学校の様子

学校の様子

卒業式に向けて!

 17日(水)、晴天ですが大変寒い真冬の天気でした。そんな中、玄関前には、卒業式や入学式の会場を豪華に飾ってくれる「パンジー」や「ビオラ」の準備がすすみ、春の訪れを予感させてくれます。昨日まで満開の花を咲かせていましたが、一ヶ月後の卒業式に向けて、技術員の有馬さんが花芽をすべて摘んで、その花を養液に入れて飾ってくださってます。大変きれいです。
 
 

今日の給食「ぶり」!

 16日(火)、県産食材活用事業により、県内で養殖された「ぶり」を使った献立です。ぶりは脂がのって、刺身でも食べられる魚で、延岡市と串間市で養殖が盛んです。冬が旬の魚ですが、養殖技術の発達で一年中味わえ、今では東アジアやヨーロッパにも輸出されるほど人気が高いそうです。
                       

「子どもたちに伝えたいこと」!

 15日(月)、田口ファミリーファームの田口正幸さんを講師にお招きし、2の1で「子どもたちに伝えたいこと」の授業がありました。田口さんの中学生時代の経験から、進路選択で葛藤があったことや、今の仕事のやりがいや生きがいについて分かりやすく教えてくださいました。ありがとうございました。
 
 

高校説明会(1年)

 12日(金)、1年生を対象に「高校説明会」が行われました。進路については、まだまだ先のことだと考えている1年生もいるようですが、今回、「高校の特色」や「進路目標」をもって日々の学習に向かうことの大切さやを学ぶことができました。7校の先生方ありがとうございました。
 
 

「子どもたちに伝えたいこと」!

 10日(水)、元旭化成陸上部の森下由輝さんを講師にお招きし、2の2で「子どもたちに伝えたいこと」の授業がありました。森下さんは、陸上選手時代の経験をふまえ、自分を知る(現状)②自分を好きになる③失敗した自分を許す④自分を信じる⑤人と比べない(自分がどうか)など中学生時代に何が大事なのかを教えてくださいました。質問コーナーでは、「天才とはどんな人?」「尊敬している人は?」「記録更新したときの思い出は?」などに分かりやすく答えてくださいました。
 
 

風車プロジェクト!頑張りました!

 毎年2月に実施されていた「延岡花物語」が中止されました。これまで、延岡市内の中学生は「風車アート」で関わってきましたが、今回、延岡市民に元気と勇気を与えるため、市内の中学生がボランティアで設置することとなりました。本校では1年生が作成し、医療従事者へのメッセージを添えました。旭中のスクールカラー「黄色」の一本線が1組、2本線が2組の作品です。2月22日(月)~3月2日(火)まで設置されますので、ぜひご覧下さい。
 
 

立志式が行われました!

 9日(火)、本来ならば1・3学年も参観日の予定でしたが、2年生のみ「立志式」が行われました。式では、一人一人「座右の銘」を読み上げ、将来の夢と決意を発表しました。緊張感の中で堂々とした発表がみられ、素晴らしい立志式でした。保護者も多数ご出席いただき、晴れ姿を見守って下さいました。
 
 
 

延岡市善行児童生徒表彰式!

 8日(月)「延岡市善行児童生徒表彰式」が、延岡市教育委員会で行われました。
 学校や地域での行動や活躍が、他の生徒の模範になると評価され、本校の3年生甲斐智也君が表彰されました。今朝、賞状と盾を持って校長室を訪れ、学校長からの激励を受けていました。おめでとうございました。
 

学級設営コンクール!

 8日(月)、文化学習委員会の活動で、「学級設営コンクール」が行われました。
学習する環境として華美過ぎず、どの学級も工夫され、個性溢れる設営ができました。参観日が中止となり、観てもらうことができないのがとても残念です。
 
 
 

県立高校推薦入試

 2月4日(木)、令和3年度宮崎県立高等学校推薦入学者選抜試験が行われました。
 本校からは延岡高等学校延岡星雲高等学校延岡工業高等学校延岡商業高等学校門川高等学校の5校の受験者がいて、全員無事に受験を終えました。試験が終わってほっとしたようすの生徒や、試験後も緊張がとけないようすの生徒など様々でしたが、全力で試験に臨むことができたようでした。
 内定通知は2月12日(金)です。全員合格していることを祈っています。
 また、保護者のみなさまにおかれましては、ご家庭での感染症対策や体調・栄養管理など、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
試験会場へ向かう学生のイラスト