学校の様子

カテゴリ:学校の様子

第69回三納中学校卒業式

 3月16日(水)は穏やかな天気に恵まれ、第69回三納中学校卒業式がありました。卒業生男子11名、女子12名 計23名が凛とした姿で入場し、堂々と卒業証書を授与されました。答辞が素晴らしく、在校生、保護者、職員それぞれに言葉を述べ、会場内が涙を浮かべていました。在校生は、その言葉を胸に刻み学校をよりよくしていくことでしょう。
 卒業式の歌では、卒業生在校生も涙声になりながらも大きな声で歌う生徒たちの姿は、保護者、職員、来賓の皆様にも感動を与えてくれました。三納中の顔として、今まで引っ張ってきてくれた卒業生。高校生活でもこれまで以上の活躍を期待しています。
 長い間支えてくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。










中2修学旅行4日目

  いよいよ修学旅行最終日となりました。
  今日は、まず福岡市内にある明太子工場の見学に向かいました。工場を見学した後は、お土産を購入し、「かわりみ千兵衛」と一緒に写真撮影をしました。
  最後は、太宰府天満宮です。「過去・現在・未来」の橋を慎重に渡ったら、自由に参拝したりお買い物を楽しんだりしました。家族や自分へのお守りを購入する人が多かったです。
  3泊4日もあっという間の楽しい修学旅行でした。たくさんの思い出と、家族へのお土産話ができました。添乗員やガイド、ドライバーのみなさん、本当にお世話になりました。



中2修学旅行3日目

 今日は、午前中は神戸市にある「人と防災未来センター」に行きました。阪神淡路大震災の被害に遭われた語り部の方からは、本などからではわからないような震災直後の生々しい話を伺うことができました。また、地震の恐ろしさと同時に優しい心と力を合わせることの大切さを知りました。
 午後は、もっとも楽しみにしていたUSJに行きました。あいにくの雨でしたが、さまざまなアトラクションやショーを楽しみ、たくさんの思い出ができました。
 夜はフェリーで瀬戸内海を航行して門司港に向かいます。21時には明石海峡大橋の下をくぐりました。ライトアップされたとても美しい橋でした。






中2修学旅行2日目

  今日は班ごとに計画を立てた京都市内の自主研修の日でした。金閣をスタートしたら、ゴールの清水寺まで1日自分達だけで見学します。京都市内は、どこもたくさんの観光客でいっぱいで、大変な混雑ぶりでした。困ったときは、京都の方々が助けてくださって、とても嬉しかったそうです。
 明日は、神戸・大阪に向かいます。

【班別自主研修の感想】
〈1班〉いろいろあったけど、自分達の力でやり遂げられてよかったです。旅の大変さがよくわかりました。忘れ物を届けてくれたりして、京都の人は優しかったです。

〈2班〉宮崎のようなバスではなくて、満員状態でびっくりしました。反対車線のバス停に行ってしまったときに、親切に教えてもらいました。

〈3班〉映画村がおもしろかったです。どんな人にたずねても、ちゃんと教えてくれまし た。

〈4班〉迷ったりしたけど、みんなで協力したり、町の人に聞いたりして無事に帰れました。バスを乗り過ごして困っていたら、わざわざバス停まで案内してくれる人がいてうれしかったです。







中2修学旅行1日目

  今日から中学2年生の修学旅行が始まりました。
  1日目は法隆寺、薬師寺、東大寺を訪れました。とても寒い一日でしたが、明るくて楽しいガイドさんの案内のもと、しっかり見学できたと思います。中でも薬師寺のお坊さんのお話は、大爆笑の連続の中、心に響くものがあり、大変充実した時間になりました。昼食のきつねうどん、夕食のハンバーグ美味しかったです。
  明日は、京都市内の班別自主研修がんばります。



弁当の日

 9月13日(土)の運動会準備の日に、今年初めての「弁当の日」を実施しました。
 子ども達は、夏休み中に、「弁当の日」の予行練習として、それぞれの家庭で「夏休みクッキング」を行い、簡単なおにぎり作りに挑戦していました。そして、夏休み明けに、子ども達のすばらしいクッキングの様子を絵や写真で紹介してもらいました。
 当日は「疲れていて、朝、目が覚めたら弁当ができあがっていました・・・」という声もあったものの、それぞれおいしそうなお弁当が出来上がっており、嬉しそうに食べる姿が印象的でした。
 いつもより、朝早く起きて、弁当を作るのは、大変だと思いますが、毎年、好意的な意見をいただいております。子ども達も、弁当を作る大変さを経験することで、後片付けを積極的に行ったり、作ってくれる人に感謝の気持ちを伝えたりできます。
 運動会は、お弁当も子ども達の楽しみの一つだと言えます。子ども達が、それぞれの家庭で心をこめて作ってくれるお弁当に感謝しながら、当日精一杯競技・応援する姿を期待する日となりました。