日誌
2016年10月の記事一覧
みかんの季節
大窪地区はミカンの特産地です。9月から収穫が始まり、どこも大忙しで、毎朝コンテナを積んだトラックが頻繁に往来しています。
学校にもみかんの木が植えてあり、おいしそうな実を実らせています。
先日、地産地消交流給食が実施され、みかん農家の方を招いて、給食を食べながらみかんについての学習をしました。子どもたちが用意した質問を見ると、さすが地元です。次のような専門的な質問でした。
○ 最もお金がかかる機械は何ですか?
○ おいしいみかんの見分け方は?
○ みかんのふさの数は決まっていますか?
○ カミキリムシの幼虫を駆除すれば、みかんの木は元気になりますか?
○ SS(消毒する機械)のスピードは最高どのくらいですか?
それぞれの質問に農家の方から分かりやすい説明を受け、「なるほど」とうなずいていました。
いつも当たり前のようにおいしいみかんを食している子どもたち。実は、ほかのところに行けば簡単に口に入れることはできません。保護者や地域の方に感謝の気持ちをもってほしいと思います。
大窪ならではの交通安全教室
どこの学校でも交通安全教室を実施していますが、大窪小学校では、日南自動車学校の協力をいただいて現地での教室を実施しました。
当日は、マイクロバスで日南自動車学校へ、そして上・下学年に分かれて職員の方に指導していただきました。
大窪地区には、信号機がありません。そこで、実際に自転車に乗って教習コースをまわりながら交通ルールや安全な自転車の乗り方について学びました。
逆に、きれいに舗装されていない道路が大窪地区には所々にあります。そのため、ある意味高度な運転技術も必要です。草が生えた凸凹道で自転車に乗る練習もしました。
まさに、大窪ならではの交通安全教室でした。
【信号機を見て道路を横断】 【凸凹道での自転車運転】
訪問者カウンタ
0
9
7
6
4
9
9
新着情報
パブリック
日南市立大窪小学校
〒 889-3156
宮崎県日南市大窪3021-3
TEL 0987-28-1090
FAX 0987ー28ー1200
本Webページの著作権は、大窪小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。