修学旅行など、学校や家庭以外の場所で活動することも多くなります。その場やその時に応じた防災知識が必要になります。災害に遭った場合には、避難指示をしっかりと聞いて、冷静な判断で行動してください。防災の基本は「自分の命は自分で守る」となっています。
朝の学習も頑張っています
「先週中間テストが終わり、答案が返ってきている」と昨日お伝えしました。テストが返されて笑顔の生徒や落ち込む生徒などさまざまです。本年度の定期テストは始まったばかりです。今回のテストについて、学習の仕方、計画の立て方などいろんな反省があるのではないでしょうか。その反省をいかしてください。次回のテストは、3年生の6月23日、24日に実施される地区実力テストです。その次が、6月30日、7月1日2日に行われる1学期末テストになります。今から計画的な学習を進めてください。
5月最終週です
今日は5月23日付 宮日こども新聞の記事を紹介します。
「誰だってコンプレックスはあります。私は歌うのが苦手。以前、人前で歌ったとき周囲の人の微妙な表情で「歌ってはいけない」と気づきました。コンプレックス物語の始まりでした。筆文字の講師をしている友達がいます。「きっかけは字が下手だったこと」と言います。「ミミズが這っているような汚い字」が嫌で、いつもパソコンを愛用していたそうです。いつしか手書きの温かい文字が書きたいと思うようになり、自慢の文字に大変身しました。マイナスがプラスに転じることがあるのだなぁと思います。そういう私も中学時代まで習っていたピアノを再開し、いま熱中しています。歌が下手でもピアノがあるさ、と思えるようになりました。」この記事を読んで、生徒の皆さんへたくさんのメッセージが入っていると思い、紹介しました。
5月最終週の始まりです
【今週の主な予定】
教育実習 第2週
夏服更衣準備期間(5月25日~5月29日)
5月25日(月) 普通授業
5月26日(火) 4校時(道徳)
5月27日(水) 国富町教育研究会のため、13:10下校
部活動は16:30以降に登校し活動する
5月28日(木) 5校時(総合的な学習の時間)
6校時 学級・全校専門委員会
5月29日(金) 授業順変更①⑤⑥④②③
5校時授業研究会
今日の教育実習生からの「後輩へのメッセージ」は中村実習生からです。
「実習でお世話になっております、本校出身の中村亮介です。本庄中の卒業生として在校生の皆さんに伝えたいことは、とにかくいろんなことに挑戦して欲しいということです。私は中学生の時、部活動、生徒会、勉強に遊びにと常に動き回っていました。その経験のどれもが、今の自分を支えてくれている宝物であると思っています。今思うと本当に申し訳ないですが、多少やんちゃなことをしてしまい、先生に怒られた記憶もあります。しかし、それらのこともふまえて自分が成長していくきっかけになりました。中学生の皆さんは、失敗を恐れずに、是非やりたいことに挑戦してみてください。その経験は、きっと何年たっても大切なものになります。最後に、今共に学んでいる仲間を大切にしてください。私、今でも中学の時の友達と遊ぶことがよくあります。きっと、皆さんのまわりにいる仲間は、一生付き合い続ける友人です。今のうちにたくさん遊び、絆を深めておいてください。」
テスト明けの土曜日です。
今日の教育実習生からの「後輩へのメッセージ」は、田中実習生からです。
「7年前に本庄中学校を卒業した田中美里です。中学校時代には剣道部に所属していて、毎日充実した学校生活を送っていました。中学校時代の思い出は多くありますが、友達と一緒に勉強し、笑い、時には真剣に語り合い、涙したこともありました。私は高校と大学は宮崎県外に行っていたのですが、今でも中学校時代の友達とは仲良く連絡を取り合ったりしています。皆さんは私たちの後輩となるわけですが、一日一日を大切に送ってください。全力で勉強し、部活をし、友達と遊んでください。そういった生活を送れるのは今の時期だけだと思います。中学校時代の友達は、一生の友達でいられるでしょう。そして、毎日ご指導してくださっている先生方や家族に感謝してください。今はわからないかも知れませんが、皆さんが成長するために全力になってくださっています。本庄中で皆さんが大きく成長することを願っています。」
