学校からのお知らせ

学校行事

鑑賞教室

 11月9日、体育館で鑑賞教室を実施しました。今回は、劇団ショーマンシップの方々による「ないた赤おに」でした。午前中は、ワークショップがあり、全校児童が参加しました。「ないた赤おに」の一部読み聞かせ、作ってみよう舞台の小道具、劇中歌「お祭り気分」の練習がありました。
 午後からの本番では、ワークショップを生かして、みんなで創りあげた「ないた赤おに」になりました。感動のあまり涙する児童もおり、心に響く鑑賞教室になりました。
  

避難訓練

 11月4日木曜日、3時間目に地震の避難訓練を行いました。毎年行っていますが、いつ起こってもおかしくない状況ですので、「命を守る」行動について訓練を通して学習しました。学校にいる時間に地震が起こった場合、登下校中、お休みの日、どんなときも「自分の命は自分で守る」ためにはどうしたらよいのか考えておくことも大切です。担当の先生や校長先生からは、熊本地震での建物の様子や、東日本大震災でのより高いところへの避難など、周りが逃げなくても、自分か1番目に逃げる行動をとることで周り人の命も救うことができるのだということもお話がありました。もしもの時に、子どもたち一人一人が自分の命を守れる行動がとれるように、学級でも振り返りを行いました。
  

5年 稲刈り

 11月2日火曜日、午後、5年生が中学生と一緒に田んぼで稲刈りをしました。JAの方や地域の方、保護者の方にも御協力をいただきました。
 黄金色に育った餅米を鎌で刈っていきました。鎌を使うのが初めての児童もおりましたが、中学生が使い方を教えてくれましたので、どんどん刈ることができました。刈った稲は、かけて干しました。きっと美味しいお米ができたと思います。12月のPTA主催のいきいき交流会での餅つきが楽しみです。
 地域の方々の御協力にいつも感謝です。
  

5年生 手話教室

 10月22日、5年生が手話の授業を行いました。手話ボランティアのかたをお招きして、耳の不自由な方の生活について、理解することから始まりました。子どもたちは、いろいろな場面で、どんなことが必要かについてしっかり考えていました。後半は、実際に手話で自分の名前や趣味を紹介していました。バリアフリーの話もあり、子どもたちにとっても福祉や共生について考える機会になりました。
  

3年生 味覚の授業

 10月22日、3年生の味覚の授業がありました。味覚には、甘味、塩味などあり、それを実際に食べることで感じる授業でした。一つ一つを味わうことがないので、子どもたちにとっては新鮮でした。また、シェフのお話に「なるほど」と納得する場面もたくさんありました。最後には、健康面や食品ロスにも触れられました。子どもたちにとっては、これからの自己の食に対する考えをもつよいきっかけになりました。 
  

1・2年生いもほり(生活科)

 10月20日、1・2年生が生活科で芋掘りをしました。教室前の花壇に苗を植え増したが、夏休み明けには、校舎に迫るほど葉が生い茂り、お芋が育っているのか心配でした。地域の今別府さんと神之薗さんに御協力頂き、つるを切ってもらうと、つるが伸びた地面にもお芋が育っていました。固い地面でしたが、サツマイモの生命力を感じました。
 子どもたちは、芋掘りに大喜び。大きなお芋を見つけては歓声が上がっていました。
  

3年生福祉体験

 10月15日金曜日、3年生が総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。社会福祉協議会の方々を講師にお迎えし、体育館で学習しました。
 高齢者の疑似体験や目の不自由な方の体験などを行いました。装具をつけ、実際に歩いたり、文字を書いたり、お金を出したりとやってみることで、気付くこともたくさんありました。最後に、「福祉」と「心のバリアフリー」について、障がいのある方への理解や高齢者の方への心配りなどお話がありました。この体験を通して、これからの生活にいかせることを考えていくことになります。貴重な体験ができました。
  
  

2学期始業式

 今日は、2学期の始業式でした。4日間の秋休み明けでしたが、元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 3年生児童の2学期頑張ることの作文発表では、具体的な目標を立て、それを堂々と発表しました。
 校長先生のお話では、大谷翔平選手の話題を取りあげられました。大谷選手の高校時代の目標設定から、自分の目標を立て、そのために取り組むことを具体的に書き出すことで、将来の自分づくりにつながることを分かりやすく説明されました。そして、2学期、永久津小学校の児童に頑張ってほしいことを3つ確認しました。
 2学期もみんなが笑顔で過ごせることを願います。
  

1学期終業式

 10月8日(金)1校時に1学期終業式がありました。
 2年生の代表児童が1学期を振り返ってできるようになったことを発表しました。
 校長先生のお話では、1学期の学校行事や学年の活動を写真で振りかえり、めざす児童像や、児童会目標、夏休み前の約束を確認しました。最後に、2学期に頑張ってほしいことを2つ話されました。
 終業式後には、夏休みの理科の自由研究の表彰も行われました。1学期を無事終えられたことに感謝し、2学期、全員が笑顔で元気に過ごせることを願っています。
  
  

音楽大会に向けて


 11月の音楽大会に向けて、練習をしています。各楽器・パートに分かれて演奏をしています。子どもたちの熱意が、きれいなメロディを奏でています。

おもちゃまつり(2年生活科)

 9月28日(火)、2年生が生活科の授業で作ったおもちゃでお店を開き、1年生を招いて一緒に遊びました。一人一人が工夫して作ったおもちゃはどれも素晴らしく、楽しめるものでした。2年生は、1年生にやさしく遊び方を説明し、準備したメダルなどのプレゼントをわたしていました。お兄さんお姉さんになった2年生と、入学して半年経ち学校生活にも慣れてきた1年生の楽しい交流の時間になりました。
  
  

読書の秋です


図書室の周りの様子です。
図書司書の先生や子どもたちのおすすめの本の紹介カードが掲示されています。

もうすっかり読書の秋。たくさんの本を読んで、心の畑を耕してくださいね。

読み聞かせ


 朝の活動の様子です。読み聞かせボランティアの方々が絵本の読み聞かせをしてくださいました。本を丁寧に読んでいただいたり、その後にクイズを出してもらったりと、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

蕎麦の種蒔き

 9月9日、食育活動として、6年生が地区体育館近くの畑で蕎麦の種蒔きをしました。JA,営農組合、地域の方々に御協力頂き、永久津中学校の生徒、永久津保育園の園児も一緒に実施しました。
 この後、蕎麦打ち体験や美味しいお蕎麦を食べることができるのを楽しみにしています。
  

PTA美化活動

 9月19日日曜日、PTAの美化活動が実施されました。今回は土手の草刈りと学校東側の道路の落ち葉集めを中心にして頂きました。児童の通学路にもなっているところでしたの、きれいになり、気持ちよく登下校できます。
  

