学校の様子

学校の様子

第3回学校運営協議会!

 21日(月)18時より「第3回学校運営協議会」が開催されました。本校はコミュニティスクールをスタートさせて1年目でしたが、学校関係者評価や次年度の学校運営に対して承認を受けました。

給食に感謝

 1月24日(月)~1月31日(月)は、給食感謝週間でした。それにあわせて、給食に関わってくださる皆さんへ、全校生徒より感謝の手紙を書き、お渡ししました。毎日栄養バランスの良い給食を提供していただき、ありがとうございます!これからも給食に感謝し、おいしくいただきましょう!

  

鳩の被害対策工事!

 21日(月)、北校舎(普通教室棟)の鳩の被害対策工事が行われました。本校は、平和な旭中の象徴でもある大量の鳩に、糞や羽根等により長年にわたって汚されている場所がありました。管理棟は今回の外壁改修工事と同時に鳩対策を施し、今回は北校舎を行いました。北校舎吹き抜け部分の天井もネットで塞いでもらいました。


↑【北校舎の鳩対策】

    
↑【管理棟の鳩対策】

コノハナロードの風車設置!

 21日(月)、本校1年生が作成した「風車」が岡富中の生徒の手でコノハナロードに設置されました。今年も「延岡花物語」は中止となりましたが、市内の中学生やボランティアの方々が作成しました。風が吹くと一斉に「カタカタ」と音が鳴り大迫力です。河津桜と菜の花も見頃をむかえており、ぜひ立ち寄ってみて下さい。
 
  
  

延岡市善行児童生徒表彰式

 18日(金)、延岡市役所で、延岡市善行児童生徒の表彰式が行われました。
 個人の部7名、団体の部2校が招待され、一人ひとり表彰を受けました。本校からは、1年の後藤柚さんが個人の部で表彰を受けました。内容は、以下の通りです。

 歩道で高齢の女性が転倒していたところ、優しく声をかけ介抱することができました。普段から困っている人がいたら声をかけ、手伝う姿が見られるなど優しい心遣いが見られます。全体を良くしようと、細かいところに気付き、自ら行動する点も評価できます。

 どの児童生徒の行いもすばらしいものでした。今後さらに善行児童生徒が増え、より良い延岡にしてほしいと思いました。

 

地域学校協働活動表彰!

 16日(水)、県教育委員会より地域と学校の連携協働活動の取組が評価され、表彰を受けました。表彰式には学校長と松葉地域コーディネーターが出席しました。これまでの地域の方々の支えや応援に感謝申し上げます。また、式の様子はケーブルメディアワイワイで放映される予定です。
 

全国大会優勝報告!

 12月26日から東京都で開催された「中学生ジュニアラグビー全国大会」に、宮崎県選抜選手として出場した2年生の濱田琉斗君に賞状が届きました。今回、学級で紹介した後、全校でも紹介される予定です。
 

学年末テストはじまる!

 16日(水)から18日(金)までの3日間、「学年末テスト」が行われます。テスト終了後、「教育相談」が行われました。
 
  
 
 

「特別学校賞」受賞!

  このたび、JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2021において、「特別学校賞」を受賞しました。本校では長年にわたり継続的にエッセイを応募しています。今年も夏休みに多数の生徒のエッセイを応募しました。今回は、国際協力への貢献とその功績が評価されました。
 

学力クラスマッチ(英語)!

 8日(火)の朝、全校一斉に「学力クラスマッチ(英語)」が行われました。この日に備えて、各クラスで対策問題を印刷し、帰りの会の時間を利用して頑張ったクラスもありました。校舎内にも対策問題が掲示され、数名で問題に挑戦する様子も見られました。