日誌

2023年9月の記事一覧

芋掘り

 昼休みに学校農園のお世話をしてくださっている田中さんと芋掘りをしました。子ども達はとても喜び、「焼き芋、味噌汁、天ぷら、サラダ、デザートも出来る!」など、サツマイモ料理の話で盛り上がっていました。

田中さんいつもありがとうございます。

  

  

 ALTのアビゲイル先生も一緒に芋掘りをしました。

食の指導(5年生)

 今日は、「食の指導に関する栄養教諭の学校訪問」で細田小学校栄養教諭の河野先生が来校されました。今回は11月に修学旅行を控えている5年生に「食事のマナー」についてのお話をしていただきました。

まずは、「家で、食事中に注意されることはありますか?注意される人は、どんなことを注意されますか?」の質問に、子ども達は「箸の持ち方が悪い時」「肘をついて食べている時」「お茶わんを持たずに食べている時」「ばっかり食べをしている時」と答えていました。河野先生が、注意される理由を一つ一つ分かりやすく説明してくださいました。

その後も、おもちゃの豆で箸の使い方を練習をしたり、日本と外国の食事マナーの違いの話を聞いたりしました。そして最後に、修学旅行での食事のマナーをクイズ形式で教えてくださいました。ポイントは「みんなが気持ちよく食事ができるように」です。今日学んだことをしっかり身に付けましょうね。

 

  

 

昼休みの様子

 昨日、図工の時間に段ボールを使った授業を行いました。今日の昼休みは、余った段ボールや新たに集めた段ボール、折り紙などを使って、屋台で売られている物作りをしていました。

叶望さん・結愛さんは「りんご飴」、叶夢さん・結々さんは「たこ焼き」、悠馬さんは「モグラたたき」です。これから、まだまだメニューが増えるようで楽しみです。

  

 

 

 

剣棒踊り⑤

 今日の3校時は剣棒踊りの練習でした。この踊りは6名で踊るのですが、全児童が5名のため、不足している1名分は先生達が交代で入ります。10月の運動会でも披露します。子ども達は、踊りは完璧に覚えているので、あとは動きの確認などを行っています。先生達は、子ども達から教えてもらったり、タブレットを見ながら覚えるのに必死です。

 

  

交通安全教室

 今日の5校時は、交通安全教室を実施しました。日南市警察署から1名、日南市交通安全協会から4名来校され、交通安全のことについてはもちろん、防犯(いかのおすし)や災害(たすとひく)の合い言葉についても詳しくお話をしていただきました。

 まずは、道路の歩き方。①顔をあげて右側を歩く(車道より奧の方) ②横断歩道は最初の半分は右を、次は左を見ながら車に気を付けながら歩く ③道路に車が停まっていたら、一度立ち止まり左右を確認しながら歩く

  

 

 次は、自転車の点検と乗り方です。点検の合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べる・へー」

 

 

最後に、結々さんが「歩いたり、自転車に乗ってみて、勉強になりました。」と児童代表お礼の言葉を述べました。