国際交流員来校

 9月3日、国際交流員のトニー先生がいらっしゃいました。
 2時間目に2年生が、ドイツの色について学習しました。その色を使ってお話のゲームをして盛り上がりました。
  
 3時間目は、1年生がドイツの食べ物などについて学習しました。クイズ形式で、子どもたちも楽しくドイツの生活について学んでいました。
  
 外国の文化に触れるよい機会になりました。

1学期後半の朝

 
 1学期後半がスタートして1週間ほどが経ちました。子どもたちが元気に登校してきます。夏休みが終わり、元気な永久津っ子たちの声が学校に戻ってきました。

8月3日登校日

 8月3日、登校日でした。夏休みが始まって10日経ちましたが、全員元気に登校してきました。学級園の草取りをした後、体育館で全校集会を行いました。
 今回は、校長先生より「平和について」話がありました。小林市在住の方の戦争体験についてのインタビュー記事と現在行われているオリンピックの精神にある平和への願いを取り上げられ、まずは、自分たちの周りから相手を思いやる気持ちを持つことが大切だということを話されました。「命の大切さ」について考える機会になりました。
  

1学期前半終業の日

 7月21日(水)1学期の前半終業の日でした。
 業前の時間に体育館で全校集会が行われ、校長先生と生徒指導担当より、夏休みに向けて話しがありました。
 子ども達は、明日からの休みが楽しみのようで、元気よく返事をしていました。
 今年の夏休みも新型コロナ感染症対策で、制限されることもあると思いましが、子どもたちが元気に過ごしてくれることを願っています。
 子どもたちへのお話は、命を守ること(新しい生活様式を含めて)、計画的に生活すること、病気等の治療を済ませること、についてでした。
 8月3日の登校日、8月25日の1学期後半スタートに元気に登校してくる子どもたちを楽しみに待っています。
  

宿泊学習5年生

 7月8日(木)~9日(金)、1泊2日で5年生10名が宮崎市の青島青少年自然の家に行きました。少年自然の家では、入所式があり他校のみなさんと一緒に所員の方より説明を聞きました。その後、レストランで昼食でした。感染症対策をとり、いつもの給食とは違った雰囲気の中、ちょっと緊張気味でした。昼食が終わると、いざ青島へ、サイクリングを楽しみました。道中、いろいろな方との出会いもあり、到着した青島神社周辺では,貝殻集め、生きものさがしなどをしました。
  
  
 一日目の夜は、キャンドルファイヤーでした。2部では、学校紹介をみんなでしました。他の学校のみなさんと交流する機会になりました。
 2日目の朝は、早起きして朝日を見に出かけました。海から昇る朝日はとてもきれいでした。朝食後には、野外炊飯でした。途中火おこし体験もしました。なんとか、自分たちで火をおこそうと協力しました。火がついたときは、感動でした。その火でご飯を炊いてカレーを作りました。自分たちで作ったご飯をみんなで食べました。
2日間で、規律・協同・友愛・奉仕を学び、成長しました。
  

七夕飾り

 児童玄関に七夕飾りを飾りました。小林更正保護女性部の皆様から頂いた飾りと短冊に、自分たちで作った飾りも使い、全校のみんなで願い事を書いて飾りました。今年も七夕の季節がやってきました。みんなの願いが叶うとよいです。
  

水泳の学習

 今週から水泳の学習が本格的にスタートしました。
気持ちのよい天気の中、子どもたちが楽しそうに学習しています。



参観日

 6月25日、参観日でした。各学年、参観授業と学級懇談会を実施しました。暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様が来られました。
  
  
  
 併せて学校保健委員会も実施しました。今回は「歯の健康について」小林市保健センターの永井さんを講師に迎えてお話をして頂きました。
  
 むし歯にならないためにはどうしたらよいのか、分かりやすく説明しいただきました。歯の健康が、体全体の健康にもつながることが分かりました。

5年生 田植え

 6月18日、金曜日 5年生が、中学生と一緒に学校近くの田んぼをお借りして田植えを行いました。5年生は総合的な学習の時間に、米作りの学習をしています。地域の営農組合の方に御協力頂きました。田んぼに入るのが初めての子どもたちもいて、はじめのうちはなかなか進まなかったのですが、中学生に教えてもらったり、地域の方に声をかけて頂いたりして、慣れてくるとあっという間に終わりました。終わった後は、泥まみれになりながらも、「楽しかった」という声が聞かれました。稲の成長も、秋の収穫も楽しみです。
  
  

マスク贈呈

 6月17日、PTA会長さんと副会長さんが来校され、5月22日の運動会でマスクを子どもたちにプレゼントして頂けるというお話があり、そのマスクを届けてくださいました。子ども一人一人に一箱ずつ頂きましたので、それぞれの家庭で使って頂けるように持ち帰らせることにしました。素敵なプレゼントを頂きましたので大切に使いたいと思います。
  

歯磨き指導

 6月9日、1年生・2年生の歯磨き指導がありました。担任の先生と養護教諭の先生のティームティーチングで行いました。
 歯磨きの仕方を学習した後、タブレットを使い、自分の歯の写真を撮りました。そして、自分の歯の様子も観察しました。その後、実際に学習したことをもとに音楽に合わせて歯磨きをしました。子どもたちは、歯ブラシの持ち方や歯磨きの仕方を意識していました。
  
  

6月の児童集会

 6月9日、業前の時間に児童集会が行われました。
 今回は,運営委員会が本年度のスローガンを紹介しました。4・5・6年生が話し合い決定したものです。やさしさいっぱい なんでもチャレンジする永久津っ子を目指します。
  

体力テストPart2

 体力テストの日にできなかった「ソフトボール投げ」「50m走」を全校一斉に行いました。晴れ渡る空の下、気持ちよく実施することができました。体力テストの結果が楽しみです。

体力テスト

 6月4日金曜日、全校で体力テストを実施しました。あいにくの雨でしたので、体育館等室内を使っての実施になりました。5・6年生を中心に縦割り班で回りましたので、1・2年生も安心して実施できました。消毒やマスク着用(運動時以外)、換気等の感染症対策も行いました。昨年度は、実施しておりませんでしたので、1昨年の結果をもとにそれぞれが目標値を設定して臨みました。子どもたちの頑張りがたくさん見られました。
  
  
  

風水害避難訓練

 6月2日、風水害の避難訓練がありました。今年は梅雨の時期に入るのが早く、先月も大雨になることがありました。これから雨が多くなる時期を迎えますので、安全確認のために実施しました。まず、各学級で、児童の実態に応じた指導を行い、その後、各地区に分かれて、それぞれの地区の危険箇所等も確認しました。その後、地区別に集団下校を行いました。
  
  

6月の全校集会

 6月2日、体育館で全校集会がありました。今回は、6月下旬から始まるフッ化物洗口についての説明と、風水害の避難訓練に合わせて、危険な場所を中心に気をつけることについてそれぞれの担当から話がありました。子ども達も真剣に話を聞いていました。
  
