学校の様子
中央委員会
12月23日(月)
生徒会執行部や専門委員会代表、各学級役員が集まって、中央委員会が実施されました。11,12月の活動の反省と、1,2月の活動内容の検討を行いました。それぞれの立場で学校のため、そして全校生徒のために働いてくれています。いつもお疲れ様です。これからも頑張ってくださいね。
今日の給食は、チキンライス、白菜スープ、オムレツ、マカロニサラダ、牛乳 でした。今日は、クリスマスメニュー第1弾。チキンライスの上にオムレツをのせて開くと、オムライスに変身! 卵とケチャップの組み合わせで、とてもおいしくいただきました。
数学の研究授業
12月20日(金)
1年3組で数学の研究授業が行われました。今回の授業は児湯地区の数学科研究の一環で実施されたもので、他校の先生方も参観されました。授業は自由進度学習の型式で進められ、さまざまな図形の面積を図形の実物パーツやタブレットなどを用いて各自のペースて取り組んでいきます。先生に質問したり、友達と相談したりしながら、とても意欲的に取り組んでいました。
今日の給食は、食パン、パンプキンシチュー、ゆずサラダ、メープルジャム、牛乳 でした。明日が冬至ということで、ゆずとかぼちゃの使われたメニューでした。みんな年越しに向けて元気に過ごすことができることでしょう。
サラダは、ゆずの香り豊かでとてもおいしかったです。
シチューはルーからの手作りで、下茹でしたカボチャが大きめにカットしてあり ほくほくでとてもおいしかったです。
がん教育
12月19日(木)
1年生を対象に、がんに関する講話を実施しました。講師は、だんでぃらいおんの会のガードナー真理様、演題は「正しい知識はあなたの命を守ります」でした。がんについて学ぶことやがんと向き合う人々を通じて、自他の命の大切さを知り自己の在り方や生き方を考えるという内容でした。日本人の死亡原因第1位ががんで、約4分の1の方ががんで命を落とされているそうです。これからに必要な教育のひとつだと思いました。
今日の給食は、麦ご飯、すき焼き煮、大根サラダ、牛乳 でした。牛肉がぜいたくに使われたすき焼き煮、とてもおいしかったです。大根サラダもしゃきしゃきで、副菜として最高でした。
椎茸、白菜、人参、たくさんの野菜が使われています。
椎茸は、汚れや異物がついていないか念入りに洗って点検してくださっています。
おいしいすき焼き煮の完成です!
読み聞かせ
12月18日(水)
今日は、「夢book」の方々による読み聞かせの日でした。今回は、2,3年生の各学級で行ってくださいました。3年生にとってはあと数回となった中学校での読み聞かせ。これからを考えたときに、読み聞かせをすることはあってもしてもらう機会はなかなかないかもしれません。じっくりと聞き入って、絵本の世界に浸ってほしいなと思います。
今日の給食は、いりこ菜めし、ちゃんこうどん、白和え、牛乳 でした。鶏肉にちくわ、ごぼう、椎茸など、旨味たっぷりのちゃんこうどんはとてもおいしかったです。写真は、副菜の白和えができるまでです。本当に大変な作業だなと思います。その分、おいしさが詰まっていました。ごちそうさまでした。
長距離走記録会
12月7日(火)
保健体育の授業で取り組んだ長距離走の成果を発揮する場として、長距離走記録会が実施されました。各学年ごとに、男女別の長距離走の部とクラス代表選手による駅伝の部がありました。それぞれの部で一生懸命に走る生徒たちの姿や、クラスの仲間を応援するようすに感動しました。みんなお疲れさまでした。(写真は、3年生のようすです。)
今日の給食はリクエスト献立で、生徒たちにはお楽しみでした。メニューは、ビビンバ、わかめスープ、牛乳。あるクラスでは、給食が教室に届いたときに歓声が上がっていました。みんな大好きなんですね。期待通りのおいしさで、大満足でした。
学校までのアクセスです。
下をクリックすると詳しい地図が表示されます。
(再度ホームページに戻る場合は、画面左上の←を
クリックしてください。)
https://www.mapion.co.jp/m2/32.12660097,131.51779053,16/poi=ILSP0000053089_ipclm
高鍋東小学校のホームページへ
高鍋高等学校のホームページへ
高鍋農業高等学校のホームページへ