学校の様子
オンラインで交流活動
串間市内の小中学校に設置してある特別支援学級の交流活動がありました。本校の子ども達もいろいろな準備をして、今日を迎えました。自己紹介をしたり、クイズなど交流を深める活動をしたりと、今日の午前中はいつもはなかなかふれ合えないお友達と、楽しい時間を過ごしました。
現在、新型コロナウイルス感染症が拡大していますが、そのような状況をふまえたオンラインによる交流活動を、もう何回も経験してきている子ども達。自分の姿が画面に映されていることを意識しながら視覚に訴えるカードを使って話をしたり、画面越しのお友達のお話を注意して聴いたり、そうした限られた条件の中で最大限にできる心の交流を重ねています。
今日の活動は、本校のオンライン活動のモデル(先行実践)として、他の学年や学級へと広がっていくといいなぁと考えながら参観した今日の交流活動でした。
【ちょっとしたひとコマ】
少し前に、ツバメの巣のことを紹介しましたが、下の写真は昨日撮影したものです。かわいらしいヒナがひょっこり顔を見せてくれました!
巣立ちの時はいったいいつになるでしょうか?
福島コミュニティ&スクールガード隊との情報交換会
福島小の最重要課題のひとつ、それは「子どもの安全」を守ることです。その課題解決のために、スクールガード隊すなわち登下校などの見守り活動をしていただいている地域の方々と学校が定期的な情報交換会を行っています。
昨晩は、いつものようにスクールガード隊の方に加え、福島交番の警察官の方、串間中学校の生徒指導担当の先生もお呼びして、現状を出し合ったり、今後の対策を協議したりしました。
・福島交番の方からは、4月以降、小中学生の大きな事故はないものの交通安全に対する取組は引き続き、取組を強化していく必要があることや不審な人物から身を守る行動の大切さなどについて、貴重な話をいただきました。
・地域の方からは公園などの公共施設の使い方に関しての情報をいただきました。ごみの持ち帰りが徹底していないことがあるという話もありました。
安全な生活を今後も続けていくために、学校でも適宜、指導を続けていくようにします。ご家庭でも、登下校に加えて休日の安全な過ごし方について、ぜひお子さんと話をしていただけるとよいです。具体的には、自転車の乗り方、夏祭りに行く時の注意、子どもだけでの川遊びをしないことなど・・・です。どうかよろしくお願いします。
【ちなみに、今日こんなことがありました】
先日、本校で立ち上がった福島小交通少年団。今日は少年団に所属している児童から校内放送を通じて、
「交通事故に遭わないように注意して、楽しい夏休みをみんなで迎えられるようにしよう」
という呼びかけがありました。素晴らしいことです!
学校と地域といった子どもを囲む大人が安全な環境を築いていくことはもちろんですが、主役の子ども達自らが、安全な生活を守るための取組に一丸となっていくこと。このことも大変重要ですね。そういった力もこれからさらに育てていきたいと感じたところです。
1026とは?
タイトルの数、1026。何の数だと思われますか?
実は、小学校6年間で学習する新出漢字の総数です。ちなみに、学年別では、1年生80字、2年生160字、3年生200字、4年生202字、5年生193字、6年生191字となっています。
今日、1年生の教室では国語の時間に「かぞえうた」という単元で、漢数字の読み方や書き方を学習していました。担任の先生方は、黒板や大型ディスプレイなどを駆使して字形や書き順、読み方を指導し、漢字ドリルを使って練習する時間には子ども達の様子を一人一人確かめていました。下の写真は、その時の一場面です。
下の写真のように、文字指導用の小黒板を使って、画数ごとに色チョークを変えたり、書き順や読み仮名を示したりして、一文字ずつ丁寧に指導しています。
残る1学期もわずかとなり、もうすぐ夏休み。まとめのテストでわかったまだ覚えきれていない漢字を練習するには、とてもよい機会です。また、読書でも、漢字や様々な語句にふれることができそうですね。
ようこそ、大学生の皆さん
午前からお昼にかけて、南九州大学都城キャンパスから2名の大学生が来校しました。将来、学校の先生を目指している学生さん達で、公立小学校にこうした形で訪問するのは初めてとのことでした。
まず、6年生のクラスでプロフィールの紹介や簡単なゲームなどし、その後、校内のいろいろな学級の参観、給食、昼休みの時間を子ども達と共に過ごしていただきました。
交流は、6年生の子ども達でしたので、年齢的にも近い学生さんが来られたとあって、6年生の子ども達にとってもキャリア教育の面から貴重な時間になったのではないでしょうか?
ちなみに、6年生にとっては今週金曜日もキャリア教育に関係する取組を予定していますので、将来の自分を見つめてみる1週間となるといいです。
【大学生の自己紹介のようす】
プレゼンテーションを使って、はきはきとお話をしてくれた大学生の皆さん。素晴らしい態度で、子ども達もみんな集中していましたよ。
自分の将来を自分の言葉で語ることができる。なんと素晴らしいことでしょう。福島小の子ども達のよいお手本になりました!
あと数年後には、ぜひ、先生の仲間入りをしてほしいと思いました。期待しています!そして、また、この福島小にぜひお出でくださいね!
見えないところほど
黙々と体育館裏の草刈り、清掃に取り組んでいらっしゃる環境整備員さんの姿。体育館裏は本校でも特に、目立たない場所です。でも目立たない場所ほど、人の手が入っていることが環境美化だけではなく、防犯の面からもとても重要です。「入りやすくて、見えにくい」場所が子ども達にとって最も危険です。子ども達の安心・安全な環境づくりにこの暑さの中、ご尽力いただいていることに感謝。くれぐれもお体には気を付けてと願うばかりです。
学校評価委員会を実施しました
先日、本校校長室において、1回目の学校評価委員会を行いました。
学校評価委員会は、学校経営や教育活動の目標達成に向けて、保護者や地域住民の代表の方々へその内容を学校が説明し、ご意見等をいただきながら理解と参画を得ること、よりよい本校の教育活動の展開へつなぐことを目的として行うものです。(串間市内の小学校は全て行っています。)
下の写真は、私(校長)が本年度の学校経営方針を説明したり、これまでの教育活動を報告したりしている様子です。
教育活動の報告は、これまでのホームページを活用しました。委員の皆様方には、約1時間にわたり参加していただく中で、貴重なご意見等をいただき、ありがとうございました!
評価委員の皆様には、本年度1年間を通して、教育活動の参観や評価を適宜行っていただく予定です。ご多用の中ですが、どうか福島小の子ども達のために、引き続きご指導、ご支援をよろしくお願いします!
【学校評価委員会のようす・・・本校校長室にて】
SОSの出し方教育
「SОSの出し方教育」という言葉、初めてお聴きになられた方も多いと思います。今日は、6年生を対象に、串間市医療介護課から講師の方に来校していただき、1単位時間お話をしていただきました。
簡単にご紹介します。
体育館に集まった6年生。熱中症対策とコロナ対策のために、窓を全開、大型扇風機を可能な限り使いながらの学習です。
「いのちのつながり」についてのお話を聴きました。自分のいのちはどこからつながっているのか・・・。ふだんは、なかなか考えないことですが、改めて問われると深く考えさせられます。
数えきれないほど多くのいのちのつながり。世界中の全てのいのちがそうしたつながりの中にあるのですね。
「かけがえのないいのち」、大切にするには?と問われた子ども達。
まず、自分で考え、シートに書き込みました。この後、考えを発表しました。様々な考えが聞かれました。
そして、「一人一人が大切な存在」であることを確かめました。
かけがえのない私たちのいのち。一人一人が大切な存在。
全国で年間約2万人もの方が自殺で亡くなっているという話は衝撃的でした。実は、交通事故よりも自殺で亡くなる方が、はるか何倍も多い。
児童生徒の自殺者数も増加している・・・。
話を聴く子ども達もこのように真剣な眼差しです。
聴いている本校の子ども達も、それぞれに様々な悩みを抱えています。
そうです。誰かに話すこと、相談すること。
とても大切です。
いのちについて、そして、自分や周りの人のいのちを守っていくことについて、たくさん考えた今日の授業でした。
ご来校いただいた講師の皆様、ありがとうございました!
ヒヤリ・ハット!
タイトルの言葉をどこかで見聞きされたことがあるのではないでしようか。以前、福島小の生徒指導だよりで、以下のような記事が掲載されていました。
【本校生徒指導だより「つながりひろがり」№3より抜粋】
「ハインリッヒの法則」という言葉を御存じでしょうか?アメリカの損害保険会社に勤めていたハインリッヒさんが導きだした法則で、『1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には 300 の異常(ヒヤリ・ハット)が存在する』というものです。(1:29:300の法則とも呼ばれています。)よく、医療・建築の現場など、生命上の安全性が求められる分野で多く使われています。
6月13日(月)に実施した登校班長会で、「通学路でヒヤリ、ハットした場所、ヒヤリ、ハットしそうな場所をチェックしましょう。」と話をしました。
子どもの目線で、通学路の危険な場所や事故が起きそうな場所、通学
に困っている場所等の情報を集約し、それを共有していきます。それが、子ども自身の安全意識の高揚につながり、日々の安全な登下校につながればいいなと考えています。(後は省略)
という訳で、昨日、地区集会を行いました。その中で、通学路の「ヒヤリ・ハット→危険箇所」を子ども達と確認しました。
安全な登下校は、福島小の最優先課題の一つです。
ご家庭でも安全な登下校や地区での安全な過ごし方などについて、改めて話題にされてみてください。
【地区集会のようす】
※ 体育館の他、各教室でも行いました。
2年生 まちたんけん
台風が過ぎ去ったものの曇り空で、時折、雨が降る朝、2年生のまちたんけんが無事にできるかと心配していましたが、そんな心配をよそに、天気は子ども達に味方してくれました。グループごとに探検の目的地を決めて学校出発、目的地は、市立図書館、文化会館、スーパー、道の駅くしまなどなど・・・。
今日訪問して調べたことは、これから教室で少しずつ整理していきます。さらに、2学期になったら、この学びがどんな活動につながっていくか、今からとても楽しみです。
2年生の皆さん、がんばってくださいね!
