本城っ子の風

令和6年度 本城っ子の風

花丸 給食で宮崎牛のビーフシチューを食べました!

 県農産畜水産物対応推進事業の一環で、12月15日の給食で、宮崎牛のビーフシチューをいただきました。噛むごとにイノシン酸やグルタミン酸があふれ出て、とてもおいしかったです。きょうの牛肉は本城地区で飼育された牛のお肉をいただきました。関係者の皆様にお礼を申し上げます。


出張・旅行 町探検にいきました

 生活科の授業で、2年生が町探検に行きました。本城にある郵便局、JA、スーパーホンダ、本城駐在所を訪れていろいろな質問をして学習してきました。お忙しい中、丁寧に対応していただき、お土産までちょうだいしました。最後に、上篠原保育園にも立ち寄り、園児と楽しく遊んで帰ってきました。ご協力、ありがとうございました。



笑う 保育園児との交流会!楽しかったです!!

 12月8日に、本校の4年生が上篠原保育園に赴き園児と交流しました。「あわてんぼうのサンタクロース」と校歌を合唱しましたが、園児に見つめられて緊張気味でした。
 そして、園児が手作りしたケーキをごちそうになり、おかわりもいただきました。最後に、園児と楽しく遊び、みんな笑顔で触れ合っていました。
 お招きいただいた上篠原保育園の園長先生をはじめ、園児の皆さんに感謝申し上げます。


晴れ クリーン活動

 冬を迎え、校内にも落ち葉が増えてきました。そこで年末の迎えるにあたり日頃あまり掃除をすることがない校庭や学校周辺の掃除を、持久走大会前の11月26日に行いました。
 学年毎に作業分担をして、てきぱき作業を進めていました。運動場担当になった1・2年生は、落ち葉をたくさん載せた運搬用一輪車(ネコ車)を上手に使いこなしていました。たくましくなったなぁと感心させられました。




笑う もちつきをしました

 11月28日、持久走大会の後、全員でもちつきをしました。
 子どもたちは大喜びでもちをつき、ついたもちを丸めていました。中には、プロ並みのつきかたをする児童もいました。
 このもちつきのために、JAはまゆう本城青年部の方や地元の方、多くの保護者に協力していただきました。この日も早朝からもちつきの準備に取り掛かり、おいしいおもちをつき、みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。



笑う 持久走大会、全員完走!!

 11月29日に、持久走大会を行いました。この日に向けて日頃から全員で練習に励んできました。中には早朝トレーニングをする児童もいました。学年ごとに走る距離は異なりますが、どの児童も克己心を胸に完走しました。
 
  スタート前に、学年ごとに意気込みを表明しました。
  
  いよいよスタートです。
   
  一つでも順位を上げようと力走しました。
   
  上位3位までには手作りメダルが授与されました。
    

晴れ グラウンドゴルフで交流

 11月20日(金)に、4・5・6年生が地域の高齢者の方とグラウンドゴルフで交流しました。参加児童数よりも多い26名の方が来校され、グラウンドゴルフのルールやスイングなどの基本的なことを教わながら、時間をオーバーするくらい楽しみました。
 高齢者の方はとても上手で子どもたちは驚いた様子でした。地域の方のご協力に感謝です!おいしいみかんもいただきました!!




笑う 児童集会での発表

 学年発表を兼ねた児童集会。今回は5・6年生でした。
 今回は調べ学習の発表と合奏による発表でした。5年生は世界の国について、6年生は歴史上の人物についての発表をし、最後に5・6年生合同で「星笛」と「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。学級担任と音楽担当の先生も参加しました。


眼鏡 火災想定避難訓練

 突然の火災発生を知らせる校内放送。
 抜き打ちでの悲観訓練を実施しました。雨天のため体育館への避難でしたが、子どもたちは落ち着いて整然と非難することができました。
 消防署の方などから火災発生時の心得や消火器の使い方などについてのお話がありました。また、水消火器とガス消火器を用いた模擬消化訓練も行いました。命を守るための学習の一コマでした。


「神戸雄一 詩碑祭」表彰!

 串間市文化会館で行われた、神戸雄一 詩碑祭 作品 において本校の児童2名(1年生の谷川侑彩さんと4年生の河野匠真さん)が入賞し、表彰式に出席しました。とても緊張した面持ちでしたが立派に表彰を受けました。

ひらめき 「SDGs」について知ろう!

