日誌
2017年8月の記事一覧
PTA奉仕作業、お疲れ様でした
8月26日(土)、PTA奉仕作業を行いました。今回は、サッカーゴールのペンキ塗り、運動場南側の柵の制作、看板のペンキ塗りと設置などを行いました。児童、保護者、教職員、それに卒業生を併せて総勢24名の少ない人数で、子どもも大人もみんなで協力して、計画した全ての作業を終えました。改めて大窪のチームワークの良さと豊かな奉仕の心に感動しました。大窪小にお立ち寄りの際は、きれいに塗られた看板を是非ご覧下さい。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/910/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/911/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/912/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/913/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/914/medium)
夏休みも折り返し地点、登校日。
8月10日(木)、夏休みも約半分が終わり、これまでに済ませた宿題や読み終えた図書室の本を持って、子どもたちが元気に登校してきました。日焼けして、一回り大きく逞しくなっていました。全校朝会では、まず、全員で校歌を歌いました。次に、広島・長崎の原爆や終戦記念日の話を真剣に聴いて、改めて平和の尊さを感じているようでした。最後に、夏休み中の安全な生活の仕方について確認しました。残りの夏休みも「いのち」を大切に、充実した日々を送ってほしいと思います。24日の振徳チャレンジ塾で会える日を楽しみにしています。
夏休みは先生たちも勉強してます!
夏休みに入って、先生たちも研修に励んでいます。どんな研修をしているのか、いくつか紹介します。まずは、ALTのアレックス先生を招いての外国語活動研修です。平成30年度から3・4年生でも外国語活動が始まります。そのために先生たちは、子どもたちが楽しく英語が学べるようにするためにどうすればよいかを勉強しました。次は、生徒指導研修です。これは、上久保先生が出張で学んできたことをもとに、不登校の事例から原因や対応策をみんなで話し合いながら探っていきました。最後は、情報教育研修です。これは、宮崎県教育研修センターから3名の先生を招いて、タブレットPCを効果的に授業に活用する方法を学びました。この他にも、1学期の学習指導や学力検査結果などを振り返ったり、2学期の運動会に向けて、細田小学校の先生方と合同の職員会を開いたりしています。
チャレンジ振徳塾とプール開放
1学期の学習内容の補充や習熟・定着を図るために「チャレンジ振徳塾」を行いました。子どもたちは、いつもどおりに登校して、3時間学習をしました。問題集に取り組んだり、1学期のテストを再度やったりしました。3・4年生は、ヘチマの観察や収穫も行いました。その日の午後はPTA主催でプール開放をしました。体育の授業とは違った目の輝きをみせていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/900/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/901/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/902/medium)
訪問者カウンタ
0
9
7
7
2
8
8
新着情報
パブリック
日南市立大窪小学校
〒 889-3156
宮崎県日南市大窪3021-3
TEL 0987-28-1090
FAX 0987ー28ー1200
本Webページの著作権は、大窪小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。