中間テストが終わりました
今日から部活動も再会です。6月13日(土)から始まる、地区中学校総合体育大会に向かって練習に励んでください。
今日から3回にわたり、教育実習生からの「後輩へのメッセージ」を紹介します。今日は清水実習生からのメッセージです。
「クラスのみんなと机を並べて授業を受けていると、いつものように廊下を先生が見回りに通って行きました。その時私はいつも緊張していたのを覚えています。先生に怒られたことも何度もありました。本庄中学校の学生ではなく、教育実数生として戻ってきた時、まだ子どもの私には見えなかったことがたくさん見えてきました。本庄中学校がとても緑に囲まれていること、教室があの頃よりも少し小さく感じたこと、先生の校内見回りや言葉など、たくさんの大人によって一人一人の「いのち」が守られていること。私も生徒一人一人を見ると、みんな素直で素晴らしい子どもばかりでした。人生誰の言葉に心を動かされて、何に魅力を感じるかわかりません。今のうちにたくさん怒られて、たくさん学んでください。大人になって、取り返しのつかないことをしないように、自分の手で大切なものを失わないように、一人一人が魅力的な人になって欲しいと強く感じました。」
今日から中間テスト
今日は、二十四節気の一つ「小満(しょうまん)」だそうです。立夏(5月6日)から数えて15日目。「陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めること」から小満といわれているそうです。ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れます。 梅の実がなり、西日本では、走り梅雨(梅雨の走りともいわれます)がみられる頃ともいわれています。先日奄美地方が、昨日沖縄地方が入梅しました。宮崎県も入梅が間近なようです。
今日は中間テスト初日です。今日の3教科のテストでは、昨日までのテスト勉強の成果が出るとよいですね。できた生徒も、できなかった生徒も、まだ明日2教科が残っています。今日の帰宅後はすぐに明日の2教科の勉強を進めたください。明日のテスト教科は次の通りです。
1年 英語 国語 2年 社会 数学 3年 国語 理科
しっかりと頑張ってください。写真は初めての中間テストに取り組む1年生の様子です。
防犯訓練をしました
今日の5校時、学校へ、不審者が侵入したことを想定して、訓練を行いました。高岡警察署の生活安全課の杉元警部補・園田巡査部長のご指導の下、職員による不審者の対応及び生徒の避難誘導についての訓練をしました。北校舎2階に不審者役の警察官が侵入し、訓練が始まりました。生徒は「不審者侵入を職員室に通報する生徒」「避難指示に従って避難する生徒」など、それぞれの立場で行動しました。今年は、不審者侵入時から生徒が避難する様子をビデオで撮影し、その様子を視聴することで、1,2年生に不審者侵入時の恐怖感を伝えました。その後、杉元警部補から「声かけ事案や校外での不審者」などに対する指導をいただきました。
最後に、生活委員長の武田くんがお礼を述べて訓練を終わりました。不審者に対応することが訓練で終わることを願っています。
ところで明日から中間テストです。実施教科は、次の通りです。
1年 社会 数学 理科
2年 国語 英語 理科
3年 英語 数学 社会
しっかりと準備をして、テストに臨んでください。明日は中間テスト3時間と4時間目以降は木曜日の授業設定です。午後は総合的な学習の時間もあります。そちらの準備も忘れないようにしてください。
教育実習がはじまりました。