 最近よく耳にする”SDGs”。
 SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、国連が中心となって、貧困や飢餓、教育、エネルギー、環境、経済成長、世界平和などについての17の目標を決定しました。このことについて学校でも身近なことから学んでいます。今回は5・6年生を対象に、市の地域おこし協力隊の2名の方から、ゲームを通して「資源」の大切さについて学びました。


笑う 2年生の授業を見たよ

 1年生が2年生の授業を参観しました。2年生の「書くときは書く、話すときはしっかりと議論する」などのメリハリのある授業への取組をみて、自分たちも頑張ろうと決意したようでした。

出張・旅行 ウォークラリー

 串間市では、小中高で一貫した「地域に貢献する人材の育成」を目的に、福島高校1年生、串間中1年生、各市立小学校の5年生が各小学校区内の危険個所を点検し「防災マップ」作成に貢献する取り組みが毎年行われています。今年は11月13日に、本校の卒業生の高1、中1の生徒と本校の5年生が3グループに分かれて校区内を点検しました。高校生を中心となってそれぞれが確認した危険個所を報告し合いました。この取り組みを通して、ふるさとを愛する心を育て、自分の役割や将来の姿を考えるきっかけの一つになったようです。


花丸 コスモス・ひまわり お花見歩こう会

 本城地区営農支部、JAはまゆう本城支所の主催による、「コスモス・ひまわり 歩こう会」が、11月8日(日)に行われました。本校からは30名弱の児童とその保護者、教員が参加して、コース路肩に咲いている花々をみながら散策しました。地域の方々とおしゃべりをしながら楽しいひと時を過ごすことができました。最後には参加者全員でカレーライスをごちそうになり、お楽しみ抽選会では豪華景品をゲットした児童もいました。主催者の方には心から感謝いたします。



花丸 胡桃太鼓発表会

 10名上の保護者の方々が見守る中、本校の3・4年生が9月から練習に取り組んできた「胡桃太鼓(和太鼓)」の発表会を、11月4日に行いました。子どもたちは緊張する中、威勢の良い掛け声をかけながら、力強く太鼓を打っていました。太鼓の指導をしてくださった蓑輪先生も、子どもたちの勇壮な姿と演奏に目を細めていらっしゃいました。地元の文化に親しみ継承していくことの大切さが、子どもたちの心に刻まれたようです。


晴れ 参観日、学校保健委員会、給食試食会

 10月30日は参観日でした。国語や算数の授業を保護者の方に観ていただきました。参観日はやはり、子どもたちにとっては緊張する特別な日の様でした。
また、「メディアとの付き合い方について」のテーマで学校保健委員会を行いました。毎月10日をノーメディアデイに位置づけ、親子でスマホやパソコン等から離れ、読書や趣味、家族団らんなどの日にしようと呼びかけています。生活に浸透しているメディアとの付き合い方は難しいようです。
そして、この日は一年生の保護者で希望された方による給食試食会も行いました。子どもたちの給食の準備やマナーもご覧になりました。「久しぶりに食べてとてもおいしかった」などの感想をいただきました。






花丸 きれいな花が咲きますように。

 各学年で協力して学級園の整備をしました。除草したり耕したり園を整備した後、花の苗を植えました。みんなで仕事を分担し、力を合わせての作業でした。最後に水をたっぷりかけて、きれいな花が咲くように願っていました。



急ぎ 陸上記録会、がんばりました!

10月27日に、串間市小学校陸上記録会が、市総合運動公園で行われました。本来であれば22日に実施される予定でしたが、雨天のため延期しての開催でした。風のない晴天の下、参加した5・6年生が、記録を目指してフィールド競技とトラック競技に出場しました。本校からも入賞者が出るなど、子どもたちの頑張りに感動しました。




にっこり うなぎ、おしかったぁ!

10月9日に予定されていた「うなぎのかば焼き」給食。この日が台風接近のために臨時休校になったために、14日に提供されました。毎日、感謝しながらおいしくいただいている給食ですが、この日は格別な給食になったようです。子どもたちからは笑顔と満足感が溢れていました。



晴れ 秋らしさを感じてきました!