  

集中して授業に取り組んでいます


各学級の授業の様子です。6月に入り、梅雨時期となってきましたが、子どもたちは真剣に授業に取り組んでいます。どの学級も学習のきまりをしっかり守って取り組むことができています。


小中合同運動会

 5月22日土曜日、前日までの雨も上がり、曇り空でしたが、第19回小中合同運動会が開催されました。感染症対策を取りながら、さらには、例年より早い梅雨入りで思うように練習ができなかったのですが、その中でも、子どもたちは一生懸命競技に演技に頑張りました。前日の夕方の準備、当日の朝、終了後の片付け等、PTA役員に方を中心に保護者の皆様にも御協力頂き、無事に終わることができました。
  
  

運動会 打合せ



今日は運動会の係打合せを小中学校合同で行いました。運動会といえばかけっこ、団技、ダンス、リレーなど競技に目が行きがちですが、運営としても子どもたちが運動会を支えてくれています。競技の場面、運営の場面、子どもたちは様々に活躍してくれています。応援よろしくお願いしますね。

生活科 サツマイモの苗植え

 今日は、1・2年生が、生活科でサツマイモの苗植えをしました。
 地域のボランティアの方、神之薗 司 さん、今別府 猛 さんに御協力頂きました。
  
 苗の植え方を教えてもらい、一人ずつ植えていきました。
  
 2年生は、野菜の苗も植えました。大きく、美味しくなるのが楽しみです。
  
 最後には、「楽しかった~」の声。収穫が楽しみです。

授業の様子

各学級の授業の様子です。

4年生の学習の様子です。ALTの先生の発音を聞き取っています。正確に聞き取ることができるかな?

こちらは1年生と2年生の体育の学習です。運動会に向けて団技・ダンスの練習をしています。とある噂によるとこのダンスを心待ちにしてる上級生がいるとかいないとか・・・?運動会当日を楽しみにしていてくださいね。

心電図検査

今日は1年生の「心電図検査」がありました。
立派な姿勢で待ってます。さすが永久津小学校の1年生!!

結団式


本日結団式が行われました。

団長2人によりますじゃんけんです。

魔法のペットボトルの登場です。なんでも振れば色が変わるとか・・・いったいどちらが何色になったのでしょうか?


無事に色が決定し、団長へ団旗が渡されました。本年度の運動会スローガンは
「Over the top限界を超えて 築け勝利への道」です。両団ともに、優勝を目指して頑張ってください。

町探検


写真は3年生の学習の様子です。社会科の学習で町探検に行きました。永久津小学校の周りの土地はどのようなことに使われているのかを調べるための調査です。写真から分かるように、非常に天気のよいなか、気持ちよく学習することができたようです。

国語の学習



4年生の国語の学習の様子です。漢字辞典でどんなことが分かるのか、漢字辞典に載っているのは何かについて、先生と一緒に確認しています。漢字辞典の使い方をマスターすれば習っていない漢字もどんどん分かるようになりますね!たくさんの漢字を学習する4年生ですが、漢字辞典をどんどんつかって、豊かに漢字を学んでくださいね。

ALTの先生との授業


 今日は本年度初のALTの先生との授業でした。写真は6年生の学習の様子です。ALTの先生も担任の先生も子どもたちと一緒になって会話を楽しんでいます。

参観日

今日は令和3年度初めての参観日でした。

先日入学したばかりの1年生もこの通り!

2年生はドリルを使った学習です。上手に書けるかな?

3年生は物語の学習です。聞く姿勢が立派ですね~。

4年生は漢字の部首の学習です。6年間で一番多くの漢字を学習するのが4年生です(なんと202文字!)。

5年生は社会科の学習です。タブレットを使って調べ学習をしました。

6年生は社会科の学習です。さすが永久津小の最上級生。メリハリのある学習態度です。

1年生歓迎集会

 今日は1時間目に1年生歓迎集会がありました。
 
最初は1年生へのインタビューです。名前や楽しみにしている学習について、上級生がインタビュアーになって質問をしました。みんな、覚えたかな~?

 次は児童全員で『ジャンケン列車』をしました。全員でつながると、こーんなに長い列車に!

最後に勝ったお友達には上級生からメダルがもらえました。
今日の1年生歓迎集会は準備から運営まで、6年生の手作りだったそうです。担任の先生に頼ることなく、企画運営を進めてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。おかげで楽しい時間を過ごすことができました。1年生の皆さん、早く小学校になれてくださいね。

避難経路確認



今日の朝の時間は「避難経路確認」の時間でした。何かあったときに、スムーズに安全な場所に移動できるようにするための確認の時間です。どの学級の児童も先生の指示を聞いて、てきぱき行動しています。

入学式


今日は令和3年度の入学式が行われました。8名の元気なお友達が入学してきました。よほど入学することを心待ちにしていたのか、担任の先生から名前を呼ばれたときは8名とも元気いっぱい「はいっ!!」と返事をすることができました。
1学期がスタートして間もなかったため、在校生もあまり練習をする時間がなかったのですが、これまでの積み重ねで立派に1年生を迎えることができました。会場の準備・片付けも子どもたちが中心となっててきぱきと進めることができました。さすが永久津の子どもたち!8名の新入生を迎えて、永久津小学校がよりいっそう元気な学校になりますね。8名の1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

令和3年度のスタートです


 
今日からいよいよ令和3年度がスタートしました。子どもたちのすてきな笑顔で、学校に元気がもどってきました。写真は新任式と始業式の様新しい先生迎え、子どもたちは、よりいっそう「頑張るぞ!」という気持ちになったように感じます。
始業式では校長先生から「目指す児童像」について、子どもたちに分かりやすく伝わるように短い言葉を使って教えていただきました。また、「当たり前のことを当たり前に取り組むこと」について、取り組むことに大切さと難しさについて教えていただきました。私たち職員も「凡事徹底」子どもたちと共に頑張っていきます。令和3年度も永久津小学校の応援をよろしくお願いします!

