学校の様子
マナー講座が行われました。
12月10日(火)
午後の時間、高鍋高校の生活文化科3年生の皆さんが来てくださり、2年生を対象に「マナー講座」が開催されました。2年生は、年が明けた来月末に職場体験学習が行われます。来週、各事業所に依頼の電話をかけるのですが、今回、その電話のかけ方やお辞儀、あいさつの仕方などを、先輩方に教えていただきました。一歩先に社会に出ていく先輩方の言葉はとても説得力があり、みんな真剣に聞きながら練習していました。高鍋高校の先輩方、本当にありがとうございました。
今日の給食は、「中華」でした。メニューは、麦ご飯、中華スープ、チンジャオロース、牛乳 でした。中華スープは、具のつくねからいいお出しが出ていて、とても味わい深かったです。チンジャオロースも、野菜がたっぷり入っていて、味はもちろん、見た目にもおいしかったです。
門松用の竹を提供していただきました。
12月9日(月)
寒さが少しずつ厳しくなるにしたがって、年の瀬が迫ってきています。今週の土曜日に、お正月の準備のひとつ、門松づくりが高鍋東小学校で行われます。今日、PTAや町内企業の方々と一緒に、その竹を切りに行ってきました。竹をご提供いただいたのも町内の方で、本当に皆様に支えていただいているなあと実感したところです。来週には飾り付けられていると思いますので、近くをお通りの際はご覧ください。
今日の給食は、麦ご飯、ほうとう、いわし甘露煮、ゆかり和え でした。山梨県の郷土料理、ほうとうの麵がもちもちでとてもおいしかったです。カボチャもたくさん入っていて、まだまだ値段が高い中、感謝、感謝です。ありがとうございます。
「ひなた場」が行われました。
12月5日(木)
午後から、地域で働く人生の先輩方が約30名来校してくださり、1年生を対象にした対話型キャリア教育プログラム「 ひなた場」 が開催されました。 「 ひなた場」 とは、生徒と地域の大人が互いに人生を語りあう「 対話」 を通して、 将来を考えるプログラムです。 生徒と大人が話す「 対話」 と、大人がこれまでの人生を紙芝居形式でプレゼンする「 人生紙芝居」の2つで構成されています。最初は緊張から少し硬さが見られたものの、次第に笑顔で語り合う様子が見られました。たくさんの先輩たちの人生に触れることができて、これからの進路を考える良いきっかけになったようです。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今日の給食は、麦ご飯、ごまみそ煮、カルシウムたっぷりサラダ、牛乳 でした。ちりめんやチーズなどがたくさん入ったサラダは、味も栄養も最高でとてもおいしかったです。ごまみそ煮は、みそ味でご飯にぴったりでした。ごちそうさまでした。
町内小中学校の研修会でした。
12月4日(水)
今日は4時間授業。午後から、町内の小中学校4校の先生方が西中学校に集まって研修会が開催されました。6つの教室で行われた研究授業を参観した後、それぞれの会場で授業研究会が行われ、熱心な協議が重ねられていました。これからも高鍋町の子どもたちの学力向上のために頑張っていきます。
今日の給食は、麦ご飯、大根の味噌汁、魚の香り揚げ、白菜のおかか和え、牛乳 でした。魚の香り揚げは、魚を揚げた後にしそやゴマの入ったつけダレが絡めてあって、とてもおいしかったです。大根の他たくさんの野菜が入った味噌汁も、ホッと落ち着く味でおいしかったです。
避難訓練(火災)を行いました
12月3日(火)
火災を想定した避難訓練を実施しました。気候も随分寒くなり空気も乾燥してきたので、火災が心配です。今日は、火災発生(放送)後、全校生徒が避難完了するまで、2分38秒でした。みんな、真剣に訓練に参加していました。その後、1,2年生は、代表生徒による水消火器の訓練、3年生は、煙を充満させた教室で避難する訓練をしました。もちろん煙は無害ですが、室内は光が遮断され真っ暗、とても怖かったようです。
今日の給食は、鶏ごぼう丼(麦ご飯)、かきたま汁、牛乳 でした。鶏ごぼう丼は、ごぼうがたっぷり使われていて(全部で31㎏使用したそうです)、ご飯にかけて食べたらとてもおいしかったです。
学校までのアクセスです。
下をクリックすると詳しい地図が表示されます。
(再度ホームページに戻る場合は、画面左上の←を
クリックしてください。)
https://www.mapion.co.jp/m2/32.12660097,131.51779053,16/poi=ILSP0000053089_ipclm
高鍋東小学校のホームページへ
高鍋高等学校のホームページへ
高鍋農業高等学校のホームページへ