学校の様子

学校の様子

雑巾をいただきました!(地域・学校の絆深まる)

 10日(水)、福島区長さんと戸越婦人部長さんが、「旭中のために役立ててください」と雑巾の贈呈にこられました。今年度本校が作成した「地域防災学習」旭中生の学びを富美山地区世帯に回覧していただいた際、「大変よく調査され、危険箇所に気づきました」など反響があり、そのお礼にと70枚の雑巾を作製されたそうです。雑巾にするには立派すぎて躊躇するほどのもので、大変ありがたいと感謝しています。(夕刊デイリーの取材もありました)
 
 

3年生「最後の読み聞かせ」!

 9日(火)、1校時に3年生にとって最後の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「はなばたけ」の皆さま、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

     

3年生「性に関する教室」!

 9日(火)、5、6校時に「か母ちゃっ子クラブ」の吉田助産師を講師にお招きし、3年生の「性に関する教室」を行いました。①性に関する事件や中高生の自殺等が報道される中で、命の大切さや性に関することを考える。②生命誕生・命の大切さについて考え、高校生になってからの生活について考える。を目的に行いました。

 
 
 

胡蝶蘭をいただきました!

 8日(月)「みやざきを花で彩る未来」推進協議会様より、胡蝶蘭をいただきました。とても立派な胡蝶蘭です。また旭中が花いっぱいになりました。ありがとうございました。
 

初期研修(道徳の研究授業)

 8日(月)山﨑教諭による道徳の研究授業が3年2組で行われました。テーマは「友情・信頼」。信頼しあえる友達とは?これからの出会いにどう生かすか?など、真剣に考えを深めることができました。
 
 
 

「弁当の日」事前指導!

 8日(月)、旭小学校の黒木栄養教諭を講師に、「弁当の日」の事前指導を行いました。1校時1年生、2校時2年生、3校時3年生に分かれて、①弁当づくりのポイントや計画案作成、②3年生は高校生に向けた食に関する講話という内容でした。12日(金)の弁当の日が楽しみになってきました。

  
  

本の寄贈!

 山内文代さんから本(うちの母ちゃん手が無っちゃが!)を寄贈していただきました。図書室やふれあい文庫に置いています。ぜひ読んでみてください。山内様、本当にありがとうございました。土本全校図書委員長が代表してお礼状を書きました。
 

メンタルヘルス講話!

 5日(金)、井上スクールカウンセラーによる「メンタルヘルス講話」を2年生(5校時)、3年生(6校時)に行いました。ストレスの仕組みや緊張時の呼吸法等について、詳しく学ぶことができました。

      
     

卒業式に向けて

 3月5日(金)より、3年生の卒業式に向けての本格的な準備が始まりました。
 4時間目には、卒業式の歌の練習がありました。
 1組と2組で合わせるのはこの日が初めてでしたが、初めてとは思えないような出来でした。高低の差が大きく難しい曲もありますが、力を合わせ、本番まで一生懸命に練習を頑張ってもらいたいです。