今日のひとコマ・・・
【台風の被害なく、ひと安心】
進路が心配された台風4号、すでに温帯低気圧になったようです。福島小の子ども達の登下校にも影響はなく、また、施設面での大きな被害もありませんでした。
1年生がこれまで大切に育ててきたアサガオや環境整備員さんが子ども達のために作ったアサガオ用の棚も無事でした!よかった、よかった。
【寄贈いただきました!】
今朝は嬉しいニュースがありました。更生保護女性会の方々から足ふき用マットとぞうきんを多数寄贈していただきました!本校校舎は、場所によっては結露で危ないところもあり、心配していたところですので、本当にありがたく思います。大切に使わせていただきます。ありがとうございました!
【七夕飾り】
あさっては七夕ですね。ある教室の前に、かわいらしい七夕飾りが!見ると、丁寧に書かれた子ども達一人一人の願い事や思い思いに作った色とりどりの七夕飾り。心が洗われるような瞬間でした。
福島小の子ども達みんなの願い、いったいどんな願いなのでしょうね。願いが叶うといいです。
福島小交通少年団の結団式
福島小の伝統の活動の1つが、交通少年団です。福島小校区は、大きな国道あり、狭くて見通しの悪い路地も多くあり、毎日の登下校や休日の過ごし方においては、常に交通事故の危険と隣り合わせです。
そのようなことから、本年度も11名の子ども達が交通少年団の入団と活動を希望してくれました。今日の結団式では串間市警察署から2名の警察官の方にお出でいただき、団員一人一人に安全反射ベルトを手渡していただきました。また、串間市危機管理課の方には団員章を手渡していただく予定でしたが、台風接近により急遽欠席されましたので、こちらは後日配付されることになりました。
交通安全パトロールをはじめとした交通安全の啓発活動、ぜひ、頑張ってくださいね!期待していますよ!
【串間警察署の方からのお話】
話を聴く態度も素晴らしい!さすがです。
一人ずつ安全反射ベルトを手渡していただきました。ありがとうございます。
団員みんなで、誓いの言葉を述べました。
心を一つにして活動に取り組んでいきましょう!
青の世界
先日の記事でも紹介しましたが、福小のプールで見た「青」は、とても印象深いものでした。「青」の美しさ、それは、水の透明度、抜けるような青空、燦燦と降り注ぐ太陽の光により創り出された美しさ。
串間の美しい自然があるからこそ。子ども達のふるさと串間は、本当に素晴らしい自然に囲まれています。
アサガオの観察
アサガオの観察に取り組む1年生。ずいぶん大きくなりました!
きれいな花も咲いていますね。夢中で観察する姿、かっこいいよ!
ういてまて!着衣泳の指導
毎年本校で取り組んでいる着衣泳、本年度も串間市消防署より2名の署員の方が来校され、指導に当たっていただいています。昨日と今日は1年生。服を着てプールに入る経験はなかなかできませんよね。実際に服を着たまま水に入った時の感じ、歩いた時の感じ、子ども達の驚いた表情がとても印象的でした。
この季節、水に親しむには絶好の機会ですが、危険と隣り合わせであることを理解するのも大切な学習です。
暑い中でしたが、署員の皆様、ご指導ありがとうございます!
となりの大プールでは5年生が高く高く水しぶきを上げていました。
空もプールの水も全て「青」!夏真っ盛りです。
パフォーマンステスト
串間市では、外国語の専門性の高い先生が、市内各小学校を巡回されて子ども達の指導に当たられています。昨日は日頃の学習成果を確かめるために、ALTの先生が、来校されてパフォーマンステストを実施。6年生の子ども達一人一人に対応していただきました。
事前に準備した内容に沿って、ALTの先生と実際に英会話をしながらのテストです。
テストの様子は下の写真にあるとおりです。私たちの時代には全くなかったことなので、子ども達の英会話に自然に取り組んでいる姿には本当に驚きです!
ALT:「What is your favorite sport?」子ども:「I like tennis.」のような会話が聴かれていましたよ。素晴らしい!
その頃、教室では?と思って覗いてみると、テストが終わった子ども、テストを待つ子どもそれぞれの課題に取り組んでいました。学びの空気に包まれた教室でした。
来週は、5年生の予定です。がんばれ!5年生!
今日は全校集会でした
今日は全校集会、熱中症対策として、体育館の窓を開放し、さらに大型扇風機を複数台全開にした上で空気を循環させ、マスクを外し、短時間で行いました。内容は、
1 校長の話
2 生徒指導担当の先生の話 です。
まず、校長の話は、前回話した「自律」と「協働」の続編です。私が前回から今回までの間に校内で見付けた子ども達の姿を紹介しました。
まずは「協働」から。前回の内容を振り返った後、画像を使って「協働」の姿を紹介していきました。たくさん見付かったので、少しずつの紹介となってしまいました。本当はもっと詳しく紹介したかったのですが・・・。
そして、「協働の達人」として、福小の先生方のことを話しました。
次は、「自律」です。これも前回の振り返りからです。
実は見付けられた「自律」の姿は、一つだけ・・・。これからの学校生活の中で少しでも身に付けてほしいとの願いを込めて、「残る1学期、自律の姿、もっと見付けたいです」との思いを子ども達に話しました。
そして最後に、「自律の達人」として紹介したのは?
本校の環境整備員さんでした!このホームページでも度々ご紹介している環境整備員さんです。
環境整備員さんの黙々と働く後ろ姿から、ぜひ、感じ取ってほしいなぁと考えています。「自律」の姿を。(実は、私自身も日々、学ばせていただいています。)
最後のまとめです。学校だけでなく、地域の生活でもぜひ「自律」と「協働」の力を身に付けてほしいこと、逆に発揮してほしいことを伝えて、今日の話を終わりました。(今日の校長の話は自己採点100点満点中30点。まだまだ力不足・・・。)
続いては、生徒指導担当の先生。手に持っているのは、ゴミ袋です。
「公共施設の使い方・マナー」について、具体的なお話がありました。
だんだんと近づいてくる夏休み。学校での生活から地域での生活になりますから、今日のお話はとてもタイムリーでもあり、大切な内容です。
子ども達は最後まで、生徒指導担当の先生のお話を静かに聴いていました。今日のお話をしっかりと心に留めて、日々の生活に活かしてほしいものです。
次にこのように集まるのは、来月7月の1学期終業式です。
さぁ、1学期のしめくくりも健康に気を付けて、頑張りましょう!
本格的な夏の到来です
ついこの間梅雨入りしたかと思っていましたが、昨日、南九州が梅雨明けしましたね。あまりにも早くて本当に驚きました。
いよいよ夏の到来、今日も串間はとても暑い1日です。
先日の記事でもお知らせしましたが、保健室の先生からは今日の暑さ指数が示され、また、お昼の放送では昼休み時間の過ごし方についてのお話もありました。給食をきちんと食べること、水分補給をすること、外では帽子を被ったり、できるだけ日陰で過ごしたりすること、体調がすぐれない場合は室内で過ごすことなど、くわしいお話がありました。
また、一方では、これからさらに本格化する夏の気候、暑さに体を徐々に慣らしていくことも大切です。日頃から、睡眠や栄養を十分にとり、適度な運動をして、夏の暑さに負けない体づくりに心掛けたいものですね。
【今日の暑さ指数と熱中症予防のポスター】
【お昼の放送、ありがとうございます】
【木陰で遊んでいる子ども達】
ある日の職員室
放課後はいつもにぎやかな福小の職員室。この日のこの時間は珍しくガラーンとしています。ずっと奥の方で教頭先生が、忙しく電話の応対をされていました。教頭先生、職員室を支えていただいて、いつもありがとうございます。
日曜参観日でした!
梅雨の合間、よい天気に恵まれて、1学期最後の参観日でした。スポーツ少年団関係の行事が重なったと聞きましたが、たくさんの保護者の方々にお出でいただきました。ありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたでしょうか?
【授業参観開始前の運動場】たくさんの車で埋め尽くされました!
【2校時(1~3年生の参観)】
教室前のろうかからもたくさんの方に参観いただきました
1の1 算数
1の2 算数
1の3 算数
1の4 算数
2の1 算数
2の2 算数
2の3 算数(担任に代わって、教頭先生が授業)
2の4 算数
3の1 外国語活動
3の2 外国語活動
3の3 外国語活動
たんぽぽ1 生活単元
少人数学級はカメラの不具合対応により画像撮影が間に合いませんでした。申し訳ありません。
【3校時(4~6年の参観)】
4の1 道徳
4の2 道徳
4の3 道徳
5の1 道徳
5の2 道徳
5の3 道徳
6の1 算数
6の2 算数
6の3 算数
たんぽぽ2 生活単元
あと3週間あまりとなった1学期、職員一同、頑張ります!
今後とも福島小をよろしくお願いいたします。
学校の風景
学校の主役である子ども達がいないと、学校は本当に殺風景ですね。玄関の風景が変わりました。春からずっと彩ってくれていた花が終わり、衣替えです。季節が変わっても教頭先生の心遣いは少しも変わりません。
次に彩ってくれる花の苗がそっと準備してありました。
中庭です。環境整備員さんに、先日、ビシッと整えていただきました。昭和40年代後半に設置された岩石園が威風堂々と佇んでいます。
水しぶきを上げて!
