学校の今

カテゴリ:学校の様子

1年生人権学習

昨日、人権学習がありました。1年生は、差別意識を考えるという内容で、DVDの視聴やグループ協議を行いました。
差別を「しない、させない、許さない」。
クラス全体で、この意識を共有しました。

ディベート振り返り

昨日の1年生の山桜の時間は、先週のディベート大会の振り返りをしました。
「立論がまとまっていなかった」「相手の立論の予測が不十分だった」「余計なことを喋りすぎて時間内に意見が言えなかった」「資料不足だった」などなど、各班真剣に反省を話し合いました。
その後、第2回大会のテーマが発表され、早速その対策に取り掛かりました。
次は、クラス対抗。みんなとても張り切っているようです!

3年生頑張っています

 また少し寒くなってきました。冬服を着用する生徒も増え、校内では、受験に向けて必死に勉学に励んでいる3年生を多く見かけます。
 山桜の時間に、3年生は面接や討論の練習をしています。 
 グループごとに、各テーマについて意見を出し合ったり、面接練習後にできなかった所を修正したり、図書館で気になる事をさらに調べまとめたり・・・と、それぞれ志望校合格へむけて頑張っています。追い込みでとてもきつい時。それでも仲間とともに合格へ向け必死に頑張っています。

1年生ディベート

先週の山桜プロジェクトで、1年生がディベートをしました。
1年生は初めてのディベート。みんなで協力して設営するところから始まりました。
いざ始まってみると、意外とスムーズ!?に司会者が進行してくれます。
しかし、タイムキーパーがしっかり時間を計るので、時間内に意見を言い終われず、「あ~!!!!」となってしまう場面もちらほら。
いかに論理的に説得ある意見を述べられるのか、とても勉強になった様子でした。
第2回目は、他クラスのチームと戦います。
早速明日からその準備に入ります!

今日はテスト

 今日は1、2年生は、実力考査、3年生は県学研模試と一日中試験でした。実力考査は110分という長い試験時間で問題数もとても多いです。試験終了後は疲れを見せる生徒も多かったです。2年生はあと2教科、3年生の模試も明日まで続きます。3年生にとって県進学研模試はとても大切な試験になります。明日も頑張りましょう。

秋の香り

1号棟の3階から見える大瀬川に、鮎やなが作られています。
鮎やなと言えば、延岡を代表する秋の風物詩ですね。
本校の金木犀も、甘い香りで秋の深まりを感じさせてくれています。

センター試験に向けて

早いもので、来週にはもう11月に入ります。
3年生は、センター試験までがついに3ヶ月を切りました。
センター試験の出願も終わり、推薦入試に向けて頑張っている生徒もたくさんいます。
いよいよ受験シーズン到来ですね!
頑張れ3年生!!

1年生教育課程説明会

昨日に引き続き、今日は1年生の教育課程説明会でした。
1年生は今後、文理選択という大きな選択が待っています。
それに伴い、理科や社会の選択も必要となります。
今日の説明会をきっかけに、進路や将来について、親子でじっくり語り合えるといいですね!

2年生教育課程説明会

今日は2年生の教育課程説明会がありました。
5限目が授業参観で、その後教育課程説明会、クラス懇談会という流れでした。
体育館では、生徒と保護者が並んで座り、説明を聴きます。
初めは生徒たちは、ちょっぴり照れくさそうに座っていましたが、会が始まると親子で真剣に説明を聴いていました。
明日は1年生の説明会が行われます。

2年生山桜の時間

 今日の7限目は、総合の時間。2年生は、ディベートの準備をしています。前回ディベートを実際にやってみて、もっとたくさんの事例が必要だという事に気づいたそうです。今日はそれを調べまとめる時間。題材は難しいですが、班のみんなで話し合ったり、パソコンで調べたりしながら、次のディベートがうまくいくように、作戦を練っています。

1-4こんなクラスです。

 1年4組は、みんなが優しく笑いが絶えないクラスです。時には笑い声が絶えないどころか笑い声がうるさい時もありますが。1人1人の個性が豊かな楽しいクラスです。みんなが多種多様なアイデアをもっていて、ひとつのものが流行るという事がなく、毎日流行が変わります。
 そんな1年4組ですが、授業中、静かにする時などけじめがついていて、授業中の雰囲気もとてもよいです。これからも4組らしくみんなで協力して、色々な事にチャレンジして乗り越えていきたいです。
「みんなの目標になる」を目標に楽しく頑張っていきたいです。

家庭クラブ北部地区大会

 本校で、「家庭クラブ北部地区研究発表大会」が開催されました。この大会は、高鍋より北部に位置する学校の代表者による、ホームプロジェクトの発表や意見体験発表が行われます。今年は本校の家庭クラブ委員で運営をしました。
 開会式では、家庭クラブ会長の松岡青旺くんが、頑張って運営をします、と立派な挨拶をしてくれました。今回はホームプロジェクトの部に1年生の品部絢音さん、意見体験発表の部に同じく1年生の中井花音さんが代表として出場しました。今日の大会に向けて、夏休みから時間を見つけては準備、練習を重ねてきました。2人とも、原稿を暗記し、自信をもって発表をしてくれました。本当によく頑張りました。
 午後の交流会では、グループに分かれて「にゃんこクリップ」を製作しました。このにゃんこクリップの作り方を教えるために、家庭クラブみんなで何度も作ってみました。手芸が苦手な生徒もいましたが、楽しい交流会にするため、頑張って覚えました。今日は、話もはずみ、笑顔も多く、たのしい交流会になりました。