今日のニュースによると、鹿児島地方気象台は、今日の午前11時に「奄美地方が梅雨入りしたとみられる」と発表したそうです。今年一番早い梅雨入り報道でした。奄美地方の 平年は5月11日ごろだそうですから平年より8日遅く、昨年は5月5日ごろだったようですので、14日遅い梅雨入りとなりました。宮崎県は九州南部地域の予報となります。平年は5月31日ごろ、昨年は6月1日ごろに梅雨入りしたようです。今年の梅雨入りはいつになるのでしょう。毎年やってくる梅雨です。中学生として梅雨時期に気をつけたいこととあらかじめ学習し、準備しておくとよいと思います。
私たち教師になるためには、教員免許状が必要になります。その免許状を取得するためには、学校現場での実習が必要になります。その実習に現在3名の大学生が取り組んでいます。期間は2週間から3週間ですが、将来中学校教諭を目指して頑張っています。3人とも本校出身の先輩方です。頑張ってください。
【教育実習生紹介】
清水 三智実習生(鹿児島国際大学:音楽) 5.18~6.5
田中 美里実習生(国際武道大学:保健体育) 5.18~6.5
中村 亮介実習生(宮崎大学:数学) 5.18~5.29
新しい週の始まりです
さて、先週の11日(月曜日)から始まった「春の春の全国交通安全運動」が20日(水曜日)まで展開されています。「子どもと高齢者の交通事故防止」が運動の基本として置かれていることは先週お知らせしました。この運動期間は毎日、そのほかの期間は、月曜日と金曜日に交通指導をしてくださっている地域の方々がたくさんおられます。児童生徒の登校をいつも見守っておられる地域の方々に感謝し、地域の願いである「交通安全・事故のない明るい町にしましょう!」の町づくりに協力していきたいと思っています。
今週は木曜日・金曜日に中間テストが計画されています。それに伴って、今日から12日(木曜日)は部活動停止期間になります。放課後、一斉下校で生徒たちは下校し、帰宅後、テスト勉強に励むようになっています。1年生にとって初めての定期テストです。各学級で指導はあったと思います。帰宅後の計画(時間の使い方・勉強の仕方など)を確認して、テスト勉強を進めてください。中間テストは次の取り実施されます。テスト勉強を頑張ってください。
木曜日 1年 社会 数学 理科 金曜日 1年 英語 国語
2年 国語 英語 理科 2年 社会 数学
3年 英語 数学 社会 3年 国語 理科
新しい週が始まります
【今週の主な予定】
教育実習スタート
学習態度徹底旬間 ~5月21日(木)
部活動停止期間 5月18日(月)~5月21日(木)
教育相談5月18日(月)~5月22日(金)
5月18日(月) 内科検診(3年)
5月19日(火) 特水校時7時間設定
眼科検診(全学年)
5月20日(水) 特水校時 防犯訓練(5校時)
耳鼻科検診(全学年)
5月21日(木) 中間テスト
5月22日(金) 特別校時 中間テスト
1週間が終わります
今日は生徒会スローガンの理由を紹介します。「このスローガンの『輝く笑顔』には、どんなときも笑顔であいさつし、何事にも挑戦したりすること。『自ら行動』には、生徒会2本柱である、『人のために行動できる生徒』のように学校や地域の人たちのために行動すること。『一致団結』には、体育大会、文化発表会などの全ての行事に全力で取り組み、団結しようという意味があります。このスローガンを一人一人が意識してよりよい学校生活を過ごしましょう。」と説明がありました。
「輝く笑顔で 自ら行動 一致団結 本庄中」で1年間頑張りましょう!
読書の日でした
今日はその「みやざき『学びのすすめ』」を紹介します。
宮崎県教育員会では、宮崎の子どもの確かな学力の定着を目指して、「みやざき『学びのすすめ』」~宮崎の子どもの学力を伸ばす”ひむか3か条”」をつくりました。この”ひむか3か条”は、全国学力・学習状況調査の結果等をもとに、子どもの学力と日常・学校生活との相関において、特に関係の深い項目を選び出しています。ここに掲げる取組を契機とし、学校と家庭が一体となって、子どもの確かな学力を育んでいきましょう。
”ひ” ひととつながる”コミュニケーション”で学力を伸ばす!
”む” むちゅうになる”読書”で学力を伸ばす!
”か” かくじつな”振り返り”で学力を伸ばす!