1時間目でありながら、すでに絶好の水泳学習のコンディションの中、プールでは6年生が勢いよく水しぶきを上げていました。担任の先生は、一人一人の泳ぎに寄り添って、ポイントを丁寧に指導しています。
年間を通して、水泳はこの時期にしかできない学習ですので、1時間1時間が特に大切です。残る1学期、少し落ち着いてきたとはいえ、コロナ対策を講じながら、先生たちの熱心な指導と子ども達のひたむきな頑張りが続きます。
真夏のような1日、健康に注意!
まだ梅雨なのに、今日はもう一気に真夏になったかのような天気。蒸し暑い日です。学校では毎朝、保健室の先生がご覧のような暑さ指数を表示してくれています。教室内は全室エアコンを設置していただいているので、状況に応じて使いながら暑さをしのいでいます。ただし、昼休みの外遊びについては、この時期、水分補給をしたり、激しい運動を控えたりする指導を行っています。また、暑さ指数がさらに危険な状態になる日には、昼休みの遊びを制限する対策を行うように予定しています。
本日の欠席者は全校あわせても一桁前半でした。素晴らしいです。日頃のご家庭での健康管理のおかげだなぁと感じています。ただ、これから先はますます体力の消耗が激しい時期、睡眠や栄養を十分に確保するなど、ご家庭でも健康管理に引き続き十分にご注意ください。ご協力よろしくお願いします!
6年生の教室では算数の授業中。分数のわり算の学習でした。問題文を読み、図を使って、問題文に出てくる数の関係を確かめていきますが、なかなか分かりにくい・・・。その時、先生が子ども達に、「この数が整数だったらどうですか?」と投げかけた瞬間、「あ-(なるほど-)」と子ども達の気持ちが一気に上がりました!分数で難しい場合には、整数に置き換えて考える。物事を単純化して考える。数学的な考え方の1つです。先生たちは、単純に立式を教えているのではなく、こうした「考え方」も同時に指導しているのですね!
全校一斉読み聞かせの朝
今朝の新聞によると、昨日、串間市・日南市が宮崎県内で最も雨量が多かったそうです。確かに、昨日の朝は時折雷も鳴る豪雨でした。一転して今朝は、曇り空ではありましたが、穏やかな朝。そのような中、福小PTA図書部ボランティアの皆様による、全校一斉読み聞かせでした。
多くの保護者の方々と学級によっては担任が、読み聞かせをしました。
いつも思うことですが、保護者やボランティアの皆様には、朝のお忙しい時間に、福小の子ども達のためにこうして学校へ足を運んでいただけること、本当にありがたく思います。
いつもありがとうございます。
また、今日は全校読み聞かせと併せて、全校一斉ノーメディアデーの実施日でもあります。
毎日の生活では既に、スマホが手放せない時代です。でもいつの時代も家族の会話やコミュニケーションは、何事にも代えがたい大切な時間です。時には、スマホからあるいはSNSから少し距離を置いてみましょう。時の流れが少し違って感じられるはずです。
1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
2年1組
2年2組
2年4組
3年1組
3年2組
3年3組
4年1組
4年2組
4年3組
5年1組
5年2組
5年3組
6年1組
6年2組
6年3組
学校にいるみんなのために…ありがとう!
6時間目は、委員会活動と代表委員会でした。5年生と6年生の活動時間です。福島小には、11の委員会活動があります。どれも毎日の学校生活を送る上で大切な活動ばかりです。少し紹介しましょう。
【美化委員会】
校内のトイレのスリッパを確認した後、状況を報告していました。その後、並んでいないところをどうしようかと話し合っていました。
【ベルマーク委員会】
ベルマーク収集のための資料を手分けして作っていました。シーンとした教室。みんな集中して、黙々と取り組んでいました。
【体育委員会】
この時は、体育館のボールの空気を1個ずつ確かめ、抜けているボールに空気を入れていました。
【栽培委員会】
保管する大量のプランターやポットを1つずつきれいにしていました。
【運営委員会(代表委員会)】
今日は代表委員会も開かれたので、学級代表による話合いが行われていました。議題は「運動会のスローガン」でした。決まったスローガンは後日、お知らせします。
【飼育委員会】
福小にはウサギがいるのをご存じですか?当番活動のチェックができていないこと、それをどう改善するかなどをテーマに話し合っていました。
【学習・掲示委員会】
学習に関する取組を知らせるカード作りに取り組んでいました。何種類もありましたが、手際よく進めていました。
【保健給食委員会】
ストローやハンドソープの補充をしたり、コンテナ室での仕事をしたりしていました。広い学校内を行き来していました。
【図書委員会】
福小の図書室には本がたくさん置いてあります。みんなで手分けして本を整理してくれました。
その他、ボランティア委員会、放送委員会もそれぞれに活動していました。
今日のように時間が確保してある委員会活動は年間8時間しかありません。ですから、活動のほとんどは、昼休み時間など授業時間以外の時間を見出して行っています。
校内のあちこちを見て回っていると、ある児童に、「校長先生」と呼び止められました。その時の場面が上の写真です。尋ねてみると、すでに下校した2年生全員の上履きを自主的に整えてくれたそうです。素晴らしい!「学校にいるみんな」のために、自分ができることを考え、責任をもって取り組んでくれる。福島小の5、6年生の頼もしい姿にたくさんふれることができた今日の6時間目でした!
「青いひも」が教えてくれたこと
ある学級の廊下にある雑巾がけに目が留まりました。洗濯ばさみにきちんと止められた二つ折りの雑巾。整然と並んで、使いやすそうです。
よく見ると、青いひもで区切ってありますね。私も長いこと学校で働いていますが、これは初めて見ました。一人一人の子ども達が後片付けしやすく、そして、次に使いやすくするための担任の先生のアイデアです。おそらく、担任する子ども達の顔を一人一人思い浮かべながら、作業をされたのだと思います。「きれいに片付けなさい!」と言うのは簡単ですが、このように一人ずつ区切ってあれば、どの子どもも片付けやすくなります。
なるほど、「どのようにすればよいか」を子ども達に具体的に示してあげることが大切なんですね。勉強になりました。
【担任の先生の思いとそれに応える子どもの心が見えますね】
【ふと校内を歩いていると・・・】
今日は朝からたくさん雨が降りました。今朝の1年生の靴箱の様子です。色とりどりの雨靴が並んでいますね。美術館のようで、何だかとても鮮やかだと思いませんか?
早口言葉ウォークラリー
「うちゅうで かいじゅう だちょうと やきゅう」
「きょうの きゅうしょく きゅうりと ぎゅうにゅう」
「としょしつで きんぎょの ほんよむ にんぎょひめ」
これらは、校内に掲示してある「早口言葉ウォークラリー」の一部です。
「読み」の基礎である「促音(小さい「つ」のある言葉)」「撥音(「ん」のある言葉)」「拗音(小さい「やゆよ」のある言葉)」「長音(のばす音のある言葉)」を利用した早口言葉です。
「読み」は学力の基盤。日常生活の中で、遊びを通して「読みの基礎」を自然に身に付けさせたい、伸ばしたい。そんな福島小の先生達のアイデアです。
たくましい!バナナの力
宮崎県最南端の串間市。南国の雰囲気を感じるバナナの木が我が福島小の一角に植えられています。
実は、去年11月、巨大なバナナの葉が教室へ入る光を遮っていたので、思い切って茎の根元から伐採しました。ところが、今では、写真のように青々とした葉を茂らせています。この夏でどこまで大きくなるのでしょうか。
たくましい生命力に驚かされます。
「自律」と「協働」はこんな身近に
6月の全校朝会でタイトルについてのお話をしました。
〇「自律」とは、目標達成に向けて、自分をコントロールしながら、自ら判断し、実行すること。
〇「協働」とは、同じ目標の達成に向けて共に力を合わせ、役割を分担して取り組むこと。さらに、成果を共に分かち合うこと。
子ども達には少し難しい意味かもしれませんが、このことについて今日発見した子ども達の姿です。
【自律】1年生の道徳の時間に、自分の考えを自分でまとめ、自分の言葉で発言している子ども。
難しい課題でも投げ出さないで、自分の気持ちと対話をしながら、やり遂げる。学校の中にはそういう活動が大小の差はあれ、無数にあります。そういった意味で、子ども達は学校で「自律」する力を少しずつ身に付けています。
もうひとつ、1年生教室前にあるアサガオ。種まきしてからずいぶん大きくなりました。このお世話も「自律」のひとつですね。アサガオの立場に立って、お水をどの程度あげたらよいかは、子ども達一人一人の判断によるもの。また、お世話は長い期間にわたります。すぐには成果は出ません。みんな目標達成して、きれいなアサガオの花を見たいですね。
【協働】6年総合、くしま学の時間です。串間の未来について考えています。「正解はこれ!」といったものはありません。子ども達がそれぞれの考えを持ち寄って、よりよい考えへと練り上げていく。創造する。私たち大人は、東日本大震災を経験し、これまでの常識が根底から覆ることを痛感しました。子ども達の未来はまさに先行き不透明。だから仲間と協働する力は、今後ますます大切だと考えます。
協働についてもうひとつ。3年生では、学級で行うスポーツ大会を議題に話合い活動をしていました。とても身近な議題で話し合う子ども達ですが、これがとても重要なのです。自分の考えを自分の中で整理したり、友達の考えの意図を理解しようとしたり、異なる考えがあれば折り合いをつけようとしたり。話し合ったことを実行した後、その成果をみんなで分かち合う。未来を共に生きていこうとする態度へとつながる大切な力です。
同じ巣でも・・・
以前、似たようなお知らせをしたことがありますが、下の写真、何かが映っていますがわかりますか?そうです。お昼前、また、蜂の巣を発見、環境整備員さんの報告によるものです。すぐさま、市教育委員会へ連絡し、撤去していただくようにお願いしたところでした。
今年、今回で2例目。これから夏本番を迎えます。ますます注意しなければなりません。
一方、ツバメの巣です。立派な巣ですが、もう巣立ったのでしょうか?こちらの方は、いる気配がありません・・・。
学校支援訪問でした
串間市教育委員会が主催する学校支援訪問がありました。串間市教育委員会から教育委員、指導監、指導主事、中部教育事務所から副主幹、指導主事の方々総計13名、そして、市内各学校から26名の参観者を迎えて、午前中、授業公開を行いました。
そして、午後には、指導主事の先生方と授業者が個別ミーティングを通して、本日の公開授業を振り返りました。福島小の先生方にとってこれまでの指導を振り返り、今後のさらなる授業改善につなぐ貴重な時間となりました。本日ご指導いただいたことは、また2学期に串間市教育委員会の方々に訪問していただき、確認等を行っていただく予定です。
校内研究でも引き続き、福島小の子ども達のために、授業改善に取り組んでいくことにしています。一丸となって頑張ります!