 絶好の秋晴れの下、1年生から4年生が秋の遠足に出かけました。旧本城中学校の校庭や本校の校庭等でゲームなどをして楽しんだ後、校区内の鬼塚農園に出かけ、動物と触れ合ったり園内を散策しました。あちこちで歓声が聞こえ、秋を満喫していました。




ふれあい体験学習

10月15日(木)に、市内の小学5年生が市総合体育館、総合運動公園、中央公民館に集まり児童相互の交流を深め、中学校に向けての人間関係づくりやコミュニケーション力の育成を図ることを目的とした「ふれあい体験」に、本校から3名が参加しました。

参加した児童は、プラホビーの創作活動、グラウンドゴルフ、風水害から身を守るための防災に関するワークショップ、ペタンクやスカイクロスなどのニュースポーツ等を通して他校の同級生との交流を深めていました。




病院 緊急対応訓練

 串間市消防署から4名の方を講師にお迎えして、職員研修の一環として「緊急対応訓練」を実施しました。学校生活の中で発生しうる事故や災害を想定し、適切な判断をし迅速な対応を図るための研修でした。救急車の要請、到着するまでのAEDを用いた救急救命、救急隊員との連携など、事故発見から救急搬送までの動きを全職員で行ったのち、一連の訓練を撮影したビデオを観ながら隊員の方を交えての研修会を行いました。



笑う 栄養のバランスのよいお弁当の作り方

10月実施予定の遠足の日を、本校では「お弁当の日」に設定しています。
この日のお弁当は、弁当作りに自ら関わることになっています。
そこで本日、串間中学校の栄養教諭の先生から、おにぎりの握り方などお弁当の作り方を学習しました。クイズを交えた楽しいお話で、子どもたちはやる気をもってお弁当作りに取り組んでくれると感じました。


花丸 元気はつらつ 秋の大運動会!!

 好天に恵まれ、秋の大運動会を開催しました。本年度は、熱中症とコロナウイルス感染症拡大防止の手立てを講じながら、午前中での競技となりました。児童は、各団団長のリードの下、元気で統制のとれた応援や各競技に全力を尽くしました。
 多くの保護者や地域の方々からのご支援やご協力をいただき、児童が満足した運動会になりました。ありがとうございました。




花丸 運動会の予行練習、がんばりました!!

 9月16日に、運動会の予行練習を行いました。風のない曇天の下での練習でした。
 赤団、白団ともに団長を中心に元気のよいパフォーマンスを披露していました。
 予行練習の反省を踏まえ、26日の本番では一丸となって思い出に残る運動会にしてほしいと願っています。





笑う 本城元気太鼓の練習が始まりました!

 本日から、地域の方からご指導をいただきながら、3・4年生が本城元気太鼓の練習を始めました。
 太鼓をたたくために大切な姿勢(背筋を伸ばすなど)から、バチの振り方を教わった後に、実際にリズムに合わせてたたきました。リズムに戸惑う児童もいましたが、すぐに慣れていたようです。



お知らせ 運動会に向けて

 台風一過。台風10号による被害もほとんどなく、運動会に向けての練習が本格化しています。
 練習の最初と最後には、各団団長さんが団員にきょうの練習のめあての周知とその反省をしています。きょうの練習の内容はリレーの入退場とバトンパスや走順の確認でした。
 練習後、養教の先生たちが準備してくれた冷たいタオルでクールダウンしました。








苦笑い 棒踊りの練習風景

 8月27日に、5・6年生の児童が今年初めての棒踊りの練習をしました。本城地区に伝わる棒踊りを運動会で披露します。5年生は初めての棒踊りで、3名の地域の方に踊り方を教えてもらいながら、一生懸命に練習していました。6年生は昨年も踊っているので、スムーズな身のこなしでした。


NEW 2学期が始まりました

8月24日(月)から、2学期が始まりました。新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う休校等の関係で約3週間の短い夏休みでしたが、子どもたちは楽しく過ごしたようです。

熱中症と新型コロナウイルス感染症予防にも努めながら、運動会の練習が今週から始まります。残暑とコロナウイルスに負けないからだづくりを心掛けるため、

早寝早起きをして、朝ご飯をしっかり食べること」

背筋を伸ばし相手の顔をしっかり見て話しを聞くこと」

を始業式で子どもたちに話をしました。このことは社会人になっても求められることなので、今のうちから身に付けてほしいものです。


会議・研修 串間市小学校6年生合同学習会

 8月4日、串間市の小学校6年生を対象に、各小学校の6年生が交流を深め、来年4月からの中学校生活に対する期待と目標を高める目的で、合同学習会が串間中学校で行われました。市内の6年生児童126名が4つのグループに分かれ、中学校の先生から理科、美術、保健体育の授業を受けました。どの教科も児童の興味を引き付ける魅力ある内容の授業が展開されました。

「理科」の授業



「美術」の授業



「保健体育」の授業

ニヒヒ 食事のマナーを学ぶ

 7月17日に、串間中学校の栄養教諭の先生から1年生が食事のマナーについて教えていただきました。
 食器を持って食べること、食べ物をこぼさないためにはお箸を正しくもつこと、良い姿勢で食べることなどを教えてもらいました。1年生は学習したことを毎日実践しています。


晴れ 運動会、がんばるぞ!!