宮崎県教育委員会では「みやざき学び応援ネット」にたくさんの資料を準備しているようです。興味のある方は、アクセスしてみてください。
「読書で語彙力・読解力・想像力を育てましょう」
生徒総会を行いました
今日の5,6校時は、生徒総会を実施しました。どの学校でも同じですが、「生徒総会は、生徒会の最高決議機関」と位置づけてあり、生徒会にとても大切な時間でした。生徒たちは、第1号議案から第4号議案、「学校をよりよくしていくための提案」を真剣に話し合いました。議長を務めてくれた渡辺さん、中山くん、原田さん、大役お疲れ様でした。今日までしっかりと準備をしてくれた生徒会役員の皆さんお疲れ様でした。生徒の皆さん生徒総会お疲れ様でした。
今日の生徒総会で、本年度の生徒会スローガンを「輝く笑顔で 自ら行動 一致団結 本庄中」と決議しました。このスローガンの下1年間頑張ってください。そして、素敵な本庄中学校生徒会活動を展開してください。
台風一過、素敵な天気でした
今日の5時間目は、「生徒総会に向かって」として準備した最後の時間でした。明日の生徒総会に向けて、最後の学級での話し合いをしました。各学級で総会資料をもとに、、話し合いをすすめていました。明日の第4号議案「地域の中心となり学校にも活力を与える本庄中にするには」という議題で話し合います。素敵な提案がたくさんあがってくることを願っています。頑張ってください。
読書週間が始まりました
さて、今日5月12日(火曜日)は読書週間の始まりです。期間は今週の金曜日までとします。昨年度は、読書の日の紹介と読書の効果を紹介することで読書活動を奨励してきましたが、読書量が進みませんでした。その反省をから、本年度、毎月15日の「読書の日」を含む週の火曜日から金曜日の1,2年生の朝自習時間(3年生はセミナーに取り組んでいる)を読書活動を実施することにしました。読書活動に取り組むために、読書活動の始まる前日の月曜日までに本を選んでおくように前週から予告をし実施しました。生徒たちは、一生懸命に読書活動に取り組んでいました。
この活動を通して、読書を楽しむ生徒が増え、家読(うちどく)が進むことを期待しています。
「家読(うちどく):県教育委員会が”みやざき『学びのすすめ』”で紹介している取組で、『テレビを消して10分間家読(うちどく:家庭読書)で本と向き合う時間をつくりましょうと”む”ちゅうになる読書を推進しています」
交通安全を意識しよう
〇 自転車の安全利用の推進(特に、自転車安全利用五則の周知徹底)
〇 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
〇 飲酒運転の根絶
『自転車安全利用五則』
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を走行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る
〇 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
〇 夜間はライトを点灯
〇 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5 子どもはヘルメットを着用
国富町でも、今朝9:30から役場駐車場で、決起集会が行われ、国富町の交通安全についてく「交通事故0」をめざして取り組む事が確認されました。
本校は、「自転車通学安全モデル校」としての自覚をもって登下校してほしいと思います。自転車通学生は、「見なし並進」での走行をしていませんか。まわりの自転車との位置関係を確認しながら自転車走行をしていますか。「歩道は歩行者の道路であること」、「歩道を特別に許されて走行させていただいていること」をもう一度思い出してください。4月に実施した交通安全教室でもご指導いただいたように、「自転車は軽車両です。歩行者に対して安全を守る義務がある」というこうとを思い出してください。お互いが交通安全を意識して取組、加害者も被害者もでない「交通事故0」をめざしていきましょう。
台風6号が接近していますが、今のところ明日は通常登校を予定しています。給食も計画通り実施です。気象状況によっては、午後の日程を変更する場合もあります。
スタートしましょう
【今週の主な予定】
毎月15日は読書の日です。
今年度から朝読書週間も再会します。