各先生方の本日の授業の様子は、以下の写真のとおりです。
【1の1 算数】
【1の2 算数】
【1の3 国語】
【1の4 算数】
【2の1 算数】
【2の2 道徳】
【2の3 本日は事情により実施できませんでした。】
【2の4 算数】
【3の1 道徳】
【3の2 外国語活動】
【3の3 算数】
【4の1 国語】
【4の2 国語】
【4の3 国語】
【5の1 社会】
【5の2 道徳】
【5の3 国語】
【6の1 算数】
【6の2 体育】
【6の3 国語】
【たんぽぽ 算数】
【少人数】
【通級指導教室】
【音楽専科】
【理科専科】
【保健室】
雨の日は読書がいいね
先日、南九州もいよいよ梅雨入りしました。串間市も昨日から今日にかけてずっと雨が降り続いています。
さて、今日は、串間市立図書館から2名の職員の方が来校されました。
市立図書館の方々には、日頃から移動図書館で子ども達のために数えきれないほどたくさんの本を届けていただいています。いつもありがとうございます。
今日の来校日は、福島小の希望のあったクラスの子ども達に直接、図書利用やお勧めの本などを教えていただいたり、その他、新刊図書の受け入れ、図書室整備などをしていただくためのものです。(1学期に2回、夏休み中に1回来校予定です。)
窓外では雨がシトシトと降る中、3時間目の図書室は、3年生が楽しく本に親しむ様子が見られました。現代社会は、パソコン、タブレット、スマホなど、デジタル画面を目にする機会が多くなりましが、このように、紙の色彩や紙に印字された活字にふれる機会もとても大切だと思います。
雨の日には雨の日の過ごし方を身に付けてほしいこの季節、本を読むのには絶好のチャンスですね!
【市立図書館の皆様、いつもありがとうございます】
毎日の給食時間はこのように
毎日4校時終わりの11時50分から12時過ぎの間、職員室前のろうかでは、各学級の給食当番さんが手分けしてその日の給食を運んでくれている様子を見ることができます。
福小ルールでは、当番の皆さんは、職員室前で必ず一度立ち止まって、みんながそろっていることを確かめてから、教室へ移動しています。
その日の給食を持って、教室へ向かう子ども達。福小のろうかはけっこう長いのですが、このように毎日、お友達と力を合わせて運んでくれています。
ある教室で担任の先生が、下の写真のように、子どもからの相談を受けていました。その日の体調によっては、食べられる量が変わってきますよね。そんな子どものオーダーに寄り添って、丁寧に対応している担任の先生の姿がとても印象的でした。
1年生の給食は、5年生と6年生が準備してくれています。下の写真は、今日も立派に役目を果たして、教室へ戻っていく5年生の後ろ姿。その姿、かっこいいですよ!お疲れ様でした!
1年生のある学級。今日もおいしくいただきましたね!
同じ時間、放送室では、給食時間の放送を頑張ってくれている放送委員会の子ども達。黙食が始まって久しくなりますが、このようにして毎日の放送に取り組んでいる子ども達がいることで、黙食でも充実した時間になっています。いつもありがとう!
給食終わりには、下の写真のように整列した当番さんが次々にコンテナ室へ食器や食缶などを運んできてくれます。手際がいいです。
給食コンテナの回収時刻は決まっているので、毎日、限られた短い時間で片付けをしなければなりません。
このようにコンテナへ収納していきます。
全ての片付けが終わると、再び、こうして並んで教室へ帰っていきます。今日も無事に終わりましたね。当番さん、ありがとう!ご苦労様でした!
非行防止教室~4年生が学びました
現在、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」が施行されています。もうご存知のことだと思いますが、この法律は、サーバーの管理者、インターネット関連の事業者、そして、保護者が一体となって、子ども達を守るための法律です。インターネットはとても便利ですが、有害な情報や犯罪に巻き込まれる危険性があるのも現実です。子どもの使用に際してはフィルタリングをかけるなどして子ども達の安全を守ること、私達大人の義務だと言えます。また、自分のことを自分で守っていく力は、これからを生きる子ども達にとって身に付けさせたい大切な力のひとつです。
そういった背景から、4年生で「非行防止教室」としてインターネット関連の問題について考える学習を行いました。専門の方を講師としてお呼びして、例えば、SNSのライン上での会話のトラブルやゲームの課金など、具体的な場面でくわしく学びました。
日常生活でやらないことは、インターネット上でもやらないこと。ルールをきちんと守って正しく利用すること。
子ども達のとても身近な存在となっているスマートフォンやパソコン、タブレット。ご家庭でのルールはきちんと理解されているか、話題にされるのもよいです。これからも大切な子どもをネットトラブルや犯罪から守りましょう!
熱い思いで学んでいます!
福小には本年度2名の新規採用の先生方がいます。ちょうどこの時間は校内研修で、指導担当の先生の前で、道徳の模擬授業に取り組んでいました。模擬授業とは、子ども達がその場にいるようにシュミレーションしながら、授業の流れを検証したり修正したりすることです。
本年度1年間は、このように指導担当の先生や校外の研修でも多くの学びを得ることになると期待しています。福小みんなで支えますよ!
福小自慢の高学年!
さすが、福小をリードする高学年と言える姿をご覧ください。
まずは、朝のボランティア。福小の伝統です。この日は、学校前の道路にも活動の場を広げ、落ち葉を丁寧に掃いてくれました。
6年生の社会科の時間。互いの顔が見える座席配置で学習しています。先生からの問いに、近くの友達と話し合っている子ども達。
この日は歯科検診でしたが、5年生のあるクラスの並び方を見てください。検診されるお医者さんの立場をよく理解して、静かに待つ。素晴らしい態度です。
この歯科検診の最中の5年生のある教室。担任の先生は体育館にいますので、教室は検診が終わった子どもだけです。ところが、全員の検診が終わるまでの間、こうして静かに読書をするなど自分のできることをして、過ごす子ども達。素晴らしい!感動して涙が出そうになりました。
高学年にふさわしい姿にますます磨きをかけて、福小をリードしていってくださいね!期待しています!
お友達に伝えよう、尋ねよう
たんぽぽ学級から何やらにぎやかな声が聞こえてきました。お友達に伝えたいことをはっきりとした言葉遣いで分かりやすく伝えている子どもとそのお話を聴いて尋ねたいことを元気よく発表している子ども。いつものたんぽぽ学級の様子です。今日も子ども達の真っ直ぐな学びの姿に心を打たれました。いいぞいいぞ、たんぽぽの皆さん!
今日も暑い日です。たんぽぽ学級の外には、ピーマンやナス、トマトなどが植えてあります。根元の辺りにていねいにお水をあげている子どもの優しい気持ちにふれました。
心と心が響き合う!
1年生の廊下で、環境整備員さんが何やら作業中。近くに行って尋ねてみると、子ども達の作品を掲示できるように、針金を設置しているところでした。入学以来、図工の時間の作品など子ども達の活動の足跡が増えてきました。教室掲示だけではなく、学年のお友達にも一人一人の作品を見てもらって、その頑張りをみんなで分かち合おうという先生たちの温かい心遣いによるものです。そして、その心遣いに響いた環境整備員さんが黙々と作業に取り組んでおられたという訳です。
さらに近くの靴箱が目に入るとそこには、整然と並ぶ6年生の靴が・・・。何と見事な靴の並べ方!最上級生としての自覚を高めたい先生方の思いに、子ども達が響いた場面であると思います。
心と心が響き合う・・・とても素晴らしいことですね。
【黙々と作業中です】
【6年生の自覚が見えますね】
また明日会いましょう
タイトルの言葉、これは、今日の下校時間、登下校指導の担当の先生が、子ども達一人一人にかけていた言葉です。(写真の場面です。)
低学年の子どもの下校時間、記念館前付近は、学童(児童クラブ)のお迎えを待つたくさんの子ども達で毎日あふれています。したがって、お迎えが来ると学校前の道路も混雑し、通行車両も少なくないので、登下校担当の先生は安全の見守り活動に、毎日欠かさず取り組んでいます。また、この担当の先生は下校時間だけでなく、正門前で毎朝、登校してくる子ども達の安全指導にも取り組まれています。暑い日も寒い日も雨の日も風の日も、毎日欠かさず、本当にいつもご苦労様です。
「さようなら、また明日会いましょう!」
「車に気を付けて。皆さんまた明日会いましょう!待っていますよ!」
静かだなと思ったら・・・
3時間目のこと。「静かだな」と思いながら、体育館の様子を見てみると、そこには体育の時の座り方で、先生の方を見て、お話に集中している子どもの姿が・・・。よく見ると、何とそれは1年生!
高学年のような静かな態度で話に集中している後ろ姿、頼もしいかぎりです。先生の指示をよく聴いて、集団で規律正しく行動する行動の仕方を先生から学んでいました。このことは、体育の時間での大切な学習技能であることはもちろんですが、「いざ」という時(災害時など)に、自分の身を守る行動につながる大切な学習です。
1年生が入学して今日で、56日目。実際に登校した数は、36日目。
毎日の学校生活で、着実に成長しているなぁと改めて感じました。
先生方の見事なチームワークと子ども達の集中した学習態度。気持ちがキリッと引き締まる瞬間でした!