修了式

 3月26日、1校時令和2年度の修了式が行われました。
 緊張した面持ちで、1年生から順に校長先生より修了証を受け取りました。
 
  
  
  
 その後、1年生が代表で1年間を振り返って頑張ったことを堂々と発表しました。
 校長先生のお話の中にも、それぞれの成長とこれから期待することがこめられていました。1年間、全校みんなが元気に登校できたことが一番うれしいことでした。

卒業式

 3月25日、第74回卒業式が行われました。卒業生13名を送り出すために、在校生、職員が準備してきました。前日も1年生から5年生までみんなでそうじと会場づくりをし、心をこめて卒業を祝いました。今年度は、感染症対策で思うように行事等もできなかったのですが、その中でも学校を支えてくれた6年生にみんなで歌でエールを贈りました。朝は雨でしたが式の途中からすっきりとした青空になり晴れやかな式になりました。
 

レクレーション集会

 3月5日金曜日に、全校でレクレーション集会を行いました。4時間目から給食を挟んで5時間目まで、運営委員会の児童が計画し実施しました。縦割り班での活動でしたので、上級生が下級生のお世話をするほのぼのした場面も見られました。いくつかのゲームを通して、もうすぐ卒業する6年生との楽しい時間を過ごせました。お昼は、学級ごとに運動場で弁当を食べました。コロナ禍の中、いろいろな行事が中止になりましたが、楽しい思い出になる素敵な一日になりました。
  

全校集会

 3月3日朝の時間に3月の全校集会が体育館で行われました。
 校長先生が、3月3日桃の節句にちなんで、児童玄関に飾られた桃の花について、季節を感じることについて話されました。そして、いよいよ迎える卒業式、修了式まであと17日と18日ということ、その間思いやりを持って過ごしてほしいという想いを話されました。
 その後、作文等の表彰がありました。1年生と6年生がそれぞれ、「家族の作文」、「青少年健全育成標語」で入賞しましたので、校長先生より賞状が渡されました。
 最後に、6年生が、卒業記念として贈呈する大型スクリーンの紹介がありました。いろいろな場面で活用できるので大変ありがたいと思います。
 まだまだ寒い体育館でしたが、卒業に向け、みんなの気も引き締まりました。
  

手話について学習

 2月25日(木)2~3校時に5年生がこすもす科の学習「手話にふれよう」を実施しました。小林市手話通訳派遣協会の方をお迎えして、聴覚に不自由を感じている方々について、屋内生活での本人の工夫や屋外生活での周囲の人々の協力の大切さについて学習しました。音の代わりに光や振動が使われていることを知りました。
  
 その後、聴覚の不自由な方々とのコミュニケーション方法として、①手話②指文字③空書き④口話⑤筆談があることを教えて頂きました。子どもたちは、相手のことを知り、相手の立場になって考えることなどのコミュニケーション方法を知る貴重な機会となりました。
  

雪に大喜び

 2月18日(木)、朝から辺り一面雪景色でした。子どもたちは、雪に大喜び。寒さを忘れて、運動場に積もった雪を集め雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしてみんなで楽しんでいました。立春を過ぎ、ここのところ暖かい日が続いておりましたので、春を感じることが多かったのですが、冬にもどって自然の贈りものを楽しんだ1日になりました。
 

2月の全校集会

 2月3日(水)、業前の時間に2月の全校集会をテレビ放送で行いました。
 今回は、校長先生のお話でした。まず、本年度文部科学大臣より頂いた「学校給食優良学校賞」について、子どもたちの日々の給食や食育に関する取組が評価されたものであることを話されました。学校はもちろんですが、保護者や地域の方々の御理解や御協力も大きな力となっております。これからも、元気な永久津っ子をめざします。
 
 次に、立春についてお話をされました。暦の上では春を迎え、植物が芽吹く準備を始める時期になります。本年度も残り30日あまりとなり、それぞれの学年のまとめの時期を迎えていること、そして明るく元気にこの時期を過ごせるようにすることを話されました。
 子どもたちも、テレビ画面からの校長先生の呼びかけに元気に応えていました。
 集会後には、校長先生が、賞状を持って各教室を回られみんなに紹介しました。

給食感謝週間

 1月27日(水)朝の時間に給食感謝集会を放送で行いました。これは、学校給食感謝週間期間中に、毎日食べている給食は、多くの方々が関わっているということを知り、感謝の気持ちをもたせることを目的として毎年行っています。例年は、給食センターの栄養士の先生をお迎えして、給食についてのお話を聞き、各学年が準備した感謝のメッセージを伝えていましたが、今年は、新型コロナ感染症拡大防止対策のため、保健給食体育委員会の児童による放送での発表となりました。
 内容は、学校給食の始まりと全国学校給食週間についての説明、給食への感謝の心を持つこと等についてでした。絵を用いて分かりやすく説明をしていました。各学年の児童も、テレビ放送を観て、給食への感謝の気持ちをさらに深めていました。
 今年は、6年生が代表で給食センターの方々へ感謝のメッセージを送ります。
 本校は本年度、文部科学大臣より10月に「学校給食優良学校賞」を頂きました。
 
  

2学期後半始業の日

 1月6日水曜日、新しい年を迎え、2学期後半の始業の日でした。久しぶりに子どもたちの元気な声や笑顔が学校に戻ってきました。国内、県内でも新型コロナ感染症の拡大が懸念される中、感染対策をとり、全校集会を行いました。
 校長先生より、子どもたちへ新しい年の抱負や進級に向けての心の準備などの話がありました。新しい年を迎えた喜びと新たな期待、子どもたちの眼差しから感じ取られました。保健主事より、みんなの命を守るための行動を含めた感染対策の確認もあり、全体が引き締まってスタートしました。
 

2学期前半終了の日

 12月24日木曜日、2学期前半終了の日に、体育館で全校集会が行われました。
 校長先生より新しい年を迎える準備や、お正月の行事、休み中の過ごし方について話がありました。その後、生徒指導主事の先生より、きまりを守ることの大切さや、新年を迎える際の礼儀等について話がありました。今年は、新型コロナウイルス感染防止対策のために、例年とは違った体験をしました。全校児童でこの日を迎えられたことに感謝し、新たな年に期待をしたいと思います。
 

門松づくり

 12月19日土曜日、PTA三役、事業部部員の方が集まり、正門前に門松を準備してくださいました。20日には、PTA主催のミニ門松づくりも計画されておりましたが、新型コロナウイルス感染症対策によりやむを得ず中止となりました。しかし、お正月を迎える準備として、寒い中でしたが、材料等も準備して頂き、立派な門松が出来上がりました。
  
 先輩の方々が受け継いでこられたことを、後輩へ教え、さらに引き継いでいく、永久津校区の絆を強く感じた一日でした。

持久走大会

 12月11日金曜日、本年度の持久走大会が行われました。朝からでしたが、子どもたちは元気いっぱい走りました。
 11月からの短い期間でしたが、朝の時間や体育の時間にそれぞれ目標タイムを設定し取り組んでいました、当日は、保護者の方も応援に来られ、子どもたちの頑張りを観て頂きました。
  
  
  

鑑賞教室(スクールコンサート)

 11月24日(火)は、鑑賞教室がありました。今回は、ポピュラー音楽ということで、シンガーのウーピンさんと、ピアニストの大西洋介さんをお迎えしてスクールコンサートを行いました。12月が間近だと言うことで、クリスマスソングに始まり、ゴスペルの曲や子どもたちがよく知っているディズニーメドレー・ジブリ名作アニメのピアノメドレーもあり、子どもたちはノリノリでした。最後は、今人気の「紅蓮華」で大いに盛り上がりました。新型コロナウイルス感染症の状況下でしたが、子どもたちにとっては、音楽を楽しみ、音楽の素晴らしさに触れる幸せな時間になりました。笑顔いっぱいの子どもたちの姿が印象的でした。
  
