学校の様子

学校の様子

6年生大活躍

 本日1月13日(水)の朝の時間は、児童集会でした。
 今日は、残念ながら中止になってしまった青少年の声を聞く会の代表、6年 奥村 滴さんの校内での発表と、6年生の修学旅行の思い出の発表でした。
 作文発表は、これまでの友達や家族との心の触れ合いをもとに、これからも絆を大切にしていきたいという、この時代ならではの内容でした。全市での発表会が中止になり、気持ちが落ち込みそうになったことと思いますが、がんばってよく発表できました。

 修学旅行の発表はランキング形式で全員が登場する、楽しい内容でした。5位の青島神社に始まり、1位の昼食まで、今年の修学旅行を振り返って紹介することができました。







 聞いていた1~5年生も「工夫があってよかった」「分かりやすかった」など、たくさん感想を発表することができました。
 6年生大活躍の朝の集会でした。

3学期も元気に始まりました

 本日1月6日(水)は、3学期始業の日でした。
 まずは全員元気に登校したことが、うれしかったです。
 今回の作文発表は2・4・6年生の代表者でした。
 2年生は、3学期に友達と仲良くすることを頑張ると発表しました。

 4年生は、気持ちを伝えることを大切にすると発表しました。

 6年生は、英語やあいさつを頑張ると、中学校進学を見据えての発表でした。

 緊張したとは思いますが、それぞれ練習を頑張り、しっかりと発表できました。
 次は5年生の書き初め発表です。自分の選んだ文字を胸に掲げ、なぜ選んだのかをはっきりと発表しました。





 さすが5年生、みんなのお手本になる立派な発表でした。
 校長先生からは、1学期の代表委員会で決まった目標をもう一度見直し、できるようにしていきましょうというお話がありました。
 3学期は有明小全員で、「明るく楽しい学校に」「あたりまえを守ろう」という目標を、ぜひ実現していきたいと思います。

2学期も無事終了しました

 本日12月23日(水)、有明小は無事2学期の終業式を迎えることができました。
 今日も変わらず静かに待つことのできる、素晴らしい有明小の子どもたちです。

 3人の代表児童が作文発表をしました。
 1年生は、楽しみにしていた漢字の勉強や持久走を頑張ったという内容でした。はきはきと発表できました。

 3年生は、昼休みの遊びや動物愛護センターに社会見学に行ったことが心に残ったそうです。長い作文をしっかり書くことができていました。

 5年生は、運動会のリーダーや漢字学習・持久走大会の頑張りが心に残ったという発表でした。さらに3学期も感染症予防に気をつけて過ごしたいと、力強く発表できました。

 校長先生からは、避難訓練の様子や今日の発表の様子から、自分の考えが言えるようになってきたということで、ほめていただきました。さらに、今日もらったあゆみをおうちの人に見せて、3学期に頑張ることを話し合いましょう、そして1月6日に元気な笑顔で会いましょうというお話がありました。

 式のあとに、中止になったくしま学かるた大会に出場する予定だった代表者の表彰がありました。大会がなくなって残念ですが、ここまで練習に励んだことが素晴らしいと思います。

 それではみなさん、お元気で。どうぞよいお年をお迎えください。

火災の避難訓練をしました

 12月18日(金)、本日は3時間目に消防署の予防係の方と旭消防設備の方をお招きして、火災を想定した避難訓練を行いました。
 子どもたちは大変整然と避難し、避難後の消火訓練も、18人の子どもたちが全員無事に終えることができました。
 これからますます乾燥し、寒さも厳しくなるので、火事の発生が心配です。子どもたちは、今日学んだことをご家庭にも伝えるように指導されましたので、ぜひ確認していただきたいと思います。
 消防署・消防設備の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。








寒い日のお楽しみ

 寒い日が続いています。学校では換気が必須なので、ここ数日教室の中にいても、震えるくらいの寒さです。
 ちょっとくらい楽しみがないと…と思い、昨夜のうちにバケツに水をためておきました。すると…