注意!通学路!
先日、写真のような交通安全啓発の旗を5本設置しました。(旗は、福島地区青少年育成協議会より提供されたものです。)
私たちの大きな願いのひとつに、「子ども達の安全な登下校」があります。ご存じのとおり、仲町通りから続く福小前の道路は、道幅が決して広くはなく、グリーンベルトはあるものの、登下校でここを歩く子どもが大変多い時間帯があって、いつも事故の心配が絶えない場所です。制限速度は時速30kmとなっていますが、明らかに速度超過の車でヒヤッとすることもありました。
福小では、休み前や早く下校する日など、生徒指導担当の先生が必ず校内放送で子ども達全員に安全を呼びかけ、クラスでも適宜指導を続けています。職員一丸となって、で子ども達の安全を守ろうと取り組んでいるところです。
心は見えないけれど心づかいは・・・
すでにご存じの方も多いと思いますが、本年度に入って、福小の玄関の景色が変わりました。今はペチュニアやニチニチソウがきれいに咲き誇っています。道路沿いの花壇にも先日、新しい花が植えられました。実は、これらの美しい花々は、教頭先生が毎日忙しい仕事の合間を縫って、手入れを続けてこられているものです。「子ども達、本校を訪れるお客様、町を行き来する方々、本校職員に少しでも心の潤いを・・・」という教頭先生の温かい心づかいによるものです。
校舎内にも本校の先生からいただいたきれいなアジサイの花が彩りを与えています。
6月の全校集会でした
昨年度まで朝の時間に行っていた集会活動は、本年度から昼休み時間の後に行うことになりました。コロナ感染が比較的落ち着いてきたので、久しぶりに体育館にて対策をとって行いました。
〇 静かな雰囲気で始まりました。
〇 まず、私(校長)が二つの言葉について話をしました。
〇 一つ目は、「自律」についてのお話。メジャーリーガーの大谷選手を取り上げながらのお話でした。
〇次に、「協働」についてのお話。宇宙ステーションの宇宙飛行士を取り上げながらのお話でした。
〇福島小のあちらこちらに掲示してありますよ。「校長先生も身に付けられるように頑張ります。みなさんも一緒に頑張ましょう!」
〇 生徒指導の係の先生からのお話。6月に入って、改めてみなさんで気を付けなければならないことを確かめました。
令和4年度のプール開き!
今日から6月になりました。子ども達が楽しみに待っていたプール開き、新型コロナの影響はまだまだ続いているものの対策を講じて、福島小の水泳指導がいよいよ始まりました。
今年の水泳指導は大プール、小プールともに、2クラスずつで使うことにしていますが、写真の時間は5年生と1年生のそれぞれ2クラスが今年初めての水泳。はじめはやや緊張気味の子ども達もシャワーを浴びると気持ちも一気にアップ!皆さん、冷たい水の感じはどうでしたか?
安全に気を付けて、楽しい学習になることを心から願っています。
〇1年生も5年生も、これから準備運動です。
〇いよいよプールへ入水!気持ちいいね!
花植え週間
今日で5月が終わり、早いものです。薄曇りで湿度が高いので、もうそろそろ梅雨入りなのかなぁと感じます。今週は「花植え週間」で、学級園の手入れが進んでいる福島小です。午前中、1年生の花壇には、子ども達や先生たちできれいに花が植えられていました。これから雨が多くなり、植物も潤う季節になります。ちょっと疲れた時に心が和む、そんな花壇が整う1週間です。
授業づくりの研修
毎週水曜日の放課後は職員研修の時間です。内容のほとんどは、授業づくりに関する研究です。子ども達のことを第一に考えながら、1年間を通して目指す授業づくりに向けて福島小全職員で一丸となって取り組んでいくことにしています。
【今日ある教室では、先生たちが授業を見合っていました。】
福小ミニニュース!
【その1:新茶をいただきました!】
新茶の季節です。先日、宮日新聞に掲載されていたように、串間市教育委員会(串間市茶業振興会様)から本校にも新茶の提供がありました。3年生ではちょうど音楽の時間に学習している「茶つみ」に関連づけて、給食の時間に試飲をしました。おいしくいただきましたね!
なお、5年生の子ども達は家庭科の学習でおいしいお茶のいれ方等を学習する予定です。
【その2 環境整備のようすがわかります】
児童用くつ箱の近くにある掲示コーナーに、環境整備員さんが取り組んだお仕事の様子の写真を掲示しています。このホームページでも以前ご紹介した蜂の巣駆除の写真も掲示しているのですが、その写真の近くには何と、捕獲した本物の蜂(袋入り)も掲示しています。
この掲示板にはこれからも新しい写真を掲示していきながら、子ども達に「福島小学校はこんなふうに支えられているんだなぁ」ということに気付かせたいと考えています。
【その3 水泳指導開始に備えて研修しました】
6月1日から水泳指導が始まります。プールにはもうきれいな水が満水状態となり、いつ始めてもよい条件が整いました。そこで、先生方は、もしもの場合を想定して、AEDの使い方や心肺蘇生法の確認を行ったところです。
〇学年部ごとに分かれて行いました
〇動きを一つ一つ丁寧に確認しました
〇いざという時こそ、チームワークが大切です
対話で学びを深める
一人で学習できる力も大切ですが、学校は何と言っても友達と一緒に学習する場です。5年生のある教室では、子ども達が「討論」の仕方を学んでいました。座席を互いの顔が見えるように配置して、1つの課題解決に向けて自分の考えを出し合いながら、深めていく・・・。対話は、私たちの思考を深めるのに適した素晴らしい学びの手段です。これからの社会は、先行き不透明、未知なる課題を乗り越えながら生きていく時代です。誰も解決の答えを知らない、そんな難題に立ち向かうには、みんなの考えを出し合って、よりよい答えを創り出す力が大切です。
今後、子ども達がどのように学び合っていくのか、その成長を見守りたいと思います。
1年生、学校探検!
校内のあちらこちらを生き生きと探検する1年生!入学してから約1ヶ月半が過ぎた1年生ですが、チームの友達とも仲良く協力して、元気いっぱい活動していましたよ!
【職員室前で】
「ここは何という部屋かな-」「大きい机がたくさんあるな-」
という声が聞こえてきそうですね。隣にある校長室にもインタビューに訪れた子ども達。不安げな感じで校長室に恐る恐る入ってきたある子どもが私に告げた第一声、「あなたのお名前は何ですか?」(笑)
気付いたことはすぐにメモ!
夢中で書き込む子ども達、かっこいいね!
ワクワクしながら、階段を上がっていく子ども達
ふだんはなかなか行けなかった2階では、何やら教室前に人だかり・・・
何と心優しい福島小の6年生!さすがの6年生です
6年生みたいに、優しくたくましくなろうね!
学校のことをより深く知ることができたかな?次の生活科の時間には、調べたことをお友達や先生、そしてお家の人にもたくさん教えてあげてくださいね!
学年集会
福島小では本年度から、集会活動を水曜日の昼休み時間後に行うようにしています。今回、本年度初めての学年集会を行いました。
各学年の先生方が、学年の子ども達に今必要なことを伝えるために、運動場や中庭、体育館、教室前のろうか、教室をリモートでつないで行うなど、ふさわしい場所と方法を選び、工夫を凝らして集会活動を行いました。
【5年生は広い運動場で・・・新しいお友達が増えましたね】
【6年生は体育館で。さすが最高学年という集会でした】
【2年生は中庭で。先生が特技のリフティングを紹介していましたよ】
2年生、町探検!
13日(金)、秋の遠足で行うはずだった町探検。当日は雨でしたので、今回改めて探検を行いました。コースは、学校を出発してニシムタへ行き、その後、道の駅くしま、市文化会館、学校へ帰るというコースでした。自分の住んでいる串間市内とはいえ、2年生の子ども達にとっては、意外に歩く機会が初めてのコースだったかもしれませんね。
今後は、探検して気付いたことなどを出し合いながら、探検マップ(地図)づくりに取り組む子ども達です。
クラブ活動でした!
4年生から6年生の子ども達は、だいたい2~3週間に1回のペースで、クラブ活動を行っています。クラブ活動はご存知のとおり、自分の興味・関心のある活動を異学年の友達とともに行う時間。年間10回の実施を予定しています。
本年度福小では、10のクラブ活動を開設しました。順に紹介していきます。
【チャレンジクラブ】
今日はスライムを作っていました。何とも不思議な感触でしたね。
【屋外スポーツクラブ】
広い運動場を2つに分けて、野球とサッカーをして楽しんでいました。
【卓球クラブ】
まだ準備中のテーブルもありました・・・。
【屋内スポーツクラブ】
写真奥のコートです。元気よく活動していましたね。
【手芸クラブ】
ものすごい集中力を発揮して、真剣に取り組んでいました。
【タブレットクラブ】
この時は、プログラミングに挑戦しようとしていました。
【室内ゲームクラブ】
オセロ(小型ボードでしたね!)や将棋の対戦で楽しんでいましたよ。
【図工クラブ】
この日は、図工室でイラストに取り組んでいました。
【バスケットクラブ】
体育館半分を使って活動、コートいっぱいに走り回っていました。
【読書クラブ】
この日は図書室で、栞作りにチャレンジしていましたよ。
次のクラブ活動も楽しみですね!