  

音楽集会

 11月13日(金)の西諸音楽大会に参加する3・4年生の演奏を全校のみんなで聴く会が11日に体育館で行われました。今年度は、コロナ禍の状況の中でしたが、3・4年生が短い期間で準備、練習してきた成果を、全校のみんなに聞いてもらう機会になりました。
  
 合奏は、今流行の曲に挑戦しました。テンポよくかっこよい演奏でした。
 合唱曲は、子どもたちの優しさが伝わる素敵な声のハーモニーに、会場全体が包まれ、感動のあまり涙する子どもたちもいました。曲の最後には、手話も取り入れ、全体が優しさに包まれた感じでした。
 13日には、それを、他の学校のお友達にもきっと届けてくれることでしょう。
 とても楽しみにしています。

避難訓練(地震)

 11月4日、地震の避難訓練が行われました。朝の業前の時間に、それぞれの教室で、地震の映像を見ました。地震の揺れ、恐ろしさを、子どもたちは映像から理解することができました。そして、地震発生時の避難について、それぞれの学年に応じた指導を各学級で行いました。
 2時間目、地震発生の放送の後、運動場へ避難。子どもたちは、それぞれの教室から避難してきました。運動場では、担当より避難について説明がありました。
 いつ起こるか分からないからこそ、日頃から準備しておくことが大事です。そのことを再確認する機会になりました。
  

秋の遠足(1~4年生)

 11月2日は、1~4年生は秋の遠足でした。あいにくの雨でしたが、1、2年生は、ひなもり台へ行き、体育館でたくさん遊びました。鬼遊びに、ドッジボール、みんな元気いっぱいでした。お弁当を食べるときも、にこにこ笑顔でした。
  
 3・4年生は、宮崎市に出かけました。県庁を訪問し、その後、フェニックス自然動物園へ行きました。県庁では、本会議場を見せて頂きました。子どもたちは、関心が高く、たくさん質問していたそうです。
 フェニックス自然動物園では、初めて訪れた子どもたちもいて、動物たちのかわいい姿に感動していたようです。また、フラミンゴショーも観ることができ、素敵な思い出になりました。
  
 1・2年生も3・4年生もみんな元気に楽しく過ごせたそうです。

小中合同運動会

 10月24日(土)秋空のもと、小中合同運動会が開催されました。
 本年度は、新型コロナ感染症対策を行い、競技種目も精選しての実施でした。
 短い期間の中で、子どもたちはこの運動会に向け、意識を高め、練習に励み、この日を迎えました。風が吹き、少し肌寒さも感じられましたが、子どもたちの元気いっぱいの姿に、来場された御家族の方々も感動されたことでしょう。保護者の皆様の御理解と御協力で無事、運動会が開催されましたこと、感謝いたしております。
 子どもたちにとっても、このコロナ禍の中、心に残る運動会になったと思います。
  
  

2学期始業の日

 10月14日(水)は、2学期の始業の日でした。
   1時間目に体育館で始業式が行われました。
 3年生が代表で2学期頑張ることを発表しました。校長先生が、これまでを振り返って、次の目標を設定する日だということもお話しされ、新たな気持ちでスタートしました。短い秋休みでしたが、子どもたちはいろいろな体験をしてきたようで、朝から担任の先生にそのことを伝える子どもたちの姿がたくさん見られました。
  
 

1学期終業式

 10月9日(金)、体育館で1学期の終業式が行われました。今年度に入り、コロナウィルス感染症対策で全校を集めての儀式、集会等を行っておりませんでしたので、今年度初めて体育館での全校そろっての儀式になりました。
 新しい生活様式のもと、手指消毒の後マスク着用、間隔を取りながらでしたが、全校そろって行えることが嬉しかったです。
 2年生の児童が、「1学期を振り返って」と題して、3つの頑張りを発表しました。
 その後、校長先生の話の中にも、一人一人に1学期をじっくり振り返らせる時間がありました。年度当初は臨時休業等あり、不安な中でスタートしたのですが、子どもたちが心も体も元気に楽しく過ごせたことが1番よかったことです。そして、久しぶり全校で歌う校歌も、大きな声は出せませんでしたが、状況を理解してそれぞれがしっかり歌っている姿には感動しました。
 短い秋休みですが、2学期に向けて、心と体の準備をして、始業式にまた元気にみんながそろうことを願っています。
  
  
 5時間目には、各学級で1学期の「あゆみ(通知表)」が学級担任より一人ずつ手渡されました。1年生にとっては小学校初めてのあゆみでしたので、担任より説明があり、嬉しそうに受け取っていました。
  

PTA美化活動

 10月4日(日)、本年度2回目のPTA美化活動が行われました。今回も、密を避けるため、PTA三役と事業部の方に御協力頂き、10月24日(土)の運動会に向け、運動場の整備を行いました。運動場の草刈りや樹木の剪定等、みなさんの御協力で、学校が大変きれいになりました。子どもたちも気持ちよく過ごせそうです。
  
  
 

運動会に向け結団式

 9月30日(水)業前の時間に、10月24日(土)開催予定の運動会「結団式」が行われました。本来は5月開催予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で10月に延期し、開催に向け準備してきました。校長先生の話の中にも、こういう状況だからこそやれることを精一杯頑張り、チーム一丸となって運動会を成功させようという思いがこめられていました。
 各団の団長が中心となり、6年生を中心に運動会に向け頑張ります。
  
  

1学期後半スタート

 8月25日、1学期の後半がスタートしました。子どもたちの笑顔と元気なあいさつで学校にも活気が戻ってきました。
 朝の時間には全校集会をTVを使って放送で行いました。校長先生の話、学習のきまりについて、新型コロナ対策について、3人の先生方が話をされました。子どもたちは、テレビ画面から語られる話を真剣に聴いていました。久しぶりの学校、友だちや先生との再会、たくさん話をしたことでしょう。
  
 学校では、手洗い、消毒、換気、マスク着用、3密を避け,子どもたちが健康、安全に学校生活が送れるよう最善の注意をはらっています。
 新しい生活様式で,今できることに挑戦させていきたいと思っています。

素敵なプレゼント~感謝~

 7月6日、小林市地域婦人会の方が2名来校され、子どもたちに手作りの雑巾をくださいました。子どもたちのために作ってくださったことに感謝し、大切に使わせていただきたいと思います。「毎日、笑顔で過ごせますように」の素敵なメッセージもありました。私たち学校も地域の方々に支えられているのだと改めて感じました。
  

国際交流員トニー先生来校

 7月6日月曜日、本校に小林市の国際交流員のトニー先生が来られました。
 3時間目は、1年生、4時間目は2年生と学習をしました。
 トニー先生の出身地ドイツについて、映像も交えて紹介してもらいました。子どもたちにとっても新鮮な話題でした。乗り物の映像や話題には特に関心が高かったようです。外国の文化にふれるよい機会にもなりました。また、質問やクイズもあり、楽しい時間になりました。
  
