学校の様子

学校の様子

SDGsセミナー

 2月10日(木)の3・4校時に6年生がSDGsセミナーを受けました。
 SDGsとは、持続可能な開発目標であり、国連が採択した持続可能な世界の実現に向けた17のゴールです。今回のセミナーは、このSDGsをクイズを解きながら、少しずつ理解していくという内容でした。ネットで串間市役所や大平小学校とつながり、チャットでやり取りしながら、授業が進んでいきました。子どもたちは、楽しそうに問題を解きながら、SDGsを理解していきました。
 ご協力いただいた串間市役所 総合政策課の皆様、ありがとうございました。

児童集会

 2月9日(水)の朝の活動時間に児童集会を行いました。
 今回の児童集会は、委員会の発表ということで、環境美化委員会と放送委員会の発表でした。始めに発表した環境美化委員会は、現在、卒業式・入学式に向けて育てているペチュニア等の花の育て方を劇化し、分かりやすく説明しました。次に発表した放送委員会は、分かりやすい放送に努めるという放送委員会の目標を説明し、その後、これまで放送したクイズ問題の復習クイズを行いました。
 これからも活発な活動を期待しています。

あいさつ運動

 今週1週間(1月31日~2月4日)は、あいさつ運動週間でした。月曜日の木代地区から始まり、本日金曜日の西浜・校区外地区まで、日ごとに担当地区児童と教師が正門の前に立ち、登校する児童や車や自転車で通る方々へ大きな声であいさつを行いました。車で通りすぎる方からも会釈をしていただき、朝から気持ちの良い1週間でした。この取組を生かして、いつでも、どこでも、誰にでも、元気のよいあいさつができるようにがんばります。

体力向上の活動

 1月19日(水)の朝の活動時間は、体育委員会が企画運営する体力向上の活動がありました。内容は、縦割りの班ごとに対戦するドッチボールをしました。この日の朝は冷え込み、運動場が霜で真っ白でしたが、風もなく温かい日差しが照り始めたので、子どもたちはのびのびと活動できました。委員会の子どもは、朝早く登校し、運動場にラインを引いていました。活動を終えると、「時間が足らんかった」「もう少しやりたかった」などの声も聞こえてきました。寒さに負けずに、体力向上ができていました。

なわとび業間開始

 今週より、なわとび運動が火曜日と木曜日の業間の時間に始まりました。縦割りの活動班で長なわとびの練習を行いました。13日の業間は、「温かい言葉をかけて温かくなる」をテーマに各班ごとに実施しました。すると、各班で「いいよ」「うまいね」等の声が聞かれるようになりました。寒さが厳しくなってきましたが、寒さに負けずに体力向上に努めます。

3学期始業式

1月6日(木)の2校時に第3学期の始業式を行いました。
 作文発表では、6年生の内田愛瑠さんと4年生の清水歩音さんが、今年の目標や3学期がんばることなどを発表しました。
 また、今回は5年生による書初め発表も行われました。筆で書いた言葉を示しながら、なぜその言葉を選んだのか理由を説明しながら発表しました。みんな、よく考えて言葉を選んでいたようで、よい発表になりました。

2学期終業式

 12月23日(木)の3校時に2学期の終業式を行いました。代表で1・3・5年の3名の児童が2学期を振り返って感じたことを発表しました。それぞれ、2学期がんばってできたことや3学期がんばりたいことを発表しました。校長先生の話の中で、終業式を迎えた今、どんな思いでいるか児童に尋ねたところ、発表した4年生児童は「2学期は短く感じた」と言っていました。
 本年度、串間市小学校陸上記録会が悪天候のため実施できなかったので、各校で記録を取り、集約する形になりました。その結果、本校6年生7名の記録が入賞できました。その表彰も行われました。入賞した清水柚希さん、内田愛瑠さん、鬼塚海月さん、河野三四郎さん、萩原創汰さん、古川大翔さん、森優貴さん、おめでとうございます。

 

モーモー教室

 12月21日(火)の3・4校時に「モーモー教室」というJA宮﨑経済連が主催する宮崎牛に関する授業が行われました。3校時は、宮崎牛に関するビデオを見たり、宮崎牛に関する講話を聞いたり、肥育農家さんに質問したりしました。さらに、4校時は、5等級宮崎牛のもも肉と肩ロース肉の食べ比べもしました。子どもたちは、どちらかというともも肉の方が人気でした。100g1,100円程のお肉の食べ比べという貴重な体験を積むことができ、笑顔の子どもたちでした。ある子がなかなか食べ終わらなかったので、「早く食べんね。」と声を掛けたら、「この肉がなくなるのが嫌なんです。」と答える子どももいました。JAはまゆう並びにJA宮﨑経済連の皆様、ありがとうございました。

火災避難訓練

 12月17日(金)の3校時に火災の避難訓練を行いました。今回想定した出火場所は、職員室前の給湯室です。放送があってから運動場に全員避難するまでの時間が、1分26秒という短時間で避難ができました。
 避難後に、串間消防署長さんから、避難の仕方などについて話をしていただき、旭消防設備の方から、消火訓練を体験させていただきました。良い経験を積むことができました。ご協力くださった方、ありがとうございました。

児童集会発表

 12月8日(水)の朝の時間に児童集会が体育館で行われました。今回の発表は、1年生と保健給食委員会でした。
 1年生の発表は、国語で学習した「大きなかぶ」の劇でした。大きなかぶが引き抜かれるまでの様子をはっきりとした声で演じていました。1年生らしく、かわいい劇でした。
 保健給食委員会は、「歯を大切にしよう」というテーマで、歯を飲み物のコーラにつける実験結果を発表しました。歯磨きの大切さがよくわかる発表でした。委員会児童が作成した「歯の健康観察新聞」を添付しましたので、こちらもご覧になってください。(写真下をクリックしてください)

歯の健康観察新聞.pdf