 7月15日に、運動会の結団式をしました。代表委員会で決定した「団結し W(ダブル)優勝 つかみとれ!!」のスローガンが発表されたのち、リーダーによる団色を決めました。赤団、白団の団長、副団長、リーダーの決意表明があり、9月の運動会に向けての意識を高めていました。


汗・焦る 水泳指導

 7月15日に、宮崎市から体育振興指導の先生をお招きして、3年生から6年生の児童が、水泳指導を受けました。正しいバタ足の方法や、水害や万一のときに命を守るため浮き方やの背面浮きの学習をしました。子供たちは少しずつコツをつかみ、上手に浮いたり泳いだりすることができるようになりました。


病院 正しく手を洗いましょう!

 1年生と2年生が養護の先生から、手洗い指導を受けました。一人一人がせっけんを使って、指先や指間、手の甲などの丁寧な洗い方を学びました。コロナウイルスや食中毒予防にも役に立ちます。きょう学習したことを毎日の生活に生かしていきましょう。
                                                                                 



笑う 命を大切にする授業

市の保健師の先生をお招きして、5・6年生がいのちの尊さ、大切さについて考えました。
一人一人の命は大勢のご先祖様から受け継いだもので、かけがえのないものであることなどのお話がありました。児童は、一人一人はみんな違うので、その「違い」を認め尊重しあうことが大切であることなどを感じ取ったようです。また、苦しいときのメンタルヘルスについても教えていただきました。




虫眼鏡 町探検(2年生)

7月2日、2年生が本城地区の町探検に出かけました。児童は、本城神社、上篠原保育園、いこいの里などを訪れて、地域の場所やそこで働いている人々について考えたり、公共施設を利用する活動を通してそれらのよさを感じたりしました。



花丸 待ちに待ったプール!

梅雨も一休み。プール開きの7月1日、お天気にも恵まれ子どもたちは登校時からワクワク。一月遅れのプール開きがありました。コロナ対策で更衣室を分散したり、ビート版などを念入りに消毒したり・・・。裏で先生たちは大忙しですが、子どもたちの笑顔と歓声で、その大変さも忘れてしまいました。



晴れ 参観日でした

 前日から今朝にかけての大雨の影響が心配されましたが、参観授業が始まるころから太陽が顔を出し、蒸し暑さを感じた一日でした。大勢の保護者と学校関係者評価委員の方々
が授業を参観していただきました。また、全体懇談ではPTA総会で行うはずだった役割分担等を決定することができました。ありがとうございました。
参観日終了後、第1回学校関係者評価委員会を行いました。一年間、よろしくお願いします。
 ≪授業参観の様子≫




 ≪全体懇談会の様子≫

花丸 寄せ植え

 6月25日に、4・5・6年生がクラブ活動の時間に、日日草、サルビア、アイビーの3種類を用いて鉢に寄せ植えをしました。3名の園芸装飾技能士の方から、それぞれの草花の特徴、手順や上手な寄せ植えの方法などを教えていただきながら、児童一人一人が寄せ植えを体験しました。初めて体験する児童がほとんどで、中には見栄えをよくするになどうしたらいいかなど悩みながら製作していましした。児童はうれしそうに作品を家に持ち帰りました。



ひらめき ヤゴの羽化

  ヤゴが羽化しているところを2年生が偶然見つけました。
 2年生教室横の側溝壁です。
 図鑑やテレビで観ることはあっても、実際その様子を見かけることはなかなかないものです(しかし、羽化中にアリに食べられて飛び立つことはできませんでした。自然界の厳しさを目の当たりにし、子どもたちは命について考えたようです。)
 豊かな自然に囲まれているおかげで、様々な生き物に接することができます。生命の大切さや環境保護につなげて学べるといいですね。

読み聞かせ

 児童に良書に親しませる活動の一環として、地域や保護者の方々による毎月1回の読み聞かせが、きょうからスタートしました。各教室で絵本などの読み聞かせをしていただき、子どもたちは楽しそうに真剣に聞いていました。人の話をしっかりと聞き理解する能力が向上してくれるといいなあと思います。