  

図書館オリエンテーション

 今日は、小林市立図書館サポートセンターの方にお越しいただき、それぞれの学年に応じて本の説明をしてもらいました。昨年は、図書室で行いましたが、今回は新型コロナウイルス感染症対策により、換気をし、密集しないように気をつけながらの実施となりました。しかし、子どもたちは楽しみにしていましたので、実施できてよかったと思っています。サポートセンターの方より、本の分類や、本の中に書かれていること、著作権の問題など、具体的に分かりやすく話していただいたので、子どもたちも本についての関心が高まりました。新しい本も図書室にたくさん入っていますので、今年度もたくさん本を読んでほしいです。
  

令和2年度入学式

 今日は、ぴかぴかの1年生10名を迎えて、入学式が行われました。大きなランドセルを背負って登校してきた1年生はとっても可愛かったです。入学式には、在校生を代表して5・6年生が参加しました。昨日の準備では、4・5・6年生が、新しい1年生を迎えるために精一杯準備をしてくれました。
 今日は、春の暖かな日差しのもと、新しい仲間を迎えることができ本当に嬉しく思います。1年生は、担任の先生の氏名点呼に、元気よく返事し、あいさつもしっかり出来ました。少し緊張気味でしたが、話を聞く態度も大変立派でした。今日は、わくわくどきどきでしたが、明日からは、永久津小学校でたくさんの思い出をつくってほしいです。
  

令和2年度1学期始業式

 4月7日、待ちに待った始業の日を迎えました。子どもたちの声が校舎の中に春を運んでくれたようでした。新型コロナウィルス感染症拡大防止対策として、今回は、放送で新任式、始業式を行いました。テレビ放送を用いて、新しく来られた先生方の紹介や児童代表のあいさつ、校長先生のお話など、いつもと違った雰囲気の中でしたが、子どもたちは、しっかり話を聞き、画面に見入っていました。
 それぞれ進級し、新しい担任の先生と出会い、子どもたちにとっても素敵な一日になったことでしょう。今日は、教科書をもらい、明日からの学習に向けての目標も出来たと思います。
  

令和元年度 第73回卒業式

 3月25日、本校体育館にて令和元年度卒業式を行いました。本年度は、卒業生13名、保護者、本校職員のみでの実施でしたが、在校生からのメッセージや4・5年生のリコーダー演奏、全員での合唱等、みんなで卒業生を送り出す卒業式になりました。
  
 例年とは異なりましたが、卒業生にとっても思い出に残る卒業式になりました。
 13名の今後の活躍を期待しています。

厄払い寄贈

 2月27日、平成4年に本校を卒業され、厄年を迎えられた方々を代表して、假屋隆司さんが子どもたちのために寄付をもってこられました。学校では、子どもたちの学力向上、豊かな心の醸成のために本を購入をさせていただきます。地域の方、学校を応援してくださる方々の御厚意に感謝いたします。購入させていただきました本は、図書室にコーナーを設けておりますので、学校にお越しの際には是非、お立ち寄りください。
 

雪遊び

 2月18日、今年初の雪が運動場に積もっていました。朝から子どもたちは、一面の雪に大はしゃぎ。雪合戦をする子ども、雪だるまづくりをする子ども。それぞれが思い思いに雪遊びを楽しみました。
  
  

学習発表会

 2月15日(土)、学習発表会が行われました。子どもたちはこれまで学校で学んだことを工夫して発表しました。一生懸命練習してきた成果を、他学年の友達や保護者、地域の方などたくさんの方々に見ていただきました。
 まずは、3・4年生合同による合奏・合唱、ズンドコ節(1年間を振り返って)でした。合奏・合唱は、西諸音楽大会よりさらにパワーアップしていました。「ズンドコ節」は、アイディアとユニークな歌詞、子どもたちの素晴らしい演技力により、会場を沸かせていました。元気いっぱいのパフォーマンスに感謝です。
  
 2番目の発表は2年生「いいね!がいっぱい~手話とともに」でした。2年生の合い言葉「いいね!」をたくさん発表しました。「ドラえもん」も曲にあわせてのダンス、縄跳び、一輪車の技を上手に発表していました。会場からは、「ほ~うまい。」の声がたくさん聞かれました。手話を用いた自己紹介やリズム歌など、みんなの優しさの輪が広がりました。
  
 休憩を挟んで、1年生の発表「できるようになったよ」でした。入学してもうすぐ1年。元気いっぱいの姿に、会場にいたみんなが元気をもらいました。「おとうとねずみチロ」の音読は、素晴らしい表現力に感動しました。合奏もなわとびもとても上手でした。
  
 5年生は、「未来に向けて~保育士体験を通して~」と題して、こすもす科の学習を通して学んだことをグループに分かれて発表しました。仕事の難しさだけではなく、やりがいや喜びを感じ取っているところが素晴らしかったです。後半は、それぞれの夢や希望について、一人一人の思いが伝わる発表でした。
 5・6年生の合唱「大切なもの」は、希望や感謝、エールが伝わってくる素晴らしい歌でした。
  
 6年生の発表は、「修学旅行を振り返って 涙そうそう」でした。
 修学旅行で学んだことを、タブレットPCを活用してグループで編集しまとめて発表しました。自分たちで構成を考え制作した6年生のすばらしい発表に会場に来られた方々も感動でした。
  
 全校合唱「いのちのうた」は、素晴らしい歌声とともに命の大切さを感じました。
  
 この1年間の子どもたちの成長を感じるとともに、それを支えてくださった保護者、地域の方々への感謝の気持ちでいっぱいになりました

「地域学校協働活動」推進に係る県教育長表彰

 2月4日、宮崎県の教育研修センターにて、「地域学校協働活動」推進に係る県教育長表彰式が行われました。その中で、本校地域コーディネーターの神之薗 司さんが、長年、地域学校協働活動推進に積極的に取り組まれてきたということで、表彰されました。司さんには、低学年の栽培活動(花壇の整備や苗植え)、5年生の米作り(田植えや稲刈り)、1年生の参観授業(凧づくり)等、学校の教育活動へいつも御協力をいただいております。また、放課後こども教室のリーダーとして、学校との連携も密にしながら、子どもたちの見守りや指導もしてくださっています。これからも、地域と学校を繋ぐ貴重なかけはしとしてお世話になると思います。今後ともどうぞ宜しくお願いします。おめでとうございました。
  

3年生クラブ見学

 2月6日(木)、3年生のクラブ見学がありました。4年生から始まるクラブ活動を選択する際の参考にするために、それぞれのクラブ活動の見学に行きました。
 まず、パソコンクラブに行きました。パソコンを使って作成したカレンダーを見せてもらい、パソコンを使ったゲームなどの体験をしました。
  
