学校の様子

学校の様子

4年生の研究授業

 今日、5月28日(木)に、4年生が研究授業を行いました。
 今年は4年担任が初任者の教諭なので、少なくとも1年間で4回の研究授業が行われます。
 第1回目の今回は、算数の割り算「3けた÷1けた」の筆算をどのようにするのか、という授業でした。
 通常授業が再開されてまだ4日目とは思えないほど、子どもたちは落ち着いていて、熱心に授業に取り組んでいました。(たくさんの参観者がいて緊張もあったかな?)
 今後の成長がますます楽しみな4年生です。






通常の授業が再開

 昨日5月25日(月)から、ようやく通常の授業が再開となりました。早速、全校児童全員無遅刻・無欠席(実は先週の登校日からなのですが)で、さすが「ありあけん子」、元気いっぱいです。「あいさつ日本一」だけでなく、「元気日本一」にもなれそうです。
 今回は、下学年ときらり学級の授業の様子をお知らせします。どの学年も生き生きと授業に取り組んでいます。



1・2年生学校をたんけん

 5月20日(水)に、毎年恒例の学校探検が行われました。
 昨年度の経験を生かし、2年生が1年生を学校のいろいろなところに案内し、それぞれどんなところであるかの説明を行いました。
 原稿無しで分かりやすく説明するのは難しかったことでしょう。それができた2年生の成長を感じました。
 1年生もよく聞き、学んだ事をすぐ生かしていたことが素晴らしかったです。
 実りある探検になりました。




花壇の日でした

 5月20日(水)は、花壇の日でした。花壇の日とは、清掃の時間を使って、全校一斉に花壇の手入れをする日です。
 先週までの臨時休業中の、「学校預かり」に来ていた子どもたちで、花壇の手入れをしていたので、雑草は少なかったのですが、それでも子どもたちの手によって花壇がますますきれいになりました。



毎日の登校日が始まりました

 昨日(5月18日・月)から、毎日の登校日が始まり、ようやく授業が進められるようになりました。しかし油断は禁物ですので、これまでと同様感染拡大防止に努めると共に、使用したものの消毒を習慣化するなどの「新しい生活様式」に取り組んでいきます。
 昨日から子どもたちの学ぶ声が聞こえ、ようやく「学舎(まなびや)」としての本来の姿を取り戻しつつある有明小です。






 子どもたちには、このまま元気に過ごしてほしいと願っています。