登下校の安全に気をつけよう
先日の朝の時間、登校班長会を行いました。いつも係の先生から、安全に関するいろいろな指導をしている時間ですが、今回は、串間警察署から署員の方をお呼びして、子ども達に安全についての話をしていただきました。特に、道路の歩道とはどういった部分を指すのか、歩道を歩くことの大切さなど、分かりやすく教えていただきました。
福小の校区は、交通量の多いところ、見通しが悪いところが少なくありません。毎日の登下校では、意識をを高め、安全第一で行き来できるように、学校でも指導を続けていくことにしています。
【登校班長会の様子】
制服に、気持ちが引き締まる思いでしたね
生まれ変わったプール
6月1日はプール開き、そこで、6年生がプール清掃に取り組んでくれました。今日は午後から雨の予報で、何とか午前中にきれいにしようと6年生が協力して頑張ってくれました。約1年ぶりに使うとあって、大変な部分もありましたが、隅々まで熱心に清掃していた6年生でした。これから時間をかけて新しい水を貯めていくことになりますが、満水となれば、きっとキラキラと光り輝く美しいプールが見られることでしょうね。6年生の皆さん、ありがとう!お疲れ様でした!
ハチの巣を駆除!
タイトルのとおり、先日、ハチの巣を駆除しました。一番上の写真は、校長室近くのふだんは、あまり子どもが通らない樹木の写真です。
どこに巣があるか分かりますか?よーく見ると、2枚目の写真のとおりです。調べてみるとコガタスズメバチの巣でした。小型で攻撃性は高くないとのことでしたが、毒性はオオスズメバチと同様だそうです。
子ども達に被害はなく、環境整備員さんが発見してすぐに駆除、駆除後の写真が3枚目です。
これから季節は生き物がさらに活動的になる時期に入ります。昨年度は通学路近くのツバキやサザンカに大量発生した毛虫の報告があり、子ども達へ注意喚起したこともありましたので、引き続き要注意です。
青少年赤十字(JRC)活動の登録式
本校は青少年赤十字(JRC)活動の加盟校です。そこで、本年度の登録式を各学級で行いました。ご存知の通り、青少年赤十字は世界的な組織で、日本全国でも令和3年現在で1万4千校の学校が参加し、345万人以上のメンバーが加盟しているそうです。
福島小でも、赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、友達同士支え合って学校生活を送るなど、日常生活の中でできるさまざまな活動を促していきたいと考えています。
【みんなで「ちかいのことば」を読みました】
赤十字の創始者アンリ・デュナンの肖像画が見えますね
頼もしい6年生!
写真は、体力テストの一場面です。目を凝らしてご覧ください。実は、6年生と1年生が一緒に活動している場面なのです。そうです、1年生にとっては小学校初めての体力テストですので、6年生がそのサポートに加わっている場面だという訳です。写真にはありませんが、休息の時間には1年生がトイレへ行く際のお世話を進んでしたり、整列のアドバイスをしたりと、本当に心優しく頼もしい6年生です!
いつも本当にありがとう!
学校を支える力
今朝は久しぶりの読み聞かせでした。本校の読み聞かせは、PTA図書部の役員さんのご尽力のもと、多くの読み聞かせボランティアの方々により支えられています。これまでにはコロナ禍で中止せざるを得ない時もありましたが、本日は、対策をとって1年生で実施したところです。子ども達は、朝の静かな空気の中で、目を輝かせて熱心に本に浸っていました。
一方、4月に入って以降、時々お伝えしていますが、環境整備員さんの作業が着々と進んでいます。ここのところプール周辺や中庭など校内の整備に取り組んでいただいています。やはり、子ども達の学ぶ環境は人の手を加えることがいかに大切かをつくづく考えさせられます。環境整備員さんの地道な作業も学校を支える大切な力です。
【読み聞かせの様子】
【中庭の様子~芝目の違いがはっきりと分かりますね】
音楽室では・・・
福島小の特別教室棟3階にある音楽室、子ども達の歌声が聞こえてきたので階段を上がっていくと、音楽室では、ちょうど4年生が合唱の学習をしているところでした。「心をひとつにして歌うんですよ」という先生の言葉を胸に、どうしたら一つにできるかを考えながら歌う子ども達でした。そうです、「友達の声を聴きながら」歌うんですね。友達のよいところも進んで見つけていましたし、友達とのつながりを深める音楽の時間でした。
「手」で考える
1年生が図工の時間に粘土を使った活動をしていました。粘土は、どのような形にも変わりますし、作ったものが自分の活動の成果として目に見えてわかる素晴らしい素材です。みんな思い思いに自分が作りたいものづくりに没頭していました。いつだったか、子どもは「手」で考えると聞いたことがあります。たくさん考えて、そして自分だけのオリジナル作品を完成させた子ども達。達成感もひとしおでしたね。
雨でしたが・・・春の遠足でした!
タイトルのとおり、本年度の春の遠足も雨、雨は昨日から降り続いていましたので、心の準備はできていたとは言え、やはりよい天気の条件でできないのは残念です。ところで、遠足の醍醐味は、「非日常の時間」を過ごせること、つまり、平日、ふだんの学校生活と違う時間を過ごせること。
新型コロナウイルス感染対策と雨という条件が加わった中ではありましたが、このことを福小の先生方はいろいろと考え、学年の状況に合わせた活動を工夫して、計画し、実施していただきました。
下にある写真のように、限られた条件の中で、どの学年もふだんの学校生活では味わえない経験ができ、子ども達の思い出につながったのではないかと思います。
また、今日の遠足についてはお弁当をはじめ、ご家庭での準備のご協力をいただき、ありがとうございました!
【1年生】体育館でゲーム、学校探検など
【2年生】バーチャル町探検(低学年であるということから、今回は外での町探検を控えました。)、体育館での遊びなど
【3年生】市立図書館、市文化会館見学など
【4年生】道の駅くしま見学など
【5年生】くしま学調べ学習、体育館遊びなど
【6年生】学級対抗ドッジボール大会など
芽が出たよ!
2年生教室の近くを通っていたら外から楽しそうな声が聞こえてきたので、少し様子を見に行ってみました。4月の終わり頃、このホームページでミニトマトの種まきを紹介しましたが、何と、可愛らしい芽がたくさん出ていました!また、サツマイモの苗もすくすくと元気に生長していることもわかりました!子ども達は発芽した小さな命を熱心に観察しながら、シートに絵や文で記録していましたよ!これからの生長がますます楽しみですね!
6年生 租税教室
5校時は体育館で、6年生の租税教室でした。串間市役所から2名の担当職員の方が来校され、税金は私たちの身の回りでいろいろなところに使われていることなどをお話やクイズ、DVDを使って、分かりやすく教えていただきました。一部を紹介しましょう。「小学生一人が1年間学校に通うために、国や県・市町村の税金はいくら使われているでしょうか? ①約36万円 ②約56万円 ③約88万円 どれが正解でしょうか?」「正解は、③の約88万円です。1ヶ月では一人当たり7万円ということですね。ブリぷり丼も70回食べられる計算になります。」今日の学習をきっかけに、税について少しでも興味をもってくれるといいです。
集団下校でした
大型連休が明けました。連休中の大きな事故やけがの報告がなく、本当によかったです。ご家庭でのご指導ありがとうございます。
さて、今日は地域での安全な過ごし方の指導のために、1校時に地区集会を行い、さらに、帰りは集団下校を行いました。実は、4月に予定されていた活動ですが、コロナの状況により本日まで延期となっていたのでした。
各地区の集合場所で担当の先生から安全な過ごし方を教えていただいたので、全員で無事故につなぎましょう!また、集合場所や下校途中には、上学年の子ども達が1年生をはじめ下学年のお世話を進んでしてくれている姿をあちらこちらで見ることができました。さすが、福小の子ども達、とても頼もしい姿でした!
【地区担当の先生の教室に集まって・・・】
【班のみんなで下校しました】
清掃時間は、授業と同じだね
昨日は1年生の清掃活動がスタートしました。この清掃時間、本年度は基本的に毎週月・火・木・金の4日間、15分間設定してあります。タイトルにある通り、清掃時間は、授業と同じです。つまり、「清掃活動の時間は、1時間の授業の流れと同じ」なのです。それは・・・、
◎1時間の学習の流れ
①今日のめあて(学習すること)に気付く→②どのようにしたら解決できるかを考える→③時間内に終わるための見通しをもつ→④実行する→⑤うまくいかなければ修正してさらに続ける→⑥必要なら友達と協力して解決する→⑦時間が来たら活動を振り返る
◎清掃時間の流れ
①汚れている箇所に気付く→②どのようにしたらきれいになるかを考える→③時間内に終わるための見通しをもつ→④実行する→⑤うまくいかなければ修正してさらに続ける→⑥必要なら友達と協力してきれいにする→⑦時間が来たら活動を振り返る
いかがですか?こう見てみると、清掃と授業は同じ流れと言えますね!清掃はまさに、「思考力」「判断力」「表現力」を磨く場なのです
【福島小の伝統のチャイム黙想、はじまりは心を静めて・・・】
【どうすればきれいになるかな?と考えながら】
【広い場所も、みんなで協力すればОK!】
1年生、清掃活動スタート!
今日から1年生の皆さんの清掃活動が始まりました。真新しいぞうきんを使って、熱心に教室やろうかを拭いたり、友達と協力して机やいすを運んだり、とても熱心に取り組んでいました。とても頼もしい姿でしたよ!1年生の清掃場所には、6年生が何人かお手伝いに来てくれていましたが、さすがは最上級生!清掃の仕方を丁寧にわかりやすく、教えてくれていました。慣れるまでの間は少し大変かもしれませんが、今日の調子で頑張りましょうね!
【いいぞいいぞ!みんなで力を合わせて・・・】
【6年生の皆さん、教えてくれてありがとう!】
大型連休、「充電」しましょう
4月28日金曜日の夕方、勤務を終えて学校を出ようとしたその時、下の写真の表示が廊下に示してありました。教頭先生による温かい心配りです。子ども達も新年度1ヶ月を過ぎました。大型連休明けからも元気に頑張れるよう、この連休で充電してくださいね!