2年山桜プロジェクト

 今日から中間テストです。大会が近い部活動が多く、練習がしたいという生徒も多いようですが、夜遅くまで勉強し、テストを受けているようです。少し疲れた表情をする生徒もいますが、みんな頑張っています。テストもあと2日。頑張って乗り切っていきましょう。

 2年生の山桜の時間では、ディベートの試合を行いました。これまでディベートについて勉強し、学んだ事をいかして「延岡高校は、携帯電話の校内持ち込みを許可すべきか」という題材に対して、賛成か反対かで分かれ意見を出し合いました。中には、統計のデータや新聞記事などの事例を用いて意見を出す生徒もいました。結果は、終礼で講評も含めて先生方より話がありました。
「緊張した」「難しい」など感想もそれぞれでしたが、よい機会となったようです。

3年生 総合学習

 今日は、1限目前の大清掃が行われました。昨日の台風で校内に落ち葉が散り、窓や壁にもたくさんの葉っぱがついていました。本当に大きな台風で家庭は大丈夫だったのか、学校で破損しているものはないか等を確認しながら一生懸命掃除をしました。
 
 27日(木)の7限目に3年生の総合学習「山桜プロジェクト」が体育館で行われました。今回の総合学習では、面接・討論について学びました。推薦入試だけでなく将来の就職活動にも役立つ話に生徒は聞き入っていました。また、途中で自分の長所や短所を隣の人と考える場面がありましたが、悩みながらも積極的に考えている様子が見られました。これから3年生は総合学習で、実際に面接練習などを行っていく予定です。

後期役員決め

27日(木)の7限目に1.2年生の後期役員決めが行われました。各クラスの代表委員や教科連絡係などを決めていきました。代表委員の争奪戦が行われるなど生徒の積極的な姿勢が目立ちました。後期もクラス全体で助け合いながら各々の役割を全うしてほしいと思います。

きゅうり切りテスト

 1年生家庭基礎の授業で「きゅうり切り」の実技試験がありました。時間は30秒、2㎜以下で40枚以上切れば合格です。「よーい」の合図でみんなの緊張が伝わってきます。周囲の子の包丁の音でなおさら緊張したようでした。前日は家庭で練習したという子も多くいましたが、結果はどうだったかな??

試験後にもう一度、試しに切ってみると試験の時以上に多くの小口切りをする事ができました。「あー今だったらもっとたくさん切れたのにー」悔やむ生徒もいましたが、やはり試験は緊張しますよね。これを機会に家庭でも料理する機会が増えると良いですね。

体育大会が延期

本日予定していた体育大会が、月曜日に延期することになりました。
朝早くから運動部の生徒たちが体操服に着替え、運動場横でいつでも準備に取りかかれるように待機してくれていましたが、残念ながら延期となりました・・・。
「月曜こそは晴れますように!!」と、みんなで願っています!

体育大会予行練習

今日は、体育大会の予行練習でした。
午前は晴天!元気いっぱい競技しました。
午後の天気が心配でしたが、なんとか全日程を終了!
競技も応援も、本番さながらの迫力と盛り上がりのある予行練習でした。

体育大会 全体練習

いいよいよ今日から、体育大会に向けての全体練習が始まり、準備・設営の後、開閉会式や全校ダンスの練習を行いました。
今日は久々の晴天!生徒もはりきりっていました!
しかし、金曜からの天気が心配です・・・。
そのため、金曜に予定していた予行練習の日程を明日に変更することになりました。
明日の予行練習も、はりきっていきましょう!

東大オープンキャンパス 2日目Part3

午後から、本校の先輩、馬渡准教授による講話がありました。
化学分野の研究をされていて、東大で学ぶことの意義(=国からたくさんお金がついてくるので、いい環境で研究ができること。それが頑張ったことへのご褒美、メリットである)
や大学でどのような研究をしているのかなど後輩のために話してくれました。
途中、大学での実験も体験させていただき、少しでも誤差が出ると正しいデータが取れないと言われました。
最後に勉強の仕方について、パターンばかりやる勉強方法ではなく
「本質は何なのか?」「○○とは何か?」を時間がかかるけど徹底追及してほしい。
と言われました。先生はこの後、学会のため上海に行かれるとのことでした。
忙しい合間をぬって、対応していただきありがとうございました。
この2日間の体験は、参加した生徒の心に火をつけてくれたことと思います。
必ずこれからの進路に繋げて欲しいと思います。
北九州予備校の方、東工大の先輩、東大の馬渡先生大変お世話になりました。