にっこり じゃれあいタイム

本校では、月曜日の1校時に遊び等を通して全校児童と職員が親交を深め望ましい人間関係を醸成する時間を設定しています。今日は4回目のじゃれあいタイムでした。
毎回、学年の児童が持ち回りで企画してくれています。上級生が下級生に気を配る姿が見られ、思いやりの心も育っているようです。











花丸 プール清掃と読み聞かせ

6月18日の午後から、3年生から6年生の児童がプール清掃をしました。先生方も全員が参加しての清掃でした。プール内のたくさんの落ち葉や側面や底面、プールサイドの泥を、デッキブラシやたわしを上手に使いきれいに落としました。バケツに水を汲んで流す児童、落ち葉を集める児童、自分の役割をはたしながら、気づいた作業に率先して取り組んでくれました。いよいよ7月から水泳が始まります。子供たちはとても楽しみにしています。
 3年生から6年生がプール清掃をしている間、2年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。2年生のやさしい読み声に1年生は聞き入り、あっという間の時間だったようです。
【プール清掃の様子】





【読み聞かせの様子】

笑う 本城干潟の観察

 6月17日に本校1、3,4年生が本城干潟で生き物観察をしました。地元の2名の方から干潟や生き物の様子、生態などについて説明をいただき、干潟で生き物を捕まえたり、観察したりしました。数年前まで、干潟の水環境の悪化により生き物が激減していたけど、最近になってようやく元に戻ってきたそうです。
 シオマネキ、ハゼ、稚児ガニ、シャコ、エビなどを捕まえ、子どもたちは大喜びでした。絶滅危惧種のシオマネキや稚児ガニの求愛ダンスを見ることもできました。
最後は、捕まえた生き物をすべて逃がして帰校しました。子どもたちにとっては素晴らしい体験でした。
 この環境をこれからも守っていきたいものです。











虫眼鏡 きゅうりちぎり

 6月11日に、地元のキュウリ栽培農家の方とJAの方ご協力で、5・6年生が、きゅうりの収穫をしました。上篠原保育園の園児とペアになり、園児のサポートもしながら楽しそうにちぎっていました。ハウスの中にはたくさんのきゅうりが実っていて、大きいきゅうりを見つけ興奮していた児童・園児も見られました。JAの方にお茶を差し入れていただき、作業後にありがたく頂戴しました。
 日頃から学校を支えてくださっている皆様に、心から感謝いたします。





不審者対応の避難訓練

訓練の目的は、児童をいかに安全に避難させるか・・・。初動対応の大切さを痛感した避難訓練でした。
串間警察署から2名の刑事が来られ、一人の方に不審者役を演じていただきました。そのストーリーは刑事2名しか知りません。先生方は誰一人、その展開は想像できません。

突然来校した興奮した様子の男性に対応する職員。相手の興奮を収めようと説得しようとしますがなかなかおさまりません。授業をしていた先生が異変を察知し、お互いが連携を図り、不審者対応の応援に当たる職員とその裏で児童を安全に避難させるタイミングを見計らい避難させた職員。児童は何が起きているのか知らないうちに、不審者を退去させることに成功しました。
最後に、登下校中に不審者に遭遇したときの身の守り方について警察の方からお話がありました。相手の特徴、車のナンバーなどを覚えておくことが大切です。




ノート・レポート 学力向上の取組

 学習の基盤となる能力、「文章を速く正確に読み取る力」の育成を目指して、学級ごとに音読にチャレンジしました。5、6年生は「奥の細道」を大きな声で朗読していました。
 (1年生)

 
(2年生)


 (3、4年生)


 (5・6年生)

晴れ 地域見学に出かけました

 6月2日に、3・4年生が社会科の授業の一環で地域見学に出かけました。観察や調査をして身近な地域の様子を大まかに理解していくことがねらいです。これから、学習範囲を広げて、串間市や宮崎県の地理的環境、産業や人々の生活などについて学んでいきます。
【3年生】





【4年生】


花丸 風水害を想定した避難訓練!

 5月29日、風水害を想定した、保護者のお迎えによる避難訓練を実施しました。毎年、台風や大雨による風水害が発生し、安全への備えと迅速な避難が大切です。
 子供たちは、速やかに下校準備を整えて地区ごとに集合し、保護者の到着を待つことができました。
 お迎え依頼メール発信後、約20分で全員の下校が完了しました。保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。