 次に、家庭・工作クラブを見学しました。活動内容を聞いた後、
 小物づくりをしていたので、その様子を見ました。
  
 最後にスポーツクラブを見学しました。運動場でサッカーをしていましたので、
説明を聞いた後、一緒にゲームに参加させてもらいました。
  
 どのクラブも、上級生がやさしく分かりやすく説明していました。3年生は、どのクラブに入りたいのか迷っているようでした。

縄跳び大会

 1月31日(金)2時間目から業間時間にかけて、全校の縄跳び大会を実施しました。
 子どもたちは、体育の時間や業間時間、昼休み時間にそれぞれの目標を立てて、できるだけ長くたくさん跳んだり、難易度の高い技に挑戦したり、練習を重ねてきました。この縄跳び大会はその発表の場にもなりました。
 前半は、縦割り班で個人技に挑戦しました。1年生から6年生まで、それぞれが持てる力を発揮し、新記録を出した子どもたちもたくさんいました。
  
 後半は、学年ごとに長縄に挑戦しました。これまでの練習で出した記録を超えるように声を合わせてみんながひとつになりました。
  
  
  
 委員会の子どもたちが、運営を担当してくれました。様々な場面で成長を感じられる時間になりました。
  

給食感謝集会

 1月21日、給食センターの学校栄養教諭の英先生をお迎えして、給食感謝集会が行われました。はじめに、校長先生より、給食に感謝することについて、「いただきます」「ごちそうさまでした」のことばの意味をわかりやすく説明していただきました。
  
 次に、委員会の児童が、全校児童の好きなメニューについてアンケート結果をもとに発表しました。「あ~まるほど。」「そうなんだ。」の声が聞こえてきました。
 そのあと、給食センターの栄養教諭の先生に、給食センターで給食ができるまでの様子について映像を使って説明していただきました。毎朝運ばれてくる食材の量や、それをひとつずつ点検していたり、野菜を丁寧に洗っている様子を見て、安全、衛生面に十分気をつけていること、たくさんの人が給食に関わっていることを理解することができました。
  
 最後に、全校児童が書いたお礼の手紙をわたしました。
  
 給食に感謝し、しっかり食べて元気に過ごします。

2学期後半スタート

 1月6日(月)に2学期の後半がスタートしました。
 1月7日(火)に全校集会が行われました。
 校長先生からは、残りの50日余りを次の学年に向けての準備の期間にしてほしいと話がありました。それぞれの学年が、新しい年の目標に向かって努力し実践できることを願っています。
  
 校長先生の話の後に、1月の生活目標について保健室の先生からお話がありました。かぜやインフルエンザの予防のために、1 手洗い・うがい 2 マスク 3 換気 に気をつけて過ごすことを、映像を使って分かりやすく説明されました。久しぶりの学校でしたが、子どもたちの素敵な笑顔でスタートしました。
 

2学期前半終業の日

 24日(火)は2学期前半終業の日でしたので、全校集会が行われました。
 まず、校長先生のお話がありました。お正月の習わしや礼儀、お手伝いを進んですることなど、冬休みに向けてのお話でした。


 次に、表彰(習字と食育の図画)を行いました。
 
 
 最後に、生徒指導の先生より、西諸県地方に伝わるお正月のあいさつにまつわるお話や、礼儀について分かりやすく話がありました。
 
 明日からの冬休み、みんなが楽しく過ごせ、お正月を迎えられることを願っています。

持久走大会

 12月8日(日)、小中合同の持久走大会が行われました。業間や体育の時間に、一人一人目標を決め、練習に励んできました。当日は、晴天に恵まれ、気持ちよくスタートできました。まず、3・4年生が走りました。元気よくスタートし、力一杯走りました。
 
 続いて1・2年生が走りました。元気いっぱいの走りに、周りの応援も盛り上がりました。
 
 5・6年生は、一人一人設定したタイム目指して、力強く走りました。
 たくましさと真剣さに、成長を感じました。
 
 
 たくさんの応援に子どもたちも応えるように素晴らしい走りを見せてくれました。

門松づくり

 12月7日(土)にPTAの事業部の方が集まり、正門に門松を作ってくださいました。竹やその他の材料を前日に集めてくださり、協力して飾り付けをしました。
 竹を切ったり、縄を巻いたり、チームワークよく皆さんでつくってくださいました。
 大きな門松に感動しました。よいお正月が迎えられそうです。
 
 

そばの収穫

 12月3日(火)の5・6時間目に、永久津小6年生と永久津中2年生が参加して、「そばプロジェクト」そばの収穫が行われました。
 そば畑には、小中学生の他、JAや営農組合の方々も集まり、最初は手刈り、後半は機械で収穫作業をしました。営農組合の方の話によると、今年のできは上々とのことでした。後日、収穫したそば粉を使っての「そば打ち体験」があります。楽しみです。

小林ライオンズクラブ様より寄贈

 12月2日月曜日、小林ライオンズクラブの方が来られ、環境美化用品を頂きました。
 全校集会の中で贈呈式を行い、本年度は、熊手2本、スコップ2本、草かき2本を頂きました。代表で6年生の児童が受け取り、お礼の言葉を言いました。その後、ライオンズクラブの代表の方が、この活動の趣旨や歴史を話されました。毎年、学校にたくさん用具を頂いております。ありがたいです。大切に使わせて頂き、学校の美化に努めていきたいと思います。
  

1・2年生いもの収穫

 11月29日金曜日に、1・2年生が植えていた「サツマイモ」の収穫をしました。学級園の畝を掘って、たくさんサツマイモを見つけ収穫していました。みんなで土の中の芋を見つけては、「ここにあるよ~。」「大きいお芋だ~。」「カボチャみたいに大きいよ~。」などなど、子どもたちの喜びの声がたくさん聞こえてきました。収穫した芋は、後日みんなで調理して食べるそうです。
   
   

宮崎牛給食プロジェクト

 11月26日(火)に宮崎牛給食プロジェクトとして、地域で宮崎牛の生産に携わっていらっしゃる2名の方にお越し頂き、子どもたちと一緒に給食を食べる催しが行われました。当日のメニュー「牛とごぼうのこすもーどん」には、市内の和牛農家さんから出資頂いた宮崎牛が入っており、大変美味しかったです。お二人の方には、牛の種類や、宮崎牛について子どもたちにも話して頂きました。
   

公開参観日

 11月19日は、公開参観日でした。地域の方等を講師にお迎えして授業を行いました。
 1年生は、昔の遊びを親子で体験するということで、地域の方に御協力頂き、凧づくりに挑戦しました。お家の方といっしょに凧づくりを楽しみました。
 
 2年生は、手話の体験を行いました。親子で一緒に手話体験でした。日常使ういろいろな言葉を手話で楽しく体験できました。
 
 3年生は、以前施設訪問をして高齢者の方々と交流した体験をまとめ、発表しました。新聞にまとめられたことをはっきりとした声で発表し、聞いていた子どもたちも感想をしっかり伝えられました。
 