 思った通り、朝の冷え込みで氷が張りました。1年生にプレゼントすると…

 ことのほか気に入ってもらいました。

 寒い中でも頑張る有明小の子どもたち。来週もいいことがありますように。

新しい修学旅行

 12月10日(木)、11日(金)の2日間、6年生が修学旅行に行きました。
 今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、宮崎市を中心とした新しいルートとなりました。
 バスを始め各施設で十分な間隔をとることや、手指消毒を徹底すること、当然マスク着用など、感染防止策を徹底したうえで、無事に旅行を行うことができました。
(出発式です。2日間の心構えを確認できました。)


(保護者の皆さんに見守られて出発です。)

(この時期は、どこに行っても紅葉がきれいでした。)

(上野原縄文の森公園でたくさんの体験をしました。)



(バスの中でも節度をもって楽しみました。)


(どきどきの綾照葉大吊橋。)

(あの大吊橋をみんなで渡ったよ!)

(西都原考古博物館で、熱心に展示物を見ました。)

(宿泊はコテージヒムカ。貸し切りで安心です。)

(三種類の肉<宮崎牛つき>の豪華ディナーをいただきました)

(お世話になったホテルの方にごあいさつ。さすがあいさつ日本一の有明小代表。しっかりできました。)

(さわやかな朝の平和台公園です。)


(二日目もみんなとても元気でした。)

(県立博物館の古民家で、まったりと過ごしました。)

(宮崎市科学技術館でも様々な(科学)体験をしました。)


(二日目の昼食は宮崎観光ホテル。好きなものだけ食べられました。)

(青島神社で引いたおみくじ。どれどれ恋の行方は?)

(日南海岸を背景に、はいポーズ)

(お世話になった添乗員の方、バスガイドさん、運転手さんにごあいさつ。)


 保護者の皆さん、関係者の皆さん、お世話になりました。
 おかげさまで有意義な2日間になりました。ありがとうございました。

12月の読み聞かせ

 12月11日(金)、本日は12月の読み聞かせの日でした。
 ボランティアの皆さんも元気はつらつ。楽しい読み聞かせの声がそれぞれの学年の教室から聞こえてきました。





 おいでいただいた皆さん、ありがとうございました。次回1月22日もどうぞよろしくお願いします。

中学校の先生と図工の授業

 本日12月10日(木)は、中学校の美術の先生をお招きし、4年生と5年生が図工の授業をしました。4年生は、11月27日に引き続き今年度2回目となります。
 それぞれの学年で、彫刻刀の使い方や構図の選び方などを教えていただき、とてもよい勉強になりました。
 ありがとうございました。






1年生と保健給食委員会による全校集会

 12月9日(水)、本日の全校集会は、1年生と保健給食委員会の発表でした。
 最初に1年生です。まずかわいい振り付きの歌の発表でした。

 次に国語の授業で習った言葉遊びの発表です。回文やだじゃれなど、楽しい発表でした。






 続いて保健・給食委員会は、「かむことの大切さ」をうったえました。








 聞いていた子の感想では、「はっきり発表していたので聞きやすかった」とほめられていました。せっかくの発表なので、これからしっかりかんで食べてほしいと思います。
 最後に表彰です。人権ポスターコンテストで奨励賞に輝いた、6年 作本陽乃さんです。「つらいと思ったら がまんしなくていいんだよ」という言葉は、たくさんの子どもたちの心を勇気づけてくれることでしょう。

桜さく成長応援ガイドについて

 11月30日付の文書にて、5・6年生に「桜さく成長応援ガイド」(ダイジェスト版)を配付しました。
 これは、宮崎県福祉保健部福祉保健課から配付依頼があったもので、このことについてホームページ等でも知らせてほしいとのことですので、お知らせします。(以下が配付依頼文書です。)
 「県では、高校、大学等への進学及び就職の際に利用できる支援制度等をまとめた「桜さく成長応援ガイド」を作成し、子どもたちが経済的理由により進学や就職を断念することのないよう、県内の中学生及び高校生全員に配布しております。 
 しかしながら、今年度においては、新型コロナの影響により、多くの児童及び生徒並びに保護者が将来に不安を抱えていることから、さらに支援制度等の周知を図るため、小学5年生及び6年生全員へダイジェスト版を送付することとなりました。」
 詳しくは下記URL及びQRコードに記載してありますので、どうぞご覧ください。
https://www.miyazaki-ebooks.jp/?page_id=25463