日誌

2024年6月の記事一覧

定期テスト始まる

 第1回目となる定期テストが26日(水)から始まりました。1年生にとっては初めての定期テストになります。どの学級ともに、問題に必死に向かっている姿が印象的でした。登校時に、教科書を手に持って歩いている生徒もおり、普段は見られない光景でした。テストは、明日27日(木)までです。全力を尽くしてください。

定期テスト1日前

 26日(水)から、2日間にかけて本年度第1回目となる定期テストがあります。テスト前のため、部活動も中止となっており、放課後の教室はひっそりと静まりかえっていました。黒板には、テストの受け方も掲示されていて、緊張感が漂います。きっと家庭学習にも時間をかけていることと思います。

学年集会

 24日(月)の授業終了後に、全学年ともに学年集会を開きました。内容は、教育実習生の紹介、学年委員会の紹介、学年主任の先生からの話、生徒による作文発表など、各学年に応じた集会が行われていました。

生徒総会

 21日(金)の午後、生徒総会が行われました。「Consider」~身近可能性「今」視点を広げよう~というスローガンのもと、生徒たちは昨年度末から準備を進めてきました。当日は「学校指定靴の自由化」と「頭髪規定を男女同じにすること」が議題となり、活発な討論が展開されました。討論の目的は校則の変更ではなく、各自が校則に対する意識を高めることにありました。総会を通して生徒たちは「考える」ことの重要性を再認識しました。準備に携わった生徒会役員、議長を務めた2名の生徒、真剣な態度で総会に臨んだ全ての皆さん感謝します。また、ご指導いただいた担当の先生方にも感謝します。ありがとうございました。これからも全員で一致団結して、綾中学校をさらに良い学校にしていきましょう。

今日は夏至です!

 6月21日(金)は夏至です。1年のうちで最も昼の時間が長いとされています。ただ、夏至の日は、宮崎では梅雨の真っ只中ですので、日差しを見る可能性が低くなります。しかし、今年の夏至は、青空が広がっています。太陽がほぼ真上から照りつけていることを実感しました。グラウンドで遊ぶ生徒の影の短さからも、夏至を感じ取ってもらえたのではないでしょうか。綾町の日の出は、5時10分、日の入りは、19時24分となっていました。

生徒総会リハーサル

 20日(木)の昼休み時間に、生徒総会のリハーサルをしました。総会は、21日(金)の5、6校時に予定されています。これまで学級での討議を何度も行い、総会当日に備えてきました。生徒会役員をはじめ、学級役員などが体育館に集まり、最後の調整を入念に行っていました。総会当日が楽しみです。

選書会

 19日(水)、20日(木)の昼休み時間に、選書会がありました。選書会とは、書店さんからお勧めの本を持ってきていただき、実際に手に取ってみて、ほしい本を選ぶというものです。投票の結果、得票数の多かった本は、購入リストに入ることになります。自らが選書することで、本に親しむ態度を育てることをねらいとしています。次回以降の日程は、10月と1月を予定しています。どんな本が入るのか楽しみです。

 

綾ぶたを使った給食

 20日(木)の給食は、綾ぶたと厚揚げの炒め、白玉だんご汁でした。綾中の給食に使われている食材は、基本、綾町産です。綾ぶたは柔らかく、炒め物にもよく合います。食材を絶妙に調理し、最高の味付けをしていただいています。今日もおいしくいただきました。いつもありがとうございます。

安心して泳げています!

 19日(水)の午後、学校薬剤師の先生が来校され、プールの水の状態をみていただきました。きれいな環境のもとで、こうして水泳の授業が安心して安全にできるのも、学校を支えていただいている皆様のお陰です。ありがとうございます。

鹿児島県の郷土料理

 19日(水)の給食は、鹿児島県の郷土料理「鶏飯」でした。麦ご飯に鶏飯の具をたっぷりとかけ、焼きのりをかけて食べました。ご飯があっという間に進みました。五目きんぴらとの相性もばっちりでした。今日もおいしくいただきました。いつもありがとうございます。