 4年生は、警察署の方に来て頂き、非行防止教室を行いました。今回は、SNSについて、利用する際のマナーや気をつけることなどを映像を使って子どもたちに考えさせながら分かりやすく説明して頂きました。
 
 5年生は、保育園の先生に来て頂き、保育士の仕事についてお話をしてもらいました。資料をたくさんもってきて頂き、保育士の仕事について知るよい機会になりました。これから、保育園見学、保育士体験と学習が進んでいきます。
 
 6年生は、県税事務所の方に来て頂き、税についての学習を行いました。「税がもしなかっらたどうなるか」についてのDVDをみたり説明を聞いたりしながら、その大切さを学びました。
   

音楽集会

 11月15日の西諸音楽大会で3・4年生が演奏、合唱で発表する前のリハーサルを音楽集会で行いました。
 今年度は3・4年生20名に担任、音楽専科の先生を含め、23名での参加になります。まず、1曲目は合奏で、「We will Rock YOU」です。リズム感が全体に伝わってきました。きっと会場も大いに盛り上がることでしょう。合唱は、「トゥモロー」です。高音まできれいに響き、会場が感動に包まれるのではないかと思います。
 当日は、さらに素晴らしい演奏を披露してくれることを期待しています。
  
  

小林市小体連陸上大会

 10月25日(金)、小林総合運動公園陸上競技場を会場に小林市小体連陸上大会が行われ、本校の6年生13名が出場しました。
 出場種目は、50mハードル走、100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、800m走、1000m走、リレーでした。
 子どもたちは、この日のために自分の出場種目の練習に一生懸命取り組んできました。その成果を、緊張しながらも元気いっぱいの笑顔で発揮していました。
  
   

春日国さん来校

 10月18日、永久津小学校に、先日引退された小林市出身の大相撲力士春日国(安富勇太)さんが来られ、子どもたちと交流をしました。
 これまでの力士人生についてお話をしていただき、断髪の際の「まげ」や綱、懸賞金の御祝儀袋、力士の方の手形等も実際に見せて頂きました。短い時間でしたが、わたしたちの住む小林市にもスポーツ界で活躍されている方がいらっしゃることを知るよい機会になりました。春日国さんのお人柄がお話の中にも現れており、心温まる時間にもなりました。
  
  

2学期始業式

 今日は2学期の始業式でした。児童70名全員の顔がそろい、笑顔でスタートできました。3年生の児童が1学期を振り返って、「2学期頑張ること」を堂々と発表しました。校長先生のお話にも、2学期それぞれ頑張ってほしいことについて話がありました。最後に3つの幸せについてお話がありました。「もらう」幸せ、「できる」幸せ、「あげる」幸せです。周りの人からしてもらう、自分が頑張ってできるようになる、周りの人にしてあげる、3つの幸せがある2学期にしたいですね。

1学期終業式

 今日は1学期の終業式でした。99日間の1学期でした。まず、5年生の児童が1学期頑張ったことを発表しました。宿泊学習での成長を自分なりに振り返っていました。そして、2学期頑張ることも発表しました。
 その後、校長先生のお話でした。1学期をそれぞれ振り返ってほしいこと、その中で、友だちとの関係も見つめ直してほしいこと、サッカー選手を取り上げ、夢や希望をもってほしいことを話されました。
  
 最後に、校歌を3番まで元気よく歌い、終業式を終わりました。
 
 明日から4日間の秋休みです。

そばプロジェクト2

 9月9日(月)に、本年度の「そばプロジェクト」でまいたそばが花をつけました。いよいよ収穫が楽しみになってきました。

食育(学級活動)

 今日は、小林小学校栄養教諭の英 景子先生にお越し頂き、養護教諭の藤田先生と一緒に1・2年生、3・4年生の学級活動(食育)の授業を行っていただきました。
 1・2年生は、食べ物の栄養について知ること、好き嫌いせず残さず食べることを内容として行いました。昨日の給食に使われていた食品を3つ(赤・黄・緑)に分け、給食が栄養のバランスを考えてつくられていることに気付き、苦手な食べ物も少しずつ食べるようにしようという意欲をもたせました。
  
 3・4年生は、主食、主菜、副菜について学習し、1食分の献立を自分で考えるという内容でした。子どもたちは、献立を考える際に、主食、主菜、副菜を意識し、用意されたカードから自分たちで献立を考えました。そして、選んだ理由もしっかりワークシートにまとめることができました。
 食について、栄養教諭の先生からお話を聞くことで、子どもたちは栄養のバランスを考えて食べることの大切さに気付くよい機会になりました。
 永久津小の子どもたちは、しっかり食べてこれからも元気に過ごせそうです。
  

そばプロジェクト

 今日、JAこばやし北支所の地域貢献活動に向けた「そばプロジェクト」の取組に6年生が参加しました。これは、JAグループ宮崎の「食と農」「助け合い」を通じた地域社会とのつながりを進める方針のもと、協同活動として「農育」「食育」を含めた取組として計画されました。今回で2回目となります。地域、保育園、小学校、中学校が協力してそばの種蒔きをしました。
  
  
 食と農について地域で学べるよい機会になりました。
 美味しいおそばができるとよいです。

シェフのこばやし食育教室

 今日、6年生は、小林市地方創生課の企画で、「シェフのこばやし食育教室」に参加しました。場所は、kokoyado de kobayasiでした。これは、小林市産の食材を使った料理を食べて、食に関する関心を高め、ふるさとに対する誇りと愛情を持った子どもたちを育てるというものです。
 事前に、子どもたちに食材についてのアンケートをとっていましたので、それをもとにシェフが本日の料理を考えてくださいました。
 果物を含めて40種類の食材が使われており、ハーブ等の香草類や野菜の切り方、トリュフ、フォアグラなどの高級食材も見せて頂きました。子どもたちは、食材の種類、調理の仕方、盛り付け方等に、驚きや感動を言葉に表現していました。子どもたちにとっては、いろいろな食材に触れるよい機会になりました。
  

参観日 学校保健委員会

 今日は、参観日でした。5時間目に全学年授業参観を行いました。
 1年生は、国語の授業でした。一人一人みんなの前でしっかり発表できました。
 
 2年生は、算数の授業でした。くり下がりのある計算の仕方を考えていました。
 
 3年生は、国語の授業でした。作文の組み立てメモを一生懸命考えて作っていました。
 
 4年生は、保健の授業でした。自分の体の成長に気づくことができました。
 
 5・6年生は、保健の学習でした。校長先生の話を聞いて健康について考えました。
 
 授業参観後に、学校保健委員会を実施しました。
 今回は、「規則正しい生活習慣+朝のみそ汁で体の中から元気に」というテーマでした。参加者で、みそ玉を作りました。簡単に作れて保存も利くので、作り置きしておいてもよいです。