5月11日(月) 3年校内実力テスト(国 理 英)
5月12日(火) 3年校内実力テスト(社 数) 1,2年朝読書
1年内科検診
5月13日(水) 生徒総会に向けて(5校時)
5月14日(木) 1,2年朝読書 生徒総会(5,6校時)
5月15日(金) 1,2年朝読書 2年内科検診
栄養指導(1-2)
スポーツ少年団結団式が行われました
今日は、もう1つ国富町の話題を紹介します。5月6日付けの宮崎日日新聞に「本庄古墳群の現状紹介 国富町史談会が冊子制作」という記事を見つけました。国富町史談会の皆さんが町内にある国指定の本庄古墳群についてまとめた冊子を作成したそうです。約2年がかりで古墳を調べ作成されたそうです。本庄古墳は群は皇室との縁もあるとされる由緒ある古墳だそうです。生徒の皆さん貴重な文化遺産です。皆さんも文化財保護に協力できることがあるかもしれません。そのためにもしっかりと学びましょう。
連休明け2日目です
ところで、5月6日付けの宮崎日日新聞に、「スマホで寝不足」という気になる記事をみつけました。文部科学省が発表した「小中高校生の生活習慣に関する全国調査」で、「情報機器が就寝時間に与える影響が明らかになった」と伝えています。また、「スマホやパソコンなどの画面から出る青色光(ブルーライト)を夜間に浴びると体内時計が狂い、睡眠の質も悪化すると懸念されている」とも紹介されていました。本校では、携帯やスマホを持たせないようにお願いしていますし、持たせる場合には約束ごとをきちんと定めるようにお願いいています。この記事から、ご家庭でも健康面の配慮についても改めてご指導いただければと思っています。よろしくお願いします。
久しぶりの登校でした
今日の5校時は、「生徒総会向けて」の3回目の学級活動でした。学校・生徒会への要望事項と各専門委員会の月別目標などを協議しました。来週の生徒総会に向けてどの学級も真剣に考えていました。
生徒の皆さん、この連休は無事故で終わることができました。これからも無事故で過ごせるように、交通安全・生活安全に心がけましょう。
振替休日です
また、今日は二十四節季の1つである「立夏」という日になります。「春分と夏至のちょうど中間にあたります。 暦の上での夏の始まり。この日から立秋の前日までが夏季になります。新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北海道では馬鈴薯や豆の種まきが始まります。 蛙が鳴き出すのもこの頃からです。」と紹介されていました。
さあ、今日でゴールデンウィークも終わりました。明日から学校です。忘れ物をしないようにしっかりと準備をして、今日は早く休んで、明日の朝元気に起きられるようにしてください。まさか、連休課題が終わっていないという生徒はいないでしょうね。何事も計画的に行える本庄中学校の生徒たちです。そんな心配は無用なことだと思いますが、提出できるように確認をしておいてください。
今日はこどもの日です
端午の節句・菖蒲の節句ともいわれていて鯉のぼりや五月人形を飾ったり、柏餅をいただいたり、菖蒲湯に入ったりと子どもの成長を祝う日になっています。しかし、制定の趣旨をもう一度見てください。「母に感謝する。」となっています。いつも甘えてばかりいる生徒の皆さん、「母の日」だけではなく、いつもお世話していただいている大切な「母」や家族に感謝することも忘れないでください。感謝の仕方はいろんな方法があります。中学生として自分に合った方法を見つけ出して、感謝の気持ちを表してください。
今日は、「2年生になって」の抱負3回目です。2年3組の有簾隆信くんの抱負です。
「僕は2年生になって、中学校で初めて先輩になったという責任感を感じました。それで、2年生で頑張りたいことが2つあります。1つ目は部活動です。もうすぐ1年生が入ってくる時期になり、中体連も近づいてきます。そこで、1年生から信用され、そして丁寧に教えられる先輩になりたいと思いました。2つ目は委員会活動です。僕は、広報委員会の委員になりました。そこで、全校専門委員会につながるように、まじめに具体策を考え、そして学級の仕事も自分の役割を考えて取り組みたいと思います。2年生は、1年生より忙しく、そして行事も多いと思っています。だからこそ、落ち着いて行動し、1年生の手本となるように考えて、物事に進んで取り組みたいと思います。」
今日はみどりの日です
今日は、「2年生になって」の抱負2回目です。2年2組の阪口真帆さんの抱負です。