学校たんけん
5月に入りました。世の中は大型連休の真っただ中ですが、福島小の教育活動は、今日も着々と進んでいます。1年生は、学校たんけんに取り組んでいました。少しだけ様子を見てみると、放送室や保健室を訪れているところでした。教室と違って見慣れない物に囲まれている部屋を、不思議そうに眺めている子ども達。入学してもうすぐ3週間になるとは言え、子ども達にとってこの広い広い福島小には、知らない場所がたくさんありますよね。この探検を通して、福島小のことをもっともっと知ってくださいね!
注意!「入りやすくて見えにくい」ところ
3年生教室近くのトイレを覆い隠すように立っていた樹木がありました。昨年度からここは「入りやすくて見えにくい」場所として、子ども達の安全を守るために特に気を付けなければならないポイントだと感じていたところです。それが、今日、写真のように、環境整備員さんに思い切って伐採していただきました。すっきりと視界が一気に開けた印象です。ちなみに、伐採された枝からは、先日、2年生や3年生のろうかを飛んでいるところを目撃された蜂の住処となっていた巣が発見され、蜂の巣も丸ごと駆除できたという話を環境整備員さんに聞きました。よかったよかった、一件落着。ホッとした瞬間でした。
【思い切って伐採、この後、残る幹も除去しました】
福島小の自慢、その1つが図書室!
福島小に来校された方からしばしば「いい図書館ですね」という声をお聞きします。福島小には学校図書館(図書室)が廊下をはさんで隣り合わせで2つ、整っています。つい、この前は、串間市の図書司書の先生から1年生が図書室の使い方を教わっていました。最近は、家庭訪問で昼休み時間のない日が続いたので、本格的には5月の大型連休明けからが図書室の本格的な出番になると思いますが、今日行ってみると新しい新型コロナウイルス感染症の本もたくさん並んでいました。串間市ではここのところずっと感染者数の高止まりが続いていますので、何とタイムリー!その他にも面白そうな本がたくさん並んでいますので、今まで以上にたくさんの子ども達に使ってほしいなぁと思っています。
また、串間市立図書館からは移動図書も定期的に行われていて、各学級にたくさんの本が送られています。福島小の子ども達は、本に囲まれたすばらしい環境に中にあるんですね。
1年生と6年生
4月の学校生活も今日で終わり、本当に早いものです。4時間目、北校舎の1階の1年生のある教室では、国語(書写)の時間、鉛筆はもとより、フェルトペンを使ったひらがなの練習に際して、子ども達は持ち方や書き方を担任の先生から丁寧に教わっていました。同じ時間帯の2階へ行ってみると、6年生のある教室では、社会科の時間。平和に関する学習に取り組んでいました。隣の6年生の教室では国語の時間。階は違えど、同じ校舎で学んでいる1年生と6年生、先生たちはそれぞれの学年や発達の段階に合わせて、話し方や教え方、考えさせる手立てなどをきめ細やかに考えています。また、改めて、小学校の6年間の子ども達の成長は本当に大きいものだと実感させられました。
【1年生のある教室】
【6年生のある教室】
外国語(英語)の先生
3・4年生は外国語活動、5・6年生は教科として、外国語(英語)を学んでいる子ども達。串間市内の各学校は、毎回、外国語の専門の先生を学校にお呼びして指導していただいています。福島小でも、毎週水曜日に2名(5年生と6年生)、金曜日に1名(4年生)来校されています。(3年生は担任の先生による指導です。ちなみに、3年生学年主任の先生は、本校の外国語指導のリーダーです。)
写真は、今日の5年生の教室のある一場面。先生はカードを掲示したり、大型ディスプレイなどを使ったりしながら、子ども達の意欲を大切にして授業が進められていました。今では、「話したり」「聞いたり」に加えて、「読んだり」「書いたり」も小学校の指導事項に加わっています。つまり、学習する内容が増えたのですが、大切なことは「好きになること」。力を身に付ける一番の原動力は、そこにあるのだと思います。福島小の皆さん、毎時間の学習で、楽しく、少しずつ、身に付けていってくださいね!
観察が始まります
生活科や理科の時間で、季節ごとの生き物の観察や栽培活動を取り入れた学習をします。今日の4校時は2年生が、ミニトマトの種まきをしていました。一人一人自分の鉢に、栽培用の土を入れ、小さな種を慎重にまいていました。また、小さな花壇にはサツマイモの苗もきれいに植えてありました。今日まいたミニトマトの種は、これから発芽し、茎を伸ばしたり、葉を増やしたりして、花を咲かせます。そして、いつの日か、小さな赤い実を実らせることだと思います。福島小の心優しい子ども達のことですから、きっと一人一人の学校生活の中に、ミニトマトのお世話がしっかりと位置づいていくことでしょうね。毎日、自分のミニトマトの成長を見届けていくであろう子ども達の姿、今からとても楽しみです。
今日のくつ箱は?
くつ箱を見ると、子ども達の心の様子がわかると聞いたことがあります。4月7日の始業の日から、2週間余りが経過して、どのクラスもずいぶん落ち着いてきたのでしょう、下の写真でご覧のとおり、くつ箱の靴はすっきりと並べられています。さすが、福島小の子ども達です。
【今日のくつ箱】
環境整備、ありがとうございます
先日の宮崎日日新聞にも掲載されていたように、福島小の校舎は、来年度と再来年度の2年間をかけて、校舎の全面的な改修工事を行います。築44年以上になり、建物の耐用年数を延ばすための工事だそうです。そのような中、下の画像をご覧ください。ある日の学校環境整備員の方の姿です。この広大な福島小の環境整備に、黙々と取り組んでいただいています。子ども達の安全で、学びやすい環境づくりのために、心を尽くして取り組んでいただいています。感謝、感謝です。
【環境が、1日1日整っていきます】
ボールを遠くまで投げる!
昨日の雨から一転して、今日はすっきりした青空の1日。運動場では、2年生がタイトルの「ボールを遠くまで投げる」運動に挑戦していました。低学年の体育では、様々な運動の基礎的・基本的な動きを身に付けることをねらいとしています。考えてみると、昔は子ども達の日常生活の中で「投げる運動」につながる遊びがたくさんありました。紙飛行機を飛ばしたり、友達とめんこをしたり、川で石を使って水切りをしたりなど・・・。ですから、今では、体育の時間が「投げる」動きを経験する貴重な機会だと思います。中には、「投げる動き」の難しさを感じた子どももいたようですが、広い運動場いっぱいに、のびのびと取り組んでいた子ども達でした!
【ボールを投げるようす】
健康診断が始まりました
今日から5月末にかけて、学校では様々な健康診断が行われる予定です。保健室ではさっそく1年生の心臓検診が行われました。写真は、保健室前のろうかでの様子です。担任の先生は、検診の機会を通して、集団で場所移動する際の並び方や移動の仕方、順番の待ち方などを1つずつ丁寧に指導していました。このことは、今後の学校生活の様々な場面にも通じていく行動の仕方、ひいては、地震などの災害時の安全な避難の仕方にも通じる大切な指導事項です。どのクラスも担任の先生のお話を守って、静かに行動できていました。1年生の皆さん、よくできていましたよ!
【保健室前の1年生のようす】
ひなたスマイル
先日、本校に新規採用になった職員3名が、宮崎日日新聞の「ひなたスマイル」コーナーの取材を受けました。4月1日に本校に着任して以来、明るく爽やか、まさに「ひなたスマイル」な3名。
新聞掲載は4月下旬とのこと、楽しみですね!
【取材のようす】
全国学力・学習状況調査
6年生は、全国学調の実施日でした。教室は、書き進める鉛筆の音が聴こえるほど、静かに集中して取り組んだ子ども達でした。
日曜参観日
令和4年度初めての参観日、日曜日のお休みの中、多くの保護者の皆様にお出でいただきありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたでしょうか?PTA総会は、紙面開催としましたが、PTAの役割につきましても積極的にお引き受けいただき、感謝申し上げます。
改めて、本年度1年間、どうぞよろしくお願いします!
【1年生のようす】
【2年生のようす】
【3年生のようす】
【4年生のようす】
【5年生のようす】
【6年生のようす】
【たんぽぽ学級のようす】
【少人数学級のようす】
交通教室
今年の春の交通安全運動の最終日、今日は、低学年、中学年、高学年ごとに交通教室で安全に関する学習をしました。交通安全協会の方を講師にお招きして、丁寧に教えていただきました。今日から家庭訪問。下校時刻が早くなり、家庭や地域で過ごす時間が長くなります。さっそく学んだことを生かしてほしいものです。
【交通教室の様子】
1年生、初めての給食!
入学して3日目、1年生にとっては、小学校生活初めての給食でした。今日のメニューは、減量コッペパン、牛乳、汁ビーフン、揚げギョーザ。新型コロナ対策の「黙食」にもみなさんしっかりと取り組んで、静かで落ち着いた給食の時間でした。明日のメニューも楽しみですね!
【各学級のようす】
【事前の学級活動では給食の時間の過ごし方を学びました】
1年生、また明日待っていますよ!
昨日は入学式、今朝は、真新しいランドセルと安全帽で、初めての登校。登校はとても落ち着いていて、順調な滑り出しとなった初日でした。
また、明日、元気に会いましょうね!
【初めての下校のようす】
令和4年度 入学式
今日は、本校の入学式でした。式開始前には雨も上がり、新型コロナ対策のもとに短縮して式を行いました。
氏名点呼では元気な返事ができましたし、お話も静かな態度で聴くことができました。99名の新入児を迎えて、福島小は本格的にスタートです!
【入学式の様子】
ソーシャルディスタンスをとって式場を作りました。
新入学児童の氏名点呼~元気に返事ができましたね!
校長先生のお話
教科書授与~教育委員の方から代表児童へ手渡されました
代表児童の言葉~6年生が歓迎の言葉を述べてくれました
新入学児童の皆さん、明日からの登校を楽しみに待っていますよ!
保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。
今日は入学式準備
明日はいよいよ入学式
今日の午後は入学式準備でした。
6年生にとっては初めて迎える大きな行事の準備でしたが、チームワークよく熱心に取り組んで、予定した時刻に準備を整えてくれました。頑張ってくれた6年生、どうもありがとう!
新入児のみなさん、明日の入学を福島小のみんなで楽しみに待っていますよ!
【今日の準備の様子】
新年度2日目
今日の学校のようすは・・・
【6年生の教室では?】
さっそく授業が始まりました。新しい教室で、新しい仲間と、
ワクワクが止まらない様子でした。
【1年生の教室では?】
12日の入学式に向けて、先生方が熱心に準備を進めていました。
たくさんの花も今か今かと入学式当日を待っているかのようです。
令和4年度始業の日
新任式・始業式
いよいよ今日から子ども達が登校、令和4年度が本格的にスタート
しました!
【新しく来られた先生方との出会い】
体育館で11名の先生方を出迎え、校長先生から紹介がありました。
【新任式】
代表児童が歓迎の言葉を述べました。
【始業式】
代表児童の発表や校長先生のお話がありました。
今日から新年度
令和4年度の始まりです!
つい先日14名の先生方を送り出し、寂しい福小でしたが、今日、
新たに11名の仲間を迎え、新年度のスタートです!
【朝の校長室】
離任式
離任式が行われました。
本日、14名の先生方が離任されることとなりました。
児童を代表して、5年生の児童が別れの挨拶を述べてくれました。
1年間で離れる先生から、5年間いらっしゃった先生まで、それぞれの先生がいろんな思い出を胸に福島小学校を旅立ちます。
先生たちは、明るく元気な福島小学校の子ども達が大好きです。
福島小学校を離れますが、新しい場所で頑張りながら、見守っています。
最後に、皆様のご多幸と福島小学校の益々のご発展をお祈りしております。
令和4年3月30日
串間市立福島小学校
転出・退職者一同
修了式
今年度の修了式は、新型コロナ感染拡大防止のため、放送で行われました。
初めに、2年生と5年生の児童より、今年の振り返りと来年度の目標を発表してもらいました。
校長先生より、みなさんが心をこめて準備してくれた花やメッセージに囲まれて、卒業生が無事に卒業式を終えることができたこと、卒業生から引き継いだ伝統を大切に過ごしてほしいとお話がありました。
1年生、真剣に話を聞いていました。
昨年まで1年生だった2年生です。1年でたくましくなりました。
学年で一番多い3年生です。校長先生のお話をしっかりと聞いています。
4年生です。来年度は高学年の仲間入りですね。6年生を支えながらよりよい学校生活のために頑張ってくれることを期待しています。
5年生です。来年度のリーダーです。立派な姿勢に頼もしく感じます。
校長先生のお話があったように、1年間過ごすことができたことへの感謝の気持ちを家族やお世話になった人に伝えましょう。また、春休み期間中には、元気に安全に過ごして、始業式の日に会えることを楽しみにしています。
卒業式
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
3月23日、福島小学校の卒業式です。
卒業式前の学級の様子です。いよいよ卒業式が始まります。
保護者の皆さまに見守られながら、堂々と入場していきます。
PTAの方々より、卒業証書の筒が贈呈されました。ありがとうございます。
校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。
別れのことばには、児童の声に心がこもっていて感動しました!
また、この6年間に卒業生を見守ってくださった、ご関係者の先生方より、たくさんの祝詞をいただきました。ありがとうございます。
6年生は、大きく立派に成長しました
在校生から、卒業生にたくさんのメッセージが掲示されています。
小学校での6年間では、楽しいことや悲しいこと、悔しいこと、悩んだこと、喜んだことなど、たくさんの経験をしてきたことだろうと思います。その経験は、必ずこれから歩んでいく人生の中で、糧となることと思います。これからも皆さんを福島小職員、在校生一同、見守っています
いよいよ卒業式
午前中の冷たい雨も上がり、午後からは明日の卒業式の準備でした。これまで子ども達が一人一鉢で育てた花をはじめ、会場や6年教室を中心に、5年生児童と職員で心を込めて準備を行いました。明日いよいよ当日を迎えます。
卒業式予行練習
3月15日、卒業式の予行練習が行われました。
本番の流れを確認しています。実際の卒業式に近い形での練習に、いつもより緊張した様子です。
さすが6年生、待つ姿勢もすばらしいです。
綺麗な歌声も披露してくれました。本番まであと数日です。残りの小学校生活を楽しんでください。そして、みんなで卒業式を迎えられることを楽しみにしています。
調理実習
5年生が、調理実習を行いました。
班ごとに、黙々と丸めています。
きれいな丸い団子が、次々とお湯の中に入れられていきます。
ぷかぷかと浮いてきましたよ。気持ちよさそう。もうすぐできあがりかな?
続いては、教室に戻り、お茶の準備をしています。既習した通り、お茶の入れ方もばっちりですね。
お茶の準備も完了しました。
きなこと、あんこを添えて、いただきまーす!!
学校では、黙食となりましたが、学習をいかして、家族団らんの時間を楽しんでくださいね。
金メダル
朝の様子です。
学習掲示委員会が準備しています。何が始まるのかな?
1年生の教室に来ました。表彰状と金メダルが授与されています。
児童は、とても嬉しそう。
チャイム黙想と机の準備ができている学級に表彰式が行われました。
これからも、心を落ち着けて、次の授業が気持ちよく進められるように、続けていけるといいですね。気持ちの良い福島小の朝の様子でした。
お別れ遠足
3月4日、みんなが楽しみにしていた遠足がありました。
出発前には、校長先生から、きまりを守って楽しんでくださいとお話がありました。
学年ごとに自由時間です。午後から雨の予報でしたが、晴れ空の下で気持ちよく楽しそうに遊んでいます。
この日は、「弁当の日」でもありました。お弁当づくり、どんなことにチャレンジできたかな?
一年間、一緒に過ごしたお友達と、楽しく過ごすことができた福島っ子の児童たちでした。
SDGSセミナー(6年生)
先日の5年生に引き続き、6年生もSDGSセミナーが行われました。
SDGsの謎解き??なにやら楽しそうです。
SDGsが掲げる目標に関連した問題の謎を解きながら、世界の現状を知り学習していきます。
東京にいる講師の方に、オンラインで発表しています。
6年生だけあり、タブレット操作も慣れています。チャットを使った発言も、みんなスムーズのようでした。
世界中には、恵まれていない子ども達がたくさんいること、これからの未来のために、自分たちが何ができるか、難しく考えずに、できることから初めてみるということを、謎解きゲームを通してより身近に学ぶことができました。関係者の皆さま、準備等ありがとうございました。
卒業式練習
職員室まで綺麗な歌声が響いてきました。体育館で、卒業式の歌の練習をしているようです。
2か所に分かれて練習しています。この日が初めてとは思えないほど、みんな上手に歌っていました。
卒業式には、歌に6年間の想いをのせ、素敵なハーモニーが響き渡ることでしょう。当日が楽しみです
3月になりました
今日から3月です。
今月の月目標は、「当たり前のこと三ヶ条を守ろう」です。
当たり前のこと三ヶ条
その1.あいさつ その2.言葉づかい その3.ろうか歩行 です。
きまりを守って、最後まで楽しい学校生活にしましょう
一見、冬空のようですが…実は…
この木だけ、桜が咲いています
たくさんの鳥たちが、桜の蕾をついばみに来ていましたよ。昨日の梅に引き続き、福島小学校では、春の気配を感じるようになりました
2月も終わり
学校正門近くの梅の花がずいぶん増えてきました。
また、気のせいか、桜の花のつぼみも日に日に大きくなっているような気がしています。季節は、着実に春に向けて進んでいます。卒業式を彩る花々も校内のあちらこちらで準備が進んでいます。
地区集会
3学期の地区集会が行われました。集団登校についての反省と通学路の危険個所について話し合い、安全な登下校ができるようにすることが目的です。
教室や体育館など地区ごとに分かれて、集会をしました。
低学年のペースで歩いていますか?
先手必勝のあいさつはできているかな?
道路では、走ったり、広がったりしないように、一緒に登校する低学年の守りながら、引き続き安全に登校できるように、上学年のみなさんよろしくお願いします
いじめ防止基本方針概要
串間市立図書館のHPはこちらです
お知らせ
体育着(ハーフパンツ)の仕様変更について
串間っ子 家庭学習の手引き.pdf
みやざき「学びのすすめ」
ノーメディアの取組について.pdf
「家読(うちどく)の実施について.pdf
生徒指導部便り
読書ボランティアの皆さまへ
大型絵本の貸出できます。(2F図書室)
大型絵本リスト.pdf
下のQRコードを携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。 |
※ QRコードは(株)デン
ソーウェーブの登録商
標です。
|
所在地:〒888-0001
宮崎県串間市大字西方4148番地
TEL:0987-72-0004
FAX:0987-72-3325
E-mail:fukusyo@miyazaki-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30 1 | 31   | 1 1 | 2   |
3 1 | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14   | 15   | 16   |
17 1 | 18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   |
現在、1日平均300~400件ものアクセスをいただいています!
おかげさまで65万件達成しました!今回、約2ヶ月で5万件、約4か月で10万件ものアクセスをいただきました。いつもご覧いただき、ありがとうございます!これからも福島小をどうぞよろしくお願いします!
850,000(2024年10月23日)
800,000(2024年9月12日)
750,000突破 (2024年6月)
650,000 (2024年2月28日)
600,000(2023年12月26日)
550,000(2023年10月28日)
500,000(2023年7月30日)
450,000(2023年5月15日)
400,000(2023年2月5日)
350,000(2022年11月7日創立記念日)
300,000 (2022年9月22日)
250,000(2022年7月2日)
200,000(2022年5月16日)
100,000(2021年6月17日)