学校の様子

学校の様子

2年生研究授業

 本年度の有明小学校では、研究主題を「課題意識をもち、自己の考えを深める児童の育成」、副題を「身に付けさせたい力をもとにした授業づくりと評価」として、よりよい授業が構築できるように研究を行っています。

 6月20日(月)の3校時は、2年生で国語科の研究授業が行われました。「文章の違いを考えよう」という単元で、時間を表す言葉を文章の中から選び出す力を身に付けさせようという内容でした。今日の授業では、「サツマイモのそだて方」という文章を読み、「五月の中ごろ」や「つゆ」、「夏」などの時間を表す言葉を見付けて、ワークシートにまとめていました。

 これから、各学年で研究授業を行い、修正を重ねながらよりよい授業が行えるように研究を進めていきます。

魚しょく

 6月10日(金)、今年も串間市漁業協同組合の方々のご支援のもと、5年生が「魚しょく」の学習を行いました。はじめの会の後、まず、漁協の方がシビ(キハダマグロ)を3枚におろす様子を見せてくれました。この日は保護者の方もご協力くださったのですが、みんなで、その様子に見入ってしまいました。その後、子どもたちでトビウオの開きに挑戦しました。苦戦しながらも見事、全員が背開きを完成。そして、先ほどのシビを刺身にしました。子どもたちはコツをつかみながら、包丁を要領よく使っていました。

「魚は苦手です」と話していた子がいましたが、終わってみると「背開きができました!」と喜んでいました。お昼は、それらの魚をおいしくいただき、午後は漁協周辺の製氷工場や浮桟橋などを見学しました。

 終了後は、「シビの心臓が意外に小さかったです」や「上手に刺身にすることができました」「トビウオの背開きが上手くできてよかったです」等の感想が聞かれました。どの子にも満足そうな様子がうかがえました。ご協力くださった方々に感謝いたします。ありがとうございました。学びの幅を広げるうえでも、貴重な学習体験となりました。

漁協見学

 6月15日(水)の2・3校時に2年生は漁業協同組合に見学に行きました。「漁協で働いている人はどんな仕事をしているのか」を学校で予想し、質問事項を各班毎にまとめてからの見学でした。魚を揚げる浮桟橋の仕組み、魚の選別や重さを図る仕事、氷を作る仕組み、船のドック場等の説明を現場を見ながらしていただきました。子どもたちは、興味をもって見学し、最後はたくさんの質問をしていました。

 お忙しい中、説明していただきました漁協の川崎学様、ありがとうございました。

JRC登録式

 6月15日(水)の朝の活動時間にJRC登録式を行いました。

 本校は、JRCに加盟しており、コロナ禍でなければ、担当の方に訪問していただいたうえで登録式を行っていたのですが、そうすることができず、本校のみで登録式を行いました。

 JRCの活動についての動画を見て活動内容を理解し、誓いのことばを全児童で言いました。また、代表で6年生にJRCの缶バッジが校長先生より渡されました。これから、気づき、考え、行動するという実践目標を意識して、取り組んでいきます。

プール開き

 6月8日、プール開きがあり、この日は3・4・5・6年生で水泳の授業がスタートしました。担任の先生の話の後、子どもたちはプールに入り、元気よく水しぶきを上げていました。水が少し冷たいように感じましたが、授業後の子どもからは「冷たくありませんでした!」と返ってきました。長く泳ぐ、息継ぎをスムーズにする等、各自目標をもって、これからの水泳学習に臨むことになります。目標が達成できるようがんばってほしいですね。

租税教室

 6月2日(木)、市の税務課職員の方2名が来られ、6年生教室で「租税教室」が行われました。この授業は、将来に向けてお金の価値や納税の大切さについて考えることを目的として設定しました。授業後、子どもたちに感想を聞くと、「税金が無い世界は考えられない」、「税金があるから勉強ができる」など、子どもたちなりに税金の大切さを感じ取ることができました。

6月の全校朝会

 6月1日(水)の朝の活動時間に6月の全校朝会が行われました。

 まず、校長先生から「あいさつ日本一」や「登校時に支援してくださる方」、「紹介した詩」について振り返る話がありました。また、教室等に掲示してある目指す児童像(かしこい子 やさしい子 たくましい子)は、有明小の児童がこのように育ってほしいという願いが込められているという話がありました。

 また、養護教諭の神谷先生から、「口と歯の健康週間」の話がありました。先日行われた歯科検診の結果より、奥歯が虫歯になりやすいということが分かりました。歯みがきの際、奥歯をしっかりとみがきたいですね。

 最近、欠席者0の日が増えています。もうすぐ梅雨に入りますが、体調管理をしっかりとして、健康に気を付けたいですね。

プール掃除

 5月19日(木)に全校児童でプール掃除を行いました。1~3年生は3校時に、4~6年生は午後の5・6校時に行いました。

 当初、プールサイドには草が生え、プールの中にはオタマジャクシ、ヤゴ、木の葉や枝、小石、魚の骨と思われるものまで入っていました。掃除は1~3年生が主にプールサイドを、4~6年生は中を中心に頑張りました。終了時刻にはきれいさっぱりとなり、特に、後半に掃除した4~6年生はきれいになったプールを見て達成感を味わっていたようでした。中には「楽しかった~」と言っている子どももいて、確かに楽しそうでした。

 プール開きは6月8日(水)を予定しており、そこから水泳の学習が始まります。笑顔で水しぶきを上げる子どもたちの姿を想像します。

あいさつ運動看板リニューアル

 5月17日(火)に正門付近にある「めざせ あいさつ日本一」と書かれた看板の文字が取れかかっていたことから、新しい看板に作り変えました。文字や色等は以前のままです。「一般社団法人ひかり」さんに作成を依頼し、本日、取り付けていただきました。この看板を子どもたちが見て、新たな気持であいさつ運動をがんばってほしいと思います。

交通少年団結団式

 5月13日(金)、朝の活動の時間に交通少年団結団式が行われました。代表として6年生が、団員証を市役所危機管理課の方から受け取り、交通安全に気を付けて、下級生の模範となることを誓いました。

 今年度1年間、周囲への啓発活動を含め、交通事故等に合わないようにがんばります。