「2年生になって注意していきたいこと、頑張ることはそれぞれ1つずつです。まず、注意していきたいことは、「体調管理」です。私は病気で学校を休んでしまったんで、もう学校を休まないように、適度な休憩を取りながら物事を進めていこうと思います。次に頑張ることは、「部活と勉強を両立する」です。1年生の頃は両立できず、とても大変でした。なので、2年生では両立ができるようにしていきたいと思います。また、新学年になって担任や顧問の先生も変わり、初めての後輩もできたので、後輩の手本となるように自分の決めた「体調管理」と「部活と勉強を両立する」を達成できるよう頑張っていこうと思います。また、来年は受験生なので、来年無理をしなくてもいいように勉強にも力を入れていこうと思います。」
今日は憲法記念日です
今日は、日本国憲法の三原則など、これまでに学んでいることなどを復習してみるとよいのではないでしょう。
今日から3日間にかけて、「2年生になって」の抱負を紹介します。今日は2年1組の萱嶋希里さんの抱負です。
「私は、2年生になってしたいことが大きく2つあります。まずは勉強です。2年生になると1年生の時よりも、もっと難しくなります。特に数学と英語は、1年生の時の内容をよく理解しておかないとついていけません。私は、一番理科が苦手なので「復習を毎日やる」という目標をつくったので頑張りたいです。2つ目は部活動です。2年生になると、新しく後輩がたくさん入ってきます。私たちがお手本を見せないといけません。自分たちが悪いことをしていたら、きっと1年生は嫌な気持ちになると思います。だから、自分たちの部活動が楽しいと思えるようにしていきたいです。最後に。2年1組が笑顔でいっぱいになるように男女問わず協力していきたいなと思います。」
ゴールデンウィーク後半の始まりです
今日から5連休です。家庭での計画・部活動や社会体育での計画と楽しく有意義な連休になると良いですね。各学年、連休中の課題も準備されているようです。計画的にしかも早めに終わるようにしておいてください。どうせまとめてやるのなら、早く終わらせて、気持ちを楽にしておくと良いでしょう。
また、普段より時間にゆとりがあると思います。ぜひ、家読(うちどく)に励んでください。連休中に何冊の本やいくつの作品と出会うことができるか、楽しみですね。
さて、今日は「夏も近づく八十八夜・・・・」と歌われている、「八十八夜」になります。「八十八夜」については「立春から数えて88日目にあたる日で、春から夏に移る節目の日です。霜もなく安定した気候で、農作物の種まきに最良の時期になるので、この日は農業に従事する人にとっては特別重要な日とされてきました」と紹介されていました。この日から茶摘みも始まるときいています。皆さんが学習してきた歌には、こんな意味もあったようです。
今日は来週の主な予定を紹介しておきます。
【来週の主な予定】
5月3日(日)憲法記念日
5月4日(月)みどりの日
5月5日(火)こどもの日
5月6日(水)振替休日
5月7日(木) 久しぶりの学校です。
水曜校時 5校時学級活動(生徒総会に向けて)
5月8日(金) 午後 総合的な学習の時間
今日から5月です
さて、5月には1年生は初めての経験となる「生徒総会」や「中間テスト」があります。「生徒総会」については、「生徒総会に向かって」という取組を学級単位でしていますので、ある程度理解できると思います。「中間テスト」は「定期テスト」といって年間5回計画されている本庄中学校が実施する大切なテストです。問題も先生方が授業で取り扱った内容を自作されます。その結果は通知票に反映される大切なテストです。授業中に学んだ事をしっかりと復習して「中間テスト」に臨んでください。
今日は小中合同あいさつ運動でした。本庄小には遠目塚先生、森永小には祝園先生があいさつ運動にいかれました。本校には、本庄小学校の福山先生、森永小学校の岩切先生があいさつ運動に来ていただきました。生徒会役員や部活動の生徒とともにあいさつ運動に参加していただきました。登校する生徒たちは元気よくあいさつをしていました。
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
0985-75-2557
FAX
0985-75-8935
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |